「MH4」を含むwiki一覧 - 2ページ

ガレオス/ドスガレオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったりして。MHP2G以前はガレオスが魚竜種唯一の小型モンスターであったが、砂竜一味が欠席したMH3で新たにデルクスが登場。ただし登場作品はMH4Gを除き被っていない。MHXではなぜかメインターゲットとなる討伐クエストが無いという、MH3Gのウロコトルみたいなことになっていた。た

ゲリョス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り状態で毒の効果も。〈毒液〉もちろん毒の効果。あとは吹っ飛ばないぐらいでイャンクックの火炎液と同じ。G級の怒り状態だと猛毒になりさらに厄介。MH4からは撒かれた毒液が地面の傾斜に沿って広がっていくこともあり、迂闊に近寄ると毒にさせられてしまうことも。〈閃光〉トサカを打ち合わせた後

リオレイア亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンターG』。別名:桜火竜危険度:☆4(MH3G)、 ☆5(MH4、MH4G)概要桜のような桃色の甲殻に身を包んだリオレイアの亜種。通称リオハート。体躯は通常種よりも大柄で、外殻はより硬化している。滅

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージはラギアクルス。メインテーマ曲は「生命ある者へ」舞台はモガの村、オンラインはロックラック。ただしオンラインサービスはWii版MHG同様、MH4発売とのトレードオフにより2013年9月12日付で終了しているので、ロックラックには行けなくなっている。古参モンスターは殆どがリストラ

操虫棍(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧操虫棍とは、モンスターハンターシリーズに登場する武器である。「そうちゅうこん」と読む。■概要MH4でチャージアックスと共に追加された武器のカテゴリーで刃の付いた棍と右腕にくっついている巨大な虫、猟虫を駆使して戦う。棍(と言いつつ刃物

コンガ/ババコンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利不利は少ないが、ファンゴを除いた牙獣種共通の特徴としてスタンさせにくいので打撃武器は注意が必要。MHP2Gからしばらく音沙汰がなかったが、MH4で復活。糞投げに合わせてこやし玉を投げればもうそれは文字通りのクソゲー。MHXXでは村上位昇格のクエストに抜擢される。MHFでは変種や

飛竜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分集合といったところか。現存する種族の中で最も多くの種を持ち、更にそのほとんどを強力な大型モンスターが占めている。小型モンスターはギィギ(とMH4より前のガブラス)のみ。生態系の上位に君臨する種族であり、その数の多さからある意味生態系の覇者とも言える存在。リオレウスやティガレック

ドスジャギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の同時クエストしか確実に会う手段がなかったりする。一応、合計4頭の連続狩猟なので体力だけはかなり低い。眠狗竜一味や毒狗竜一味がリストラされたMH4/MH4Gにも唯一続投。遺跡平原に出現し、相変わらず多くの新米ハンターの壁として立ちはだかった。人によってはアルセルタスやケチャワチャ

片手剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャンプ斬りからのコンボは2秒間の間、回避行動を取るまで全てスーパーアーマーがつく。水中では突進斬りに変化。乗りシステムが追加されたためか、MH4以降は「突進斬り」に差し替えられた。斬り上げ回避、ジャンプ斬り、ガードから派生する攻撃。この後斬り下ろしに派生する。斬り下ろし斬り上げ

リノプロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストではブルファンゴ同様地面から生えてくる。砂原と地底火山はフィールドとして登場する全ての作品で生息しているほか、MH3~MH3Gの火山、MH4/MH4Gの地底洞窟や天空山、MHX/MHXXの古代林や旧砂漠、MHRiseの溶岩洞にも生息する。火山などで炭鉱夫になっている際、自分

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逸した超耐久と被弾すれば体力の大半を削る火薬岩を大量にばら蒔く性質が上手く合致し、トップクラスの難易度を誇る。隻眼(せきがん)イャンガルルガMH4/MH4Gで多くのハンターに悪夢を見せた孤高の一匹狼も二つ名に対応。今作では両耳揃った傷無しのイャンガルルガが久々に復活したため、傷あ

肉(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3G以降はスキル「お肉大好き」を発動させることで生肉でも食えるようになった。いや、肉が大好きだからって生肉を食えるのとは違うと思うが…そしてMH4では「集中」と「お肉大好き」が発動する複合スキル「一心」が登場した。ちなみにこれは「精神力」のSPを高めると発動する。つまり、精神力を

マスターソード(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手剣だが性能は様々。ちなみにモンハンには「相応の実力を持ったものにしか引き抜けない、地面に刺さった片手剣」というパロディ武器が元々存在する。MH4コラボクエスト「ゼルダの伝説・決戦の猛炎覇竜」というクエストでアカムトルムを狩猟すると手に入る素材で作成可能。クエストの詳細は当該記事

ネタ装備(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合わせて無駄にすることから。後者は火に弱いにも関わらず、火属性攻撃の強烈なモンスター相手にも平気で持ち出して案の定コゲ肉にされていく姿から(MH4の緊急クエストにはリオレイア亜種とグラビモス亜種がいる)。使い所を選べばどちらも強力な防具であり、中には重ね着にしたりスキルで補強して

ガブラス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と呼ばれている。後ろ脚が未発達なため地上での歩行はとても苦手で、ほぼ常時飛行しながら移動する。元々は飛竜種唯一の小型モンスターだったのだが、MH4でガララアジャラが登場し「蛇竜種」というカテゴリが新設されるにあたり、同じく蛇っぽいガブラスの分類が見直され、蛇竜種として扱われるよう

ゴア・マガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み地を染めん △△△△△△△△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄モンスターハンターシリーズに登場するモンスター。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。 種族:不明 別名:黒蝕竜危険度:★5戦闘曲:光蝕む外套+ 目次-◆概要黒く禍々しい風貌をしたモンスター。愛称は「ゴマちゃん」また

ジャギィ/ジャギィノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら威力も他の武器と比べると低めだが、序盤に限れば充分役立つ。MH3では大剣・ボウガン・片手剣だけだったが、MHP3からはガンランスと双剣が、MH4ではスラッシュアックスが追加された。しかし、MHXからはドスジャギィと共に一部の片手剣とスラアク以外はリストラ。MHRiseにも大剣と

モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーが引き継ぎ無しの1本になったため、一部条件が「G」に比べて緩和されている。一見するとこれだけ?のようにも見えるが、密かに登場する顔ぶれにMH4よりゴア・マガラ、MH4Gよりセルレギオスが増えている。しかしながらシャガルマガラまでは揃わなかった…また、「DX」のセーブデータ特典

ゴールドマロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方が早く作れるというおまけつき。この結果、本作のゴールドマロウ系は見向きもされなくなってしまった。ゴールドラディウスは犠牲になったのだ…○MH4前回のありさまに戦々恐々としていたハンターも多かったが、今作も金銀が続投したためゴールドマロウも参戦。しかし、今度は火属性値がたったの

ケチャワチャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ!」「モモンガだ!」「いや、ケチャワチャだ!」『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。 種族:牙獣種 別名:奇猿狐(通常種) / 白猿狐(亜種)危険度:★3◆もくじ◆概要猿の体に象っぽい鼻、目のような模様が付いた大き

ティガレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ、MH3で新たに登場した黒い身体の『黒轟竜』と呼ばれる亜種が、「大咆哮」を携えて華々しくハンターを蹴散らす様の方が印象に残りやすい…かも。MH4MH3Gではナルガクルガやらジンオウガやら他のメインモンスターは続投したのに、まさかの『リストラ』を食らったティガレックスだが、MH4

イャンクック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

走りはその見かけとは裏腹に、何人ものハンターをキャンプ送りにしてきた。森丘や密林といった定番の場所以外にも、沼地や潮島にも姿を見せている。◇MH4出張から帰ってきた。再登場にハンター達は大歓喜。MHP2G以前には無かったシステムもあるため、新モーションが追加された。特にMH3で追

怒り喰らうイビルジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コが確定で怒り喰らうイビルジョーを召喚する。通常のクエストでは狙って出会うのは難しいため、その救済措置としてこのクエストが配信されたそうだ。MH4でも続投。上位にまで幅を利かせるようになってしまった。しかし相変わらずイベントクエスト以外では乱入でしか遭遇出来ない。ちなみにイベント

ガララアジャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧ガララアジャラ(Najarala)とは、『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種である。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。 種族:蛇竜種 別名:絞蛇竜(通常種)    水蛇竜(亜種)危険度:★4《もくじ》《概要》巨大な蛇のような姿をしたモンスター。蛇と

シルバーソルシリーズ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばれる程に嫌われている存在と化しているため、やっぱり作るのはかなり面倒臭い。まぁ難易度を考えると性能は妥当と言えるかもしれない。■MH3G/MH4/MH4GMHP3での性能はまずかったのか、弱体化が施された。攻撃力UPは消滅し、火属性強化に変わり、ガンナーの通常弾強化は貫通弾強化

フルミナントソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来るため、繋ぎとしての役割は十分果たしているといえる。また、最終強化ではほかの二振りにはない2スロがあるため、お呼びがかかることもある。◎MH4MH3以降ライバル2体とともに前線を退き、ラギアクルスやジンオウガに後進を譲ったフルフル氏だが、MH4において復帰。この武器の続投も予

デルクス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダウンを狙おうとしたところ、デルクスのブレスで爆発し失敗なんてことが起きやすい。しかも「火事場」発動時はブレス一発が命取りにもなりかねない。MH4ちゃっかり続投。といっても、今回はダレン・モーラン戦でしかお目にかかれないが。何気に団長に蹴られる役だがムービーに登場する好待遇。MH

暗夜剣【宵闇】 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MHP2G時代の暗夜剣の紫ゲージをさらに伸ばして毒属性を付けたような性能となっている。原種・希少種大剣共々やっぱり残念を通り越して空気気味。MH4/MH4Gナルガクルガは登場していないが、素材は入手できるため武器だけ続投した。性能はいつもの暗夜剣だが、覚醒で付く麻痺属性値がそこそ

毒属性(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

筆頭候補であり、毒属性武器としても最もメジャーな一品。序盤から製作可能であり、お手頃かつ使いやすいバランス性能で、オフの救世主とも呼ばれた。MH4では500という強烈な属性値を誇り、最後まで一線で戦える代物となっている。【片手剣】プリンセスレイピアレイアの片手剣。たいてい上位中盤

イャンガルルガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扇状に広がり着弾地点で拡散し、顔付近で爆破させる場合もあるため顔の横にいても当たる場合も。終了後は頭を安全に狙うチャンス。・振り向きついばみMH4で追加。ハンターの方に振り向き、ガルルガから見て左→右とクチバシを突き刺す。厄介なことに90°ずつ振り向いてくる他の攻撃と違い180°

斬れ味(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イントが15に引き上げられた。MH3Gではポイントが10に戻った代わりに一式で付く装備が少なく、装飾品が2スロで1P、3スロで2Pになった。MH4・4Gでは逆に匠のついた防具を大幅に増やし、「斬れ味+は大前提だけど、他の部分で自由度がある」という方向に。そしてMHXでは、「最初か

グラビモス亜種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体力の多さからくるバランス調整のためか、捕獲可能体力が高い。かなりの体力を残して捕獲できるため、特に大連続狩猟などではオススメと言える*2。MH4/MH4G過去作からの火炎ガスと熱線に傾倒した戦闘スタイルは健在である。また固定砲台と化すのでは…と思われるかもしれないが、上で挙げた

マギュルシリーズ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か入手できないが、魔境と化す前の夜のモガの森を楽しみながら桜レイア狩りに勤しむのもいいかもしれない。既にバギィやフロギィ等がいてカオスだが。MH4でもスキルは据え置きだが、スロットは全没収になってしまった。キー素材となるペピポパンプキン自体は竜人問屋と取引を続けていれば手に入るよ

弓(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る矢を放つ。威力は一番高いが仲間を吹っ飛ばすので狙う位置に注意。爆発は固定ダメージでもなければ肉質無視でもない。状態異常瓶と相性がいい。剛射MH4からはスタミナを一定量消費する事で現在の溜めレベルより1段階の溜めレベルの矢を放てるという攻撃が追加された。弓ごとに上記の曲射か剛射か

ズワロポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好の的。新しい武器の練習台にされたり、弓のクリティカル距離を覚えるための的にされたりと録な目に遭っていない。いくらなんでものろますぎたのか、MH4以降はただ座っているだけではなくノソノソと歩き回るようになった。また、草食種の宿命なのか他のモンスターの登場ムービーでは、毒を浴びたり

ブナハブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バフ砂原くすんだ黄色水耐性デバフ凍土オレンジ味がかった水色氷耐性デバフ火山赤い地に黒い模様火耐性デバフ渓流あざやかな水色(全属性耐性デバフ)MH4/MH4G無事続投。本作でも討伐クエストが用意されているが、新顔のクンチュウがブナハブラが可愛く見える程の害虫だったので、ヘイトはそこ

狩猟笛(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

符2)狩猟笛を肩に乗せた状態から振り回す。振り上げたときの高さがとても高いため頭などを狙いやすい。基本はこれ。連音攻撃(音符2→任意の音符)MH4で追加。右に2回ぶん回す。狩猟笛では数少ない手数を稼げる技。2回目のぶん回しの際にボタンを入力すると、名前通り一気にふたつの音符を並べ

ディアブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はリオレウス・リオレイアと共に生き残ったが、見た目が変わりけっこう短足になった。哀れなり。MH3Gまでリオ夫妻と共にシリーズ皆勤賞だったが、MH4で落選してしまった。ディア「なんで砂漠無いんだよ…!」その後MH4Gで復活するものの、MHXでは「旧砂漠」が登場していながら何故かリス

千歌単(15弾型) - スクコレ対戦考察まとめWiki

提供者:エメリア・解説高海千歌(青空Jumping Heart)と高海千歌(クリスマス編part2)のコンボを使ったいわゆる「聖歌千歌単」を、15弾でアレンジしたデッキ。基本的な動きはそのままに、悩みどころだった3点楽曲にDeep Resonanceが採用可能になった。同じく15

クンチュウ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。初登場は『モンスターハンター4』(MH4)。【概要】「盾虫」の別名を持つダンゴムシに似た甲虫種の小型モンスター。モンスターの死骸や廃棄物を食すので生息範囲はかなり広い。普段は

モンスターハンター ストーリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。本作ではリオレウスやジンオウガなどシリーズお馴染みのモンスターの背中に乗ってフィールドを自由に駆け回る事が出来る。メインシリーズではMH4で登場した「乗り状態」はあるものの、フィールド移動は出来なかったことなので、駆け回っているだけでも意外と楽しい…かも。フィールドでは、

大撃縋ボルボダンガー(MH3G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待値でもグロギガを唯一脅かせる存在だったのだ。だがボルボダンガーはそれら二つに比べて作成難易度は低く、繋ぎとしては優秀である。余談であるが、MH4以降もこのボルボダンガー系統(及びボルボロス)は度々登場している…のだが、ボルボロス自身は登場せず素材だけ(MH4/MH4G)ボルボダ

オルタロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったりしている。ちなみに、ボルボロス等に巣を破壊された時は積極的にハンターを襲う。いくら相手が強いからといって、八つ当たりしてはいけません。MH4/MH4Gしれっと続投したが、オルタロスより広い範囲に生息しているクンチュウが猛威を奮っているため影は薄め。今作ではブナハブラの討伐ク

阿武祖龍弩(MHP2ndG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍の大宝玉」をなんと5個も使用し、更にはウカムルバスのG級レア素材「崩天玉」が2個も必要と、人によっては考えただけで作る気を無くしてしまう。MH4G、MHXXで段々必要素材のハードルを下げられているものの、それでもトップクラスに面倒臭い。物欲センサーホイホイである。 その他作品ご

イーオス/ドスイーオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、MH3では他のランポス種と揃ってリストラ。さらに、MHP3で毒狗竜一派が追加されたので、今後のシリーズ参戦は絶望的かと思われていた。だが、MH4/MH4Gでは毒狗竜一派がリストラされたので、無事ドスランポスとドスゲネポスと共に復帰。乱入頻度は減ったものの、モーションは強化されて

アプケロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んな彼らにも流石にこやし玉は効く。古龍の視線よりウンコ臭い方が嫌なのか。しかしコイツの全盛期はまだこやし玉にモンスターを追い払う効果はなく、MH4Gで復活するまでは例えウンコ臭くなっても尚平然としていたのであった。お願いだから逃げてください。素材「ホーミング生肉」の異名の通り生肉

さびた塊/太古の塊(MH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』風化した盾斧から(ry盾の形状が時計っぽい。名称を翻訳するとテンプス・ギアは時の歯車、アイオニオン・ギアは永遠の歯車。ますます時計である。MH4で開発された新型の武器だというのに(ry形状はピザカッターっぽいが普段は回転はしない。但し超高出力属性解放斬りやチェインソーサーの際は

G級(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこれに該当。一番低いレベルのクエストはそれなりの装備が整っていれば倒せるが、一番上のクエストはしっかり準備をしないと撃破が難しい。なお昔はMH4のギルドクエストと似たようなシステムで、クリアごとにLv上昇で技を解禁していく特徴があった。そしてLvに応じた防御減算も徐々にかかって