「DUELIST」を含むwiki一覧 - 7ページ

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。『QUARTER CENTURY DUELIST BOX』で登場したまさかのシンクロズァーク。そして覇王眷竜クリアウイングと並んだだけシンクロネーミングは遊矢の《スマイル・ユ

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで入れ替える。この効果はお互いのメインフェイズにのみ発動できる。THE DUELIST ADVENTで登場した地属性・爬虫類族の下級モンスター。モンスター1体の攻守を入れ替える誘発即時効果を持つ。攻撃力は準アタッ

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーデッキ-サイバース・リンク-」とは被っている収録カードが1枚もないので併せて買えば汎用パーツが大体揃い、これと「CODE OF THE DUELIST」と混ぜれば【サイバース】や藤木遊作/Playmakerのファンデッキが作成可能であるというキャラクターデッキ構築のためとして

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。このカードをEXデッキに戻し、対象のモンスターと同じレベルのドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。DUELIST NEXUSにてとうとう本家が参戦。効果の方はと言うと、まず一つ目の誘発効果は特殊召喚時に自身の名を記したカードをサーチするも

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からステータスを0にした上で効果も無効化できるので有効なメタカードだった。初出のRAGING BATTLE以後も、それを含むパックをまとめたDUELIST EDITION Volume 3、さらにGOLD SERIES 2013やウィング・レイダーズに再録されておりノーマルが大量

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けない。●4つ以上:相手はモンスターを召喚・特殊召喚できない。●5つ以上:1ターンに1度、相手フィールドのカードを全て破壊できる。「THE DUELIST ADVENT」でOCGに登場。日本語版ワールドプレミア枠の1枚。素材の数に応じて様々な効果を得られるというなかなか面白い効果

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを持つ。そして共通のステータスとしてレベル8、攻撃力2800守備力2200を持つカード群である。【概要】第8期RETURN OF THE DUELISTで登場したカードとして地霊神グランソイルが登場。地属性メインのマドルチェを筆頭に、ヒロイックや先史遺産のテーマの登場に合わせた

H・C 強襲のハルベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を与える。(3):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。 デッキから「ヒロイック」カード1枚を手札に加える。【概要】THE DUELIST ADVENTで登場した地属性・戦士族の下級モンスター。所謂「WP枠」と言う日本先行公開されたカードであり、OCGオリジナルの

真炎の爆発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DUEL TERMINAL-破滅の邪龍 ウロボロス!!- とストラクチャーデッキ-炎王の急襲-でノーマルで再録された為、入手しやすくなった。DUELIST EDITION Volume 4ではウルトラレアで再録されている。追記・修正お願いします。&link_up(△)メニュー項目

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。11期最初のパック、RISE OF THE DUELISTにて登場した永続罠。何気に今までありそうでなかった墓地融合枠。フィールド・墓地から素材を除外して融合シャドールを融合召喚しつつ

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体をリリースして発動できる。デッキからレベル4以下のサイキック族モンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚する。※エラッタ前(THE DUELIST GENESIS収録)イレカエル自分フィールド上に存在するモンスター1体を生け贄に捧げる。自分のデッキから「ガエル」と名のつい

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロレスなら十八番!1、2、3カウントをとって必ず俺が勝つ!概要剛鬼とは遊戯王OCG10期の第1弾の拡張パックである「CODE OF THE DUELIST」にて登場したテーマ群を指し、アニメ最新シリーズの遊戯王VRAINSにて主要人物の鬼塚豪(GO鬼塚)が使用するテーマでもある。

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧トリックスターの魅力、嫌というほど教えてあげるわ!概要トリックスターとは、遊戯王10期第1弾パックの「CODE OF THE DUELIST」にて登場した新カテゴリーで、アニメ遊戯王VRAINSでも主要人物の財前葵/ブルーエンジェルが使用する所謂アニメテーマである。

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚する。その後、デッキから「ベアルクティ」魔法・罠カードか「ドライトロン」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。12期最初のパック「DUELIST NEXUS」で登場した「ベアルクティ」「ドライトロン」の両方として扱う最上級モンスター。同テーマのモンスターの存在を条件に、

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王OCGに登場するカテゴリである。マスタールールが改訂され、アニメとの繋がりが切れた第11期初のブースターパック「RISE OF THE DUELIST」にて登場した。概要属するモンスターは全て光属性・魔法使い族。後述するストーリー故、デザインはみな教団ないし騎士修道会然として

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち位置のカードであった。正直、エラッタが行われるまではゲーム版の方が非常に強かったと言えなくもない。このカード自身は2002年に発売された「DUELIST LEGACY Volume.1」で再録された後、20年近くたった今も再録がなされていないため、エラッタ後のテキストのカードが

刻の封印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふういんとは遊戯王オフィシャルカードゲームのカードの1つで罠カード。初収録は2期の「Curse of Anubis -アヌビスの呪い-」で「DUELIST LEGACY Volume.1 」「BEGINNER'S EDITION 1(4期)」で再録されておりどれもノーマル。現在は

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の魔法・罠を腐らせられるメリットがあるが、ロックを決められると身動きが取れなくなるのが難点。【レベルモンスター】SOUL OF THE DUELISTを購入し、《仮面竜》、アームド系、ホルス系を一気に揃える。第四期最初とあって真っ先に開放されるのは基本このパックであり、早い段

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーズ召喚。場を壊滅させ勝利へと導いた。【騎士ガイア】vsガイドさん(第10~11話)11期最初のブースターパック「RIZE OF THE DUELIST」の看板カード《竜魔導騎士ガイア》を中心に据えた、《暗黒騎士ガイア》の関連モンスター達によるデッキ。デッキはほとんど新規・過去

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧メルフィーの森にようこそ!メルフィーとは「遊戯王OCG」に登場するカテゴリである。【概要】第11期最初のパック「RISE OF THE DUELIST」にて初登場したテーマ。一部を除いた全てのモンスターが地属性・獣族であり、レベルやランクは2で統一されている。メインデッキに入

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低く、後者のカードは比較的高額で取引されている。ちなみに海外版であるTCGでは、付録ではなくレギュラーパックである「RISE OF THE DUELIST」にてウルトラレアで初登場。そして同時に、特別なレアリティであるプリズマティックシークレットレア枠のカードにも抜擢されている*

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク5以上の植物族Xモンスター1体を選んで特殊召喚する。その後、このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。RISE OF THE DUELISTで登場したワンピースを着たピンク髪の少女。植物族or六花カードのサルベージと、X素材を持ったままリリースされた時にランク5以上

No.39 希望皇ホープ・ダブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程式は、こんなもんじゃねぇ!No.39 希望皇ホープ・ダブルとは、遊戯王OCGのカードの一つである。概要『20th ANNIVERSARY DUELIST BOX』にてOCGに登場。No.39 希望皇ホープと同じカテゴリに属するエクシーズモンスターだが、この系列のモンスターでは初

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/16 Fri 18:11:24更新日:2024/04/19 Fri 10:59:43NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧ドーモ。バスタード=サンリヴェンデット・スレイヤーです。復 讐 鬼   誕 生リヴェンデット・バース概要ヴェンデット(Ve

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では猛威を奮った。遊戯王ONLINEでは禁止カードに指定された。アニメカードだろうが実績の無いものは容赦なくレアリティダウンor未収録になるDUELIST EDITION Volume 2の再録時に、ウルトラレアへの昇格を果たした実力派。融合素材が妙な組み合わせになっているのはア

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うに、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札・デッキから「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。RISE OF THE DUELISTで登場した月を支配する天使の名を冠する「メガリス」。台座がない代わりに全身に色とりどりの結晶が生えている巨大な石像と言う神々し

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/03/04 Wed 00:14:37更新日:2024/05/16 Thu 12:50:20NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧精霊の鏡通常罠プレイヤー1人を対象とする魔法の効果を別のプレイヤーに移し替える。精霊の鏡とは遊戯王OCGの1枚である。LI

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターは攻撃できない。(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。初収録は2006年5月の「POWER OF THE DUELIST」「ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動-」にも再録されている。攻撃力3000でありながら、相手モンスター全てを攻撃するという豪快

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ジレルス」以外のリバースモンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。OCGオリジナルのティンダングルその3。LINK VRAINS DUELIST SETに収録されたティンダングルの新顔。リバースした際、デッキから同名以外のティンダングルモンスターのサーチ・または墓地に送

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ジャマーやハンデスが狙えるマジック・ドレインのほうがやはり使いやすいだろう・・・・・・と思っていたら2020年、「RISE OF THE DUELIST」にてこんなカードが登場してしまった。《ブリザード》速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本屋などで見つけたらラッキー。2008年1月にはこの時期のデュエリストパック7種類とアルティメットレア仕様の《ユベル》を同梱した限定セット「DUELIST PACK COLLECTION」も発売されている。パックのCMはアニメのキャラクターが自分のパックを宣伝するというファンには

自由の叫び - ASSASSIN'S CREED wiki

Eraicon-AC4.pngNo_image.pngこの記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。自由の叫び情報関連タイトルAssassin's Creed IV: Black Flag開発Ubisof

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのカード1枚を除外し、そのカードが炎・闇属性モンスターカードだった場合、その元々のレベル×200ダメージを相手に与える。2023年発売の『DUELIST NEXUS』で登場した最上級帝モンスターの新入り。炎属性だが路線は炎と闇の合体方式。壊獣宜しく相手フィールドのモンスターもリ

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比べてみよう。この辺は「D-END」の融合素材を絶版にするわけにはいかないという事情もあったのだろうか。その後再録された際も収録枚数の多い「DUELIST EDITION Volume 1」のシークレット枠だった。2016年にブースターSPのスーパーレアとして再録されたことで、よ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁断の愛をご所望の方にもオススメ。また、遊戯王では珍しく正統派ファンタジーテーマという部分も人気が高い。第10期の「CODE OF THE DUELIST」では「トワイライトロード」が出現。属性は闇で、除外されたカードに関する効果を持っているが、「ライトロード」の文字をしっかり含

UpperDeck遊戯王OCG偽造事件 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/09(日) 14:01:46更新日:2023/08/10 Thu 17:34:37NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧概要今現在、世界50ヵ国以上で親しまれている遊戯王TCG(海外(一部の国を除く)では、遊戯王OCGではなく遊戯王TCGと呼ぶ。

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらこいつはすぐ壊れちまうのさ―スクラップ・コングとは「EXTREME VICTORY」で登場したモンスターカードである。「スクラップ」はDUELIST REVOLUTIONから登場したカテゴリーで、その後も関連カードが生み出されている。毎回専用シンクロモンスターがウルトラレア

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊し墓地へ送った時、そのモンスターを自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。●目次【概要】第6期最初のパックである「THE DUELIST GENESIS」で登場した星6・地属性・戦士族のシンクロモンスター。5D'sの劇中では禁止カード扱いであり、セキュリティの人

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを召喚出来るかが、勝負の分かれ目となるだろう。ちなみにドラゴン族モンスターはSTRIKE OF NEOSからRETURN OF THE DUELISTで途切れるまで、6年以上パックに登場していた。ドラゴン族テーマアニメ、原作産のドラゴン族デッキアームド・ドラゴン使用者:万丈目

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、感動の展開の開幕はコイツだった。…と、この様にあまりパッとしない地味なカードであったが、OCG25周年の2023年4月、12期最初のパックDUELIST NEXUSにてガゼル・バフォメット共々まさかのリメイク・テーマ化を果たす。しかも、原作には当初存在したもののいつの間にかフェ

遊戯王デュエルモンスターズGX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実は加納マルタンの父親で3期中盤彼とともに母国フランスに帰国した。●DD10年者間プロデュエリストの頂点に立っていた「DESTINY OF DUELIST」。親のいないエドの後見人でもある。実はエドの父親を殺し「究極のD」を強奪した張本人。元々殺意はなかったが強奪しようとした際、

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。当然その名前からついたあだ名がカス・ネオスである。パックパッケージを飾った・しかもホログラフィックレアが存在するにも関わらず、再録パックのDUELIST EDITION Volume 2では収録されず絶版となった。特に困らないが。(なお、海外では2011年及び2018年に再録さ

スクラップ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て破壊され墓地へ送られた場合、Sモンスター以外の自分の墓地の「スクラップ」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを特殊召喚する。DUELIST REVOLUTIONで登場したスクラップカテゴリのシンクロモンスター。自分と相手のフィールドのカードを1枚ずつ破壊する効果と