大魔王マデュラージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・素早さ・賢さが1600、守備力1000と言うステータスになっているが、2回目以降は毎回守備力が10ずつ、それ以外は100ずつ上昇していく。DQ9の大魔王の地図を彷彿とさせる。さらに、特性の一部とスキルも毎回ランダムで変わり、確実な対策を立てることが不可能となっている。初戦時と違
・素早さ・賢さが1600、守備力1000と言うステータスになっているが、2回目以降は毎回守備力が10ずつ、それ以外は100ずつ上昇していく。DQ9の大魔王の地図を彷彿とさせる。さらに、特性の一部とスキルも毎回ランダムで変わり、確実な対策を立てることが不可能となっている。初戦時と違
ゲスと同じ400前後の強化仕様の他、何とメラゾーマやイオナズンですらそれぞれダメージが400前後、350前後と強化されている始末。参考までにDQ9に登場したメラガイアーの基本火力が269〜315、イオグランデの基本火力が200〜220。勿論攻撃魔力に応じて威力は上がる。[[最早字
2018-04-19 00:22:43) 人型だと人修羅しかおもいつかん -- 名無しさん (2018-04-19 00:24:43) DQ9以降に登場する光/闇ブレスは「しろくかがやくひかりのほのお」と「くろくかがやくやみのほのお」を吐いているらしい …炎じゃねえか! -
回復魔法の方に出番がなくなることもある。こちらの方が現在の主流である。例:FF、サガシリーズ、メガテンシリーズ、FEシリーズの回復魔法全般、DQ9以降の回復呪文(ベホマ、ベホマズン除く)など割合回復型対象のHPの一定割合を回復する。どの時期であっても一定の効果が見込めるのが長所。
」に性能が変わった。なお、同シリーズには「かまいたち」というモンスターも登場しているが、登場作品が異なるので共演はできていなかった。……が、DQ9でようやく同時出演が叶う。大体予想されていたとはいえ、「かまいたちはかまいたちをはなった!」というシュールなメッセージが笑いを誘う。し
合、すぐにかけ直すのをお忘れなく。ちなみに攻撃力強化のバイキルトに対して攻撃力弱体化デバフ魔法はなかなか登場していなかったが、「ヘナトス」がDQ9から登場した。DQ10では独自ステータスとして「おもさ」があり、これに対するバフ魔法の「ズッシード」が実装されているほか、デバフを与え
ら、せいぜい経験値1000程度のメタルスライムになってしまうと、約10分の1にまで落ちてしまうのだから、たまったものではない。類似技として、DQ9の超必殺技*1、11の連携技*2の「スペクタクルショー」を使うと、敵全体をメタルスライム、はぐれメタル、メタルキングのいずれかに変化さ
う裏技があり、これはそこそこ有用。またリメイク版では特典武器「キャンディケイン」が刈り武器として使える他、ゲルダが「オート盗む」を習得する。DQ9「オート盗む」は盗賊の秘伝書に格上げ。その代わり、単なる盗むはFFよろしく特技として登場し、盗賊に就けば他の職に転職しても使えるように
るかもしれない。なお、最終決戦は空の上で行われるが、流石に鳥に変身したまま戦うわけにはいかなかったためか、こちらはレティスが協力してくれる。DQ9天の箱舟「箱舟」という名前だが、なんと外見は空飛ぶ列車。物語序盤から登場しているのだが、自由に動かせるようになるのは本編ストーリークリ
登録日:2011/08/12(金) 11:49:30更新日:2023/08/18 Fri 10:25:40NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧アニオタは うまのふんを にぎりしめた!しかし なにも おこらなかった……▼&link_up(△)メニュー項目変更&link_
ブックにてゾボロンは単に爆発と書かれたのに対し、ゾフィスは炎属性やら火の海やら書かれてた)あとイオは実は雷属性っぽい(いなずまぎりとか…あとDQ9にてしっかりイオ系は雷属性と書かれてた)ので実はザケルも…ってあれはデインかw -- 名無しさん (2013-10-28 19:2
いう敵モンスターが存在しているがあまり知られていない。くすんだ黄色の頭に紫の触手を持つホイミスライムの色違いであるが、DQ4で初登場して以来DQ9まで20年近く登場しなかった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
暗黒の魔人初登場VIIIDQ8、DQ10とジョーカーシリーズに登場するモンスター。よく似た名前ではあるが、DQ9に登場するモンスターはあんこくまじん。強化ボスとして追憶の魔人がいる。命を持った暗黒魔城都市そのもので、瓦礫を人型に結合させて主人公達に襲いかかってくる…が、上半身のみ
DQIX - Fygg.pngDQ9に登場する重要アイテムの一つ。天使界の世界樹に実る、神秘的な力を秘めると言われている黄金色の果実。DQ9における最重要アイテムとも言える品で、タイトルロゴにも描かれているリンゴに似た金色の果実がそれ。この果実が世界樹に結実するところから物語は始
)な花にはトゲがあるということか。いや花に限らずだけど…。本編だと植物系、植物類のモンスターにはローズバトラー系統ぐらいしか強い奴がおらず、DQ9では中盤に出て来るウドラーが最強という悲惨さだったが、DQ10でようやく若葉の精霊系統が登場した。植物系特に記載のない限り、コミュニテ
暗黒皇帝ガナサダイ初登場IXDQ9で中ボスとして登場したモンスター。色違いに名をうばわれし王、星ドラにヤヤーレ将軍がいる。300年前に滅亡したガナン帝国の皇帝。DQ9本編開始以前に堕天使エルギオスによって帝国ごと復活させられ、魔物となって蘇った。いわゆる「世界征服を目論む悪の皇帝
た、丈の短い暖かな羽織もの。「ポンチョ」は貫頭衣のようなもので、頭からすっぽり被るように着用する。通常は丈が長いものがほとんどだが、DQ8とDQ9におけるこのポンチョの丈は胸元辺りまでとなっている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
神の国に居を構える、全知全能だという偉大な神。名前から察せられるとおり、DQ9の世界のすべてを創造した最高神である。トーガをまとい白いひげを生やした姿とゼニスという名前は、ギリシャ神話の最高神ゼウスを彷彿とさせる。神の国の『東の神殿』にある石碑によると、正しき心を持つ者すべてを守
れている。また、あらゆる町や城に妖精の世界のドワーフと同じグラフィックの人物が登場するが、彼らの種族は明確にされていない。DQ8では竜神族、DQ9では天使、DQ11では神の民と独自の種族が登場した。DQ4やDQ8では、この種族間を超えた愛が物語の重要なテーマになっている。また、D
病魔パンデルム初登場IXDQ9やDQMJ2P以降のモンスターズシリーズに登場するモンスター。口から緑色の涎や毒々しい息の様なものを常時吐き出している不気味な姿をしている。名前の由来は特定の病気が世界的に流行することを表す用語「パンデミック」だろう。偶然にもDQ9が発売された200
堕天使エルギオス初登場IXイザヤールの元師匠にしてDQ9のラスボス。エンディング後もストーリーが続くため、ラスボスかドルマゲスのようなポジションのボスかは意見が分かれる(DQ11の魔王ウルノーガも同様)天使であったエルギオスが人間や神への恨みから堕天使となり、世界を滅ぼさんとする
否定的な声も。ファンアートの類でもこの姿を「DQ1の主人公」として扱われることは稀で、「剣神版」として区別される場合がほとんどである。なお、DQ9のコスプレ装備にはこちらのデザインを再現した装備は不採用。また、近年のリメイクであるI・II・IIIやスマホ版DQ1においてもこちらの
- Mirror shield.pngDQ4やDQ8などに登場する盾。細かい違いはあるが、総じて呪文もしくは弾を跳ね返す効果を持っている。DQ9で登場した同名の特技はミラーシールド(特技)。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で
身紫色とドぎつい配色が特徴。名前にメダパニが付くモンスターとしては、DQ4のメダパニバッタに続き2体目。その後はDQ7ではメダパニシックル、DQ9ではメダパニつむりが登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
DQ9に登場する特技。盾スキル40SPで覚える特技。消費MPは4。自分の目の前に光の壁を張り、呪文反射状態になる特技。要するにマホカンタと同じ効果がある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
モン。更に星ドラでは舞妓姿の舞妓モーモン、巫女姿の巫女モーモンがいる。スライムやドラキー同様、序盤に登場する可愛らしいモンスターではあるが、DQ9での通常攻撃やモンスターズの特技モーションなどで見せる表情はちょっと怖い。名前の由来は牛の鳴き声+デーモンだろうか。特に記載のない限り
主人公 (ドラゴンクエストIX)登場シリーズドラゴンクエストIX種族天使性別男or女肩書き守護天使DQ9の主人公。名前・性別・容姿は自由に設定できる。ウォルロ村の守護天使として新たに配属され、村の人々の手助けを行うと天使への感謝として現れる「星のオーラ」を集める仕事に就いている。
ものの、戦法はほとんど変わっていないので、実質はちょっとした衣替えである。しかしその結果、王なのに装いは神官と同等という事態になってしまい、DQ9でのドロップアイテムは信仰関係のものばかりである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
ロクサーヌ登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別女肩書きエージェントDQ9以降種々の作品で登場する女性。明るい緑色のドレスを着ている。同一人物なのか姿は基本的にどの作品でも共通で、かつ世界宿屋協会と密接に関係している。世界宿屋協会からリッカの宿屋に派遣されてくる女性で、Wi-
黒竜丸初登場IXDQ9などに登場する馬のモンスター。読みは「こくりゅうまる」。実はDQ10開発で最初に作られたボスモンスターだったが、リリース順序が入れ替わったため、DQ9が初登場となった。休むことなく天空を駆け、見つけた者に死をもたらすという恐ろしい黒馬で、黒い流星とも呼ばれる
登録日:2012/09/05 Wed 22:41:38更新日:2023/08/17 Thu 18:14:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧 ∧ / ̄ ̄\ / 、 /ヽ、___ノ| ∧//⌒ヽ
(2016-10-14 07:43:56) 大分適当に書かれてるなこの記事。攻撃力2倍なのは一部の作品だけでほとんどはダメージ2倍だし、DQ9のバイキルトはその攻撃力が1.5倍になる上にはやぶさの2回目以降にもかかるとか、大幅強化されてるのに「正直あまりいらない」とか言う大嘘
登録日:2011/08/11(木) 08:40:02更新日:2023/08/10 Thu 14:03:08NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧遂にここまで来たか。○○○○よ。この大魔王バラモス様に逆らおうなど身の程を弁えぬ者達じゃ。ここに来たことを悔やむがよい。最早再
込む。 力を漲らせる際、鎧や兜の赤いラインが発光する演出がある。見る人によっては「ライダーキック」、特に「クリムゾンスマッシュ」に見えがち。DQ9大魔王の地図で登場。バトルロードとの連携か、最後の配信クエスト「メェーメェーメェー」をクリアすることで入手可能。上記の通り専用グラフィ
敵は実質的にこの追憶のドルマゲスである。人によってはラリホーが効かない分ゲストキャラより厄介に感じる場合もあるらしい。以降の作品のドルマゲスDQ9大魔王の地図で登場。レベル16以上のムドーが落とすことがある。名前通りドルマ系を使えるようになり、ギラ系はオミット。フェザースコール(
登録日:2012/01/28(土) 11:18:38更新日:2023/08/10 Thu 17:41:37NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』のキャラクター。CV:新谷良子(ライバルズ)常時ルイーダの酒場にあるカウンターの上に
登録日:2009/06/11(木) 18:29:55更新日:2023/08/10 Thu 12:13:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧わっはっはっはっ。この私を倒そうなぞ甘くみられたものだな。愚か者め!石となり永遠の時を悔やむがよい!ドラゴンクエストⅥ 幻の大
こうに行けたとしても砂漠という更なる試練が待っていたと思うと救いがない…民衆の指導者的立場にある人間が、先祖の罪を知らされるという例は、後にDQ9のセントシュタイン国王とフィオーネ姫という例が出てきた。詳細はこちらを参照すれば分かるが、彼らの場合、保身のための隠蔽に走った村長とは
…にも拘わらず女性もいる。ピンク色のマスクを着けたオカマのあらくれもいる。その名の通り性格は脳筋バカや粗暴な者が多い。結構人気のモブキャラ。DQ9では装備品として「あらくれマスク」「あらくれベルト」「あらくれズボン」「あらくれブーツ」まで登場した。◆サイクロプス、ギガンテス(脳筋
景品交換を「一族の責務」として全うしなければならないと使命感を見せている為、この世界では単に道楽ではなく、一族の生業として行っているようだ。DQ9ではメダル王系の血を引くキャプテン・メダルがその役を担う。DQ10ではコレクターのラッカラン島主ゴーレックが役割を担う。そして遂にはD
登録日:2011/06/02(木) 22:44:37更新日:2023/08/10 Thu 12:10:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「メガザル」とはドラゴンクエストシリーズに登場する呪文の一つ。【概要】チカラつきた仲間を蘇らせる「ザオラル」や「ザオリク」と同
ての試みが多い。シリーズとしては珍しく発売日が延期されなかった作品で、開発側がかなり冒険した異色作……と当時はされていたが、その後発売されたDQ9、DQ10とマルチ要素がある独特な作品が連続したこともあり、DQ11が発売される頃には“DQ8は王道作品”という認識が一般的になってい
ていたプレステでの発売や、CMにSMAPを起用した事などにより、DQ1~DQ7までのナンバリング作品の中では最も売れた作品となった。(のちにDQ9に記録を更新される)しかし、後述の理由により作品全体の評価としては賛否両論となっている。ストーリーが長い/暗い話が多い物語のボリューム
登録日:2011/08/15(月) 12:49:33更新日:2023/08/08 Tue 17:28:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧[[ドラゴンクエストシリーズ>ドラゴンクエストシリーズ]]第一作目から皆勤賞で登場する、言わずと知れた回復アイテム。「RPGの
登録日:2010/02/08(月) 01:56:34更新日:2023/08/08 Tue 16:58:07NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ロトの剣とは、ドラゴンクエストシリーズに登場する武器。▽目次概要その名の通り、勇者ロトが愛用していたとされる伝説の剣。一般的に
能である。DQ8まさかの未登場。まあ今回、一番山彦の帽子が似合うであろう某レディは双竜打ちしてる方が強いので、これがあっても微妙だったかも。DQ9帽子は登場しなかったが、自分や仲間に呪文二回の効果を与える特技「山彦の悟り」が登場。補助技の例に漏れずターン経過で効果が切れてしまうが
いる。DQ6ではいなずま系の特技はデイン系でなくイオ系となっている。DQ8ではシャインスコールなど光系の特技がほぼイオ系として扱われている。DQ9ではイオ系呪文やいなずま系特技は雷・爆発属性、光系特技は光属性に変わった。DQ10ではイオ系呪文は光属性、デイン系呪文は雷属性である。
登録日:2009/11/17 Tue 10:04:53更新日:2023/08/09 Wed 11:40:51NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧勇者よ!何故 藻掻き 生きるのか? _..= T ̄| ̄T` = 、.
りメタルスライムから得る経験値の方が多い。*2 レベル1での素のHPが7ではぐれメタルの職業補正でHPが-80%の補正を受けているため*3 DQ9におけるメタルスライムの経験値は4096、メタルライダーは305。計算すると騎士の経験値は-3486。*4 FC版3のドラゴラムの炎は