「DQ9」を含むwiki一覧 - 2ページ

ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

屋に人を呼び込み、互いのプレイヤーが双方の宿に宿泊する。この際コメント付加や宝の地図交換ができ、宿泊人数によってリッカの宿が拡張されていく。DQ9はこれによってギネス記録になった。ある意味引きこもりを卒業させる特効薬に近い。メタルキングが大量に出現され、見えざる魔神の道Lv.87

通販サイトのレビュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だよなこういう奴 -- 名無しさん (2013-12-13 07:57:57) ↑4 マジ。ゲーム系は発売前にレビュー不可能になったのはDQ9が原因。というのも当時からあちこちでゲハ厨が暴れまわって、DQ9が一番の標的にされて大問題になった。発売前なのに1000件レビュー(も

ミルドラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきた*3 竜王はブレス反射状態の味方が複数いるとブレスを控えるなど判断力が高い*4 影の薄いモンスターを淡々と挙げていくスレ。なんだかんだDQ9の時期まで続いた

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は明らかに雷だが、初登場のSFC版Ⅴでのみデイン系に属する。それ以降は基本的にイオ系となり、デイン系との縁は無くなった。属性体形が整理されたDQ9以降は「雷属性」となり(DQ9のみ雷・爆発属性)、デイン系と共演している10・11はデイン系も雷属性となっているため、デイン系と同じ属

トンヌラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に何の実用性もないが、メモリーカードが2枚あれば移民の町の住人全てをトンヌラにすることも可能。(コピーではなくそれぞれ別データの必要あり)【DQ9】登場しない。……が、DQ9の仲間はキャラメイク方式なので居ないなら作ればいいじゃない。一応 宿屋ゲストにサマルトリアの王子が来るもの

エスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク上のステータスと凶悪な行動パターン。痛恨の一撃で700程度削られ、イオナズンやメラガイアーを絡められて運が悪いとLv1時点でも殺られる。DQ9のみの特徴として睡眠が効かない。Lv41からは完全三回行動を持ち、Lv57からはギガブレイクを放ってくる。圧倒的な攻撃力と多彩な最高ク

すれちがい通信 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

5の名産品システムでも採用されたがあまり話題にならず、しかもこれらの要素はすれちがい通信なしでも自力で最終段階まで進めることができた。しかしDQ9においては爆発的な人気を獲得。その人気たるやかのギネスに載り、ヨドバシカメラAkibaなどにDQ9のすれちがい通信のためだけに専用フロ

昭和53年前半 鉄道ニュース - 国鉄があった時代(Wiki版)

昭和53年前半 鉄道ニュース 新幹線大混乱 1/4 18時16分ころ新幹線・姫路~岡山間の上下線とも停電、下り線の架線と〈ひかり79号〉のパンタグラフの故障とわかったが、復旧に手間どり21時近くまで不通となった。東京・博多へ5日深夜から未明着の列車が続出、5目のダイヤも間

その他シリーズ - DNアバターメモ

翻訳名のみ パーフェクトピュアメタリック 凍った天使 燃える炎のコウモリ メープル トロピカーナス 赤い梅の負

もみじこぞう - ドラゴンクエスト 非公式wiki

みじこぞう初登場IX先端が赤いカエデの葉っぱの中央に単眼の顔がついたモンスター。手足が5本でそれぞれ下駄を履いており、下の3本で立っている。DQ9で初登場し、モンスターズにも登場する。序盤に出てくることが多いため、これといって特徴のない雑魚。同種色違いにまだらイチョウ、デビルスノ

ふうじんのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

効果である。イメージとしてはバシルーラなのだろうと思われるが。もう一つ意外なことに、DQ5以外では耐性が無い。なので防具としては使いづらい。DQ9では、暴風を発生させるためか使用によって炎や吹雪の威力を軽減する効果があるが、さすがにおいかぜのように跳ね返すのは無理のようである。特

やみのドラゴン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

7のグラフィックは名前からイメージするほど真っ黒なわけではなかったが、リメイク版では闇らしく真っ黒な専用カラーが与えられた。同じ闇の竜であるDQ9の闇竜バルボロスやDQHの闇竜シャムダなんか目じゃないくらい真っ黒である。 色違いのザコモンスターにウィングドラゴン、首長竜、ケベナヒ

やみのころも - ドラゴンクエスト 非公式wiki

なり、真っ黒なマントであったり、あるいは黒基調のみかわしのふく似の衣服だったりする。一貫して攻撃の回避率がアップするという効果を秘めており、DQ9を除けば総じて守備力が高め。歴代身かわし防具の中でも最強クラスの地位に君臨しており、つまり対打撃戦においての最強クラスの防具ということ

アイスビックル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

アイスビックル初登場VIIIDQ8、DQ9、少年ヤンガスに登場するモンスター。語源はアイスピッケルだろうか。カギツメを両手に装備した、全身が真っ青でマッチョな怪人の戦士。色違いとしてオーシャンクローとクローハンズがいる。その名の通り、ナンバリングタイトルではいずれの作品においても

なげきの亡霊 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Q8で登場したボス級モンスター。死んだ聖職者がゾンビとなって甦った魔物で、土黄色の肌に紫色の法衣をまとっており、先端が髑髏の杖を持っている。DQ9では欠場したが、DQ10で雑魚敵として復帰した。色違いにワイトキング、デスプリースト、ロードコープス、フェルノーク王、パルカラス亡霊王

ギガントヒルズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ギガントヒルズ初登場ジョーカージョーカーで初登場し、DQ9で本編に逆輸入されたドラゴン系のモンスター。黄色いギガントドラゴンで、位置付けとしてはギガントドラゴンの下位種にあたる。初登場のジョーカーなどの図鑑によると、名前の「ヒルズ」は六本木ヒルズ族をイメージしたのか、豆知識による

キャプテンハット - ドラゴンクエスト 非公式wiki

よく被っているアレである。フサフサしていて守備力は期待できなさそうだが、実は内側に金属が貼り合わせてあるからという理由で守備力はかなり高い。DQ9ではかいぞくハットという響きのよく似た品が登場し、削除されてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

ぬしさま - ドラゴンクエスト 非公式wiki

や水中にいても空中を漂っていても違和感のないフォルムから後年のモンスターズシリーズにもコンスタントな登場を果たしており、知名度は比較的高い。DQ9においてはボス級モンスターの1体で、色違いのザコ敵にはだいおうクジラとオーシャンボーンが、星ドラでは亜種で海獣ニジクジラがいる。ジョー

とんがりぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

観を説明するのに丁度良いアイテム。一応人間にも装備可能者はいるが、サンチョ、チャモロ、ヤンガスなどちょっとアレなキャラ向けだったり、DQ7やDQ9・DQ11では一般的だったりと扱いは様々である。基本的にはかわのぼうしよりはやや強い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

ギラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Q3から1グループになった(代わりに単体攻撃用火炎呪文としてメラ系が導入された)。ナンバリングタイトルではDQ1~DQ8まで皆勤賞だったが、DQ9では闇の力で攻撃するドルマ系と入れ替わりギラ系はお役御免となった。そのため、一系統だけ第4段階目の追加が遅れ、「ギラグレイド」が追加さ

かわのドレス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

くなめし皮をにかわで固めて作られたドレスだが、皮の鎧よりも体を覆う範囲が多いということなのか、守備力14~17と皮の鎧よりも高い数値を持つ。DQ9では皮の鎧と同じ守備力6になってしまった。基本的にこの装備の活躍度合いは、序盤のパーティーにどれだけ女性メンバーが存在するかにかかって

すれちがい石版 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQ7(リメイク版)の3DS版から追加されたた要素。DQ9で大ヒットした宝の地図の石版バージョン。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

じごくのメンドーサ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

口から出ている舌も蛇っぽい。下位種にスネークロード、上位種にあの悪名高いビュアールがいる。名前の由来はギリシャ神話の「メデューサ」だろうが、DQ9での印象の悪さから「面倒さ」とのダジャレを意識させる。というかみやぶるの2ページ目で実際にそのダジャレが使われている…石化がDQの状態

せいどうのよろい - ドラゴンクエスト 非公式wiki

あるが、非力なはずのキャラが装備できるケースもある。価格は物価が高めのDQ7を除き1000G未満で、守備力も鎧が4箇所のパーツに細分化されたDQ9を除き20台前半。序盤から中盤にかけての防具屋で販売されているほか、一部の敵が落としていくこともある。が、作品によってはほぼ同時に上位

てっかめん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

までの兜から守備力が跳ね上がることが多いので結局買ってしまう事が多いだろう。ただし重いので、力のある人間やモンスターしか装備できない。買値はDQ9を除いて3500Gで固定で、初出のDQ3では最強級だったが後になるほど中継ぎ防具の印象が強くなる。特に記載のない限り、コミュニティのコ

たびびとのふく - ドラゴンクエスト 非公式wiki

くは次の町で間違いなく販売されている。値段は登場作品通して一切変化なしの70G。ここまで値段を変えないアイテムも珍しい。防具の形式が変わったDQ9を除いてぬののふくより守備力が3~4ポイント程度高く、これに着替えることによって敵からのダメージをおよそ1ポイント軽減できる。序盤の1

たいようのいし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

の事である。せいなるまもり、のちのロトのしるしと併せ、魔の島へ虹の橋を掛けるにじのしずくを入手するための三種の神器の一つ。……だったのだが、DQ9ではただの錬金素材となってしまった。アイテム物語では、神々がムー民族に与えた『深紅の水晶』で、太陽光を高熱に変換し、オリハルコンの加工

ギャングアニマル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ギャングアニマル初登場IXDQ9の2009年9月18日に配信された追加クエストロクサーヌのお願いで戦うことになるボス級モンスター。世界中の宿屋にはびこる宿六会の親玉、ドン・ヤドロクが飼っている番犬。ドン・ヤドロクが捨てられた子犬を飼ってみたところ、それは犬ではなくヘルジャッカルだ

クラウンヘッド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ロヘアーという、強烈なインパクトを与えるいでたちが特徴。一応、同種色違いモンスターはビッグモアイ、ゴードンヘッドだが、その風貌はもはや別物。DQ9新規系統モンスターと勘違いした人も多いだろう。それ言うならDQ10のタコメットなどにも同じことが言えるが。DQ10では、亜種として古代

うまのふん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

の通り、馬のフンである。なぜか壷や樽の中などに入っているが道具としての使い道はなく、DQ7以前は基本的に使い物にならない汚物に過ぎなかった。DQ9以降は錬金素材としての用途が発生している。 売却価格はシリーズ通して1G。家畜の糞というものは加工や工夫次第で肥料や燃料に使えるため、

ドロザラー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

に積み上げられたまま忘れられた砂袋から生まれたらしい。それならドロザラーではなくスナザラーではないのか?色違いはようがんピロー1種だけだが、DQ9の内部データを覗くと、スタッフがコイツの色違いでちょっとしたお遊びをしていた事がわかる。鳥山明のデザインではなく、DQモンスターデザイ

ドラゴンローブ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Dragon robe.pngDQ6で初登場し、以来DQ9までのナンバリング作品には皆勤、加えてリメイクDQ3・スマホ版DQ4とDQMBにも登場している防具。DQ4以外ではどの作品でも高い守備力と圧倒的な耐性を持っているのはほぼ共通している。今やシリーズにおける

ピンクモーモン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

いだけのモーモンと異なり、血を吸う危険な魔物である。ピンク色なのも血を吸ったから。この形態ではまだまだ可愛らしいのだが、成長した形態は初出のDQ9ではブラッドアーゴンとされ、DQ10でも千年生きるとデビルロードになるとする説がある。いずれにせよ、成長するとロクな奴にならないという

ナイトキング - ドラゴンクエスト 非公式wiki

りゾンビ達の王とのこと。全体的に青色のカラーリングが特徴。DQ7では亜種のボスモンスターにマチルダ、3DS版ではよく似た姿のデッドセーラー、DQ9ではさらなる上位種としてヴァルハラーがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

ファイナルウェポン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ファイナルウェポン初登場IXDQ9初出のモンスター。Sキラーマシン、ゴールドマジンガの色違い。系統最上位種。光沢のある藍色っぽい色のボディに付いた返り血のような赤い模様が最大の特徴。ちなみに公式イラストではモノアイの形状がスーパーキラーマシンと異なり上半分が欠けたものとなっている

トクベツなモンスター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

こと。全138種類。すれちがい石版(モンスター石版)限定のモンスターであり、通信機能を使わないと出会うことは出来ない。モンスターはDQ1からDQ9までの作品からの輸入と、DQ7のモンスターのデザインチェンジの新モンスター。トクベツなモンスター一覧特に記載のない限り、コミュニティの

ブルーメタル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

は「青鍛鋼」という当て字が使われていることもある。トリプル・ブルーメタルとは関係が無いようだ。本編では全くと言っていいほど見ない設定である。DQ9でロト装備の修復に用いるのはオリハルコンであり、ブルーメタルは名前すら登場しない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ファントムマスク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

様が付けているアレみたいな感じのマスク。装備すると幽霊のように身軽になり、相手の攻撃をかわしやすくなるという。装飾品…かとおもいきやDQ8、DQ9では兜に分類されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドクロのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Skull helm.pngDQ8、DQ9、DQ11に登場する兜。その名の通り牛?か何かの頭蓋骨をそのまま兜に加工したもの。アベル伝説でモコモコが被っていたものにそっくりだが、魔界の王が使っていたものらしい。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

タイガーランス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

タイガーランス初登場IXDQ9で初登場したモンスターで、名前に武器の名前を冠するモンスターの1体。上半身が虎、下半身が馬の身体を持った合成獣で、要するに人型の部分が虎になったケンタウロスである。よく見ると尻尾は虎のそれ。上半身の背中にはコウモリの羽が生えているが、元々飛べないのか

クローハンズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

クローハンズ初登場VIIIDQ8、DQ9、少年ヤンガスに登場するモンスター。アイスビックルとオーシャンクローの上位種で、銀色の身体をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゲルニック将軍 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゲルニック将軍初登場IXDQ9に登場する人物兼ボス級モンスター。ローブと杖を身に付けたフクロウの様な鳥人で、色違いに邪眼皇帝アウルートが存在する。フクロウらしく大変強烈な目力がある。怖い位である。また、DQ9ではまばたき差分が用意されているキャラクターが殆ど存在しない中、HPが0

シドー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

と悪魔を合わせたような姿をした、破壊を司る邪神で、タイトルにもある「悪霊の神々」の最高神。鳥山明の原画では体の色が青だが、FC版DQ2およびDQ9のゲーム内では緑になっている。外伝では青であることが多かったが、DQB2では鳥山によるパッケージイラストもゲーム内も緑。特に記載のない

ゴールドマジンガ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゴールドマジンガ初登場IXDQ9初出のモンスター。Sキラーマシン、ファイナルウェポンの色違いで、眩いばかりの金色のボディが特徴。ちなみに、公式イラストではモノアイの形状がスーパーキラーマシンとは異なり、上半分が月のように欠けたものとなっている(DQ9でも微妙にモノアイの形状が異な

シルクハット - ドラゴンクエスト 非公式wiki

サンチョの初期装備がこれとステテコパンツ、おおかなづちにおなべのふたという変態ルックだったので、覚えている人も多いのではないだろうか?なお、DQ9には白いシルクハット、くろいシルクハット、スターハット、DQ10にはトレンドハットといった類似品が登場している。特に記載のない限り、コ

ゾンビ系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

も肉体を持たないモンスターはエレメント系の方に属する。DQ8では見た目や名前があきらかにゾンビならだいたいゾンビ系に含まれるようになったが、DQ9以降では見た目や設定がアンデッドなのにゾンビ系ではないモンスターが再び登場するようになっている。元人間でも生前の理性を保っている者は少

ゼニス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

う彼の名を冠したものに変更されている。ちなみにスーパーライトでは、そのマスタードラゴンの下位種として「ゼニスドラゴン」が登場している。なお、DQ9には創造神グランゼニスなる神様が登場しているが、今のところ特に関係のありそうな描写は確認されていない。特に記載のない限り、コミュニティ

セティア - ドラゴンクエスト 非公式wiki

場する仲間キャラクター。白と黒を基調としたゴスロリファッションに身を包む少女。ドラクエではあまり例のない奇抜な格好である。DQ4(DS版)、DQ9、DQMBVにもゲストとして登場しているほか、スマホ版のDQ2にも名前が登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

おなべのふた - ドラゴンクエスト 非公式wiki

けのブツであり、主に序盤で手に入る。初出はDQ5。当然ながら盾として使うことなど考慮されていないので、基本的に守備力は盾としては最低クラス。DQ9以外では、守備力は脅威の+2。それまでドラクエシリーズ最弱だったかわのたてを退けて新たに最弱の盾となった。リメイク版DQ3、DQ6、D

あんこくまじん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

あんこくまじん初登場IXDQ9などに登場するモンスター。暗黒魔人。地面から頭部と片手を出した岩石状の魔物で、「暗黒」という名にふさわしい真っ黒な姿が特徴。また、目は真っ赤で黒目が無いため禍々しさと威圧感が前面に出ていると言える。色違いモンスターにようがんまじん、ひょうがまじん、ゴ