「9番道路」を含むwiki一覧 - 1ページ

やまおとこ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クのFRLGにもいるので、FRLGの名前で呼ぶ事にする。次の登場は25番道路で。ここではシゲオ、ユウサク、ゴロウと、かなりの密集地帯。そして9番道路~イワヤマトンネル~10番道路。まず、9番道路ではナルオ、マサノリ、ハルノブと25番道路並の人数に出会える。そして何と言ってもイワヤ

ぼうそうぞく/スキンヘッズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィに勝利すると、「俺がいつまでもこんなんじゃ、あいつも成仏出来ないか……そうだな、もっとしっかりするぜ」前を向こうと心境を変える事に。■BW9番道路のショッピングモールR-9の近くに大量にうろついている……のだが、今までの彼らよりも人格者が多い。スキンヘッズのリュウジ「オレが勝っ

モルペコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って目付きも悪くなる上に、頬袋に蓄えるエネルギーがあくタイプのものになり気性も荒くなる。【ゲームにおけるモルペコ】野生のモルペコは7番道路、9番道路の草むらに出現するほか、ワイルドエリアのげきりんの湖が雷雨のときに出現する。7番道路とワイルドエリアではシンボルエンカウントのみ、9

ポケモンHGSS RTA ひきゃくチャートメモ - attokiba_wiki

裏でワタル撃破3時間切り突破記念にハートゴールド版、ソウルシルバー版どっちも対応レッド撃破の場合はソウルシルバー1択 (タケシに勝てないので;;)月曜の朝or昼にするレッドまでの場合ダイヤモンドダストにする例 2016/10/10 月曜・ヒノアラシ 左キー NN1文字できれば厳選

ラプラス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投。また、今作からの目玉要素「キョダイマックスのすがた」も獲得(後述)。本作ではシンボルで2番道路に1体とワイルドエリアにランダムで、釣りで9番道路に出現。ただし、シンボルこそ序盤のワイルドエリアなどで見られるが、水上にいるため実際の入手はかなり後になる。捕獲可能なレベル制限に引

ポケモンキャンプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夢の空間が完成する。ゲーフリもよく分かっている。ちなみに「ミニスカートのリサ」はダイヤモンド・パールにもいたりする。おまわりさんのカズマサ(9番道路)スパイスセットを使ったスパイシーカレー系が作れる。カズマサのパーティは進化前と進化後が2組+他に2匹で構成されている。手持ちはガー

ポケモンシリーズのデパート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マド博士も買い求めに訪れている……が、売り切れで買えない。□イッシュ地方◆ショッピングモール R9シリンダーブリッジとソウリュウシティの間、9番道路(road)にあるからR9。"ある(R)のにないん(9)"と覚えよう。3階建てだが、今作では吹き抜けで一つの画面に収まっており、エレ

隠し穴(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら■7番道路フキヨセから近い民家の右側にある。☆ハブネーク すりぬけ☆ミルホッグ アナライズ☆クマシュン びびり☆ザングース どくぼうそう■9番道路シリンダーブリッジから入ったあたりの北側にある。☆ベトベトン どくしゅ☆レパルダス いたずらごころ☆ダストダス ゆうばく☆バッフロン

ランクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・ホワイト2に登場するポケモン。ブラック・ブラック2に登場するゴチルゼルとは対の関係。進化前のユニランは5番道路等に登場。ランクルス自身も9番道路の揺れる草むらから極希に野生で出現する。ちなみにダブランの特攻も125。ユニランの時点ですでに105。ランクルスそのものは特攻が高く

ゴチルゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームでのゴチルゼルランクルス系統とは対の存在であり、ブラック・ブラック2のみに登場する。5番道路でゴチムを捕獲可能。ゴチミルとゴチルゼルは9番道路の揺れる草むらで出現する。ストーリー攻略においては序盤から即戦力になるコロモリに出番を奪われがち。しかし、特性「おみとおし」により野

キリキザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。■ゲームでのキリキザンポケットモンスターブラック・ホワイトにて初登場のポケモン。悪/鋼の複合の複合はこの系統のみの組み合わせ。コマタナは9番道路でレベル30台、11番道路でレベル50のものが出現。キリキザンは11番道路の濃い草むらにてLV60前後で出現する。出現場所の都合上、

ポケモン図鑑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭が悪いので人の仕事を手伝うのは無理」(Pt/BW/BW2)何もここまで頭の悪さを強調しなくても…仕事を手伝えないのが事実なら、カロス地方の9番道路で主人公を乗せてくれる個体やアニメのサイホーンレースの個体は一体…・サイドン「角で突かれると、ダイヤモンドの原石にも穴があいてしまう

バチンウニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い棘からは電気を放ち、折れても3時間は放電し続けるらしい。カマスジョーのように美味しいのかどうかは不明。【ゲームでのバチンウニ】野生の個体が9番道路の草むらでランダムエンカウントする。どうやら水中でなくとも生活できるようだ。*1また、ライバルのホップが手持ちに入れている時もある。

ダウジングマシン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もアイテムのあるマスが特定出来たHGSSとは違い近付かないとマスは特定出来ないが、それを補って有り余る広い探索範囲を誇る。今回はサザナミ湾や9番道路、ハイリンクのミッション等見えないアイテムが復活する機会が増えたのでその近辺を訪れる時は忘れず使用したい。XYコウジンタウンのフレア

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギンガ団のアカギ(プラチナ)、チャレンジモード時のギーマ、強化後のカツラも使用。その後のシリーズでは、第五世代でブラック限定で大量発生により9番道路、第六世代ではX限定で通常で10番道路に出現する。それぞれ対となるポケモンが別バージョンで出現しており、ブラックだと同じ悪タイプのポ

ホワイト2 ヨーテリー単騎メモ(乱数調整未使用) - attokiba_wiki

6基本的にスプレーは続けて使う*ポケセンボックスでミジュマル預けるついでにヨーテリー回復させても良い。むしよけはタチワキ前2回 タチワキ~19番道路~タチワキ2回(プラズマ団戦)下水道2回19番道路ふるいたてる習得(かぎわける)おんがえし習得(たいあたり) スプレー使用山男 おん

ポケットモンスター_X・Y - ゲーム情報ウィキ

の洞穴の南側坑口とコウジンタウンを、海岸の道はコウジンタウンとショウヨウシティを結ぶ。スカイバトルを挑んでくるスカイトレーナーが初登場する。9番道路(トゲトゲ山道)コウジンタウンから東に延びる山道。岩肌が荒いためサイホーンに乗って進むことになる。東側には輝きの洞窟の入口がある。1

W2ヨーテリー単騎メモ - attokiba_wiki

きずぐすり6基本的にスプレーは続けて使う*ポケセンボックスで預けるついでにヨーテリー回復させても良い。むしよけはタチワキ前2回 タチワキ~19番道路~タチワキ2回(プラズマ団戦)下水道2回19番道路ふるいたてる習得(にらみつける)おんがえし習得(やつあたり) スプレー使用山男 た

ダストダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れらの場所はあの都会で有名なライモンシティ周辺であり、恐らくここに赴いた観光客が捨てた大量のゴミから発生したと思われる。ダストダスそのものは9番道路に登場する。濃い色の草むらでは二匹同時に登場する事もありマジで勘弁。ちなみにどちらも高確率で「くろいヘドロ」を持っている。またベトベ

ドサイドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケシも手持ちに加えている。XYでは主人公の家にサイホーンがおり、調べると少しの間乗ることができる。引退したサイホーンレーサーが開拓したという9番道路は道がかなり荒れているため、入口付近にいるサイホーンに乗って進むことになる。ピカブイではドサイドンこそ欠場したがきちんとサイホーン・

じてんしゃ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが、ジョイコンの+ボタンで自転車モードに切り替えられるので利便性はむしろより改善している。充電時間はワットショップで短くすることが可能。9番道路のイベントをクリアすると「アクアモード」が追加され、スピードこそ若干落ちるが水上を走れるようになる。なみのりやポケモンライドと異なり

エール団(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るバウタウンで第二鉱山への進路を塞ぐナックルシティの東西で進路を塞ぐルミナスメイズの森で進路を塞ぐ7番道路でスパイクタウン方面への進路を塞ぐ9番道路でまたもや人から無理矢理自転車を借りようとする…と、凄まじい頻度で様々な迷惑行為を行っている。早い話が悪質なサポーターの集団である。

マリィ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も。手持ちポケモン★一戦目(エンジンシティ スボミーイン)グレッグル♀ Lv.24ズルッグ ♀ Lv.24モルペコ ♀ Lv.26★二戦目(9番道路 スパイクタウン裏口)レパルダス♀ Lv.42ドクロッグ♀ Lv.43ズルズキン♀ Lv.43モルペコ ♀ Lv.44★三戦目(セミ

ウッウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。流石に信頼を置いたトレーナーならば忘れることはないが、食べ物を横取りされたときは途端に牙を向いてくる。【ゲームでのウッウ】野生の個体は9番道路に出現。クリア後にはワイルドエリア『キバ湖の瞳』に固定シンボルのものが登場する。オノノクスやキテルグマが出現するエリアを何食わぬ顔で

ダダリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベル以上の技も思い出せる)。鈍足であるのを除けばそれなりにストーリー中では使いやすいポケモンとなっている。剣盾でも無事ガラル地方に続投し、9番道路にてシンボルエンカウントで野生個体が出現する。前作と同様に非常に遭遇率が低く、その確率はなんと1%。シンボルエンカウントなのでマップ

おまわりさん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イと並ぶネタキャラと化しているが、トレーナーとして戦えるおまわりさんはエンジンシティはずれのアキラと8番道路のタカシの2人しかいない。あとは9番道路にキャンプを張っているカズマサがおり、そらをとぶの移動先に設定できる。そして殿堂入り後に戦えるゲームフリークのモリモトも今回はおまわ

ポケモンライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウと会話することで登録できる。なんで2体持っているんだろうか。普通のポケモンでは入れないようなゴツゴツした荒地を歩くことができる。前作XYの9番道路にあったトゲトゲ山道のサイホーンにあたる要素で、前作の新要素であった「秘伝技以外でもポケモンに乗れる」システムを継承している。使う場

ポケモンシリーズの乗り物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるが、残念ながらここでプレイヤーが鉄道に乗ることは出来ない。XYではこの他にいくつかのスポットでポケモンにも乗ることが出来る。サイホーン9番道路の道はあまりにもゴツゴツしているため人間が歩きづらく、サイホーンに乗って山道を移動する。途中の岩などはサイホーンが壊して進む。メェー

かいパンやろう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいる。…他のやまおとこは泳げないのだろうか?◆剣盾前作同様にイケメンだが若干チャラくなっている。顎が割れており頭にサングラスをかけている。9番道路のキルクスの入り江にユウヤ(2496円)とカツノリ(2560円)が登場するほか、西側にはパラソルを置いた水着カップルもいる。だがこの

ガメノデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また妙に威圧的なデザインにしては1.3mとあまり大きくはない。アニメ版では2mくらいあるように見えたが■ゲームでのガメノデス野生のカメテテは9番道路で「いわくだき」すると出現する。ガメノデスは四天王のズミが切り札として使用してくる。ぶっちゃけストーリー上でガメノデスを使うのは彼の

ルリ/テツ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り取りは進行するが。ルリからの着信は主人公が特定の1マスに立った時で、ライモン、ホドモエ、フキヨセ、ヤマジ、サザナミ、カゴメ、5〜7番道路、9番道路、11〜14番道路、16番道路の15ヶ所にそのポイントが存在する。そうやってやり取りをしていくと、(実際は11回目だが拾った時の通話

エレザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る6匹目のポケモンで、史上初のくさタイプではない進化形となった。■ゲームでのエレザード進化前のエリキテルは、砂漠に生息する図鑑説明に基づき、9番道路に低確率で出現する。ミアレシティジムリーダー・シトロンの切り札。彼のリュックサックから伸びるアームのうちの一本は、エレザードを模して

カロス地方(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイホーンの背中の上に乗って玄関前を一周できる。移動範囲自体は狭く、移動する方向も操作できない。単なるデモンストレーション的なものである。●9番道路(トゲトゲ山道)人が通れないゴツゴツした岩場をサイホーンに乗って進む。邪魔な岩はサイホーンが破壊してくれる。●ミアレシティノースサイ

  • 1