「5色」を含むwiki一覧 - 6ページ

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体ずつ破壊する。Q・ブレイカーエターナル・Ω名前の由来は「レイヴ」+「最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ」。オラクリオン初の複合はまさかの5色レインボー種族ワールド・コマンド。でも無色。ただ10コストも支払ってまで7コスト以上する進化元を潰して使うクリーチャーではない。元祖が超

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を考慮せずに採用することも考えられるが、やはりこいつを使うならばニガ・アブシュームや、コートニーなどのマナ染色カードを使うデッキか、そもそも5色すべてが入ったデッキに入れるのが最適だろう。このカードの専用デッキこそないが、様々な多色デッキに入る可能性を持っているといえるだろう。恐

プロトアーク(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高速+ブースト関係無しで飛び続けられる高性能BS)とか付けられるのも大きい。……今の環境じゃ正直辛い? 言うなし。バリエーションはカラー違い5色、ナギ、コンの7種。青カラー版にはAMの装飾が剣になったパーツが装備されている。性能? ……察してくれ@イヅナカムイ・ナギ唯一の店売りの

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが他の色と比べて目立つ。ターンを追加で得たり、タップやアンタップを操作したり、ライブラリーを丸ごと操作したり…一方、青はマナを増産するのが5色中で一番苦手。特に、固定色「青」を増産するのは自力ではほぼできないと言っていい*1。そこでバランスが取られているのだが、ご想像通りこのイ

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたプレインズウォーカーの尽力によって滅びたファイレクシアだったが、ミラディンを侵食して「新ファイレクシア」として蘇り、ファイレクシアンは5色のマナ全てへと進出。その結果、各色のマナの影響を受けたことでファイレクシアンは5つの派閥へと分化し、各派閥を率いる存在として5人の法務官

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを用いるため、DS限定でも使用可能となる。キーカードである《薫風妖精コートニー》《薫風の面 ニャス》によってマナゾーンのカードを擬似的に5色として扱うことで単色デッキでないと機能しないマナ武装を各色好き勝手に発動する、というデッキタイプ。当初は単色フィーチャーの環境下において

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サウザールピオ》などで封殺も可能。ただしドラゴン・サーガの自然は、どこぞの慢心しない慢心マンによって、むしろ【薫風武装】や【パラス】といった5色をふんだんに使い倒すタイプも存在するため、ここでどこまで「緑単色」として登れるかは注目したいところ。一応、あちらと違って明確なキーカード

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姫自然文明の女王が、地球に避難させた娘。トンボとトテントが探していたのが彼女であり、暴走したミノガミとバラギアラを止めるための切り札である。5色に輝く蝶の印を持っているらしい。姫の正体その正体は、うららかもも。つまり、ももは人間ではなくクリーチャーである。暴走したミノガミとバラギ

ティアマト(メソポタミア神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト竜としてのティアマトを代表するのは、ダンジョンズ&ドラゴンズに登場するティアマトだろう。D&Dにおけるティアマトはドラゴンの女神格であり、5色に色分けされた5つの頭を持つ。D&Dには色の名前を持つ竜(クロマティック)と金属の名前を持つ竜(メタリック)がいるが、ティアマトはクロマ

SCP-2615-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まずSCP-2615-Aの方は、外見的には人間に近い。が、耳は上部が尖っており、小さな音を拾いやすくなっている。さらにSCP-2615-Aは5色型色覚生物、つまり5つの原色を視覚的に認識することが出来るのだ。さらには人間よりも加齢速度が遅く、平均自然寿命は109歳とかなり長生き。

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前の由来は「ジョーカー(切札)」と「Joe's Cards(ジョーのカード群)」の掛詞と思われる。なおVSRF時にジョーの使用するデッキが5色のジャンクデッキだったため*1、ジョーカーズの能力も五文明のいいとこ取りしたようなものになっている。もちろんそのままでいいわけがなく、デ

ばくおん!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製造したことがないAT車の運転は苦手。愛車はカワサキ・NinjaZX-12R(typeA)だが、かつてはカワサキ・500SSマッハIIIや35色(ボディ5色×シート7色)フルコンプしたカワサキ・GPZ250R。文化祭のレースでは、ハンデとしてニコイチモータース(恩紗の実家)から提

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる。*2得意戦術は連続攻撃で、レゾナを絡めつつアタックしたシグニをアップしたり入れ替えることで一気にライフを狙いに行ける。実は、白~黒の5色全てに初めて収録されたクラスでもある(大体タカラトミーたそとハッカードール達のおかげ)。使い手はアイヤイ(緑の遊具)とグズ子(黒の遊具)

緑神龍バグナボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帝斧 ボアロアックス》の組み合わせもかなり強力である。ボアロアックスに5コスト以下の自然文明を踏み倒す効果があるが、イメン自体がマナゾーンを5色に染色し、色に対して制限なく5コストまでのクリーチャーを踏み倒していくことができる上、ほかのクリーチャーを手札から召還した時にも踏み倒し

SCP-093 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と推定された。ならば、Dクラスを用いて色のパターンを調べ、そしてその色に応じて何がどう変化するのか、それを知らねばならない。試行錯誤の結果、5色のパターンを検出。それぞれにつき一回ずつ、命綱と各種装備、そして音声映像記録装置を持ったDクラスを突入させ、「別世界」の状況を調べること

店舗対抗イベント(pop\'n music) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため)お星さまにお願い!(ポップン10)ホームページの同名の企画でユーザーから募集したお願いが叶えられるという豪華なイベント。モード選択時に5色の5つのノルマの内から1つをルーレットで選び、プレイ終了時に選んだノルマの色と同じバケツに流れ星が溜まる。ゲージがいっぱいになれば文章の

仮面戦隊ゴライダー(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライダーに変身して珍しいノリの彼らを見られたことがうれしいという声もある。ちなみに決戦時は昼間だったのだが、集合名乗り時はなぜか夜中になり、5色の花火まで咲いている。ゴライダータワー組体操で力を合わせ、アカライダーを人間スリングショットの弾にした2連続ライダーキックを放つ。ゴライ

RVロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スは一切出さないチーキュにも宇宙にも優しい自動車となっている。なお、運転する際に大型免許は必要ない。ダップが首からぶら下げているペンダントの5色のランプが輝くことで、ペガサス内のガレージからレンジャービークルがエンジン始動。シグナルが赤から青に変わることで、海外輸出も兼ねた「PO

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なリメイクその1。0マナのマナ・アーティファクトで好きな色のマナ1点を得られるが、戦場に出す際に土地を1枚捨てなければならない。登場当初から5色デッキのマナ基盤として活躍していたのだが、次に出たのがよりにもよって「アーティファクト・サイクル」の異名をとる悪名高きウルザ・ブロック。

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してアドバンテージで殴るデッキ。サポートにビーストフォーク號が多く、そちらのサポートも活かせる。ただし、ドラゴン・サーガの自然文明はやたら「5色」に関係する能力持ちが跋扈するため、【薫風武装】という強力なライバルが存在するのが難点。総括上で見てきたとおり、大概の場合に「単色である

シータ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2022年現在では《筋肉スリヴァー》くらいだが…。更に2打点持ちであり、超次元から直接召喚できるという特異な効果も兼ね備えている。とは言え5色レインボーなので召喚難易度はシータより大分上である。奇石 アゾールα C 光文明 (3)クリーチャー:メタリカ[サバイバー] 2000S

IRいしかわ鉄道線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本所属車両が七尾線直通として走る。3社の車両が見られるのはこの区間のみ。自社保有車は水色のカラーリングで、編成毎に石川県の伝統工芸で使われる5色がアクセントとして入る。413系あいの風富山鉄道線所属で、直通列車に使用される。かつては七尾線直通用にJR西日本所属車両も存在したが、5

カン/Khan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プメタには打消し以外の除去を多く積むデッキが多いため活躍できていない不遇のカンである。ローテーション後は多色化が更に容易になったため、4色や5色のデッキがサイドボードに取っていることがあった。■Zurgo Helmsmasher / 兜砕きのズルゴ (2)(赤)((白)(黒)伝説

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にするため、デッキカラーは1〜2色でまとめる。普通のゲームならそれはそうか、って思うかもしれないがデュエマである。「多色カードの特性上、3〜5色での構築はザラ」のデュエマである。そのため速さのみを重視し、それ以外は全部無視。一応ミラーマッチ対策に重いトリガー除去こそあれ、それは手

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストの火文明クリーチャーを踏み倒せるとなると、ドラゴンを踏み倒すことも容易だろう。自然の7コストクリーチャーも、なかなか大型獣は揃っている。5色クリーチャーなどを踏み倒すことも当然可能。ちなみに、進化クリーチャーも特に制限されていないので踏み倒せる。そのため難易度は多少上がるが、

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

名探偵コナン 純黒の悪夢 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と再び観覧車へ乗り込んだ。ちなみに、事故で負った傷とは別に脳弓の部分に珍しい損傷があるらしい。傷だらけで発見された時にはスマホの他に、なぜか5色(白、橙、青、緑、赤)の透明カードを所持していた。警察庁へ忍び込んでいた時にこのカードを使用していたが、このカードの使い道とは……?また

水文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、勝舞時代のデュエルによりサバイバー使いの印象が強い。また、VSRにてデュエマーランドの社長としてふるまっていた時には殿堂カードを詰め込んだ5色グッドスタッフを使用していた。VSR終盤では、水文明侵略者やジ・アンサーを使用。自身がモチーフになった《伝説の正体 ギュウジン丸》を切り

スーパー戦隊シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが多い。メンバーが司令ポジを兼ねている作品もある。●変身したメンバーは一色で作られたスーツを着用ゴレンジャーの場合は赤 青 黄 桃 緑の5色をそれぞれが着用。この他に黒と白は初期メンバー率が高く、金 銀などは主に追加戦士が使用している。使用頻度の少ないマイナー色は臙脂 紺 紫

ガンダム・バルバトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使用されている。設定と同様に第6形態以上に長身のボリューミーなスタイルとなっているが、定価は税抜1000円と非常にお得感のある内容。頭部は5色の色分けがパーツ分割で完全に再現されている驚異的な構成。武装はソードメイスのみだがデカくて迫力があり、斜めの持ち手が左右とも付属している