「4号機」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタ基地で開発したセカンドロット系の機体である。※以下の記述は特に注記されていない限り「宇宙、閃光の果てに…」に基づくものである。■ガンダム4号機スペック型式番号:RX-78-4頭頂高:18.0m本体重量:42.6t全備重量:80.2t出力:1,550kw推力:70,500kgセ

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

オート・パイロット機能1.6 劇中での活躍1.7 備考2 バリエーション3 X-784 プロトタイプガンダム5 G-3ガンダム6 ガンダム4号機7 ガンダム5号機8 ガンダム6号機(マドロック)9 ガンダム7号機10 ガンダム8号機11 ガンナーガンダム12 その他のガンダム1

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

ガンダム試作3号機(デンドロビウム)7.1 試作3号機のバリエーション8 ガンダム試作3号機ステイメン8.1 コアファイター9 ガンダム試作4号機(ガーベラ)10 ガーベラ・テトラ10.1 ガーベラ・テトラ改11 脚注12 関連項目ガンダム開発計画[]一年戦争が終わり、地球連邦政

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する汎用強襲型試作MS。デザインは明貴美加。地球連邦のガンダム開発計画の「4号機」に当たる機体を、アナハイムが外装を中心に改造した後に裏取引によってデラーズフリートへ譲渡した機体。その開発経緯からも分かるように、元

機動戦士ガンダム外伝_宇宙、閃光の果てに… - サンライズ Wiki

NSION 0079』収録の「死にゆく者たちへの祈り」を第1作に数えることもあり、それを含めれば2作目となる。主役モビルスーツであるガンダム4号機と5号機のプロモーションも兼ねており、ゲームの発売に前後してプラモデル(ガンプラ)やアクションフィギュアといったさまざまな商品が発売さ

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

77-4 ガンキャノンIIガンダム系X-78(設定のみ)RX-78 ガンダム初期試作型(設定のみ、ガンダムセンチュリー)RX-78 ガンダム4号機~8号機(初期試作型)RX-78-1 プロトタイプガンダム(ガンダム中間武装型)RX-78-3 (RX-78-2) G-3ガンダム(後

マドロック(ガンダム6号機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンセプトも、実戦配備に間に合わなかったEパック式ビームライフルや仕様が二転三転する300mmキャノン等、十分に果たせたとは言えず、ガンダム4号機と同様に一年戦争時の技術で完成させるには早すぎた機体であったと言える。■ゲームの活躍戦場の絆コスト220の射撃型このゲームにおける連邦

ガンダム試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム・ガンダムのお約束なのか、例によって例のごとく性能と引換に操縦性はお察し。パイロットからは「バッタかよ!」と呆れられる有様だった。後の試作4号機をいじくり回したのに乗り込んだおばさんが宇宙の蜉蝣ならば、こちらの機体は差し詰め「宇宙の飛蝗」と言える。最大の特徴はコアブロックシステ

ヴァルヴレイヴ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、5号機、6号機)残光を盾のように展開し、射撃を防ぐ(1号機、6号機)機体の手足や武器に残光を纏わせ格闘戦での破壊力をアップさせる(1号機、4号機)残光を重ねて、敵の攻撃からの遮蔽物として利用する(1号機)特能装備「マルチレッグ・スパイン」で発生させた硬質残光の足場を蹴りつけ、自

機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はオーガスタの頃から仲がいい。後にティターンズ所属となる。◆ルース・カッセル中尉 30歳CV 増谷康紀フォルドの相方である、G04、ガンダム4号機のパイロット。フォルドと同じく、オーガスタ基地出身のパイロットである。パーソナルカラーは青色。開戦当初から戦闘機に搭乗していた。戦闘慣

バルディエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要がある。そのため、その部分を知らない方は以下の内容を見ることを推奨。+ 第拾七話での出来事-アメリカのNERV第2支部にて建造されたエヴァ4号機が突如として消滅。エヴァ4号機があった地点を中心とした半径89キロ以内の物体を大勢巻き込んで、更地と化した。(この件をリツコは、ディラ

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 - アニメwiki

77-4 ガンキャノンIIガンダム系X-78(設定のみ)RX-78 ガンダム初期試作型(設定のみ、ガンダムセンチュリー)RX-78 ガンダム4号機~8号機(初期試作型)RX-78-1 プロトタイプガンダム(ガンダム中間武装型)RX-78-3 (RX-78-2) G-3ガンダム(後

エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2』でも参号機名義になっているので割とどちらでも良いようだ。近年では下記の新劇場版仕様のものと区別するために漢数字表記で分けられる事が多い。4号機が爆発事故を起こした為に日本に押しつける形となり、その輸送中に使徒の浸食を受けた。死亡フラグ。圧倒的な力で零、弐号機を倒すが、ダミープ

RX-78ガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、シャリア・ブルとの戦闘で性能の陳腐化が表面化したことから、モスク・ハンの手により3番仕様に改修されている。■セカンドロット系列機◇ガンダム4号機型式番号:RX-78-4試作4号機の4番仕様。コードネームは「G-04」。ビームの青い方。◇ガンダム5号機型式番号:RX-78-5試作

ガンダムMk-Ⅱ試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機としてティターンズが造った試作機。その名の通りガンダムMk-Ⅱの0号機で、ティターンズのフラッグシップ機とするべく先んじて開発された。1〜4号機との外見上の違いは頭や肩、腰の形状サーベルラックが大型化胸の上側にもインテークが存在ふくらはぎと腰の後ろにスラスターを追加武装など。と

カリオン(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

双胴機)のような外見をしている。プロジェクトTDのパイロットの練習と新型テスラ・ドライブの実験を兼ねた試作機として開発されており、1号機から4号機まで製造されていたが、劇中に登場するのは赤く塗られたスレイ・プレスティの1号機と、白く塗られたアイビス・ダグラスの4号機の2機である。

RX-78-1_プロトタイプガンダム - ガンダム非公式wiki

のガンダムプロトタイプとの仕様やデザインが大きく異なるものになってしまったため、つじつまを合わせるために設定された記述である。この解説書では4号機から8号機はほぼ素体のままジムの原型となったと記述しており、『ガンダムセンチュリー』の記述に照らし合わせた場合、これらを「初期試作型」

4号機ジャグラーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/10(土) 15:46:56更新日:2023/10/20 Fri 13:09:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧4号機ジャグラーシリーズとは北電子から1997年に発売されたジャグラーから2006年に発売されたファイナルジャグラーまでのパチ

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

により奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった。後に4号機の存在が確認されたが、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明

DINO-A-LIVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成功した事により、1号機より大型でありながら、より滑らかでリアルな動作が可能になった。DINO-A-LIVEの代表的な機体である。:3号機&4号機 2014年製造2体同時に製造された量産型アロサウルス。アロサウルスの巨大さとラプトルの俊敏さを兼ね備え、よりリアルで繊細な動作が可能

Rio(SBJ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せdrf◆来歴ここではリオが主役のパチスロ機について解説していく。ストックターイム!ひだりっ!なかっ!みぎっ!♥スーパーブラック・ジャック(4号機)リオが登場した初の作品。通常時やブラック・ジャック対決時は、リオの視点のため、姿を見れるのは、ボーナス当選時とストックタイム中のみ。

根室拓殖鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してそれらを牽引する3両の蒸気機関車であった。 番号はそれぞれ「1号機」「2号機」「5号機」で、どれも中古車両といわれている。何故か3号機と4号機は欠番だった。 ところが、運転開始早々大変な事態が起きた。雨でぬかるんだ路盤が崩れたせいで、5号機が沼に落っこちたのである。何とか無事

ビグロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など殆どおらず、加えて一撃離脱機としては充分な火力もあったため、対艦攻撃機として少数が量産された。(追いつけないMSが無いではなく、ガンダム4号機と5号機がビグロにほぼ迫るスピードを出して、上から撃墜したことがある。 それでもガンダム4号機は「これがギリギリ」というスピードだった

3章 ー 一攫千金編 ー - ステラネクサスの事典

その隣で座っていたアゼルのスロットマシンは電源ケーブルがぬかれ電源が落ちてしまった~~~~カジノコンピュータールーム~~アステラ「社長!3、4号機オフラインになりました!どうやら電源ケーブルぬかれたようです!」社長「まったく困った客ですね!すぐに復旧しなさい!Σ」アス

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナダ特戦隊が搭乗。フォルド曰わく「ドムもどき」。小説版ではアクト・ザクとのコンビネーションでフォルドのガンダム5号機を追い詰めるが、ガンダム4号機のビームランチャーによってリリア以外の機体は撃墜された。【バリエーション】リック・ドムⅡ(コロニー仕様)0080で登場したコロニー戦仕

J7W1震電(ストライカーユニット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(後述)。2号機は紫電改と同じマ43-11、3号機はマ45-41に魔導エンジンを変更して運用試験が行われ、好成績を出した2号機の方を元にして4号機が造られている。その4号機もエンジンはマ43-42に変更された他、呪力ペラ形成器を従来型に改良を加えた物に換えている。これは量産性を考

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

よりも剣撃戦、砲撃戦など特定分野に特化している。これらを組み合わせ少数精鋭の部隊として運用することを目的としている。全部で4機が存在するが、4号機は劇中未登場で詳細不明のままである。ダブルGはいずれも特機タイプであり、コスト面ではPTやAMのような機体を量産する方が理にかなってい

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

ション[]設定上ではYF-19は1号機から3号機まで存在している。また模型雑誌『モデルグラフィックス』誌上ではオリジナルバリエーションとして4号機、6号機が発表され、『ヴァリアブルファイター・マスターファイル』では8号機まで存在すると記述されている。YF-19 1号機2度目の飛行

新世紀エヴァンゲリオン_(パチスロ) - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

確定、プレミア演出2.4 ボーナス3 関連項目4 外部リンク概要[]導入当初は、初の5号機ということで話題になった。通常時の遊技方法は、ほぼ4号機と同一ながら、BIGボーナス中は4号機のシステムと大きく異なるため、困惑するプレイヤーも多かった。また、チェリー成立時は右リールにチェ

高砂電器産業 - コナミ Wiki

コ・パチスロ機器メーカーである。テンプレート:Jdate設立。目次1 沿革2 概要3 パチスロ機種一覧3.1 3号機以前(主要機種)3.2 4号機(主要機種)3.3 5号機4 パチンコ機種一覧5 脚注6 外部リンク沿革[]テンプレート:Jdate - チューナー専門メーカーとして

エクスカリバー - MACROSS wiki

搭乗してイサムのサポートを行った。バリエーション[]設定上ではYF-19は1号機から3号機まで存在している。また模型誌上で発表された設定では4号機以降も存在する。ただし、YF-19 5号機の情報は一切不明である。YF-19 1号機2度目の飛行試験で大破、テストパイロットは死亡。Y

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グのシールド。『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』に登場。フォルドのガンダム5号機とは幾度も激しい戦いを繰り広げた。しかしガンダム4号機のメガビームランチャーを紙一重で避けた際にコクピット周りにダメージを負い、顔に醜い火傷を負ったマレットはただでさえ攻撃的でプライドの高

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して開発された。3号機まで生産されており、ティターンズのイメージカラーである濃紺のカラーリングでティターンズ士官に支給される予定だった。後に4号機の存在が明らかになったが、Mk-Ⅱ強奪事件以前の高速機動試験中に墜落事故を起こして大破している。この事は、サンライズ監修のビジュアルブ

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるデスティニーインパルスを「これは、インパルスではない」と評している。余談ではあるが、コートニーはメサイア攻防戦後消息を絶っている……。◆4号機4号機が存在していることは判明しているが、それ以外の詳細は不明。その後、デスティニーガンダムの開発に伴って開発が中断したデスティニーシ

グフ飛行試験型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザック・ウーミヤックが開発責任者で、サイド3にて改造された。ベースとなったのはプロトタイプグフA型3機とB型1機で、前者は1~3号機、後者は4号機になっている。両脚に飛行するための新型熱核ロケットエンジンを搭載しており、同時にエアインテークやファン、スラスターが内蔵されている。背

61式戦車(陸上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を搭載している。加えて火力と言うかビジュアル面での重要なポイントとして、例のT字型のマズルブレーキがついに搭載されている。▽ST-A4(試作4号機)A3と並行して開発された試作4号機。基本構造はお兄ちゃんのA3とほぼ一緒だが、大戦時にチリの半自動装填装置がいつまでたっても完成しな

プロフィール - パチスロ初心者向けサイト

プロフィール1981年1月2日生まれ、東京都江東区出身パチスロ歴19年、初めて打った機種は4号機のサンダーV。爆裂4号機のAT機時代を経験。その後、ハイエナバブルを経て、現在は就職し、小遣い稼ぎ程度にスロ生活を送っている。過去最高枚数はめんそーれ(沖コイン)で2万5千枚。過去最高

登場フォース一覧 - mgrpgbdcampのうぃき

あり、フォーチュンに協力して同じ戦場で共に戦った戦友でもある。 フォースで使用する機体は、カバリエ級ヴァルヴレイブ 1号機、3号機、4号機、5号機の4機である。 リーダーのルキナは4号機に搭乗している。 2号機が欠番なのは、何かをリスペクトしたこだわりらしい。

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

搭載する予定は無かったが、スポンサーであるイスルギ重工の圧力により、オプションとして搭載された(終戦後に取り外される予定)。1号機はスレイ、4号機はアイビスが搭乗。2、3号機とそのパイロットも存在したようだが『OG2』開始時点でプロジェクトから離れている模様。形式番号からもわかる

グフ - サンライズ Wiki

、キャリフォルニアベースに移送後ビリー・ウォン・ダイク大尉の指揮の下でテストが繰り返された。YMS-07AがH型1〜3号機、YMS-07Bが4号機として生まれ変わった。コクピットハッチの形状にはYMS-07A、B型それぞれの特徴がそのまま残っている。中でも3号機が比較的好調を示し

ヴァルシオン - サンライズ Wiki

運用していた。『OGs』では7号機まで存在するという設定が付加された。DW『OG』に準じるが最初に4機が製作されており、シャイン王女の機体が4号機に変更されている。テンペスト機はタスク、テンザン機はリュウセイ、シャイン機はライに倒された。1号機はアードラーが逃走時に使用するが、海

エルメス(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていた。色はキュベレイと同じ白色。なお登場当初はこれが「2号機」と書かれていた。余談だが、ハマーン・カーンとクスコ・アルの声は同じである。4号機「Gジェネ」の携帯機シリーズでセレイン・イクスぺリが搭乗。色は赤。シグ・ウェドナーを庇って撃墜された。プロトタイプ・キュベレイ型番:A

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

の本当の目的はシンジとゲンドウの和解であり、ゲンドウの参加はサプライズとして、シンジには伏せられていた。ネルフの北米第2支部で試験中のエヴァ4号機が支部を巻き添えに消滅したことを受けて、同じくアメリカで開発されていた3号機が急遽日本に移送されることになった。レイとアスカのいずれか

獣王(パチスロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24 Mon 14:49:05更新日:2023/10/20 Fri 12:56:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧獣王とは4号機全盛期時代、サミーから出た元祖爆裂AT機であり、現在のパチスロ機にも多大な影響を残した名機である。基本スペックボーナス成立確率    

ビルドガンダムMk-II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るセイの拘りから以下の脳内独自設定が付与されている。公式には存在しない幻の5号機。ガンダムMk-Ⅱと言えば3号機まであることで有名だが、実は4号機まで製作されていた(「ガンダムMSグラフィカ」参照)。しかし、4号機は高速飛行試験中に墜落大破し失われているのでこれを反映して5号機と

EVA量産機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して用意したものだったらしく、S2機関や後述のロンギヌスコピーは儀式に必要なものであった。対使徒用の量産化を前提として開発された弐号機や3・4号機などとは外見や機能が全く異なっているのもこういった部分からきているのであろう。ダミープラグの性能故か若干動きが緩慢で表面的な戦闘能力は