「1959年」を含むwiki一覧 - 2ページ

岸田今日子 - プリキュア Wiki

れた(収録は2004年)映画[]にごりえ(1953年屋根裏の女たち(1956年)新妻の寝ごと(1956年)悪女の季節(1958年)暗夜行路(1959年)吹雪と共に消えゆきぬ(1959年)グラマ島の誘惑(1959年)おとうと(1960年)墨東綺譚(1960年)波の塔(1960年)み

東北放送<TBC>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

表変更日時OPCL1959年松島?1970年代?魚眼鉄塔・初期型1970年代後半魚眼鉄塔・音声多重試験型1980年3月20日?魚眼鉄塔・音声多重型1986~87年頃空撮OP空撮CL2001年頃空撮新BGM版OP空撮新BGM版CL2005年7月1日ニューニューOPDTV専OPニュー

佐藤武夫 - ビジネス辞書 Wiki

め空港で1954年株式会社佐藤武夫設計事務所設立建設省一級建築士試験委員日本建築士会連合会理事(1956年まで)1957年日本建築学会会長(1959年まで)建設省中央建築士審議会会長(1959年まで)建設省住宅対策審議会委員(1959年まで)私学出身者として初めて日本建築学会会長

番頭はんと丁稚どん - 松竹 Wiki

テンプレート:基礎情報 テレビ番組テンプレート:ドラマ『番頭はんと丁稚どん』(ばんとうはんとでっちどん)は1959年3月9日から1961年4月まで毎日放送にて毎週月曜19時30分より30分枠にて放映されていたコメディドラマ、またこれを元にした映画作品。毎日放送テレビの開局(195

日本アート・シアター・ギルド公開作品の一覧 - 映画ペディア

監督: イエジー・カワレロウィッチ, 1961年製作(ポーランド), 1962年4月封切.オルフェの遺言 - 監督: ジャン・コクトー, 1959年製作(フランス), 1962年6月封切.おとし穴 - 監督: 勅使河原宏, 1962年製作(日本), 1962年7月封切.2ペンス

葉山良二 - 日活 Wiki

遠に答えず完結篇(1958年、日活)佳人(1958年、日活)忘れ得ぬ人(1958年、日活)続・忘れ得ぬ人(1958年、日活)男なら夢をみろ(1959年、日活)世界を賭ける恋(1959年、日活)仮面の女(1959年、日活)才女気質(1959年、日活)風のある道(1959年、日活)霧

ウィルト・チェンバレン - なんでもある Wiki

6年8月21日没年月日1999年10月12日(63歳没)国アメリカ合衆国出身地ペンシルベニア州フィラデルフィア出身カンザス大学NBAドラフト1959年 地域指名選手経歴高校大学1955-1958プロ1958-1959NBA1959-19621963-19641964-196819

福岡の小字 - 埼玉県の小字

った。町名「武蔵野(福岡武蔵野)」に受け継がれている。武蔵野(元古谷上分):1966年に上福岡一・三~五丁目になった。武蔵野(元大中居分):1959年に大字福岡字上野台になった。武蔵野(元古谷本郷上組分):1959、1966、1967年に大字福岡字上野台、字霞ヶ丘、大原一・二丁目

側ヶ谷戸の小字 - 埼玉県の小字

rarr;三橋村大字側ヶ谷戸→大宮市大字側ヶ谷戸現在の地名:さいたま市大宮区三橋間ノ谷(あいのや):大宮国際中等教育学校のあたり。1959年に三橋四丁目になった。間ノ谷遺跡がある。荒久(あらく):1959年に三橋三・四丁目になった。中郷(なかごう):1959年に三橋四丁

ミッキーマウス - 任天堂 Wiki

ディズニー社のマスコットだけでなく、アメリカ合衆国や西側文化そのものを代表する存在。販売戦略拡大を図った任天堂第三代社長の山内溥による交渉で1959年にディズニーとの提携でミッキーらを起用したトランプを販売したことで、それまで賭博目的が主であったトランプを子供世代に広がるきっかけ

SCP-1513-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発電機にあるとにらみ、調査を続けていた。しかし、小規模なものも含め親独反日団体が存在しなかったかの調査が実施されるも、団体が多数存在したのは1959年から1989年の間のみと大きくズレが存在し、異常性の原因がAEG製発電機では無いことが判明。さらには団体の総数が1961年から徐々

一社提供(テレビ番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪化および家電事業の縮小に伴い2018年3月末で「サザエさん」とともにスポンサーから降板し、62年の歴史に幕を閉じた。皇室アルバム放送期間:1959年~提供:日本生命(~1980年代)→高島屋(~2003年)→資生堂(~2011年)→フジッコ(~2012年)→ヒサヤ大黒堂(~20

本多猪四郎 - 映画ペディア

撮映画を監督した。1954年『ゴジラ』は全米で大ヒットを記録。一躍、世界に名を知られる映画監督となる。1957年『地球防衛軍』はMGM配給、1959年『美女と液体人間』、1959年『宇宙大戦争』、1961年『モスラ』はコロムビア映画の配給、1962年『キングコング対ゴジラ』と19

殿山泰司 - 日活 Wiki

怪龍(1955年、東映)空飛ぶ円盤恐怖の襲撃(1956年、新東宝)幕末太陽傳(1957年、日活)果しなき欲望(1958年、日活)第五福竜丸(1959年、近代映画協会)お早よう(1959年、松竹)いろはにほへと(1960年、松竹)裸の島(1960年、近代映画協会)豚と軍艦(1961

松尾昭典 - 日活 Wiki

10年7月12日、肺炎のために逝去[1]。テンプレート:没年齢。作品[]映画[]監督作品[]未練の波止場(1958年日活)男が命を賭ける時(1959年日活)網走番外地(日活版)(1959年)清水の暴れん坊(1959年日活)ゆがんだ月(1959年日活)ノック・ダウン 打倒(1960

市川崑 - 映画ペディア

琴』でエディンバラ国際映画祭グランプリヴェネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞アカデミー賞外国語映画賞ノミネートリスボン国際映画祭審査員特別賞1959年 『野火』でロカルノ国際映画祭グランプリバンクーバー国際映画祭カナダ映画協会賞1960年 『鍵』でカンヌ国際映画祭審査員賞ゴールデ

石原裕次郎 - 日活 Wiki

風速40米」-3.1億円1958年:「赤い波止場」-2.7億円1958年:「嵐の中を突っ走れ」-2.8億円1958年:「紅の翼」-3.6億円1959年:「若い川の流れ」-2.7億円1959年:「世界を賭ける恋」-2.7億円1960年:「天下を取る」-3.2億円1960年:「喧嘩太

浅丘ルリ子 - 日活 Wiki

(1958年)禁じられた唇(1958年)永遠に答えず完結編(1958年)夫婦百景(1958年)続 夫婦百景(1958年)南国土佐を後にして(1959年)ギターを持った渡り鳥(1959年)銀座旋風児(1959年)世界を賭ける恋(1959年) - 当時としては破格のヨーロッパロケが行

毎日放送 - ゲーム情報ウィキ

聞社と合弁で会社設立した大阪テレビ放送(現在のABCテレビ)を開局。1958年(昭和33年)6月1日 - 社名を「株式会社毎日放送」に改称。1959年(昭和34年)3月1日 - 地上アナログテレビジョン本放送開始(JOOR-TV)。東京・フジテレビ、福岡・九州朝日放送と同日開局。

鈴木清順 - 日活 Wiki

夫・浦山桐郎共同脚本による「勝利をわが手に」を本名の鈴木清太郎名義で初監督。1958年(昭和33年)の「暗黒街の美女」で清順に改名し、以後、1959年(昭和34年)赤木圭一郎のデビュー作「素っ裸の年齢」、1963年(昭和38年)小林旭出演の「関東の無宿」、1964年(昭和39年)

中平康 - 映画ペディア

い」と言っても、それはカット割りの細かさや編集によるものだけでなく、もっと映画全体の性質のことであると語っている(「キネマ旬報」昭和34年(1959年)3月上旬号)。昭和53年(1978年)「映画芸術」12月号によると、鈴木清順は中平作品の試写の時には、よく観に来ていたという証言

遊星王子 - 映画ペディア

『遊星王子』(ゆうせいおうじ)は、宣弘社製作の特撮テレビ番組およびその主人公の名前。1958年11月11日~1959年9月4日まで日本テレビ系にて放映された。1959年には東映製作の劇場版も公開されている。目次1 内容・概要2 キャスト3 スタッフ4 放映リスト4.1 恐怖奇厳城

社長シリーズ - 映画ペディア

担当。シリーズ大半のメガホンをとったのは、職人監督の松林宗恵だった。シリーズ初期の『社長三代記』正続篇(1958年)から『社長太平記』正篇(1959年)まで連続して監督するが、映画で仏教心を描くという自分自身の目的とはかけ離れていると興味が湧かず、手を引いたという。よって『続社長

仇討選手 - 日活 Wiki

は舞台化もされた。本項では、リメイク・舞台化についても詳述する。目次1 略歴・概要2 スタッフ・作品データ3 キャスト4 テレビ映画4.1 1959年版4.2 1963年版4.3 1969年版4.4 1981年版4.4.1 スタッフ・放映データ4.4.2 キャスト5 演劇6 註7

危険な斜面 - ドラマウィキ

テンプレート:Portal 文学『危険な斜面』(きけんなしゃめん)は、松本清張の短編小説。『オール讀物』1959年2月号に掲載され、同年2月に短編集『危険な斜面』収録の表題作として、東京創元社から刊行された。過去多数テレビドラマ化されている。目次1 あらすじ2 テレビドラマ2.1

宅地建物取引士 - なんでもある Wiki

題数30問)実施年度申込者数(人)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)合格点1958年(昭和33年)-36,64634,06593.0-1959年(昭和34年)-12,87612,64998.2-1960年(昭和35年)-15,05112,50283.1-1961年(昭和36

古賀政男 - なんでもある Wiki

の第7回日本レコード大賞を受賞。翌1966年(昭和41年)発表の『悲しい酒』も145万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。作曲活動の傍らで1959年(昭和34年)には日本作曲家協会を創設し、初代会長となる。このときに服部良一らとともに創設したのが日本レコード大賞である。1965

衛星攻撃兵器 - なんでもある Wiki

により人工衛星を攻撃する手法。アメリカ[編集]F-15によるASATの発射実験ASM-135はF-15の胴体下面に搭載されるアメリカ空軍では1959年に空中発射ASATの実験を試みている。空中発射弾道ミサイル開発計画であった「WS-199ボールド・オライオン計画」(Bold Or

月 - Gravity Wiki

計画としてマーキュリー計画が進められていた。月に接近した最初の人工物体は、ソビエト連邦のルナ計画によって打ち上げられた無人探査機ルナ1号で、1959年1月に月近傍5,995 kmを通過した。ソビエト連邦は引き続き無人探査機ルナ2号で月面到達に成功した。ルナ2号は1959年9月13

暖流_(小説) - なんでもある Wiki

青空娘(1957年)暖流(1957年)氷壁(1957年)巨人と玩具(1958年)不敵な男(1958年)親不孝通り(1958年)最高殊勲夫人(1959年)氾濫(1959年)美貌に罪あり(1959年)闇を横切れ(1959年)1960年代女経 第一話 耳を噛みたがる女(1960年)から

フジテレビジョン<CX> - 日本の放送開始・終了 Wiki

タウン時代の本編前アナウンス16.3 フジテレビ30年史16.4 未確認情報16.4.1 愛のメッセージOPの謎17 註釈表変更日時OPCL1959年3月1日モノクロ富士山1969年9月23日社屋模型OP社屋模型CL1970年代前半?カラー富士山OPカラー富士山CL1978年3月

アストンマーチン - ジェームズ・ボンド Wiki

8(ボンドカー)ファイル:Aston Martin DB 7.jpgDB7過去の車種[]DB1(1948年-1950年)DB2(1950年-1959年)DB3(1951年-1953年)DB3S(1953年-1956年)DBR1(1956年-1959年)1959年のル・マン24時間

中平康 - 日活 Wiki

い」と言っても、それはカット割りの細かさや編集によるものだけでなく、もっと映画全体の性質のことであると語っている(「キネマ旬報」昭和34年(1959年)3月上旬号)。評価[]昭和31年(1956年)の『牛乳屋フランキー』や昭和35年(1960年)の『地図のない町』等で封切り当時か

白い闇 - ドラマウィキ

い闇』収録の表題作として、角川書店(角川小説新書)より刊行された。過去数度テレビドラマ化されている。目次1 あらすじ2 テレビドラマ2.1 1959年版・12.2 1959年版・22.3 1961年版2.4 1962年版2.5 1977年版2.6 1980年版2.7 1996年版

フラッシュ_Vol_1/エピソード - DCデータベース wiki

1959年から1985年にかけて、コミックス『フラッシュ (Vol. 1)』に掲載されたエピソードの一覧。目次1 1960年代(#105〜194)1.1 1959年(#105〜109)1.2 1960年(#110〜117)1.3 1961年(#118〜125)1.4 1962年(

宇宙開発史 - The last front Wiki

「Железная звезда(鉄の星)」の英発音「Zheleznaya zvezda」の二語の頭文字をとり、「ZZ計画」と名付けられた。1959年はソ連の宇宙開発史上最も偉業を成し遂げた年となった。同国はまず、世界初の大陸間弾道ミサイル「R-7」の開発に成功。これは今まで爆撃

ゼロの焦点 - 松竹 Wiki

ルで『太陽』に連載され(1958年1月号~2月号)、同誌休刊後『零の焦点』のタイトルで『宝石』に連載(1958年3月号~1960年1月号)、1959年12月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。1961年・2009年の2度にわたり映画化、また

小林悟 - 映画ペディア

残した。略歴[]早稲田大学卒業後、1954年近江プロに入社。高島忠夫主演の『坊ちゃん』シリーズなどの助監督を務める。やがて新東宝に移った後、1959年、菅原文太主演の『狂った欲望』で監督デビュー。1961年、新東宝が倒産した後、大蔵映画に参加。翌1962年には、『肉体の市場』を発

若林映子 - ジェームズ・ボンド Wiki

映画出演が続く。海外での人気[]エキゾチックな容姿、まさにアジアンビューティー中のアジアンビューティー、日本国内よりも海外の方で人気を得て、1959年の、ロモロ・マルチェリーニ監督のイタリア映画『レ・オリエンターリ』を皮切りに、1961年にはマルチェリーニ監督の推薦で日伊合作映画

梅宮辰夫 - Maipedia

38年3月11日(85歳)出生地ファイル:Flag of Manchukuo.svg 満州国 ハルビン血液型Aジャンル俳優・タレント活動期間1959年 -家族梅宮アンナ(娘)主な作品『仁義なき戦い』シリーズ『不良番長』シリーズ『はぐれ刑事純情派』他表示梅宮 辰夫(うめみや たつお

石原裕次郎 - Maipedia

風速40米」-3.1億円1958年:「赤い波止場」-2.7億円1958年:「嵐の中を突っ走れ」-2.8億円1958年:「紅の翼」-3.6億円1959年:「若い川の流れ」-2.7億円1959年:「世界を賭ける恋」-2.7億円1960年:「天下を取る」-3.2億円1960年:「喧嘩太

沢島忠 - 映画ペディア

下の一大事(1958年)出演:中村錦之助、中原ひとみ殿さま弥次喜多 捕物道中(1958年)出演:中村錦之助、中村賀津雄右門捕物帖 片目の狼(1959年)出演:大友柳太朗、里見浩太郎お染久松 そよ風日傘(1959年)出演:美空ひばり、里見浩太郎、田中春男江戸っ子判官とふり袖小僧(1

転落の詩集 - 映画ペディア

.2 1950年版2.2.1 キャスト2.2.2 スタッフ3 TVドラマ3.1 1953年版3.1.1 キャスト3.1.2 スタッフ3.2 1959年版3.2.1 キャスト3.2.2 スタッフ3.3 1962年版3.3.1 キャスト3.3.2 スタッフ3.4 1964年版3.4.

朝鮮中央動物園 - なんでもある Wiki

の立地から平壌動物公園(ピョンヤンちゅうおうどうぶつえん、朝鮮語: 평양중앙동물원)とも呼ばれる。平壌の中心地にある大城山のふもとに位置し、1959年4月に金日成の指導により設立された。合計650種からなる5,000頭・匹を超える動物を飼育しており、面積は約1平方キロメートルにお

野獣死すべし - 映画ペディア

となく映画化され、現在では、松田優作の主演作品として認知する人が多いが、東宝で映像化された2作品にも根強いファンが存在する。なお、仲代達矢(1959年版)と藤岡弘(1974年版)が主演した東宝作品は、2006年7月に大藪春彦没後10年企画としてDVD発売された。第1作以降、強盗と

ウォルト・ディズニー・カンパニー - ディズニー非公式wiki

内覧が行われた。オープン当初はトラブルが多発したものの、ディズニーランドは国際的な成長を遂げ、世界中から訪問客を集めるテーマパークとなった。1959年にはディズニーランドにアメリカ最初のモノレール・システムが追加された。1964年のニューヨーク万国博覧会に向け、ディズニーはそれぞ

尼僧物語 - ワーナー・ブラザーズ Wiki

者オードリー・ヘプバーンピーター・フィンチ音楽フランツ・ワックスマン編集ウォルター・トンプソン配給ワーナー・ブラザーズ公開アメリカ合衆国の旗1959年7月18日1959年8月11日上映時間151分製作国アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国言語英語allcinemaキネマ旬報AllR

最優秀選手_(NFL) - なんでもある Wiki

1954年 ルー・グローザ1955年 オットー・グレアム1956年 フランク・ギフォード1957年 ジム・ブラウン1958年 ジム・ブラウン1959年 ジョニー・ユナイタス1960年 ノーム・バン・ブルックリン1961年 ポール・ホーナング1962年 Y・A・ティトル1963年

阿部豊 - 映画ペディア

7年)素足の娘(1957年)雌花(1957年)春泥尼(1958年)運河(1958年)銀座の砂漠(1958年)大阪の風(1958年)仮面の女(1959年)二連銃の鉄(1959年)浮気の季節(1959年)傷だらけの掟(1960年)静かな脱獄者(1960年)大出世物語(1961年)いの

内田良平_(俳優) - 日活 Wiki

953年、東映)愛情の決算(1956年、東宝)俺は死なない(1956年、松竹)顔(1957年、松竹)張込み(1958年、松竹)俺は挑戦する(1959年、日活)海底から来た女(1959年、日活)銀座旋風児 黒幕は誰だ(1959年、日活)渡り鳥いつまた帰る(1960年、日活)霧笛が俺