石原裕次郎

ページ名:石原裕次郎
いしはら ゆうじろう
石原 裕次郎
映画「勝利者」での石原裕次郎
映画「勝利者」での石原裕次郎
本名石原 裕次郎
生年月日1934年12月28日
没年月日1987年7月17日(満52歳没)
出生地日本の旗 兵庫県神戸市須磨区
民族日本人
血液型A型
ジャンル俳優、歌手、声優、司会者、モデル、実業家、ヨットマン
活動期間1956年 - 1987年
活動内容1956年:デビュー作『太陽の季節』
配偶者石原まき子(北原三枝)
家族(父)石原潔(母)光子(兄)石原慎太郎(東京都知事)
公式サイトフィルモグラフィ/石原裕次郎/石原プロモーション
主な作品
映画
『太陽の季節』
『狂った果実』
『嵐を呼ぶ男』
テレビ
『太陽にほえろ!』
「大都会」シリーズ
西部警察」シリーズ
受賞
ブルーリボン賞
(新人賞:1957年)(企画賞:1964年)
その他の賞
毎日映画コンクール(特別賞:死後)
  • ゴールデン・アロー賞(特別功労賞:死後)
  • 映画制作者協会(新人賞:1957年)
  • 国民映画賞(新人賞:1957年)
備考
石原裕次郎賞(追悼創設)映画の殿堂(1990年)

テンプレート:男性モデル

いしはら ゆうじろう
石原 裕次郎
プロフィール
本名石原裕次郎
愛称裕ちゃん・ボス・ユージロー
性別
配偶者石原まき子
出生地 日本兵庫県
死没地日本の旗 日本東京都
血液型A
生年月日1934年12月28日
没年月日1987年7月17日
没年齢52歳
所属石原プロモーション(最終所属)
活動
活動時期1982年
デビュー作わが青春のアルカディア
・話・編・歴

石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年12月28日 - 1987年7月17日)は、日本のアイドル、マルチタレントであり、俳優・歌手・司会者・モデル、実業家、ヨットマンとして活動。石原軍団総帥、石原プロモーション前代表取締役社長兼会長。多摩川サケの会支持者。マスメディアからは昭和の太陽(一般的に日本人(中)で最も愛した(された)男)と称されるテンプレート:要出典。

目次

来歴[]

概要[]

兵庫県神戸市須磨区、北海道小樽市、神奈川県逗子市に育つ。父・石原潔は愛媛県、母・石原光子は広島県宮島の出身[1][2]

稲穂国民学校時代に競泳や天狗山 でスキーに親しむ。逗子中学校時代からはバスケットボールに熱中した。その後慶應義塾高校を目指すが受験に失敗し、慶應農業高校に籍を置くが、1951年に慶應高校に入学。その後慶應義塾大学法学部政治学科に内部進学したが、放蕩生活が祟り中退。俳優を目指し東宝と大映、日活のオーディションを受けるも全て不合格。しかし1956年に、映画プロデューサー水の江瀧子と兄・慎太郎の強力な推薦があって、兄・慎太郎の日活作品『太陽の季節』の映画でデビューした。映画化に際して、日活に作品使用許諾を依頼された慎太郎は弟・裕次郎の主演を絶対条件に許可を出した。 裕次郎は遅刻が目立ったために、世田谷区の水の江の自宅に住むようになる。以降、スターであるが故に怪我や病気のせいで順風満帆にはいかなかった。戒名は陽光院天真寛裕大居士。墓は万成石五輪塔で神奈川県横浜市鶴見区にある總持寺に立てられている。墓碑には夫人直筆で次のような言葉で綴られている。テンプレート:Quotation

怪我・病気の遍歴[]

  • 1952年:バスケットボール最中に左足膝に大怪我。
  • 1956年:この頃まで、酒とたばこと女に溺れる無職の日々を送る。幼少時代から肝臓は悪かったといわれている(高校生の頃に黄疸が出る)。
  • 1957年:自由が丘で無免許運転し右足打撲(もう一つは映画ロケ中にデッキチェアーに手を挟み右手薬指負傷)。
  • 1961年:志賀高原スキー場でスキーヤーと衝突し右足首粉砕複雑骨折(後に右太股腫性膿瘍の手術で入院)。
  • 1964年:ハワイでヨット乗船中に右瞼を11針縫う。
  • 1965年:ヨット乗船中に腹痛のため大会を途中断念。
  • 1967年:右手親指骨折及び左足打撲で入院。
  • 1968年:右足打撲で全治1ヶ月入院。
  • 1971年:心労と胸部疾患(後に急性肺炎→肺結核)のため映画宣伝中に入院。
  • 1974年:階段から転倒し左肩打撲(後に左鎖骨骨折)
  • 1978年:舌下潰瘍(舌癌)で入院し悪性と診断される(1983年再発)。
  • 1979年:舌下白板症と診断され術後部に潰瘍ができ再び手術。
  • 1981年:背中と胸に激痛が走り椎間板ヘルニアと疑われる。そしてついに生還率3%の解離性大動脈瘤と診断され(後に右耳が難聴となる)、退院後には首や腰に痛みが出るも回復するが、発熱(見舞い客は12000人、手紙5000通、花束2000束、千羽鶴1000束、さらには彼の車のボディーにも励ましのメッセージを書く人もあった)。
  • 1984年:肝臓癌が発覚し、倦怠感・腰痛の末原因不明の発熱にいたる(前の定期健診で肝細胞癌と診断される)。
  • 1986年:慶應義塾大学病院に緊急入院。血圧降下剤の副作用による肝内胆管炎のため、療養先で静養。
  • 1987年:慶應義塾大学病院に入院、退院した(カテーテル治療)ものの容態悪化(高熱)、ついには幻覚症状を発する。そして7月17日金曜日午後4時26分肝細胞癌でこの世を去る。享年52。

エピソード[]

人物[]

  • デビューは髪型モデルとして知られている。
  • 兄の影響により、ヨットにかける情熱は俳優活動よりも強かったともいわれる。
  • 父が亡くなったショックから自暴自棄になり、家から金目の物を持ち出しては換金し、その金で銀座などへ繰り出す遊行三昧の日々を送っていた、そんな頃に水の江瀧子より「太陽の季節」の映画化を促されていた兄である石原慎太郎は弟を心配するあまり、「裕次郎って弟がいるんだけど、遊び人でどうしょうもない奴で…弟を出してくれるんなら」という条件を提示すると水の江はその条件を呑み、脇役ではあったが裕次郎は同作品で俳優デビュー。主演格に匹敵するダイナミックな存在感で注目されることとなる。裕次郎本人は「太陽の季節」への出演は至って遊び感覚で、迎えの車に乗り初めて日活撮影所へ降り立った時は素肌にヨットパーカーを羽織り、海水パンツにゴム草履履きといったそのいでたちに、その場に居合わせた宍戸錠と小林旭は「何だ!ありゃあ〜!?」と仰天したという(TVでの小林旭談)
  • ハワイで過ごす芸能人の先駆けとなった人物でもある。
  • 力道山と三橋美智也と彼の3人しか所有していなかったと言われるメルセデス・ベンツ 300SL(〈W198〉ガルウイングクーペ。シートは深紅。車体はシルバー)を所有していた他、ロールスロイス(シルバースピリット)やキャディラックなど複数の高級車を所有するカーマニアであった。
  • 俳優業について、しばしば「男子一生の仕事にあらず」と語っていた。しかし彼には「人の悪口は絶対に口にするな、人にしてあげたことはすぐ忘れろ、人にして貰ったことは生涯(一生)忘れるな。」というポリシーがある。
  • 困っていることがあると自ら率先して動くタイプであった。そのためもあって広い交友関係を楽しんだ人物で、(スポーツ界や政財界等を問わず)誰かに会った時は必ず、上下関係分け隔てなく挨拶のときは立ち上がり、握手をするという礼儀正しさでもよく知られていた。
  • 食通で、懐石料理・カレーライス・ビフテキ、葉山コロッケなどを好み、和洋中問わず好物は多かった。また、料理好きでもあり、別荘やヨットハーバーでバーベキューや手弁当を楽しんだ。嫌いな物は鶏肉だったという。大病後は夫人の食事管理の下玄米のパンと野菜サラダのみの生活を送っていたという。また晩年には毎日30錠の薬を規則正しく服用し、食事制限(特に塩分制限6g、小さじ1杯)も実行したとも言われる。
  • 性格として今で言う体育会系の気質があり、車の中や外、店の隅(外)・店内で運転手を待たせることや、自分の車の中に1人でも人が残ることを嫌っていたという。また人前で喰べたりすることも嫌っていた。
  • 石原プロの炊き出しは彼が考案したものである。
  • チェーンスモーカーであり、また大病を患う前は、休暇中には朝食にビールを飲むほど(撮影所には、「ビールは酒ではない、水である」という名分で冷蔵庫が置かれていた)の酒豪であった。(事実赤坂東急ホテルのバーカウンター端の席で飲んで、その後飲食街に繰り出す事が多かった。)大動脈瘤手術後は身内のパーティではビールをコップ1杯程度にしていたといわれ、喫煙も控えていたが、甥の良純によるとハワイの別荘で夫人の目を盗んでの「お相伴」に付き合わされたという。
  • 台詞覚えが悪いことで知られ、台本を開いた状態で机の中に置いて演技を行ったこともあるという。その代わり、NGを出すことはほとんどなかったともいわれる。
  • 『紅白歌合戦』には「歌は素人」という理由で毎年辞退していたといわれている。
  • 1965年には国粋会のピストル密輸事件に絡み家宅捜索を受け、後に銃刀法違反で有罪となる。
  • 石原プロモーション所属の俳優達からはもちろん、『西部警察』で共演した三浦友和及び柴俊夫らからも『石原社長』と呼ばれていた。とくに石原プロが倒産の危機のときには家のない社員全員に家を建ててプレゼントとしたことがある。
  • 国民栄誉賞はもちろん、出身地の兵庫県知事賞なども貰っていない。
  • 夫人との間に子供がなかったため、甥の(兄・慎太郎の三男)石原宏高を養子にしたがっていたとも伝えられる。
  • 宝酒造が製造する日本酒「松竹梅」の文字は彼の手によるものである。

影の功労者[]

村西とおるによると、樋泉優(元日活俳優課長)は、彼の礼儀ただしさに一目惚れをし「裕次郎課」という課を設立した。1963年彼は石原プロモーションで働くようになった。彼は共同代表として会社経営の全権を委ねた。ちなみに小林正彦は前職場でトラブルを起こしてクビとなり、1965年に入社している。関町進(担当マネージャー)の存在も忘れてはならない。1970年川名博(一級建築士)もまた彼や樋泉とともに全面的に借金返済を試みた。海陽亭(小樽市)から借金を借り、あるいは小野良正は全財産を持ち込んで借金を肩代わりした。京都の置き屋、山口の造船会社など金を借りるところは借りるだけ借りた。ある日エベレスト大滑降がTVで先行放送してしまって映画の興行収入が入らなくなった。虎ノ門にあった事務所は調布のプレハブ小屋に移り撮影機材の売れるものの換金し、彼の豪邸まで手放すという策も出た。時が流れて1975年、手を差し伸べたのが大槻文平から愛知揆一の紹介により宝酒造大宮久である。その「借金3億6000万円(現在で20億円相当)を出演料(ギャラ)で支払え」と樋泉・川名は土下座で訴えた。当社も経営難ということもあり了承をしたエピソードがある。その後プロダクトプレイスメントという商品を絡ませる手法などを生み出したのは有名である。その後借金は減っていき死去した年には50億円(当時)の預金が在ったとも言われている。

その他[]

1980年1月に成城の自宅(上神明遺跡内)において、古墳時代の遺跡、土器が発見されたこともある。それが歴史的大発見で話題になった。なおこれを契機に苅谷俊介は考古学に目覚めて石原プロモーションを退社している。

家族・親族[]

ファイル:Ishihara Family.jpg

小樽にて家族写真
(左から父・潔、裕次郎、母・光子、兄・慎太郎)

  • 父・潔
  • 母・光子
  • 兄・慎太郎
  • 妻・まき子
  • 子・なし
  • 甥・伸晃、良純、宏高、延啓

良家の子弟というイメージがあるが、父・潔は山下汽船のサラリーマンであり、旧制中学も出ていない身から叩き上げて関連会社役員にまで栄達したものの、本体の役員にまでは至っていない。累代の名家とも、一代の商才で財を成した新興富裕層とも異なる、戦後の新興中産階級に属する。

系譜[]

  • 石原家

詳細は石原慎太郎を参照

                ┏石原伸晃         ┏石原慎太郎━┫          ┃      ┣石原良純         ┃      ┃石原潔━━━━━━┫      ┣石原宏高         ┃      ┃         ┃      ┗石原延啓         ┗石原裕次郎            ┃          まき子

出演[]

映画[]

主な代表映画[]

映画配給代表20作品(年代順・日活調べ)

  • 1957年:「嵐を呼ぶ男」-3.4億円
  • 1958年:「陽のあたる坂道」-4.0億円
  • 1958年:「明日は明日の風が吹く」-3.2億円
  • 1958年:「風速40米」-3.1億円
  • 1958年:「赤い波止場」-2.7億円
  • 1958年:「嵐の中を突っ走れ」-2.8億円
  • 1958年:「紅の翼」-3.6億円
  • 1959年:「若い川の流れ」-2.7億円
  • 1959年:「世界を賭ける恋」-2.7億円
  • 1960年:「天下を取る」-3.2億円
  • 1960年:「喧嘩太郎」-2.7億円
  • 1960年:「闘牛に賭ける男」-2.9億円
  • 1961年:「あいつと私」-4.0億円
  • 1961年:「堂々たる人生」-2.9億円
  • 1961年:「アラブの嵐」-2.8億円
  • 1962年:「銀座の恋の物語」-3.0億円
  • 1962年:「花と竜」-3.6億円
  • 1964年:「赤いハンカチ」-2.8億円
  • 1968年:「黒部の太陽」-7.9億円(観客動員734万人、興行収入16億円)
  • 1970年:「富士山頂」-2.8億円
  • 上記の外にも全ての映画を合わせた配給額は、現在の物価で換算すると約1兆円にもなるという。
映画出演歴[]
  • 1956年
    • 太陽の季節
    • 狂った果実
    • 乳母車
    • 地底の歌
    • 月蝕
    • 若ノ花物語
    • 人間魚雷出撃す
  • 1957年
    • お転婆三人姉妹
    • ジャズ娘誕生
    • 勝利者
    • 今日のいのち
    • 幕末太陽傳
    • 海の野郎ども
    • 鷲と鷹
    • 俺は待ってるぜ
    • 嵐を呼ぶ男
  • 1958年
    • 心と肉体の旅
    • 夜の牙
    • 錆びたナイフ
    • 陽のあたる坂道
    • 明日は明日の風が吹く
    • 素晴しき男性
    • 風速40米
    • 赤い波止場
    • 嵐の中を突っ走れ
    • 紅の翼
  • 1959年
    • 若い川の流れ
    • 今日に生きる
    • 男が爆発する
    • 山と谷と雲
    • 世界を賭ける恋
    • 男なら夢を見ろ
    • 欧州駈けある記
    • 清水の暴れん坊
    • 天と地を駈ける男
    • 男が命を賭ける時
  • 1960年
    • 鉄火場の風
    • 白銀城の対決
    • あじさいの歌
    • 青年の樹
    • 天下を取る
    • 喧嘩太郎
    • やくざ先生
    • あした晴れるか
    • 闘牛に賭ける男
  • 1961年
    • 激流に生きる男(怪我で出演断念)
    • 街から街へつむじ風
    • あいつと私
    • 堂堂たる人生
    • アラブの嵐
  • 1962年
    • 男と男の生きる街
    • 銀座の恋の物語
    • 青年の椅子
    • 雲に向かって起つ
    • 憎いあンちくしょう
    • 零戦黒雲一家
    • 若い人
    • 金門島にかける橋
    • 花と竜
  • 1963年
    • 何か面白いことないか
    • 太陽への脱出
    • 夜霧のブルース
    • 太平洋ひとりぼっち
  • 1964年
    • 赤いハンカチ
    • 夕陽の丘
    • 鉄火場破り
    • 殺人者を消せ
    • 敗れざるもの
    • 黒い海峡
  • 1965年
    • 城取り
    • 青春とはなんだ
    • 泣かせるぜ
    • 素晴らしきヒコーキ野郎
    • 赤い谷間の決斗
  • 1966年
    • 二人の世界
    • 青春大統領
    • 夜霧の慕情
    • 夜のバラを消せ
    • 帰らざる波止場
    • 栄光への挑戦
    • 逃亡列車
  • 1967年
    • 夜霧よ今夜も有難う
    • 嵐来たり去る
    • 波止場の鷹
    • 東京の田舎っぺ(声のみ)
    • 君は恋人
    • 黄金の野郎ども
  • 1968年
    • 遊侠三国志・鉄火の花道
    • 黒部の太陽
    • 昭和のいのち
    • 忘れるものか
  • 1969年
    • 風林火山
    • 栄光への5000キロ
    • 人斬り
    • 戦争と人間(1部)
    • 嵐の勇者たち
  • 1970年
    • 富士山頂
    • 待ち伏せ
    • ある兵士の賭け
    • スパルタ教育くたばれ親父
  • 1971年
    • 男の世界
    • 甦える大地
  • 1972年
    • 影狩り
    • 影狩り・ほえろ大砲
  • 1973年
    • 反逆の報酬
  • 1976年
    • 凍河
  • 1982年
    • わが青春のアルカディア(声の出演)
  • 1984年
    • アゲイン(日活映画アンソロジー。新撮部分への出演なし)
    • 零戦燃ゆ(主題歌のみ)


テレビドラマ[]

  • ダイヤル110番(1958年・日本テレビ)
  • 小さき闘い(1964年・フジテレビ)
  • 結婚について・祝婚(1965年・TBSテレビ)
  • 黒部の太陽(1969年・日本テレビ)
  • 「太陽にほえろ!」シリーズ(1972年 - 1986年、日本テレビ)
  • 「大都会」シリーズ(PARTI、PARTII、PARTIII)(1976年 - 1979年、日本テレビ)
  • 西部警察」シリーズ(PART-I、PART-II 、 PART-III) (1979年 - 1984年、テレビ朝日)
  • 座頭市物語(1974年、フジテレビ)
  • 痛快!河内山宗俊(1975年、フジテレビ)
  • 新・座頭市(1976年、フジテレビ)
  • 浮浪雲(1978年、テレビ朝日)
  • 木曜ゴールデンドラマ 俺たちの明日〜坂本竜馬、中岡慎太郎!!幕末に散った壮絶な青春〜(1980年、日本テレビ)
  • ゴリラ・警視庁捜査第8班(1989年、テレビ朝日)-小暮警視(第1話にて遺影で登場)


ラジオ[]

レギュラー番組[]
  • 石原裕次郎アワー(1957〜59年、文化放送)
  • 今晩は石原裕次郎です(1963〜64年日本テレビ)
  • すてきな仲間(1966年NET)
  • やあ!石原裕次郎です(1982年、ニッポン放送)
  • THE YUJIRO(2003年〜ミュージックバード)
  • 石原裕次郎チャンネル(有線ラジオ放送)
ラジオドラマ[]
  • 海峡を越えてきた男(1957年、ニッポン放送)

CM[]

  • エーザイ(ユベロン)
  • 宝酒造(松竹梅、宝正宗※)
  • 資生堂(ビコーズ)

※放映されなかったCM

大会出場[]

  • 大島ヨットレース(1959年・1963年)
  • トランス・パシフィック・レース(1965年・1973年・1975年)
  • アドミラルズ・カップ・レース(1977年)
  • パンナム・クリッパーカップ・ヨットレース(1982年)
  • インビテーショナル・ゴルフ大会-途中ホールアウト(1986年)
  • 石原裕次郎メモリアルヨットレース(死後)

パチンコ[]

  • CR石原裕次郎(2009年・オリンピア・平和)

歌手活動[]

詳細は石原裕次郎の作品、シングル、アルバムを参照

書籍[]

写真集[]

  • 『海とトランペット』(1958年斎藤耕一・三笠書房)

出版[]

  • 『わが青春物語』(1958年東西文明社)

連載[]

  • 『裕次郎のつづり方』(1958年サンデー毎日)

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. グレートマザー物語参照。
  2. 佐野眞一『てっぺん野郎─本人も知らなかった石原慎太郎』(講談社 2003年)

関連項目[]

  • 日本の男優一覧
  • 日本の歌手一覧

※なお生前ラジオ日本、TBSラジオ、TOKYO MXには出演できなかった。

記念館[]

  • 石原裕次郎記念館(北海道小樽市)

ファンが集まる店[]

  • Yu's Bar(赤坂店、八王子店、岡山店)
  • ユーズ・バー(Yu's Bar)
  • 八王子ユーズバー
  • 岡山ユーズバー

関連人物[]

  • 庭野日敬(立正佼成会・開祖会長)
  • 渡哲也
  • 舘ひろし
  • 神田正輝
  • 宇野重吉
  • 寺尾聡
  • 秋山武史
  • 松田優作
  • 三船敏郎
  • 牧村旬子
  • 浅丘ルリ子
  • 八代亜紀
  • オレハマッテルゼ
  • 島木譲二
  • ゆうたろう - 23回忌のときにノーメイクで参列するほど尊敬をしている。
  • 間寛平
  • 松平健
  • 本間千代子
  • 昔昔亭桃太郎
  • 中田はじめ
  • 百瀬博教(用心棒)
  • 日活ダイヤモンドライン:小林旭、赤木圭一郎、和田浩治、宍戸錠(新メンバー)、二谷英明(新メンバー)※和田は彼との競演はない。
  • 六平直政 - 葬儀会場の大道具をつとめていたことがあり、このことを渡に伝えたところ石原プロの関係者に敬意を払われたことがある。

外部リンク[]

  • 公式ウェブサイト
  • ―石原裕次郎専科―夜霧よ今夜も談話室
  • 年譜1、年譜2、年譜3、年譜4

テンプレート:石原裕次郎テンプレート:石原慎太郎の家族テンプレート:Start boxテンプレート:S-hou

en:Yujiro Ishiharafi:Yūjirō Ishiharafr:Yūjirō Ishiharaid:Yujiro Ishiharako:이시하라 유지로tl:Yujiro Ishiharazh:石原裕次郎zh-min-nan:Isihara Yûzirô



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

龍田直樹

たつた なおき龍田 直樹ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール配偶者高木早苗出生地日本の旗 日本・和歌山県岩出市血液型A型生年月日1950年9月8日現年齢72歳所属青...

麻生祐未

あそう ゆみ麻生 祐未本名奥村 由美別名旧芸名:樹 由美子生年月日1963年8月15日(59歳)出生地日本の旗 日本・大阪府血液型O型職業女優ジャンルテレビドラマ・映画活動期間1985年 -活動内容1...

麻生真友子

麻生真友子本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品学校があぶない名奉行・遠山の金さん重甲ビーファイターそれぞれの断崖表示...

麻生智久

あそう ともひさ麻生 智久Replace this image JAプロフィール本名松丸 卓也(まつまる たくや)出生地 日本・神奈川県生年月日5月13日所属青二プロダクション表・話・編・歴麻生 智久...

麻倉未稀

テンプレート:Infobox Musician麻倉 未稀(あさくら みき、1960年7月27日 - )は、大阪府出身の歌手。本名:村上 徳子(むらかみ のりこ)。身長とスリーサイズ、T160B90W6...

麦人

むぎひと麦人ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール本名寺田 誠(てらだ まこと)出生地日本の旗 日本・東京都武蔵野市血液型A型生年月日1944年8月8日現年齢78歳所...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子生年月日1949年6月2日(74歳)出生地日本の旗 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現在主な作品テレビドラマ 『大奥』(2003...

鵜飼るみ子

うかい るみこ鵜飼 るみ子ホームページよりプロフィール出生地日本の旗 日本日本・福岡県生年月日1955年5月24日現年齢68歳所属81プロデュース活動活動時期1970年代 -表・話・編・歴鵜飼 るみ子...

鳳芳野

おおとり よしの鳳 芳野ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール出生地日本の旗 日本・神奈川県横浜市生年月日1947年3月19日現年齢76歳所属賢プロダクション表・話・...

鮎ゆうき

あゆ ゆうき鮎 ゆうき本名神保 美樹子別名ミキコ生年月日1966年2月21日(57歳)出生地日本の旗 日本・東京都江戸川区血液型O職業女優ジャンル舞台・テレビドラマ活動期間1985年 - 現在活動内容...

高部知子

たかべ ともこ高部 知子本名高部 知子生年月日1967年8月25日(55歳)出生地日本の旗 日本 東京都文京区国籍日本民族日本人血液型B型職業俳優・作家活動期間1980年から主な作品『欽ちゃんのどこま...

高畑百合子

テンプレート:半保護たかはた ゆりこ高畑 百合子プロフィール愛称ゆりっぺ出身地日本の旗 日本 東京都生年月日1980年8月19日(42歳)血液型A型最終学歴明治大学法学部法律学科活動期間2003年 -...

高瀬将嗣

高瀬 将嗣(たかせ まさつぐ、1957年1月1日 - )は、日本の殺陣師、アクションコーディネイター、映画監督。東京都出身。高瀬道場主宰。目次1 人物・経歴2 受賞歴3 担当作品3.1 アクション監督...

高清水有子

高清水 有子生誕1961年6月25日(61歳)日本の旗 日本 青森県国籍 日本教育弘前大学医療技術短期大学部衛生技術学科卒職業ジャーナリストリポーター活動期間1988年 –表・話・編・歴高清水 有子(...

高橋惠子

曖昧さ回避この項目では、1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については「高橋彩夏」をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)...

高橋克典

たかはし かつのり高橋 克典生年月日1964年12月15日(58歳)出生地日本の旗 日本・神奈川県横浜市血液型O職業俳優、ミュージシャンジャンルドラマ、映画活動期間1980年 -公式サイトwww.ka...

高橋ひとみ

曖昧さ回避この項目では、女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については「高橋瞳」をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血...

高木礼子

たかぎ れいこ高木 礼子Replace this image JAプロフィール出生地 日本・大阪府血液型A型生年月日1973年11月26日現年齢49歳所属シグマ・セブン活動活動時期1998年 -表・話...

高木早苗

たかぎ さなえ高木 早苗ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール配偶者龍田直樹出生地日本の旗 日本・千葉県生年月日1955年5月21日現年齢68歳所属青二プロダクション...

高島雅羅

たかしま がら高島 雅羅ファイル:Gara Takashima.jpgプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地日本の旗 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優...