鈴木清順

ページ名:鈴木清順
すずき せいじゅん
鈴木 清順
鈴木 清順
鈴木 清順
本名鈴木 清太郎
生年月日1923年5月24日(100歳)
出生地日本の旗 日本・東京都中央区日本橋
民族日本人
職業映画監督、俳優
ジャンル映画
活動期間1956年 -
家族弟:鈴木健二
受賞
ブルーリボン賞
監督賞
1980年『ツィゴイネルワイゼン』
・話・編・歴

鈴木 清順(すずき せいじゅん、1923年5月24日 - )は、映画監督、俳優。本名は鈴木 清太郎。元NHKアナウンサーの鈴木健二の兄。日活の専属監督として名を馳せ、小林旭高橋英樹宍戸錠らを主演に迎えた。『殺しの烙印』は一般映画のみならずカルト映画としても世界的な評価が高い。『ツィゴイネルワイゼン』、『陽炎座』、『夢二』などでは幽遠な映像美を見せた。その独特の映像表現は「清順美学」と呼ばれる。

目次

略歴[]

1923年(大正12年)、東京日本橋の呉服屋の長男として生まれる。関東大震災に被災後、本所亀沢町に移る。1941年(昭和16年)東京府立第三商業学校卒業後、旧制弘前高等学校(現弘前大学)に進むが、1943年(昭和18年)学徒出陣で応召。フィリピン、台湾を転戦し、陸軍大尉で終戦を迎える。1946年(昭和21年)復員して弘前高校に復学し、1948年(昭和23年)に卒業の後鎌倉アカデミア映画科に入るが、同年友人の誘いで松竹大船撮影所の助監督試験を受け、合格を果たす。岩沢康徳、佐々木康、中村登らについたのを経て、1951年(昭和26年)からメロドラマを得意とした岩間鶴夫のもとで専属助監督を務めた。

1954年(昭和29年)西河克己の勧めで日活に移籍してからは、主に野口博志に師事し、1956年(昭和31年)中川順夫・浦山桐郎共同脚本による「勝利をわが手に」を本名の鈴木清太郎名義で初監督。1958年(昭和33年)の「暗黒街の美女」で清順に改名し、以後、1959年(昭和34年)赤木圭一郎のデビュー作「素っ裸の年齢」、1963年(昭和38年)小林旭出演の「関東の無宿」、1964年(昭和39年)野川由美子出演の「肉体の門」、1966年(昭和41年)渡哲也出演の「東京流れ者」、高橋英樹出演の「けんかえれじい」など、モダンで新鮮な色彩感覚と映像リズムによる独自の世界観を作り出し、『清順美学』と称されるほど、一部に熱狂的なファンを獲得。この間、映画製作の仲間の曽根中生、大和屋竺、木村威夫らと脚本家グループ「具流八郎」を結成。1968年(昭和43年)には宍戸錠出演の「殺しの烙印」を発表するが日活社長・堀久作の逆鱗に触れ、同社を追われた。これに抗議したファンや映画関係者は「鈴木清順問題共闘会議」を結成、デモを行うなど、一時は社会問題に発展した。

以後十年間は映画製作はなく、不遇の時期を送ったが、1977年(昭和52年)松竹で「悲愁物語」でカムバックを果たす。1980年(昭和55年)には内田百間の「サラサーテの盤」を原作とした「ツィゴイネルワイゼン」を完成させ、新方式のテント興行で上映した。十年間の鬱屈を全て晴らすように、一切妥協しないという創作態度で挑んだこの作品は、キネマ旬報ベストワン(これが初のベストテン入賞でもある)、芸術選奨文部大臣賞、日本アカデミー賞最優秀賞作品賞及び監督賞を獲得。ベルリン国際映画祭に出品されるや、国外の映画関係者に激賞され、ベルリン国際映画祭審査員特別賞を受賞する快挙を成し遂げ、国内外で高く評価された。またこの受賞を機に清順が世界的に知られるきっかけとなった。

1984年(昭和59年)「カポネ大いに泣く」で一般劇場映画に復帰、またアニメ「ルパン三世」の劇場版「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」も監督した。1986年(昭和61年)「鈴木清順全映画」が刊行され、今まで清順を知らなかった人にまで話題を呼ぶ。1990年(平成2年)「夢二」で「ツィゴイネルワイゼン」「陽炎座」と続く大正三部作が完成。その後、しばらく監督業から遠ざかるが、2001年(平成13年)に10年ぶりに再びメガホンを取った「ピストルオペラ」はヴェネツィア国際映画祭で「偉大なる巨匠に捧げるオマージュの盾」を受賞し、清順の作品が特別上映されるなど話題を呼んだ。この間1997年に47年間連れ添った妻と死別。2004年ごろ、48歳年下の女性と再婚。

2005年(平成17年)には構想20年の大作「オペレッタ狸御殿」を監督、カンヌ国際映画祭で栄誉上映特別招待作品として招待された。また山羊ひげの洒脱な風貌で、俳優としても「ムー一族」「美少女仮面ポワトリン」「みちしるべ」「ひまわり」などのテレビドラマや、「ヒポクラテスたち」「不夜城」などの映画にも出演している。2006年(平成18年)に第24回川喜多賞受賞。

その他[]

  • 松竹入社後、ダンディで名高い松竹トップクラス監督の木下惠介が、「あんな汚らしい男をうちの助監督につけるな」と発言。現に一度も木下惠介の助監督はやっていない。一方で松竹から日活へ移る鈴木に唯一木下だけが頑張れと励ましの声を掛けてくれた。
  • 松竹助監督時代はどちらかと言うと、日陰の存在の監督(岩間鶴夫)や「大船三天皇」と呼ばれた奇人の助監督などと共に仕事をしていた。よくいっしょに仕事をしていたのは篠田正浩。
  • 「日活は松竹の3倍の給料が出るよ」と西河克己監督に誘われて日活移籍を決意。
  • 監督キャリアの初期は非常に地味な存在であり、後年とは別人のようなドキュメンタリータッチのものも多い。突如ブレイクして華麗な演出を見せ始めたのは1963年あたりからである。
  • 『東京流れ者』の虚無的なラストシーンが日活上役たちから大批判を受け、急遽、ラストシーンを撮り直す。修正前のフィルムは現存せず。そしてとうとう翌年、『殺しの烙印』で社長の逆鱗に触れ、日活を解雇されてしまう。
  • 日活解雇後、妻や彼を慕う人々に生活や仕事を支えられ、梶原一騎プロデュースの『悲愁物語』で映画界に復活。そして荒戸源次郎プロデュースの『ツィゴイネルワイゼン』で日本のみならず海外でも高い評価を受ける。キネマ旬報ベストテン1位(黒澤明監督『影武者』は2位)など、各賞受賞。
  • 1990年、朝日新聞社系のCS局である衛星チャンネル(現・朝日ニュースター)の情報生番組『What's New』にゲスト出演。当時一般的にいわれていた、清順美学は『野獣の青春』で突然開花したという定説を自ら覆し、デビュー作の頃から意識していたと発言した。なお、この番組では、鈴木自身のセレクトによる名場面集が「桜」「奈落」「幽霊」などのテーマに分けて紹介されている。
  • 1991年、読売テレビの深夜映画番組『CINEMAだいすき!』で鈴木清順特集が組まれ、日活時代から復活後までの作品と、それらの作品などを珍しく積極的に語る監督の貴重なインタビューが放送された。
  • 1984年のテレビアニメ『ルパン三世 PartIII』第13話「悪のり変装曲」では脚本を執筆しており、一風違ったミステリアスな作品に仕上がっている。
  • 大森一樹監督が『暗くなるまで待てない!』(1975年)『ヒポクラテスたち』 (1980年)と続けて清順を「特別出演」させて以降、彼をリスペクトする若手監督たちの間で「鈴木清順のカメオ出演」が流行のようになり、大量の映画やテレビドラマに出演することとなった。

監督作品[]

映画[]

  • 港の乾杯 勝利をわが手に(1956年)
  • 海の純情(1956年)
  • 悪魔の街(1956年)
  • 浮草の宿(1957年)
  • 8時間の恐怖(1957年)
  • 裸女と拳銃(1957年)
  • 暗黒街の美女(1958年)
  • 踏みはずした春(1958年)
  • 青い乳房(1958年)
  • 影なき声(1958年)
  • らぶれたあ(1959年)
  • 暗黒の旅券(1959年)
  • 素っ裸の年令(1959年)
  • 13号待避線より その護送車を狙え(1960年)
  • けものの眠り(1960年)
  • 密航0ライン(1960年)
  • すべてが狂ってる(1960年)
  • くたばれ愚連隊(1960年)
  • 東京騎士隊(1961年)
  • 無鉄砲大将(1961年)
  • 散弾銃の男(1961年)
  • 峠を渡る若い風(1961年)
  • 海峡、血に染めて(1961年)
  • 百万弗を叩き出せ(1961年)
  • ハイティーンやくざ(1962年)
  • 俺に賭けた奴ら(1962年)
  • 探偵事務所23 くたばれ悪党ども(1963年)
  • 野獣の青春(1963年)
  • 悪太郎(1963年)
  • 関東無宿(1963年)
  • 花と怒濤(1964年)
  • 肉体の門(1964年)
  • 俺たちの血が許さない(1964年)
  • 春婦傳(1965年)
  • 悪太郎伝 悪い星の下でも(1965年)
  • 刺青一代(1965年)
  • 河内カルメン(1966年)
  • 東京流れ者(1966年)
  • けんかえれじい(1966年)
  • 殺しの烙印(1967年)
  • 悲愁物語(1977年)
  • ツィゴイネルワイゼン(1980年)
  • 陽炎座(1981年)
  • カポネ大いに泣く(1985年)
  • ルパン三世 バビロンの黄金伝説(1985年)
  • 夢二(1991年)
  • 結婚 陣内・原田御両家篇(1993年)
  • ピストルオペラ「殺しの烙印ピストルオペラ」製作委員会 (2001年)
  • オペレッタ狸御殿(2005年)

テレビ[]

  • 愛妻くんこんばんは「ある決闘」(1968年、TBS)
  • 黒部の太陽 第5話「男の中には鳥がいる」(1969年、日本テレビ※未放映)
  • 恐怖劇場アンバランス 第1話「木乃伊の恋」(1973年、フジテレビ・円谷プロ)
  • ルパン三世
    • 第2シリーズ (1977年 - 1980年) 監修 (52話~)
    • 第3シリーズ 第13話「悪のり変装曲」(1984年)
  • 日曜恐怖シリーズ「穴の牙」(1979年、フジテレビ)
  • 傑作推理劇場「陳舜臣の神獣の爪」(1980年、テレビ朝日)
  • 大江戸捜査網「花吹雪炎に舞う一番纏」(1981年、テレビ東京)
  • 火曜サスペンス劇場「家族の選択」(1983年、日本テレビ)
  • PRE★STAGE「鈴木清順のミステリー劇場」全二話(1992年、テレビ朝日)

オリジナルビデオ[]

  • 春桜 ジャパネスク(1983年)
  • 弘前青春物語(1992年2003年劇場公開)

出演作品[]

映画[]

  • ヒポクラテスたち(1980年)
  • 無能の人(1991年)
  • コールド・フィーバー(1995年)
  • 必殺! 主水死す(1996年) - 葛飾北斎 役
  • 不夜城 SLEEPLESS TOWN(1998年)
  • 幸福の鐘(2003年)
  • 馬頭琴夜想曲(2007年)

オリジナルビデオ[]

  • ブラック・ジャック2 ピノコ愛してる(1996年) - 馮二斉(刀鍛冶) 役

テレビ[]

  • ムー一族(1978年、TBS)
  • 終りに見た街(1982年、朝日放送)
  • みちしるべ(1983年、NHK)脚本・井沢満、演出・望月良雄、プラハ国際テレビ祭グランプリ受賞。
  • 赤川次郎のおやすみ、テディ・ベア (1983年8月9日、TBS系)
  • セーラー服通り(1986年、TBS) - 校長 役
  • 火曜サスペンス劇場「眠れぬ夜の悪魔」(1986年、日本テレビ)
  • 結婚する手続き(1988年、NHK)
  • 青春家族(1989年NHK朝の連続テレビ小説)
  • 美少女仮面ポワトリン(1990年、フジテレビ) - 神様 役
  • 世にも奇妙な物語『死後の苦労』(1990年、フジテレビ) - 神様 役
  • 君の名は(1991年NHK朝の連続テレビ小説) - 住職 役
  • 私が愛したウルトラセブン(1993年、NHK) - 円谷英二
  • 積木くずし-崩壊(1994年、テレビ東京)
  • グッドモーニング(1994年、フジテレビ)
  • クリスマスキス〜イブに逢いましょう(1995年、テレビ東京)
  • 音効さん(1993年10月-1994年3月 フジテレビ)
  • ひまわり(1996年、NHK)
  • FiVE(1997年、日本テレビ)
  • 父さんは森に隠れる(1997年、NHK)
  • 素晴らしき家族旅行(1998年、テレビ東京) - 菊地高一郎 役
  • 新・俺たちの旅 Ver.1999(1999年、日本テレビ)
  • 笑ゥせぇるすまん(1999年、テレビ朝日) - 鑑定士 役
  • 税務調査官・窓際太郎の事件簿3(1999年、TBS)- 政界のドン役
  • 踊るレジェンドドラマスペシャル弁護士 灰島秀樹(2006年10月28日)
  • 今夜は最高!(日本テレビ)

CM[]

  • 原酒造(越の誉、語り)
  • au(2005年簡単ケータイS)

外部リンク[]

  • 清順非公認家頁

en:Seijun Suzukifi:Seijun Suzukifr:Seijun Suzukiid:Seijun Suzukiit:Seijun Suzukipl:Seijun Suzukiru:Судзуки, Сэйдзюнsv:Seijun Suzukitl:Seijun Suzukizh:铃木清顺



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...