「1938年」を含むwiki一覧 - 5ページ

新家庭暦 - 映画ペディア

新家庭暦(しんかていごよみ)は、菊池寛原作の、1938年(昭和13年)公開の松竹映画。概要[]テンプレート:節stubキャスト[]奈々子…桑野通子母…岡村文子叔父…坂本武博士…奈良真養その娘・早苗…高峰三枝子斉藤…佐分利信スタッフ[]監督:清水宏原作:菊池寛脚本:長瀬喜伴撮影:斉

新田栄 - 映画ペディア

新田栄(にった・さかえ 1938年5月16日 - )は、日本の映画監督。ピンク映画監督として名高い。群馬県桐生市出身。略歴[]上京1977年、谷ナオミ劇団のマネジャーに就任1983年、初監督作品「女教師・緊縛化粧」が公開され、ヒットする1993年、「女子大生・スカートの中をえぐれ

渋谷実 - 映画ペディア

ている(ただしレトロスペクティヴなどで劇場上映される事はある)。代表作[]奥様に知らすべからず(1937年)ママの縁談(1937年)母と子(1938年)或る女(1942年)激流(1944年)情炎(1947年)てんやわんや(1950年)自由学校(1951年)本日休診(1952年)現

滝沢英輔 - 映画ペディア

による『戦国群盗伝』前・後篇となった[3]。同年、山中もP.C.L.に移籍、ふたりは青山に家を借りて共同生活をした。山中はここから出征し、翌1938年(昭和13年)戦死した。22作を遺した「鳴滝組」の歴史も終わった。東宝から日活へ[]同年P.C.L.は合併により東宝となり、滝沢は

DCコミックスのキャラクター名鑑/カ行 - DCデータベース wiki

パーマンのペットのスーパードッグ。クリムゾン・アベンジャー (Crimson Avenger)初登場:ディテクティブ・コミックス #20 (1938年)本名:リー・トラヴィスガス銃を使う、ゴールデン・エイジのクライムファイター。クリムゾン・アベンジャー (Crimson Aven

高畑勲 - 映画ペディア

ある。鈴木敏夫によると現在スタジオジブリで新作を準備しているらしい。略歴[]1935年10月29日、三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれる。1938年、三重県津市に転居。1942年、三重県立師範学校男子部付属国民学校に入学。1943年、父の転勤に伴い岡山県立師範学校男子部付属国民

阿部豊 - 映画ペディア

35年)緑の地平線 前後篇(1935年)白衣の佳人(1936年)恋愛と結婚の書 恋愛篇・結婚篇(1936年)十字砲火(1937年)太陽の子(1938年)吾亦紅 前篇・後篇『戦野に咲く』(1939年)ロッパの頬白先生(1939年)女の教室・学校の巻 七つの俤(1939年)子供と兵隊

鴛鴦歌合戦 - 映画ペディア

イル:Singing Lovebirds 2.jpgテイチクのシンガー、ディック・ミネ(峯澤丹波守)と服部富子(おとみ)。本作の原型は、前年1938年(昭和13年)に公開された日活作品『弥次喜多道中記』であるといわれており、マキノ正博監督らスタッフ、および出演者の片岡、志村、香川

重宗和伸 - 映画ペディア

完成、重宗も豊田も監督作を発表した。また、自らの監督作『波止場やくざ』の脚本に、妻の実弟村田武雄を起用、のちに監督としてデビューさせている。1938年(昭和13年)、「和伸」と改名し、プロデューサーに回り、豊田四郎と阿部豊の作品を製作した。1941年(昭和16年)には、東京発声は

阿部一族 - 映画ペディア

。度重なる恥辱に意を決した次男・弥五兵衛を中心に一族は屋敷に立て篭もり、討手と一族の壮絶な戦いの末、全滅する。映像作品[]映画『阿部一族』(1938年3月1日公開、東宝製作)出演:河原崎長十郎、中村翫右衛門、橘小三郎、山岸しづ江、堤真佐子などサンヨーテレビ劇場『阿部一族』(195

賀古残夢 - 映画ペディア

賀古残夢(かこざんむ、本名・保五郎、1869年1月13日 - 1938年3月21日)は、大正・昭和初期の映画監督。日本映画界最古参の監督の一人である。金沢市出身。ニコライ神学校卒業後、島崎藤村らと雑誌『文学界』に参加し、新体詩を発表する。小説家の川上眉山の門下生でもあった。その後

澤井信一郎 - 映画ペディア

澤井信一郎(さわい しんいちろう、1938年8月16日 - )は、静岡県浜松市出身の日本の映画監督。1961年、東京外国語大学ドイツ科卒業。同年、東映入社。入社後は、マキノ雅裕に師事。鈴木則文らにつき助監督の経験を20年余り積む、その間に脚本・助監督を務めた「トラック野郎」が東映

石黒昇 - 映画ペディア

石黒 昇(いしぐろ のぼる、1938年8月24日 - )は東京都出身のアニメーション監督・演出家・アニメ制作会社経営者。アニメ制作会社アートランドの代表を務める。波や雨、爆発等の自然物を描くエフェクトアニメーションを得意とするアニメーターでもある。目次1 来歴2 参加作品3 著著

田坂具隆 - 映画ペディア

の斥候兵』、『土と兵隊』では、戦う兵隊の人間らしさの表現に、暖かい眼を注ぐことを忘れなかった。『五人の斥候兵』は第6回ヴェネチア国際映画祭(1938年)でイタリア民衆文化大臣賞を受賞。翌年、『土と兵隊』が第7回ヴェネチア国際映画祭(1939年)で日本映画総合賞を受賞している。なお

稲葉蛟児 - 映画ペディア

籍、インディペンデント畑を歩きに歩いてようやくトーキー映画を手がけることとなった。しかしここでも『平手造酒』など3作を監督して、同社もまた、1938年(昭和13年)の東宝への吸収合併となった。同社にいた土肥正幹こと鈴木桃作、助監督の御代荘輔とともに東宝映画京都撮影所に入社した[4

綴方教室 - 映画ペディア

時の大衆の生活を素直な子供らしい視点で描いたことが話題になり、大ベストセラーとなる。戦後の無着成恭らの「綴り方教育」に多大な影響を与えた。翌1938年には、東宝で山本嘉次郎監督によって映画化されて評判になった。映画[]山本嘉次郎監督は、ドキュメンタリー風な造りを意識し、ドラマ的要

南准市 - 架空都市 Wiki

が独立して、市議会や市政部などに変わっていった。都市としての機能[]1922年に市、1933年には州制度が設けられ州都にもなった。 さらには1938年の自治体階級制度で一級市にも指定された。国の中では首都としての重要な役割も持っているため、南准国際空港や革南外交センタービルなど、

フーフトクラッセ - 国際野球情報 Wiki

ステルダム1934年 - SCハーレム1935年 - クイック・アムステルダム1936年 - HHCハーレム1937年 - ブラウ・ウィット1938年 - ブラウ・ウィット1939年 - シーガルズ・アムステルダム1940年 - SCハーレム1941年 - SCハーレム1942年

広瀬襄 - 映画ペディア

広瀬 襄(ひろせ じょう、1938年12月20日-)は映画監督である。愛知県大府市生まれ。目次1 来歴2 監督作品2.1 映画2.2 テレビ2.3 オリジナルビデオ3 関連項目4 外部リンク来歴[]県立刈谷高等学校を経て、1961年、早稲田大学文学部国文学科卒業。早大時代はテレビ

アラン=フルニエ - なんでもある Wiki

異なっている場合が多い。『さすらいの青春』という題名は1966年に映画化された時の邦題からとられている。『モーヌの大将』水谷謙三訳、白水社、1938年; 角川文庫、1952年; 偕成社(ジュニア版世界文学名作選1)1966年『グラン・モーヌ ― ある青年の愛と冒険』長谷川四郎訳、

ごみ収集車 - なんでもある Wiki

現在ダンプスター(英語版)(Dumpster)として一般的に認知されており、今日「Dumpster(ゴミ箱)」という単語として定着している。1938年にミシガン州の自動車メーカーであったガーウッド・ロード・パッカー(英語版)は圧縮機(コンパクター)を開発。これをトラックに組み込む

アービング・G・タルバーグ賞 - なんでもある Wiki

ミー賞とは縁遠かった映画監督に贈られるようになり、一種の残念賞的な意味合いが強くなっていった。受賞者[編集]1937年:ダリル・F・ザナック1938年:ハル・B・ウォリス1939年:デヴィッド・O・セルズニック1940年:なし1941年:ウォルト・ディズニー1942年:シドニー・

高見山大五郎 - Gravity Wiki

1927年1月-1932年3月 | 能代潟錦作1932年5月-1936年5月 | 清水川元吉1937年1月-1937年5月 | 海光山大五郎1938年1月-1939年1月 | 大潮清治郎1939年5月-1941年5月 | 藤ノ里栄藏1942年1月-1943年1月 | 大和錦幸男1

学校法人浪工学園_星翔高等学校 - 日本の企業事典 Wiki

星翔高等学校は、1938年に浪速工学校として開校し、1997年に現在の星翔高等学校へ名前を変更しました。元々工業高校でしたが、子どもたちの適正に合わせた進路指導を目指し、コースを増設していきました。現在は、普通科(特進アドバンスコース、総合キャリアコース)、工業技術系(機械工学科

諏訪之瀬島 - Gravity Wiki

~9月:噴煙1921年8月8~9日:噴火1922年1月26日~1925年:噴火1925年5月13日:ストロンボリ式噴火・スコリア降下・溶岩流1938年3月11日:噴火1940年11月29日:噴火1949年10月:ストロンボリ式噴火&ブルカノ式噴火1950年~1954年:ストロンボ

ジークムント・フロイト - なんでもある Wiki

1名の作家、芸術家からの署名を集めた挨拶状が80歳の誕生日にトーマス・マンによって送られ、9月には4人の子供たちから金婚式のお祝いを受けた。1938年3月11日、アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツがオーストリアに侵攻した。フロイト宅にもゲシュタポが2度にわたって侵入し、娘アン

地球温暖化に関する動きの歴史 - Gravity Wiki

要性を促した1972年の『成長の限界』と、次第に環境問題が対象とする分野は広がっていった。その流れの中で、地球の気候も対象となりつつあった。1938年には、キャレンダーが二酸化炭素濃度と地球の平均気温の上昇を報告し、地球の気温と二酸化炭素の関係性を実測として初めて指摘していた。1

オールド・フェイスフル・ガイザー - Gravity Wiki

る。[2]これまで137,000回以上の噴出が記録されている。ハリー・M・ウッドワードが、初めて噴出時間と噴出間隔の数学的な関係を記述した(1938年)。オールド・フェイスフル・ガイザーは、公園内で最も高く噴く上げるものでもなければ最大のものでもない。最高最大の噴出を行う間欠泉は

屈斜路湖 - Gravity Wiki

を運ぶ湯川が北東部に流入し、屈斜路湖全体もpH5前後の酸性湖となっているため、魚類は乏しい。過去には中性に近く、魚類が豊富な時期もあったが、1938年の屈斜路地震で湖底から硫黄が噴出したとみられ、pH4前後まで酸性に傾き魚類はほぼ全滅した。このため屈斜路湖では現在でも漁業権が存在

灘温泉 - Gravity Wiki

- 毎分290リットル所在地 - 神戸市灘区水道筋1丁目26番地交通 - 阪急神戸線王子公園駅から水道筋商店街を通り、徒歩10~15分沿革1938年6月1日 - 創業2003年10月10日 - 新装開業関連項目[]ウィキポータル 温泉ウィキポータル 温泉温泉、温泉街、外湯、温泉

エドウィン・ラッチェンス - なんでもある Wiki

典様式ではクリストファー・レン(Wren)を模範とし、洒落でWrenaissance(レネサンス)様式と呼んだ。1918年にサーの称号を得、1938年以降は王立美術院長を務めた。ラッチェンスの建築は過去の様々な様式を折衷的に用いたものであり、モダニズム建築の立場からは時代遅れのよ

スウェーデン - なんでもある Wiki

党政府の法案が通った。日本では国民年金法が制定され、アメリカでは企業年金が大成長したような時代だった。一方では1947年に投資準備金関連法(1938年制定)を改正、恒久化した。この投資準備金制度は、好況期に税控除前の利益の一部を積み立てさせ、不況期に労働市場庁の承認や命令で有効利

兼六園 - なんでもある Wiki

あること、京都の鷹司家が辰巳殿と呼ばれていたことから当時は巽御殿と呼ばれていた。1929年(昭和4年)に飛鶴庭が国の名勝に指定された。建物は1938年(昭和13年)に当時の国宝保存法に基づき旧国宝(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定され、1950年(昭和25年)の文化財

ヤハウェ - なんでもある Wiki

、和訳聖書のモリソン訳の流れを汲むブリッジマン・カルバートソンによる漢文訳聖書は、「神」を採用していた。多数の日本語訳聖書はこの流れを汲み、1938年には「神」という用語についてキリスト教神学者前島潔が論じることはあったものの、今日に至るまで適訳であるかどうかをほぼ問題とせずに「

合気道 - なんでもある Wiki

の財団法人認可に尽力。胃腸障害に苦しむ盛平に野菜食を指導した。賀陽宮恒憲王…皇族。陸軍中将。陸軍戸山学校長、陸軍大学校長、師団長などを歴任。1938年に盛平が出版した技術書『武道』は、当時盛平が個人指導を行っていた賀陽宮のための解説書として作られたものであった。友末洋治…政治家。

ボーイスカウト日本連盟 - なんでもある Wiki

20日の大阪毎日新聞に同趣旨の記事が掲載される)。1935年(昭和10年) 7月 少年団日本連盟が財団法人化して「大日本少年団連盟」に改称。1938年(昭和13年) 海洋健児部が「大日本海洋少年団連盟」として分離発足。1941年(昭和16年) 1月 政府の方針により、大日本少年団

マルティン・ルター_(外交官) - なんでもある Wiki

の後リッベントロップが大使となると、大使館の内装を担当する傍らリッベントロップの一連の外交工作にアドバイザーとして関わることになった。やがて1938年にリッベントロップがコンスタンティン・フォン・ノイラートの後任として外務大臣となると、ルターも外務省入りし外交政策の立案に公式的に

ヘルムート・イェームス・フォン・モルトケ - なんでもある Wiki

護に務め、またその保護のため外国に赴いた。また「アーリア化」されたケンピンスキー社のユダヤ人所有者の代理として交渉に当たった。1935年から1938年にかけて、モルトケは定期的にイギリスに滞在し、ロンドン大学とオックスフォード大学で学んでイギリスの弁護士資格を取得した。これは、自

ダグラス_DC-1 - なんでもある Wiki

アメリカ大陸横断飛行記録をつくった。トランス・ワールド航空はエンジンを強化し14座席に改造した量産型を20機注文し、これがDC-2となった。1938年7月15日、原型機のDC-1はイギリスのフォーブス卿に販売し、しばらく使われた後、同年10月フランスを経由してスペインの航空郵便会

ハリー・R・トルーマン - なんでもある Wiki

の権利の半分を購入し、同年後半には残り半分も取得してロッジの正式な経営者となり、その後52年間に渡る余生を同地で送る事となった。トルーマンは1938年以降、その死去までトゥスカニア号遺族会の会員でもあった。トルーマンがスピリット湖畔に移住する事となった切っ掛けは、欧州から帰国した

ダグラス_DC-2 - なんでもある Wiki

か、中島飛行機がライセンス生産を行なって6機を製造し、1940年に起きた魚釣島での阿蘇号不時着事故で知られている。日本航空輸送が使用した後、1938年頃に数機が軍用輸送機として陸軍に徴用されている。また、中島では陸軍向けの大型輸送機「キ16」としてDC-2をベースとした機体の開発

バウハウス - なんでもある Wiki

記山脇道子『バウハウスと茶の湯』新潮社、1995年水谷らは帰国後は美術学校でバウハウス流の造形教育を行った。新建築工芸学院(1932年 - 1938年)日本の高等芸術学校。水谷武彦、山脇巌・道子夫妻が講師として参加。山脇巌はバウハウス閉鎖後に帰国し、バウハウスで学んだフォトコラー

パーフェクト_リバティー教団 - なんでもある Wiki

したとの理由で警察に逮捕される。1937年(昭和12年) 天照大神・教育勅語の解釈の違いから不敬罪を問われ当局の弾圧によって解散させられる。1938年(昭和13年) 御木徳一死去1946年(昭和21年) 御木徳近がひとのみち教団を引き継ぐ形で佐賀県鳥栖市にて「PL教団」立教194

アルーン・タジェフ - Gravity Wiki

主共和国)カタンガ州のチャンピオンにもなった。海洋学者であり映画作家のジャック=イヴ・クストーが海洋調査に用いたカリプソ号に登録もしている。1938年(昭和13年)、ガンブルーのガンブルー国立農科学大学で農学技術者の学位を取得した。1944年(昭和19年)、リエージュのリエージュ

日本野球機構 - 国際野球情報 Wiki

ペナントレースが始まる。※全国規模の社会人スポーツリーグの日本第1号となった。1937年 - 「後楽園野球倶楽部」(後楽園イーグルス)発足。1938年 - 「南海軍」(現在の福岡ソフトバンクホークス)発足。1939年 - 日本職業野球連盟が日本野球連盟に改称。1944年 - 日本

木梨野町 - Sunsun Wiki

見野郡木梨野村が発足。1916年6月1日 - 木梨野村が町制施行して木梨野町が発足。1937年2月1日 - 松方村・鳴田村・室山村を編入。1938年2月1日 - 本谷村を編入。1956年7月1日 - 河郷村を編入。交通[]架空日本旅客鉄道(架空日本)索里道線:木梨野駅 - 本谷

ワーナー・ブラザーズ - エルム街の悪夢 Wiki

スト・ナショナルと合併し、ファースト・ナショナルがロサンゼルス近郊のバーバンクに所有していたスタジオに移転した。裁判所は合併を認めたものの、1938年まで毎年何本かの映画をファースト・ナショナルの名義で製作・配給するようワーナーに要請し、その後30年間にわたり「ワーナー・ブラザー

ワールドカップ2014/イタリアチーム - Soccer Wiki

イタリアサッカー連盟愛称:Azzurri監督:チェーザレ・プランデッリキャプテン:17回実績ワールドカップ:出場は17回。優勝は1934年、1938年、1982年、2006年。サッカーイタリア代表はイタリアサッカー連盟によって編成されているナショナルチーム。ユニフォーム[]Uni

後藤俊夫 - 映画ペディア

後藤 俊夫(ごとう としお、1938年)は、長野県伊那市出身の映画監督。1962年立教大学社会学部卒業。新世紀映画株式会社入社。山本薩夫監督の助監督として、『戦争と人間』、『華麗なる一族』、『金環蝕』、『不毛地帯』、『あゝ野麦峠』などの制作を行う。1978年に『こむぎいろの天使-

年度別日本公開映画 - 映画ペディア

32年の日本公開映画1933年の日本公開映画1934年の日本公開映画1935年の日本公開映画1936年の日本公開映画1937年の日本公開映画1938年の日本公開映画1939年の日本公開映画1940年代[]1940年の日本公開映画1941年の日本公開映画1942年の日本公開映画19