バウハウス

ページ名:バウハウス
この項目では、美術学校について説明しています。その他の用法については「バウハウス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

バウハウス(ドイツ語: Bauhaus)は、1919年、ヴァイマル共和政期ドイツのヴァイマルに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校。また、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術を指すこともある。無駄な装飾を廃して合理性を追求するモダニズムの源流となった教育機関であり、活動の結果として現代社会の「モダン」な製品デザインの基礎を作り上げた。デザインの合理性から、幅広い分野にバウハウスの影響が波及しており、特に理由がない限り標準的なデザインとして採用されている。[要出典]

バウハウスはドイツ語で「建築の家」を意味する。中世ヨーロッパの建築職人組合であるバウヒュッテ (Bauhütte, 建築の小屋) という語をヴァルター・グロピウスが現代風に表現したものである。

目次

概要[編集]

世界で初めて「モダン」なデザインの枠組みを確立した美術学校である。学校として存在し得たのは、ナチスにより1933年に閉校されるまでの14年間であるが、当時他に類を見ない先進的な活動は、現代美術に大きな影響を与えた(「モダニズム建築」「20世紀美術」の項を参照)。19世紀までの装飾性に富んだ歴史主義建築などとは異なり、バウハウスの芸術家が生み出したデザインは極めて合理的かつシンプルなデザインであるため、機械的な大量生産に適していた。そして、産業革命により20世紀初頭に巻き起こった、製品の合理性を追求するモダニズムの流れの中で、バウハウスのデザイン手法も派生を繰り返しながら爆発的な拡がりを見せて行った。現代までに、コンクリート製の建築物や、IKEAなどの普及品の家具のデザイン、ユーザーインタフェースのグリッドレイアウトやフラットデザインなど、多数の製品にバウハウスと同様の手法が使われて来ている[要出典]。その他、ネット社会において、SNS等で多数投稿されている写真の自撮り・コラージュなども、バウハウスが起源となっている[要出典]。テクノロジーの活用はメディアアートにも影響を与え、現代のデジタルコンテンツの制作手法の基礎にもなっている[要出典]。レゴの元祖と言えるブロック玩具も存在する[要出典]。従って、バウハウスが発明した合理性を追求したデザインは、現代人が意識する必要がない程に日常化したと言える。

沿革[編集]

ヴァイマル校ヴァイマル校デッサウ校ベルリンにあるバウハウス記念館(Bauhaus-Archiv)

バウハウスの歴史はわずかな期間であるが、この間に運営方法は大きく変わった。

前史[編集]

「Neues Weimar(ドイツ語版)」も参照

ヴァイマル大公ヴィルヘルム・エルンストは、ベルギーの建築家でアール・ヌーヴォーに造詣の深いアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデをヴァイマルに招聘した。1902年、ヴェルデは私設の「工芸ゼミナール」を設立し、1908年に「大公立美術工芸学校」へ発展した。1911年には、ヴェルデ設計による工芸学校の校舎が建てられた。

ヴァン・デ・ヴェルデはケルンでのドイツ工作連盟展(ドイツ語版、英語版)(1914年)で、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、規格化を重視したドイツ工作連盟のヘルマン・ムテジウスと衝突して(ドイツ語: Typenstreit、規格化論争)1915年にドイツを去らざるを得なくなり、工芸学校をヴァルター・グロピウスに託した。

ヴァイマルでの設立[編集]

第一次世界大戦後にドイツ革命(1918年11月3日 - 1919年8月11日)が勃発。ドイツ帝国が崩壊して大公の統治が終わり、ヴァイマル共和国が成立した。1919年、工芸学校と美術学校が合併して「国立バウハウス・ヴァイマル」設立(ヴェルデ設計の旧工芸学校の校舎を使用)。初代校長にグロピウスが就任し、同年にバウハウス創立宣言が出された(ちなみに宣言の表紙はリオネル・ファイニンガーの「社会主義の大聖堂」)。宣言でグロピウスは「芸術家と職人の間に本質の差はない。階級を分断する思い上がりをなくし、職人の新しい集団を作ろう!」と呼び掛けた。

予備課程を担当していたヨハネス・イッテン の方針から、初期の教育内容は、合理主義的(機能主義的)なものと表現主義的(神秘主義・精神主義的、芸術的、手工業的)なものとを混合していた。

1922年にソ連の高等芸術学校ヴフテマス(1920年 - 1930年)から招聘したワシリー・カンディンスキーがロシア・アヴァンギャルドの構成主義的な造形教育を開始した後、グロピウスはオランダのデ・ステイル(ピエト・モンドリアンによる新造形主義や、テオ・ファン・ドゥースブルフによる要素主義)の影響を受け、より合理主義的・機能主義的な考え方をとるようになった。やがて、グロピウスとヨハネス・イッテンとの間に対立が生じ、1923年にイッテンがバウハウスを去り、後継者にはハンガリーを亡命したモホリ=ナジ・ラースローが就任、予備課程を担当した。その結果、合理主義・機能主義が、バウハウスの中心的な教育傾向となっていった。これは工業デザインや大量生産に合致するものであった。

デッサウ移転[編集]

ヴァイマルのバウハウスは閉鎖され、1925年にデッサウに移転し、「市立バウハウス・デッサウ」となった。デッサウの校舎はグロピウスの設計によるもので、モダニズム建築の代表作として各国に紹介された。現代の感覚で見ると特筆すべき点は無いが、当時としては最先端の建築デザインであった。グロピウスは1928年に校長を退き、グロピウスの後継者にはハンネス・マイヤーが指名された。

ヴァイマルがドイツ古典主義の影響が濃い歴史ある文化都市であったのに対して、当時のデッサウは、ユンカース(航空機メーカー)の企業城下町の新興工業都市であったことから、移転先に選ばれた。

ムテジウスの系譜に連なるマイヤーは唯物論の立場から「バウエン」(Bauen, 建築、構築)を唱え、全てを規格化・数値化・計量化し、合目的性・経済性・科学性を徹底的に重視させた。これによりドイツ表現主義的な審美性は無くなり、造形の呼称は「美」に代わって「形成」 (Gestaltung) とされた。マイヤーの手腕でバウハウスは初めて黒字を生み、国際的な評価が高まり、同校のデザイン活動は最高潮に達していた。1929年6月にマイヤーの後援でバウハウス内に「ドイツ共産党細胞」という同好会が結成された。マイヤーが公然たる共産主義者であったこともあり、さらにバウハウスはナチスら右翼勢力に敵視されるようになる。

1930年にマイヤーは解任され、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエが校長に就任した。

ベルリン移転・閉校[編集]

1932年にデッサウ校は閉鎖し、首都ベルリンへ移転して私立学校になった。ミース・ファン・デル・ローエの方針はマイヤーの「バウエン」を継承しつつも、政治色を払拭するものだった。

1933年にはナチスにより閉校される前にミース・ファン・デル・ローエにより解散された。

(出典、Magdalena Droste"Bauhaus", Taschen)

ミース・ファン・デル・ローエは米国に亡命。モホリ=ナジ・ラースローも国外に移動しているなど、国外に活動の場は移動されることとなった。

バウハウス関係者とナチスの関係は一様ではなく、強制収容所の設計・建設に協力した者や、強制収容所で獄死した者もいた。

バウハウスの継承[編集]

イリノイ工科大学クラウンホール (設計:ミース・ファン・デル・ローエ)バウハウス大学ヴァイマル

ニュー・バウハウス[編集]

モホリ=ナジは米国のシカゴ芸術産業協会に招かれ、ニュー・バウハウスを設立した(1937年)。財政難のため1年ほどで閉鎖されたが、1939年に School of Design Chicago として再開、1944年には拡大し The Institute of Design となった。シカゴの活動では特に写真の分野が有名である。モホリ=ナジの教育方式は、1949年にイリノイ工科大学(IIT)に引き継がれた。

バウハウス大学ヴァイマル[編集]

ヴァイマル校舎は、旧東ドイツの時代は建築・土木工科大学 (Hochschule für Architektur und Bauwesen Weimar) として機能していたが、東西併合後にバウハウスの流れを汲む国立の総合芸術大学としての再編が計画され、1996年に建築、土木工学、アート & デザイン、メディアの四領域を有するバウハウス大学(ドイツ語版、英語版)として、改めてバウハウスの名を掲げることとなった。その中でも、大学院修士課程 (MFA) のみのコースとして設置された "Public Art and New Artistic Strategies" は、バウハウス大学の全領域を横断しながら新しい芸術を探求する実験的なコースとして注目されている。

バウハウス・デッサウ財団[編集]

1999年9月、「バウハウス・デッサウ財団(ドイツ語版、英語版)」が管理するデッサウ校舎において理事長を務めるオマー・アクバー(ドイツ語版)が、実験的教育機関「バウハウス・コレーグ」を立ち上げた。対象は大卒や専門課程既卒者でクラスは英語で行われる。往来のバウハウスが掲げていた「全ては建築に収束する」でなく、テーマは「都市」。メディア、建築、アート、デザインなどの専門知識を持った 20 人前後の学生たちで成り立つ。バウハウスブランドを利用しているという批判もあるが、21世紀のバウハウスを見据えた実験的試みが行われている。

財団は2019年9月、バウハウス美術館をデッサウに開館した。

日本からの留学者[編集]

バウハウスへの日本人留学者は、水谷武彦(東京美術学校助教授)と山脇巌・道子夫妻がいる。

  • 山脇巌『バウハウスの人々 近代建築家7』彰国社、1954年。各・回想記
  • 山脇道子『バウハウスと茶の湯』新潮社、1995年

水谷らは帰国後は美術学校でバウハウス流の造形教育を行った。

  • 新建築工芸学院(1932年 - 1938年)
日本の高等芸術学校。水谷武彦、山脇巌・道子夫妻が講師として参加。

山脇巌はバウハウス閉鎖後に帰国し、バウハウスで学んだフォトコラージュによる作品「バウハウスへの打撃」(ナチスの突撃隊とバウハウスの写真などを組み合わせた)を制作した。戦後、山脇は日本大学芸術学部教授に就き、バウハウスの経験をもとにカリキュラムを作成する。これが日本で初の大学におけるデザイン教育となる(当時は美術学科の中にあるデザイン専攻。現在はデザイン学科として独立)。

世界遺産[編集]

「ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群」は、1996年に世界遺産(文化遺産)に登録された。〈バウハウス叢書〉の刊行も含め、後世の美術芸術・美術思想・美術教育等に与えた影響は大きい。

校名・校長の変遷[編集]

校名・校長の変遷
校名校長
1919年〜1925年国立バウハウス・ヴァイマルグロピウス
1925年〜1928年市立バウハウス・デッサウグロピウス
1928年〜1930年市立バウハウス・デッサウマイヤー
1930年〜1932年市立バウハウス・デッサウミース・ファン・デル・ローエ
1932年〜1933年私立バウハウス・ベルリンミース・ファン・デル・ローエ

運営に係わった人物[編集]

  • ミース・ファン・デル・ローエ
  • ヴァルター・グロピウス
  • パウル・クレー
  • ヨゼフ・アルバース
  • ヨハネス・イッテン
  • テオ・ファン・ドゥースブルフ
  • モホリ=ナジ・ラースロー
  • ワシリー・カンディンスキー
  • リオネル・ファイニンガー
  • ヘルベルト・バイヤー
  • オスカー・シュレンマー
  • ピエト・モンドリアン
  • マルセル・ブロイヤー
  • マリアンネ・ブラント
  • カジミール・マレーヴィチ
  • アルベール・グレーズ


その他[編集]

大阪市立工芸高等学校本館1924年竣工の大阪市立工芸高等学校本館 (竣工時は旧制の大阪市立工芸学校) はアール・ヌーヴォー風の建物で、ヴァン・デ・ヴェルデのヴァイマル・バウハウス校舎に影響を受けたと言われている。本館校舎は2000年12月12日に、大阪市指定有形文化財に指定されている。また2008年には日本の産業近代化を支えた技術者教育の歩みを知る事が出来る施設として、近代化産業遺産に認定されている。

創立間もない頃、山口正城がドイツのバウハウスの教育を取り入れた。第二次世界大戦前、国内でバウハウス式教育を実践していたのは同校と東京の新建築工芸学院だけだった。

関連書籍[編集]

原典
  • バウハウス叢書 (日本語版 全14巻)。中央公論美術出版、1991-99年、新装版2019-20年
  • 『バウハウスの人々 回想と告白』エッカート・ノイマン編/向井周太郎・相沢千加子・山下仁訳、みすず書房、2018年
図録・解説
  • 『ヴァイマルの国立バウハウス 1919-1923』 利光功編、中央公論美術出版、2009年。創立90年記念出版
  • 『バウハウス・デッサウ展』 2008年(島津京、細谷誠、河野朋子、遠藤加奈子編)2008年4月から2009年3月に、4ヶ所(東京藝術大学美術館、静岡県・浜松市美術館、新潟県・新潟市新津美術館、栃木県・宇都宮美術館)で催され、「図録」は産経新聞社で刊行された。
  • 『バウハウスとその周辺』(叢書 別巻) 利光功、宮島久雄、貞包博幸編、中央公論美術出版、1996-99年
  • 「1 美術・デザイン・政治・教育」、「2 理念・音楽・映画・資料・年表」
  • 『Bauhaus 1919-1933バウハウス』 セゾン美術館、1995年
  • 『ユリイカ詩と批評特集バウハウス』1992年11月号、青土社
古い概説書
  • 『バウハウス 歴史と理念』利光功、美術出版社・美術選書、1970年
  • 『バウハウス その建築造形理念』杉本俊多、鹿島出版会・SD選書、1979年
  • 『バウハウス 近代デザイン運動の軌跡』ギリアン・ネイラー、利光功訳、PARCO 出版局、1976年
写真集 2000年代に刊行
  • 『バウハウス 1919-1933』 タッシェン・ジャパン、建築デザインシリーズ
マグダレーナ・ドロステ、Mariko Nakano訳 タッシェン、新版2009年
  • 『ヴァルター・グロピウス バウハウス1925-26、ファグス工場1911-25』
〈GAグローバル・アーキテクチュア70〉A.D.A.Edita Tokyo/二川幸夫企画・撮影/デニス・シャープ文
  • 『特集バウハウス 1919-1999』 大口晃央ほか <10+1 = Ten plus one No.17>INAX出版、1999年
  • 『誰にでもわかる20世紀建築の3大巨匠+バウハウス』 マガジンハウスムック、2006年
  • 『もっと知りたいバウハウスアート・ビギナーズ・コレクション』 杣田佳穂、東京美術、2020年
学術書
  • 『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』 鈴木幹雄、長谷川哲哉編著 風間書房 2009年
  • 『ナチス時代のバウハウス・モデルネ』 ヴィンフリート・ネルディンガー編、清水光二訳 岡山:大学教育出版、2002年

脚注[編集]

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「バウハウス100年 世紀を超えるデザインの力」『日本経済新聞』朝刊2019年12月8日(NIKKEI The STYLE)9-11面
  2. ^ “大ガラスのある白い箱 三岸アトリエ”. TOTO. 2018年6月24日閲覧。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...