日本におけるプロ野球とは、社団法人日本野球機構(NPB)傘下のセントラル・リーグ(セ・リーグ)、パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグ全12球団、および独立リーグで行われている日本国内のプロ野球リーグのことを指す。
日本国内において「プロ野球」といえばNPBを指すことが多い(そもそもNPBがNippon Professional Baseball=日本プロ野球の略)。最近は、独立リーグの認知度も徐々に広まってきている。
日本野球機構(NPB)
テンプレート:座標一覧
NPBのリーグ・球団
- 「収容人数」:消防法上の定員、またはプロ野球開催時の定員。
- 「平均観客数」:本拠地ホームゲームの1試合平均観客数(2010年)。クライマックスシリーズ、日本シリーズの観客数は含まず。集計方法は球団ごとに異なる。
- 保護地域は原則1球団に1都道府県に限り認められている。ただしオリックスと近鉄との合併の影響に鑑みた暫定措置として2005年から2007年度までの3年間に限っては阪神とオリックスに各2府県(大阪府・兵庫県)の保護地域が認められていた。
セントラル・リーグ(セ・リーグ)球団名
| 保護地域
| 本拠地球場
| 収容人数
| 平均観客数
| 前年比 (%) | 画像 |
---|
読売ジャイアンツ (Yomiuri Giants) | 東京都 | 東京ドーム (文京区。テンプレート:ウィキ座標) | 45,000人 | 41,203人 | 1.1 | |
東京ヤクルトスワローズ (Tokyo Yakult Swallows) | 東京都 | 明治神宮野球場 (新宿区。テンプレート:ウィキ座標) | 35,650人 | 18,513人 | 0.0 | |
横浜ベイスターズ (Yokohama BayStars) | 神奈川県 | 横浜スタジアム (横浜市。テンプレート:ウィキ座標) | 30,730人 | 16,800人 | -3.0 | |
中日ドラゴンズ (Chunichi Dragons) | 愛知県 | ナゴヤドーム (名古屋市。テンプレート:ウィキ座標) | 38,414人 | 30,460人 | -4.6 | |
阪神タイガース (Hanshin Tigers) | 兵庫県 | 阪神甲子園球場 (西宮市。テンプレート:ウィキ座標) | 47,808人 | 41,745人 | 0.0 | |
広島東洋カープ (Hiroshima Toyo Carp) | 広島県 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島市。テンプレート:ウィキ座標) | 33,000人 | 22,224人 | -14.6 | |
パシフィック・リーグ(パ・リーグ)球団名
| 保護地域
| 本拠地球場
| 収容人数
| 平均観客数
| 前年比 (%) | 画像 |
---|
北海道日本ハムファイターズ (Hokkaido Nippon-Ham Fighters) | 北海道 | 札幌ドーム (札幌市。テンプレート:ウィキ座標) | 40,572人 | 27,027人 | -2.3 | |
東北楽天ゴールデンイーグルス (Tohoku Rakuten Golden Eagles) | 宮城県 | 日本製紙クリネックススタジアム宮城 (仙台市。テンプレート:ウィキ座標) | 22,187人 | 15,856人 | -5.1 | |
埼玉西武ライオンズ (Saitama Seibu Lions) | 埼玉県 | 西武ドーム (所沢市。テンプレート:ウィキ座標) | 33,921人 | 22,101人 | 5.0 | |
千葉ロッテマリーンズ (Chiba Lotte Marines) | 千葉県 | QVCマリンフィールド (千葉市。テンプレート:ウィキ座標) | 30,011人 | 21,474人 | 5.5 | |
オリックス・バファローズ (Orix Buffaloes) | 大阪府 | 京セラドーム大阪 (大阪市。テンプレート:ウィキ座標) | 36,477人 | 20,049人 | 12.3 | |
福岡ソフトバンクホークス (Fukuoka SoftBank Hawks) | 福岡県 | 福岡Yahoo!JAPANドーム (福岡市。テンプレート:ウィキ座標) | 35,773人 | 30,062人 | -3.6 | |
球団の変遷日本野球連盟・日本野球機構所属球団の変遷(シーズン中の変更のみ日付を記す)。ファイル:Npb history.png
新規参入に際して- 日本プロ野球では長年、新規にチームを結成し加入する場合は60億円、既存球団の株式譲渡を受けて加入する場合は30億円の「加入料」を払うことになっていた。
- 2004年の再編問題を受けて、この制度が見直され新結成・譲渡の如何に関わらず「預かり保証金」として、30億円を支払う。そのうち、25億円が預託金で、10年間譲渡されなかった場合は預託金は返還される。残り5億円は日本プロ野球組織への支払いとなり、そのうちの1億円は加盟に際しての事務手続きの手数料、残り4億円は野球振興基金への寄付となる。
ホームゲーム開催地
ホームゲーム開催地
- 2010年度。ホームゲーム数は72試合。
- 球団と専用球場の省略名は、NPB公式通称および略称。
- 球団名の1文字 / 2文字省略は、NHKおよびスポーツ新聞でよく用いられるもの。
球団名 | 本拠地開催 | 地方開催 |
---|
専用球場 | 試合数 | 地方開催 合計試合数 | 地方 | 都市 | 球場 | 球場別 試合数 |
---|
読売 (巨 / 巨人) | 東京ドーム
| 63 | 9 | 東北 | いわき市 | いわきグリーンスタジアム | 1 |
関東 | ひたちなか市 | ひたちなか市民球場 | 1 |
甲信越 | 新潟市 | ハードオフエコスタジアム新潟 | 1 |
長野市 | 長野オリンピックスタジアム | 1 |
東海 | 岐阜市 | 長良川球場 | 1 |
北陸 | 金沢市 | 石川県立野球場 | 1 |
富山市 | 富山市民球場アルペンスタジアム | 1 |
関西 | 大阪市 | 京セラドーム大阪 | 1 |
京都市 | わかさスタジアム京都 | 1 |
東京ヤクルト (ヤ / 燕) | 神宮
| 66 | 6 | 東北 | 秋田市 | こまちスタジアム | 2 |
郡山市 | 郡山総合運動場開成山野球場 | 1 |
いわき市 | いわきグリーンスタジアム | 1 |
四国 | 松山市 | 松山中央公園野球場 | 2 |
横浜 (横 / 星) | 横浜
| 64 | 8 | 関東 (神奈川県) | 平塚市 | 平塚球場 | 1 |
相模原市 | 相模原市立相模原球場 | 1 |
甲信越 | 新潟市 | ハードオフエコスタジアム新潟 | 2 |
甲府市 | 山梨県小瀬スポーツ公園野球場 | 1 |
長野市 | 長野オリンピックスタジアム | 1 |
九州 | 那覇市 | 沖縄セルラースタジアム那覇 | 2 |
中日 (中 / 竜) | ナゴヤドーム
| 67 | 5 | 東海 | 岐阜市 | 長良川球場 | 1 |
豊橋市 | 豊橋市民球場 | 1 |
浜松市 | 浜松市営球場 | 1 |
北陸 | 富山市 | 富山市民球場アルペンスタジアム | 1 |
金沢市 | 石川県立野球場 | 1 |
阪神 (神 / 虎) | 甲子園
| 60 | テンプレート:Color+3 | 関西 | 大阪市 | 京セラドーム大阪 | 9 |
神戸市 | スカイマークスタジアム | 2 |
中国 | 倉敷市 | マスカットスタジアム | 1 |
広島東洋 (広 / 鯉) | マツダスタジアム
| 68 | 4 | 中国 | 呉市 | 呉市営二河野球場 | 1 |
福山市 | 福山市民球場 | 1 |
米子市 | 米子市民球場 | 2 |
|
北海道日本ハム (日 / ハム) | 札幌ドーム
| 58 | テンプレート:Color+6 | 関東 | 文京区[1] | 東京ドーム | 8 |
北海道 | 旭川市 | 旭川スタルヒン球場 | 2 |
函館市 | 函館市千代台公園野球場 | 2 |
帯広市 | 帯広の森野球場 | 2 |
東北楽天 (楽 / 鷲) | Kスタ宮城
| 68 | 4 | 東北 | 盛岡市 | 岩手県営野球場 | 1 |
秋田市 | こまちスタジアム | 1 |
郡山市 | 郡山総合運動場開成山野球場 | 1 |
関東 | 文京区[1] | 東京ドーム | 1 |
埼玉西武 (西 / 獅子) | 西武ドーム
| 67 | 5 | 関東 (埼玉県) | さいたま市 | 埼玉県営大宮公園野球場 | 3 |
関東 (北関東) | 前橋市 | 上毛新聞敷島球場 | 1 |
甲信越 | 新潟市 | ハードオフエコスタジアム新潟 | 1 |
千葉ロッテ (ロ / 鴎) | 千葉マリン
| 72 | 0 | |
オリックス (オ / 猛牛) | 京セラドーム
| 50 | テンプレート:Color | 関西 | 神戸市 | スカイマークスタジアム | 22 |
福岡ソフトバンク (ソ / 鷹) | ヤフードーム
| 69 | 3 | 九州 | 北九州市 | 北九州市民球場 | 2 |
熊本市 | 藤崎台県営野球場 | 1 |
- 「テンプレート:Color」 : 準本拠地(非公式)。野球協約上、専用球場と同じ都道府県内を除き、権利保護は受けられない。
- 「地方名」 : 本拠地のある都市の地域密着の他に、周辺地方にも密着(地方密着)の傾向がある場合に記載(非公式)。
- 中日は、主な中日新聞系列の販売地(東京新聞の販売地域は除く)で開催。
- 広島の北陸地方開催は隔年。
- 横浜は、1軍本拠地球場のある横浜市と二軍本拠地球場のある横須賀市・平塚市を中心に、神奈川県全域で地域密着を進めている。また、同球団の最初の本拠地であった山口県下関市の下関球場で1試合開催することを慣例としている。
NPBの1年
- 自主トレーニング(1月)
- 春季キャンプ(2月)
- オープン戦(2月下旬〜3月)
- 春期教育リーグ(2軍)(3月)
- 開幕戦(パ・リーグ3月下旬 セ・リーグ3月下旬〜4月上旬)※セ・パ同時開幕の年もある。
- 日本生命セ・パ交流戦(5月中旬〜6月中旬)
- フレッシュオールスターゲーム(2軍、旧ジュニアオールスター)(7月下旬)
- オールスターゲーム(7月下旬、冠スポンサーはマツダ(2008年から)〈1988年〜2006年まではSANYO、2007年はガリバー〉)
- マジックナンバー点灯(8月下旬〜9月)
- 胴上げ(レギュラーシーズン優勝決定)(9月中旬〜10月上旬)
- 消化試合(レギュラーシーズン順位決定〜クライマックスシリーズ開幕)
- 戦力外通告(10月1日〜レギュラーシーズン終了翌日とクライマックスシリーズ終了〜日本シリーズ終了直後の2回)
- フェニックスリーグ(2軍)(10月)
- クライマックスシリーズ(プレーオフ制度・セ・パ両リーグで統一のプレーオフ/10月上旬〜中旬)
- ドラフト会議(10月下旬)
- 日本シリーズ(日韓クラブチャンピオンシップ日本代表決定シリーズ・10月下旬〜11月上旬)
- 秋季キャンプ(10月下旬〜11月中旬)
- 日韓クラブチャンピオンシップ(11月上旬〜中旬)
- ストーブリーグ(日本シリーズ終了後〜翌年1月)
- フリーエージェント(FA)権の行使(日本シリーズ終了後)
- 契約更改(日本シリーズ終了後〜翌年2月)
- トレード(日本シリーズ終了後〜翌年6月30日)
- 翌シーズンの日程発表(11月中旬〜12月上旬)
※あくまでもおおよその目安であって、この通りに行くとは限らない。
試合開始時刻
- 試合開始時刻は平日が18:00。(一部球場は18:15や18:20)土日祝日は主催球場によって異なるが、13:00もしくは14:00(夏場は日射の関係上ナイターと同等か、デーゲームであっても14時か15時以後の時間帯の開催が多い)に開始される。2009年度は18:30開始の試合が6試合、17:00開始の試合が4試合だった。2010年度は35年ぶりに沖縄県那覇市の 沖縄セルラースタジアム那覇で行われる横浜×ヤクルトの2連戦が19:00に開始される。また、「薄暮のデーゲーム」(または「準ナイトゲーム」)と言われる17:00開始の試合が6試合に増加される。
- 秋に開催されるポストシーズンゲームの試合開始時刻はセ・リーグのクライマックスシリーズが平日・土日とも18:00。パ・リーグのクライマックスシリーズは平日が18:00、土日が13:00に開始される。日本シリーズはセ・リーグ主催試合は18:00、パ・リーグ主催試合は18:15もしくは18:30に開始される。
- 2011年は、開幕直前に見舞われた東日本大震災による電力の影響で、シーズン序盤の東北、関東でのナイトゲームが自粛となった。
個人タイトル・表彰
野手タイトル- 首位打者
- 最多本塁打(本塁打王)
- 最多打点(打点王)
- 最多盗塁(盗塁王)
- 最多安打
- 最高出塁率
投手タイトル- 最優秀防御率
- 最多勝利
- 最多奪三振(奪三振王)
- 最優秀投手
- 最多セーブ投手(セーブ王)
- 最優秀中継ぎ投手
表彰- 沢村賞
- ベストナイン
- ゴールデングラブ賞
- 最優秀選手(MVP)
- 最優秀新人(新人王)
- カムバック賞
その他- 最優秀バッテリー賞
- IBMプレイヤー・オブ・ザ・イヤー賞
- JA全農Go・Go賞
- スピードアップ賞(セ・リーグのみ)
- スカパー! ドラマティック・サヨナラ賞
- 「ジョージア魂」賞
歴代獲得者- セントラル・リーグ個人タイトル獲得者一覧
- パシフィック・リーグ個人タイトル獲得者一覧
廃止- 最多出塁数
- 最多勝利打点
- 最高勝率
- ファイアマン賞
- スーパースラッガー賞(最高長打率)
- 週間ベストプレイヤー賞(週間BISポイント1位選手に授与、1989年-2000年)
- JCB・MEP賞(セ・リーグのみ)
2軍組織(ファーム)
- イースタン・リーグ(日本ハム、楽天、西武、ロッテ、巨人、ヤクルト、横浜)
- ウエスタン・リーグ(中日、阪神、オリックス、広島、ソフトバンク)
- フレッシュオールスターゲーム
- ファーム日本選手権
- 新日本リーグ
- 教育リーグ
12球団の運営母体の業種
- 新聞系 - 巨人(読売新聞)、中日(中日新聞)
- 放送系 - 横浜(TBSHD)
- 鉄道系 - 埼玉西武(西武鉄道)、阪神(阪神電気鉄道)
- 食品系 - 北海道日本ハム(日本ハム)[2]、千葉ロッテ(ロッテHD)、東京ヤクルト(ヤクルト本社)
- 情報・通信系 - 福岡ソフトバンク(ソフトバンク)、東北楽天(楽天)
- 金融系 - オリックス(オリックス)
- 自動車系 - 広島(マツダ)[3]
NPBパートナー(協賛企業)
- コナミ(2007年までアジアシリーズ冠スポンサー)
- ENEOS(日本代表チームオフィシャルスポンサー)
- 日本生命保険(交流戦、月間MVP冠スポンサー)
- マツダ(2008年からのオールスターゲーム冠スポンサー)
- 日本コカ・コーラ(2010年より。缶コーヒー「ジョージア」ブランドで協賛)
過去- 三洋電機(1988年〜2006年までオールスターゲーム冠スポンサー)
- ガリバーインターナショナル(2007年のオールスターゲーム冠スポンサー)
独立リーグ
2004年に起こったプロ野球再編問題と四国アイランドリーグ(現・四国アイランドリーグplus)誕生の影響もあって、当時は全国各地に独立リーグ構想が持ち上がった。中にはその後、ベースボール・チャレンジ・リーグのように実現した独立リーグもあるが、そのほとんどは資金面などの問題もあって実現までに至っていないものも多い。
リーグ所属選手はそれまで社会人などアマチュア同等の扱いを受けていた。しかし、2009年の日本野球連盟の選手登録規約改正に伴い、NPB同様プロ選手として扱われる事になった。ただし、NPBドラフトの指名対象については従来通り。
独立リーグの選手もNPB同様にプロ契約を交わして球団から報酬を受け取っているものの、その額はNPBと比べ極めて少ない。そのため、オフシーズンに副業を認めるリーグも存在する。
四国アイランドリーグplus
四国アイランドリーグplusは、下記の5球団によって構成される。
2004年の創設当初の名称は「四国アイランドリーグ」で、四国4県の各1球団が加入して2005年シーズンを行った。2007年12月、福岡・長崎の九州2球団が新規加入したのに伴い、「四国・九州アイランドリーグ」に改称。2008年シーズンから6球団で公式戦を行っていた。福岡(福岡レッドワーブラーズ)は経営難に伴い、2009年でいったんリーグ戦への参加を休止し、2010年は5球団で開催された。福岡は事務所は存続し、「準加盟球団」として新たなスポンサーを探して2011年の復帰を目指すとしていたが、2010年10月に来季の復帰を見送ると報じられた。また、長崎セインツは2010年シーズン限りでの撤退・解散が決まった。一方、休止が決まったジャパン・フューチャーベースボールリーグから三重が加盟して2011年度より参加することとなり、「四国アイランドリーグplus」に改称。
- 愛媛マンダリンパイレーツ
- 香川オリーブガイナーズ
- 高知ファイティングドッグス
- 徳島インディゴソックス
- 三重スリーアローズ
ベースボール・チャレンジ・リーグ
ベースボール・チャレンジ・リーグ(略称・BCリーグ)は、下記の6球団によって構成される。
2006年の創設当初の名称は北信越ベースボール・チャレンジ・リーグで、新潟・信濃・富山・石川の4球団が加入して2007年シーズンを行った。2007年11月、群馬・福井の2球団が新規加入したのに伴い、現名称に改称。2008年シーズンから6球団(2地区制)で公式戦を行っている。
- 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ
- 信濃グランセローズ
- 群馬ダイヤモンドペガサス
- 富山サンダーバーズ
- 石川ミリオンスターズ
- 福井ミラクルエレファンツ
関西独立リーグ
関西独立リーグは、下記の6球団によって構成される。
2009年シーズンより開始。大阪エキスポセブンティーズや三重スリーアローズが加入する予定があったが、いずれも独自にリーグを結成する方針に変更した。また、初年度参加の大阪ゴールドビリケーンズは2009年のシーズン終了後に脱退し、2010年シーズンから韓国人選手主体のソウル・ヘチ(旧コリア・ヘチ→韓国ヘチ)が加盟した。2011年からは大阪ホークスドリームが参加することが決まっている。また、2010年限りで休止した神戸9クルーズの選手は新たに設立される「兵庫ブルーサンダーズ」に引き継がれる一方、チームの権利はフォレストホームが引継ぎ神戸サンズを設立した。これらの新球団の参加に対し、明石レッドソルジャーズは代表者の死去などに伴い、2011年の前期は活動を休止することとなった。
- 明石レッドソルジャーズ(休止)
- 紀州レンジャーズ
- ソウル・ヘチ
- 兵庫ブルーサンダーズ
- 大阪ホークスドリーム
- 神戸サンズ
ジャパン・フューチャーベースボールリーグ
ジャパン・フューチャーベースボールリーグは、下記の2球団によって構成されていた。
2010年シーズンより開始。三重スリーアローズは当初関西独立リーグに加盟する予定だったが、関西独立リーグの既存球団との間に選手の給与水準やリーグ運営方針に関して意見や理念の相違があったとされ、その為に2009年10月に関西独立リーグからの脱退を決定し、独自の独立リーグを結成する運びとなった。10月13日に新リーグの名称を「ジャパン・フューチャーリーグ」と発表。同年12月1日に「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」に改称した。また関西独立リーグの初代王者である大阪ゴールドビリケーンズも、三重スリーアローズと同様に、2009年10月に関西独立リーグからの脱退を決め、ジャパン・フューチャーベースボールリーグへの参加を表明した。
2010年は四国・九州アイランドリーグとの交流戦も加えてリーグ戦を実施した。しかし、大阪球団の選手の不祥事によりスポンサーが撤退するなど経営問題が浮上し、2010年9月に2011年度のリーグ休止を決定した。上記の通り、三重は2011年度から四国アイランドリーグplusに参加することとなり、2010年11月4日に同リーグに加盟した。
NPBの引退選手によるリーグ
NPBで現役を終えた引退選手によるリーグであるプロ野球マスターズリーグは、下記の5球団によって構成される。
2001年(2001-2002年シーズン)よりNPBで現役を終えた選手によって、主にプロ野球のオフシーズンである冬季にリーグ戦を開催していたが、2008-2009年シーズンをもってリーグ戦は休止(以後、オールスター戦のみ開催)。その後はリーグ戦再開を目指しているが、2011年現在再開には至っていない。
- 札幌アンビシャス
- 東京ドリームス
- 名古屋80D'sers
- 大阪ロマンズ
- 福岡ドンタクズ
女子プロ野球
女性によるプロ野球リーグとして、1950〜1951年にかけて日本女子野球連盟が存在した。
2010年より日本女子プロ野球機構によるリーグが開始され、59年ぶりに女子プロ野球リーグが復活する。初年度は以下の2球団でリーグ戦を行う。
一方、2009年に発足した関西独立リーグにおいて、吉田えりが神戸9クルーズに入団、男子リーグでプレーする初の女子プロ野球選手となった(同年で退団)。翌2010年に、増田里絵が明石レッドソルジャーズに入団し、2人目となった。現在NPBおよびBCリーグ、四国アイランドリーグplusでも女子選手のプレーが認められているが、現在まで所属した女子選手は現れていない(練習生であれば信濃グランセローズに女子日本代表の今井綾子が所属)。
歴史
- 1871年 - 9月30日、横浜の外国人居留民とアメリカ軍艦「コロラド号」の乗員との間で野球の試合が行われる。球場は現在の横浜スタジアム。これが日本で行われた初めての野球になる。
- 1872年頃 - 第一番中学(現在の東京大学)の外国人教師ホーレス・ウィルソンによって、学生たちの間に野球が広まる。
- 1907年 - 初の有料試合。
- 1908年 - アメリカのプロ野球チーム(マイナーリーグ主体)来日。
- 1909年 - 羽田球場建設。「日本運動倶楽部」設立。
- 1920年 - 「合資会社日本運動協会」設立。プロ野球の始まり。次いで「天勝野球団」が設立される。日本運動協会は朝鮮満州にも遠征し人気を博す。
- 1923年 - 関東大震災の震災被害により「日本運動協会」「天勝野球団」ともに解散。日本運動協会は阪急電鉄により「宝塚運動協会」として再結成。
- 1929年 - 「宝塚運動協会」解散。
- 1934年 - 「大日本東京野球倶楽部」(東京巨人軍、現在の読売ジャイアンツ)が設立。
- 1935年 - 「大阪野球倶楽部」(大阪タイガース、現在の阪神タイガース)が設立。
- 1936年 - 「日本職業野球連盟」設立。「大日本野球連盟名古屋協会」(名古屋軍、現在の中日ドラゴンズ)、「東京野球協会」(東京セネタース)、「名古屋野球倶楽部」(名古屋金鯱軍)、「大阪阪急野球協会」(阪急軍、現在のオリックス・バファローズ)、「大日本野球連盟東京協会」(大東京軍)が発足。現在のようなペナントレースが始まる。
※全国規模の社会人スポーツリーグの日本第1号となった。- 1937年 - 「後楽園野球倶楽部」(後楽園イーグルス)発足。
- 1938年 - 「南海軍」(現在の福岡ソフトバンクホークス)発足。
- 1939年 - 日本職業野球連盟が日本野球連盟に改称。
- 1944年 - 日本野球連盟が日本野球報国会に改称。しかし、11月13日には活動休止。
- ※沢村栄治など多くのプロ野球選手が第二次世界大戦に動員される。ヴィクトル・スタルヒンが敵性人として抑留、のち追放された。
- 1945年1月1日 - 正月大会が関西で開催(1月5日まで)。
- 1945年11月6日 - 日本野球連盟の復活宣言。
- 1945年11月23日 - 東西対抗戦開催。
- 1946年3月27日 - ペナントレース再開。
- 1948年8月17日 - 日本初の夜間試合(ナイトゲーム)が、横浜公園平和野球場(ルー・ゲーリッグスタジアム)にて開催。カードは東京巨人軍 VS 中日ドラゴンズで、試合は3対2で中日の勝利。
- 1950年 - プロ野球再編問題。日本野球連盟がセントラル・リーグとパシフィック・リーグに分裂し、日本野球機構が誕生。第1回日本シリーズ優勝に毎日(現在の千葉ロッテマリーンズ)
- 1951年 - 第1回・オールスターゲーム。
- 1954年 - 職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱いの特例税制優遇制度施行。
- 1955年 - イースタン・リーグとウエスタン・リーグが結成。
- 1959年6月25日 - 初の天覧試合。
- 1961年 - 柳川事件。社会人野球協会はプロ退団者の受け入れを拒否。
- 1965年 - 第1回・ドラフト会議。
- 1969年 - 黒い霧事件。
- 1973年 - プロ野球再編問題。日拓ホームフライヤーズとロッテオリオンズの合併計画が起こる(後に破談)。
- 1974年 - セーブ記録の採用。
- 1975年 - パ・リーグが指名打者制導入。
- 1978年 - 江川事件(いわゆる「空白の1日」)。
- 1980年 - 日本プロ野球選手会が労働組合として認可。
- 1993年 - 逆指名制度およびフリーエージェント制度導入。
- 1997年 - プロ野球脱税事件。10選手が脱税で起訴される。
- 2004年 - プロ野球再編問題。これに関連して、9月18日・19日には選手会による史上初のストライキが行われた。
- 同年 - パ・リーグでプレーオフ制度導入。
- 2005年 - 初のセ・パ交流戦が実施。
- 同年 - 独立リーグの四国アイランドリーグ(現:四国アイランドリーグplus)が発足。
- 2006年 - ワールド・ベースボール・クラシックで、プロ選手(日本人メジャーリーガー2名を除いて全員NPB所属選手)によって構成された日本代表チームが初優勝する。
- 2007年 - 裏金事件。西武ライオンズと横浜ベイスターズがルールで定められた金額を大幅に超える裏金をアマチュア選手、指導者に渡していたことが発覚。
- 同年 - セ・リーグでもプレーオフ制度が導入され、第1回クライマックスシリーズとして行われる。
- 同年 - 独立リーグの北信越ベースボール・チャレンジ・リーグ(現:ベースボール・チャレンジ・リーグ)が発足。
- 2009年 - 独立リーグの関西独立リーグが発足。
- 2010年 - プロ野球の公式戦で、本塁打にビデオ判定が導入された。
- 2011年
- 3月1日からプロ野球球団と大学野球チームの練習試合が、3月と8月に限り解禁となる。
- プロ野球12球団の公式試合球が統一される。
- 東日本大震災の影響で、開幕日がセ・リーグは、予定通り3月25日、パ・リーグは、予定を変更し4月12日であったが[4]、東京電力・東北電力管内以外の地域での試合を開催、夜間に試合を開催することは厳に慎むようにと文部科学省からの通達[5]があったため、セ・リーグは見直し・検討した結果、計画停電中にも関わらず、4日延期しただけの3月29日開幕予定(読売ジャイアンツはホーム東京ドームでの開幕)となる。ナイトゲームは4月5日から開始予定となった[6]。しかし、3月29日開幕について文部科学省から再考を求められ、予想以上の世論の反発があったため、4月12日の開幕となった[7][8]。
- この問題に対して、セ・リーグは延期する理由が無いと話した中日[9]、親会社の損失が大きいという理由のヤクルト[10]、できるところでやめるのは得策ではないと考えた阪神[11]、野球人として責務を果たしたい話す巨人や日程的に無理とした広島[12]と、セ・リーグの中では横浜だけが当初から3月25日開幕に反対していた[13]。
- 巨人は最後まで可能な限り通常通りに開幕するという方針だったが[14]、文部科学省の指導や世論(3月17日のフジテレビすぽるとの視聴者アンケートコーナーである、SPORT Q&Aの「セ・リーグの開幕は・・・」という質問に対し、94%が延期すべきと答えた)に促された形で、ヤクルト[15]、阪神[16]、中日が延期反対派から賛成派へ移行したこともあり、巨人が折れる形となった。
- 選手会は当初から一貫してパ・リーグとの同時開幕を望んでおり[17]、同時開幕が受け入れられなかった場合でのストライキやボイコットをちらつかせたが[18]、この要望が受け入れられなかったとしても、ストライキは起こさないと後日発表した。
- 3月29日に行われたサッカー日本代表対Jリーグ選抜の東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチに追従する形で、プロ野球も4月2日と3日のオープン戦にチャリティーの冠をつけ慈善試合とし、2日の試合では6試合で1球場あたり8000人以上の観客を集めた[19]。
公式戦海外遠征
古くは日本運動協会と天勝野球団が、1923年にソウルでプロ球団同士の海外試合を行っている。
プロ野球リーグ戦開始後、初の公式戦海外遠征開催は、1940年に行われた満州リーグ戦である。満州(現在の中華人民共和国・東北部)に参加全9チームが総遠征し、7-8月にかけての夏季リーグ戦(事前の練習試合・オープン戦含む)を開催した。翌1941年も開催する予定だったが日中戦争の戦局悪化の影響で取りやめとなった。
戦後は1961年5月20日に当時アメリカ占領下の沖縄・奥武山野球場で西鉄ライオンズ対東映フライヤーズ戦で戦後初の海外遠征が開催された(1962年6月13、14日にも阪急ブレーブス対大毎オリオンズ戦が同じく沖縄遠征を実施)。
2002年5月14、15日には台湾(中華民国)の台北市で福岡ダイエーホークス対オリックス・ブルーウェーブ戦が開催された。
2005年にも韓国のソウルの蚕室(チャムシル)球場と釜山の社稷(サジク)球場で千葉ロッテマリーンズ対福岡ソフトバンクホークス戦が6月28、29日に予定されていたが、韓国プロ野球のLGツインズと斗山ベアーズが蚕室球場を本拠地として使っているため、空き日がなく試合が不可能となり、代わりに仁川の文鶴(ムナク)球場で試合することに決めたが、これも韓国プロ野球の人気低迷に伴い採算が取れないと判断し、同年3月9日に開催取りやめを発表した(実際はロッテの本拠地・千葉マリンスタジアムで開催)。
国際大会への配慮
東京オリンピック- 1964年、日本で戦後初めての近代オリンピックとなる東京オリンピックが開かれた。10月10日のオリンピックの開幕式までに日本シリーズ(この年は全部ナイターで開催)を含む全ての公式戦を消化するように日程の配慮が行われ、通常オープン戦が行われる3月中旬から公式戦を始めた。
- しかし、日本シリーズの阪神vs南海戦は、当初9月29日開幕予定が、セントラル・リーグの優勝がなかなか決まらずに、阪神が優勝した翌日の10月1日に開幕。更に雨天中止が災って、最終戦の第7戦が東京五輪の開幕日の10月10日に行われる羽目になった。
シドニーオリンピック- 2000年に開かれたシドニーオリンピックにおいて、野球が夏季オリンピックで初めてプロ選手の出場が認められた。この年の大会は、パシフィック・リーグ所属の主力選手(各チーム1人ずつ)が代表として派遣された。その為、期間中に行われるパ・リーグの公式戦のうち、東京ドームをホームタウンとする日本ハムの主催ゲーム(他のイベントの都合上日程が変更できなかった)を除く平日の試合を極力行わないように配慮した。
2002 FIFAワールドカップ- 2002年6月、2002 FIFAワールドカップが日本と韓国で行われ、日本野球機構もこの世界的スポーツ大会に協力しようと、サッカー日本代表のグループリーグ開催時を初めとした主要な試合の開催日にプロ野球公式戦開催を制限した。
- 日本代表のグループリーグ開催日(4日、9日、14日)と準決勝(26日)、決勝戦(30日)の開催日については試合を一切組まなかった。また決勝ラウンド1回戦に当たる6月18日も試合数を制限した。
- その他、決勝ラウンドに入った6月15日(阪神タイガース戦 会場:甲子園)と6月23-25日(広島東洋カープ戦 会場:札幌ドーム)の読売ジャイアンツ戦は、日テレがそれぞれ放送権を持っていたが、同じ日テレ系で行われたW杯テレビ中継(6月15日:1回戦、6月25日:準決勝各々1試合ずつ)との日程調整の関係で前者は17時からの薄暮(準デーゲーム)、後者は14時からのデーゲームとして施行した。更に6月11日開催予定だったヤクルトスワローズ戦(会場:東京ドーム)もやはり日テレ系で予選リーグの試合の中継が行われるという理由で開催を10月に延期した(詳細は元気を日本に 日本プロ野球・2004年以前の出来事を参照の事)。
テンプレート:節stub
中継番組
NPBによるプロ野球中継は読売ジャイアンツ戦のナイター中継を主体として、黎明期からラジオやテレビ(NHK・各民間放送局)の地上波で盛んに全国向けに放送されてきた。しかし、近年では視聴率の低迷のため削減が進んでいる。また、近年では衛星放送の多チャンネル化の影響による衛星放送チャンネルでの中継やインターネット上での中継も盛んに行なわれている。また、衛星放送局の日本BS放送(BS11)では、四国・九州アイランドリーグとベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)による一部の公式戦も中継している。なお、NPBでは基本的に試合の放映権は各球団が個別に管理している。
関連項目
組織関連
- 日本野球機構
- 国民野球連盟
- プロ野球オーナー会議
- 全日本野球会議
大会関連
- 日本プロ野球公式戦開催球場一覧
- セ・パ交流戦
- プレーオフ制度
- プロ野球アジアシリーズ
- ワールド・ベースボール・クラシック
- 日米野球
- プロ野球12球団チャリティーマッチ -東日本大震災復興支援試合-
- NPB12球団ジュニアトーナメント(ENEOSカップ)
- プロ野球マスターズリーグ
- グランドチャンピオンシップ (独立リーグ)
球団関連
- プロ野球チーム一覧
- 野球場
- プロ野球地域保護権
- 優勝ペナント
選手関連
- プロ野球選手
- 日本のプロ野球選手一覧
- 外国人枠
- 日本プロ野球選手会
- 野球界の永久欠番
- 名球会
- 日本プロ野球OBクラブ
- プロ野球ドラフト会議
- トレード
- フリーエージェント(FA)
- 契約更改
- 日本人選手のメジャーリーグ挑戦
- 日本人メジャーリーガー一覧
- ストーブリーグ
監督関連
試合関連
- ホーム・アンド・アウェー
- ビジター
- ゲーム差
- 放棄試合(没収試合)
- 日本プロ野球での天災以外で中止になった試合例
- ダブルヘッダー
- コールドゲーム
- 予告先発
- 指名打者
- ヒーローインタビュー
- サスペンデッドゲーム
応援関連
- 応援団
- 私設応援団
- 中虎連合会
- ヒッティングマーチ管理委員会
- 鳴り物応援
記録関連
- セイバーメトリクス (sabermetrics)
- NPB・BIS
- 野球の各種記録
- 日本プロ野球記録の一覧
- 完全試合
- ノーヒットノーラン
- サイクルヒット
- トリプルスリー
- 勝利打点
- 毎回得点
- プロ野球記念ホームラン一覧
- 幻のホームラン一覧
- Aクラス・Bクラス
報道関連
- プロ野球中継
- 野球評論家
- プロ野球解説者一覧
- プロ野球アナウンサー一覧
その他
- 正力松太郎
- プロ野球再編問題 (1949年)
- プロ野球再編問題 (1973年)
- プロ野球再編問題 (2004年)
- 野球くじ(野球トトカルチョ)
- 日本女子野球連盟
脚注
テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist
外部リンク
- 日本野球機構オフィシャルサイト
- 財団法人野球体育博物館
- 日本プロ野球選手会公式ホームページ
- ↑ 1.01.1 東京都文京区のことである。文京区を含め東京23区では「○○市」のような都市表記はない。
- ↑ 2010年現在、北海道日本ハムは日本ハム株式会社がゼネラルパートナーを名乗り、北海道内の有力企業がグランドパートナーと名乗り出資しているが、グランドパートナーとして数年後に北海道、そして道内の市町村の出資も予定されている。その際は広島と同様に独立採算制に移行する予定。
- ↑ 広島は球団株式を自動車大手のマツダ(旧社名・東洋工業)やマツダ創業家である松田家が持っているが、完全独立採算のため市民球団の扱いである。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑社団法人日本野球機構に対する通知について 文部科学省 平成23年3月18日
- ↑セ・リーグ配布「ファンの皆様へ」全文 デイリースポーツ2011年3月19日
- ↑プロ野球:巨人・渡辺会長「しゃあない」 開幕日再延期 毎日新聞 2011年4月4日
- ↑セ・リーグ折れた!4・12同時開幕へ最終調整 サンスポ 2011.3.24
- ↑中日西脇代表「セは延期する理由ない」nikkansports.com 2011年3月15日
- ↑ヤクルトに抗議電話殺到 セ開幕決定一夜明け デイリースポーツ3月18日
- ↑阪神 経済活動停滞させてはいけない デイリー2011年3月14日
- ↑巨人「勇気を伝えることも必要」開幕へ前向き、広島も延期に反対 スポニチアネックス2011年3月14日
- ↑セは25日開幕強行、分離開催濃厚 nikkansports.com 2011年3月15日
- ↑阪神「4・12」譲歩へ 巨人説得にも乗り出す スポニチアネックス2011年3月23日
- ↑セ理事長「4月12日開幕にしたかった」nikkansports.com 2011年3月19日
- ↑阪神「4・12」譲歩へ 巨人説得にも乗り出す スポニチアネックス2011年3月23日
- ↑セ・リーグ開幕延期決定についての見解 日本プロ野球選手会公式ホームページ 2011年3月23日
- ↑選手会も開幕延期を再要求…ストライキも? スポニチアネックス2011年3月19日
- ↑斎藤&田中、愛のタッグ…2人で1つの募金箱 スポニチ 2011年4月3日
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 15:00:50
ニュース ...
2023-08-18 15:54:25
世界の主な野球リーグの一覧。目次1 アジア1.1 日本1.2 東アジア(日本以外)1.3 東南アジア1.4 西アジア2 ヨーロッパ2.1 西ヨーロッパ2.2 中央ヨーロッパ2.3 東ヨーロッパ2.4 ...
2023-05-30 22:48:51
野球ブンデスリーガ2部(英:German Baseball Bundesliga 2nd Division)は、ドイツにおけるプロ野球リーグである。統括は、ドイツ野球ソフトボール連盟(DBV)。野球ブ...
2023-05-30 22:48:44
野球ブンデスリーガ(英:German Baseball Bundesliga、独:Deutscher Baseball-Bundesliga)とは、ドイツにおけるプロ野球リーグである。統括はドイツ野球...
2023-05-30 22:48:38
野球における代表資格は、サッカーやバスケットボールなどの他競技とは異なり、国籍主義ではなく血統主義に立脚している。以下では、野球の国際試合における代表資格の定義について解説する。概要ワールドベースボー...
2023-05-30 22:48:32
独立リーグ(どくりつリーグ)とは、主に日本では日本野球機構、北アメリカ(北米)ではメジャーリーグ・マイナーリーグ組織とは別に組織されたプロ野球リーグの総称として使われる言葉。目次1 北米の独立リーグ1...
2023-05-30 22:48:26
日本におけるプロ野球とは、社団法人日本野球機構(NPB)傘下のセントラル・リーグ(セ・リーグ)、パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグ全12球団、および独立リーグで行われている日本国内のプロ野球...
2023-05-30 22:47:04
日本女子プロ野球機構(にっぽんじょしプロやきゅうきこう、通称:GPBL)は、2009年8月17日に日本における女子プロ野球リーグ創設の為、わかさ生活を株主として設立されたプロ野球リーグ運営会社。商号は...
2023-05-30 22:46:58
野球日本代表(やきゅうにほんだいひょう)とは、国際野球連盟(IBAF)主催大会や、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)出場時に編成される、日本の野球代表チーム。目次1 野球日本代表の歴史1.1...
2023-05-30 22:46:52
日本国(にほん、にっぽん。英:Japan)は、日本列島およびその周辺の島々を領土とする国家である。極東アジア地域に属する。国際野球連盟(IBAF)及びアジア野球連盟(BFA)の正会員(1972年加盟)...
2023-05-30 22:46:46
テンプレート:Infobox baseball player多田野 数人(ただの かずひと、1980年4月25日 - )は、北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(投手)。東京都墨田区出身。...
2023-05-30 22:46:40
国際野球連盟(International BAseball Federation、略称IBAF)は、世界中のアマチュア野球を統括する競技連盟である。1938年創設。本部所在地はスイス・ローザンヌ。目次...
2023-05-30 22:46:32
国家及び地域の一覧。目次1 アジア1.1 東アジア1.2 東南アジア1.3 南アジア1.4 西アジア2 ヨーロッパ2.1 西欧2.2 中欧2.3 東欧2.4 南欧2.5 北欧3 アメリカ大陸3.1 北...
2023-05-30 22:44:13
四国アイランドリーグplus(しこくアイランドリーグプラス)は、四国4県と近畿1県を活動地域とするプロ野球独立リーグ。株式会社IBLJが運営を行っている。将来のNPB選手を目指そうとする選手たちによる...
2023-05-30 22:44:07
南アフリカ野球プレミアリーグ(みなみアフリカやきゅう - )は、南アフリカ共和国におけるプロ野球リーグである。概要南アフリカでは、国内全域にいくつかの野球リーグが点在しているが、その中で最もレベルの高...
2023-05-30 22:44:01
北朝鮮とは、アジアに、ある国である。首都ピョンヤン特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-05-30 22:43:55
中国棒球聯賽(ちゅうごくぼうきゅうれんさい、チョングォバンチウリェンサイ英:China Baseball League)は中華人民共和国における野球リーグ。日本語訳は中国野球リーグ、略称はCBL。20...
2023-05-30 22:43:49
レーゲンスブルク・レギオネーレ(独名:Regensburg Legionaere、Buchbinder Legionaere Regensburgとも。1987年―)は、ドイツの野球トップリーグ、野球...
2023-05-30 22:40:39
リーガ・エスパニョーラ・デ・ベイスボル(Liga española de béisbol)は、スペイン国内の野球リーグである。スペイン王立野球・ソフトボール協会の管轄である。概要当初のスペインの国内野...
2023-05-30 22:40:33