傲慢の悪魔龍 スペルビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
勝利に辿りつけない罰を受ける。概要傲慢の悪魔龍スペルビアとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMR-13 「ドラゴン・サーガ 第1章 龍解ガイギンガ」にて収録。レアリティはベリーレア。非常に高いスペックと恐らく歴史あるTCG界でも非常に珍しい、異常とも言えるデメリットを持つ
勝利に辿りつけない罰を受ける。概要傲慢の悪魔龍スペルビアとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMR-13 「ドラゴン・サーガ 第1章 龍解ガイギンガ」にて収録。レアリティはベリーレア。非常に高いスペックと恐らく歴史あるTCG界でも非常に珍しい、異常とも言えるデメリットを持つ
だけでなく、龍の力を引き出す秘陣すら完成させた。《龍覇 ウルボロフ》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要ドラゴン・サーガ第1弾「龍解ガイギンガ」6コストドラグナーサイクルの闇文明担当。ファンキー・ナイトメアでもかなりの実力者らしい。詳しい説明こそ少ないものの、要所で存
召喚する)W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。相手のドラグハートは龍解できない。ザ=デッドマンに酷似した名前を持つジュラシック・コマンド・ドラゴン。多色マナ武装によって五文明が全て揃っていればという厳しい条
高いパワーが逆に邪魔になったりするので、《龍覇 ウルボロフ》に《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》を持たせて巻き込んでやるといい。ゴー・トゥ・ヘルの龍解後の姿《魔壊王 デスシラズ》はニンジャリバンを復活させられるため、先に魔狼月下城によるスレイヤー要員としてのニンジャリバンを出した後に、
ンガ 火文明 (7)ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000+スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが龍解した時、相手のパワー7000以下のクリーチャーを1体破壊する。バトル中、このクリーチャーのパワーは+4000される。相手がこのクリーチャ
1:53:51) MASなりアベンジャーなりでエビデゴラス出して次のターンにシンパシーでコスト1下がったサイクロペディア出すだけでQED+に龍解できる便利なデザコン -- 名無しさん (2014-12-01 08:54:28) ガラムタはマナブーストのビーストフォーク・ハンデ
ハートの能力を使用することで、SAを得たグレンモルトはP9000WBとして殴りつけることが可能となる。そしてもう一体殴りつければオウギンガが龍解する…はずだっただがよく考えてみよう。せっかく2つつけられるんだ、「自分で2回攻撃してしまえば」オウギンガも条件を達成して龍解できるじゃ
集目アラクネザウラ》を生み出して驚いてみせたりと気分のままに考え無く行動する一面も多い。背景ストーリーでジュダイナを《古代王 ザウルピオ》に龍解させる描写が少ない。まあ龍解しないほうが強い、というのは現実のTCGでも同じなのだが…。名前の由来はサソリ+リス。なぜ蠍?アニメの使い手
リキッド・ピープルデッキを組みたければ「ビギニング・ドラゴン・デッキ 神秘の結晶龍」(お値段驚きの500円税別)とドラゴン・サーガの第1弾「龍解ガイギンガ」の低レアリティの《アクア操縦士 ニュートン》《アクア船長 イソロック》を購入するだけでかなりの形が作れてしまう。あとは《アク
《恐・龍覇 サソリスレイジ》は自分自身がドラゴンであるために難なく場に残すことが可能。それ以外のドラゴンではないドラグナーも、ドラグハートが龍解すればドラゴンになるため悪くはない。界王類七動目 ジュランネル SR 自然文明クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 24000
せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏
-- 名無しさん (2015-02-09 20:59:09) ウエポン時バロスト、フォートレス時バロム、クリ―チャー時ドルバロムの3D龍解でんかなー -- 名無しさん (2015-02-16 18:25:38) 最初期が一番狂ってたよ。当時はDM最強カード、アストラルリ
りか? -- 名無しさん (2014-05-21 13:44:32) ↑2ガイギンガはグレン腐らせない為にも2枚はいるよ、2体目から更に龍解しやすいし -- 名無しさん (2014-06-22 11:36:32) おのれタカラトミーよくもダブルビクトリーなんていうふざけた
-05-03 19:21:36) 漫画でDr.ルートがかっこよかった -- 名無しさん (2014-06-07 12:21:37) 3D龍解してゴッドになるカードとか出ないかな -- 名無しさん (2014-11-16 13:03:12) ↑リンクして盤面を制圧(物理)す
属製の「ストロング・メタル・カード」、コロコロとほぼ同じ大きさの「ジャンボカード」、カレーパンの香りつきカード、折り畳み式で三段変形する3D龍解カードなど滅茶苦茶な代物も多く出ている。超GRゾーン超天篇から登場した裏面が白いGRクリーチャーを置く所。超次元ゾーンとは異なり使用する
最近ではまた息を吹き返しそうな気がする。最近話題のガイギンガデッキのメタになりそうだし(デスマーチでブロックした場合グレンモルトが破壊され龍解を阻止できる) -- 名無しさん (2014-07-03 17:35:23) ぶっちゃけ、E3でも十分に環境圏内デッキのひとつだった
-- 名無しさん (2019-04-08 02:54:17) 魔法・罠ゾーンにシールド置けばデュエマでも使えそう・・・と思ったけど3D龍解が置けないな -- 名無しさん (2019-07-22 15:06:12) 形状がディスク(円盤)なのは初代だけだけど、海外でその名
名無しさん (2014-04-13 20:45:32) ノエリアさん最大のミスはインヴェルズを復活させようとしちゃったこと。ただ氷結界の龍解放賛成派がいたのも理由だし、そもそもワームや魔轟神たちの存在も原因だし、本当にDT世界は世紀末 -- 名無しさん (2014-04-
帝斧 ボアロアックス》を装備させて《オーケストラ》を出したり、《オーケストラ》から踏み倒せば《銀河大剣 ガイハート》を装備させ、ガイギンガの龍解を狙うなど、テクニカルな動きを可能にしている。各種重量級ディスペクターディスペクターの大半は多色で構成されている上、共通能力であるEXラ
チャーを1体破壊する。W・ブレイカーこのクリーチャーまたは他のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。ドラゴン・サーガ第1章「龍解ガイギンガ」で登場した新たな闇の《リュウセイ》。死神の儀式を受けたのか種族がデーモン・コマンド・ドラゴンに変わっている。そしてやっぱりハ
術使いの《アクア鳥人 ロココ》がいる。龍覇 メタルアベンジャー一時期ニュートンからエースの座を譲られていたドラグナー。龍素王 Q.E.D.を龍解させるだけの実力者であることが伺えるが、詳細は不明。カードスペックは並。気が付かないうちに敗北していた。ニュートンよりも悲惨。…とか言っ
感謝していたが。デュエマ甲子園決勝トーナメントでは初戦でルシファーと対決。視聴者の誰もが「負けたな」と思う中《最終龍理 Q.E.D.+》をW龍解させる等奮戦しルシファーをあと一歩まで追い詰めるがルシファーの未来の音を聞く力により敗北する。そしてこのデュエマ後にレナに告白した所まさ
アクア操縦士 ニュートン《アクア操縦士 ニュートン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。初出はDMR-13「ドラゴン・サーガ第1章 龍解ガイギンガ」。背景ストーリーでの活躍水文明のヒーロー集団、リキッド・ピープル閃の「幾何学艦隊ピタゴラス」に所属する龍の操縦士。龍素ででき
2023/12/18 Mon 10:50:10NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧デュエル・マスターズの新13弾「DMR-13 龍解ガイギンガ」には「鏡」に関係する名前と能力を持つクリーチャーのサイクルが存在している。ここでは、そんな彼らについて解説する。概要鏡を名前
ルト&銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ不遇その3&その4…というより過労死その1&その2と表現したほうが正しいか。最初の登場回から龍解パンクシーンを2回使われ、その次の回ではあまりに適切すぎる対処でご退場。だがちゃんと勝利に貢献し勝太の切札として愛されているあたり、覇や
名無しさん (2015-08-22 11:15:25) ↑最近はモルトNEXTという環境トップメタで活躍しているぞ。マナ基盤にバトライ閣の龍解条件を無理矢理満たしたりと色々出来る。 -- 名無しさん (2015-09-07 21:24:07) 「また君か壊れるなぁ」「やっぱ
が微レ存?……ちなみにこのコンボ、会話によると2ターン目ポリタンからの3ターン目に《マーシャル・クイーン》によって《龍素王 Q.E.D.》を龍解させた次のターン、つまり4ターン目にコスト5の《逆転王女プリン》を通常召喚している事になるためそのままでは成立しない。成立させたいなら2
構築済みデッキ。「ドラゴン・サーガ」初のスーパーデッキ。アニメに銀枠の《爆龍GENJI・XX》が出ていたので期待されていたらやっぱり出た。「龍解ガイギンガ」においてカードのレアリティに「ダブルビクトリーレア」が追加されたため、スーパーデッキにおいてついにビクトリーレアの収録が解禁
ザーのほか、《アクア・スーパーエメラル》や《アクア・ソニックウェーブ》《蒼狼アクア・ブレイド》がいるため採用枚数には気をつけたい。もっとも、龍解ガイギンガでマナ武装3を達成していたらドローできる《アクア操縦士 ニュートン》が登場したことで、比較的高めのパワーで差別化する必要が出て
スドン帝国」が誕生する日が来るのは先の話だ。《長鼻類 マンモスドン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要ドラゴン・サーガ第1弾「龍解ガイギンガ」収録。ジュラシック・コマンド・ドラゴンのクリーチャーとして収録された。長鼻類 マンモスドン C 自然文明 (6)クリーチャー
ラスレックスを引っ張れるのは強み。発売前は赤いキューブとか呼ばれたこともあったがあちらとは性質も役割も全く違うので区別しておこう。マナ武装と龍解によって激化した『デュエル・マスターズ』が、Wマナ武装と龍秘陣によってさらに激しくなるんです! ---アクア実況者 オガブー龍秘陣 古代
に出した時、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体、選んでもよい。そのクリーチャーとこのドラグハートを装備したクリーチャーをバトルさせる。龍解:自分のガイアール・コマンド・ドラゴンまたは名前にガイアールを持つクリーチャーが攻撃する時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、ア
リーチャーはフリーズさせることしかできず、また召喚しか防げていないので呪文効果で踏み倒しされると痛い。サイキックとかやめてくれよ…その時点で龍解してないドラグハートとか封印がついてる禁断クリーチャーとかは恐怖。この点は《時間龍 ロッキンスター》や《ミラクルストップ》といった革命編
のコラボだと思われる。ドラグハートとしての登場で、《伝説の救世主 ワタル》はコスト5で五文明のドラグハート・ウエポン。能力は特に持たないが、龍解条件は装備したクリーチャーがバトルする時と、非常に簡単。龍解した《龍神丸》は5cのグレートメカオーにして新種族レインボー・ドラゴン。初と
爆熱剣 バトライ刃》/《爆熱天守 バトライ閣》/《爆熱DX バトライ武神》はデュエル・マスターズのカードである。概要DMX-18「三段変形!龍解オールスターズ!」で登場したビクトリードラグハート・ウエポン/ドラグハート・フォートレス/ドラグハート・クリーチャー。ドラグハート・クリ
バトルゾーンに出した時、または自分のドラグナーが攻撃する時、闇のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。龍解:自分のターンの終わりに、自分のクリーチャーを4体破壊してもよい。そうした場合、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする
れようものならコスト71のギュウジン丸でも対応できなくなる。伝説の救世主 ワタル P 光/水/闇/火/自然文明 (5)ドラグハート・ウエポン龍解:これを装備したクリーチャーがバトルする時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返す。裏返したクリーチャーは、装備していたクリーチャーか
の文明のクリーチャーの攻撃を封じるというかなり地味な能力だったため、長年カスレアの地位に甘んじていた。しかし、ドラゴン・サーガ環境になると、龍解したガイギンガの攻撃を止められる*4点が注目され、メタカードとして脚光を浴びた。また自分のターンで使っても相手ターンまで効果が持続するた
をおっぱじめた2種類の《ドンドン吸い込むナウ》金玉漂流の名前を冠する、関係者限定配布カードだった《Treasure cruise》の収録3D龍解を分割して使用するプレイヤーへの公式流の皮肉、分割収録された《我臥牙ガガガ ヴェロキボアロス》*2実写をそのまま採用した《素晴らしい犬
れていた。しかし、ドラグハート・ウェポンを装備したクリーチャーがシールドをブレイクし、その攻撃によってドラグハート・ウェポンがクリーチャーに龍解したとき、このカードがトリガーしてもそのクリーチャーの攻撃は止められない。この呪文が唱えられたときまだそのクリーチャーはクリーチャーとし
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
味方すべてを破壊して、コスト3以下のドラグハートに変換するが、破壊対象になれるのはドラゴンまたはドラグナー、そして呼び出し先であるAOTWの龍解前である《龍魂》以外のドラグハートのみ。類似カードである《復活の祈祷師ザビ・ミラ》と比べると範囲があまりにも狭い上、強制効果なので残して
1/15 Mon 10:29:51NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧超戦龍覇とは!ギンガとバーン、2本のドラグハートを同時に龍解させた事で、ドラグハートの声を聞く事ができるようになったグレンモルト。そして、すべてのドラグハートの無念をはらし、悲しみの連鎖を断ち切る
座を維持しようとした。最終ステージの要塞「ニガ・アブシューム」が真の本体であり、グレンモルトとの戦いを経て《五邪王 ニガ=ヴェルムート》へと龍解。自身でも全世界のクリーチャーの魂を食い尽くす行動を止められず、D・Mを台無しにされたことに逆ギレするが、最後はグレンモルトに敗れて自身
を圧迫しないシステムにしたりサーチが楽になってれば変わってたかもしれない -- 名無しさん (2022-06-01 01:52:49) 龍解とは違うベクトル、遊戯王でいうところのユニオンみたいなクロスギアとか出たらどうだろうなぁ -- 名無しさん (2022-06-01
VC 火文明 (7)ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000+スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーが龍解した時、相手のパワー7000以下のクリーチャーを1体破壊する。バトル中、このクリーチャーのパワーは+4000される。相手がこのクリーチャ
リーチャーの攻撃でそのまま発動が出来た。しかもアンタップするので2回。そしてこの2回発動により《バトライ閣》は《爆熱DX バトライ武神》へと龍解できるのだが、このバトライ武神、革命チェンジと組み合わせた閣ループというコンボが存在した(現在は裁定変更によりできなくなった)。それによ
エビデゴラスは除去されにくい置きドロソであり、ビビッドローの確率を上げてくれる。さらにメテヲシャワァの登場時能力の3ドローでQ.E.D.+の龍解に貢献でき、龍解できればターン開始時にトップ操作をしたうえでドローができるのでビビッドローを確定させることができる。エビデゴラスを出せる
)ドラグハート・フォートレス自分の火のクリーチャーが攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚につき、そのクリーチャーのパワーを+1000する。龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンと自分の墓地に自分の火のドラゴンが合計6体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、ア
ったんだよなコレ。インフレと封入のアレさで全部台無しになったが… -- 名無しさん (2021-04-24 01:50:26) 超次元も龍解も出るカードは高レアなのを -- 名無しさん (2021-08-10 15:44:04) ↑ -- 名無しさん (2021-08