空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アーセナルバード(ACE COMBAT 7)自軍であるオーシア連邦所属の軌道エレベーター防衛用無人全翼機。戦争序盤に敵国であるエルジア王国に鹵獲された。全幅1.1kmとエースコンバット史上最大クラスの空中要塞である。大量の無人機やレーザー砲、通常兵器を完全無効化する電磁バリア等の
アーセナルバード(ACE COMBAT 7)自軍であるオーシア連邦所属の軌道エレベーター防衛用無人全翼機。戦争序盤に敵国であるエルジア王国に鹵獲された。全幅1.1kmとエースコンバット史上最大クラスの空中要塞である。大量の無人機やレーザー砲、通常兵器を完全無効化する電磁バリア等の
リコーンに関する作戦に関与し、ロングレンジ部隊に指示を与える。40代で将校に上り詰めたトップエリートだが、高圧的かつ威圧的な人物。アリコーン鹵獲作戦の際はプレイヤーがアリコーンを攻撃してミッション失敗になると「ブリーフィングで居眠りをしていたのか」と罵声を浴びせてくる。◆ネタバレ
-- 名無しさん (2020-04-07 16:24:09) そりゃあ、あんなカッコよくて強そうなロボットが戦場に置き去りにされてたら鹵獲したくなるよねぇ…… -- 名無しさん (2020-04-07 16:26:05) 鎧の胸露出は、元々はアテナの物だから「単に元から
・ドラケン〕劇場版で装備。本来は敵であるSv-262用の無人支援戦闘機(ゴースト)だが、銀河標準規格により、手を加えずに装備が可能。劇中では鹵獲されたVF-31Fに装備された。『絶対LIVE!!!!!!』ではヘイムダルとの戦いでジークフリード全機が装備している。ちなみにプラモデル
まった点を突かれてガンマフューチャーのライトニングジェネレートの直撃を受けてしまい、キングジョーは分離状態のまま撃墜。キングジョーはまんまと鹵獲されてしまう羽目になった。このエピソードではクレジットに名前こそ載っていたが直接は登場せず、ラストシーンで手先のみが映る演出になっている
ズホッパーブレードビームエクイッパーで即席生成して使用。劇中ではアタッシュカリバーのみ使用していないが、これは滅亡迅雷.netがこの武器のみ鹵獲出来ていなかったからだろう。また、サウザンドジャッカーはゼロワンと仮面ライダーサウザーを相手にした際にデータを回収し、プログライズホッパ
号「SC-3」。第9話で倒した[[バロッサ星人>バロッサ星人]]が所有していた[[キングジョー>キングジョー]]の残骸を防衛軍とストレイジが鹵獲し、独自に改造と調整を施し完成させた特空機3号。三男。令和に入ってまさかのキングジョーがウルトラマンと並び立つ絵面が実現する事となった。
ら火球を発声させ敵機に向け撃ちだしながら接近、最後は至近距離から火球を撃ちだし敵を吹き飛ばす。ハイパーメガビームキャノンエウリードⅡの武装を鹵獲・調整した物。機体出力の問題からそのままでは扱いきれないため砲身各部に補助動力機関を設置している。POJでは隠し武器であるがFでは参戦時
粋な巨大ロボットということになっている。特空機3号 [[キングジョーストレイジカスタム>キングジョー ストレイジカスタム]]バロッサ星人から鹵獲したキングジョーに改造を施した火力重視機体。全体的なフォルムはキングジョーのままだが、魔改造のレベルで隅々まで改造されており、オリジナル
分かりにくい文章のせいで何を言ってるか分からないのと -- 名無しさん (2020-09-23 00:51:01) スカベンジャーちゃん鹵獲して幸せにしたい -- 名無しさん (2020-12-07 01:17:27) 個人的な解釈になるけど、こいつらの目的って魔獣戦線の
0などのようなガチの攻撃ヘリではなく、一般的なヘリに武装を後付したものと思われる。2-3後半でバフ・ブライアントが登場したヘリや、主人公らが鹵獲したヘリもこれ。3-2でも交戦することになる。テール部分と底面にNEODYNEの文字が入っているのが特徴。おそらく機種はMD 520N。
にはそれすらない。戦闘面を優位に是正するカードが《下剋上の首飾り》くらいしかなく、不当なほどに弱いモンスターを《同姓同名同盟》《人海戦術》《鹵獲装置》などを用いてなんとかしていくという、まさに職人芸。昔はまだ《おジャマ・カントリー》が存在しなかったので、【おジャマ】デッキもこれと
ーゲット*6にしていた事が判明している。とはいえ、基本が「きっかけを与えた後は滅亡までの過程は現地の知性体に任せ、最後の最後に自ら最終兵器を鹵獲する」という手口であるため、当然場合によっては状況が二転三転する。実際、偶然現れた朝倉リクからベリアルメダルを作れた事で合体怪獣実験でベ
、単一砲塔の戦車に急速に置き換えられていった。しかし、まだT-28の人生は終わっていなかった。前述の冬戦争でフィンランド軍は5両のT-28を鹵獲しており、そこでT-28は貴重な戦車戦力として重宝されていた。そして継続戦争にて、性能で遥かに上回るT-34-85を撃破するという大金星
ゼルC96訃堂の懐にしまわれた、ドイツのモーゼル社の設計による拳銃。安価で扱いやすいため、第二次世界大戦時に大陸で広く使われた。戦中に大量に鹵獲されており、風鳴訃堂が用いたのもその一挺である。この武器を扱うことは訃堂の失意と失望の表れであり、「尊き日本の宝を振るうに能わず」という
人間の道具に過ぎないと徹していた亡にとって、彼のこの言葉は自身の存在意義を揺るがすには十分なものだった事が伺える。その後、唯阿が暗殺ちゃんを鹵獲してプログラムを改竄する最中、亡は「唯阿が人間でありながら、まるで自分と同じ人工知能のように自分の意思を見せない存在だ」と感じ、天津に彼
バルキリーに変身して滅亡迅雷.netとの戦いに参加するが、その裏では天津の命を受けて飛電インテリジェンスの機密情報を調査しつつ、暗殺ちゃんの鹵獲やギーガーの開発など、数々の不穏な動きを見せていた。 第16話にて迅が破壊されるとZAIAに戻り、社長直属の開発担当として天津の側近を務
ザード”。英文を意訳するとそれぞれ「アテンションプリーズ氷結注意!」「北極の風のような冷たく激しい息」となる。当初は刃が所有し、暗殺ちゃんの鹵獲にも使われたが、同話でマンモスマギアと交戦する或人に譲渡されそのまま彼の武器となった。・ブレイキングマンモスプログライズキー覚醒を遂げた
を基に決戦兵器・ザルヴァートルモデルを新たに建造することを目論んだ。当初はコアの質の問題などもあって行き詰まっていたようだが、アルゴス小隊が鹵獲・解体した竜宮島の改良型ノートゥングモデル・マークフュンフのデータと、そのコアを用いることで形となる。とはいえ、元々性能の高さに比例した
刹那がコックピットを離れた隙にミスター・ブシドーが物質に取る状況まで行っている。結果論だが仮に本気で動いていれば、念願のダブルオーライザーを鹵獲した上でヴェーダの位置情報流出を阻止でき、リボンズの完全勝利であった。*4 ただ、ノベライズ版ではリボンズはブシドーの能力を高く評価して
した際に彼の傲慢さをまっすぐ糾弾するなど芯の強さも垣間見せる。魂だけの存在であるためか自由に動くためには他の実体が必要であり、機神兵によって鹵獲されていた瀕死のフィオルンの体を機械化させて活動していた。しかしこれは彼女にとって苦肉の策であり、エギルの妹のヴァネア共々ホムスであるフ
機と廃棄物輸送機が二機セットで射出され、アーセナルバードにドッキングする。◆本編での活躍灯台戦争序盤に軌道エレベーターごとエルジア軍に接収・鹵獲されてしまい、オーシアの兵器でありながら終始トリガー達オーシア空軍に牙を剥く。直接アーセナルバードと対峙するのは3ミッション。その他いく
東アジア防衛機構は艦載用レーザー砲を生産しており、対TCS兵器としてFAが携行できるサイズを目標に小型化を試みていた。フレズヴェルク=ルフス鹵獲による技術革新でどうにか試作兵装「ACS-14」が完成したが動力の確保に難儀していたところへ、オリジナル・カトラスの製造依頼が舞い込む。
ー)飛び道具の項に詳しく書かれているが、彼の得意技は投擲なため、よく剣(他近接武器や松明等)を投げ打つ。回収出来ない時は敵ゴブリンからの武器鹵獲や味方の蜥蜴僧侶の作る牙剣等で補っているが、よく投げたり使い過ぎたりで武器を使い捨ててるので周りから注意されたことも。もちろんスリング等
更されており以前は砂のラ・ウェニールだった*2 同じくザインもシリーズ開始から終了まで仕様変更が無いがこちらは春秋戦争時代にシュテドニアスに鹵獲されたため運用期間に長い空きがある*3 設定画だとわざわざプラズマソード発振部位のイラストがあった。
での人的損失を補うために大量生産されているロボット兵士。マルチプレイで特攻兵団や6-4なども運用してることについては気にしてはいけない。多分鹵獲したのだろうが…ロボットとはいえ射撃精度も低く、兵士と同じく戦場を盛り上げる役。敵性の個体は近づくとデータナイフを脳天にぶっ刺してのハッ
ートも最大で毎分250発というのも遅い部類に入る。お陰で本銃を7000丁近く輸入したアメリカ海兵隊は、「おらこんな鉄砲もう嫌だ!」とばかりに鹵獲したドイツ軍の銃を使う始末。ハートマン軍曹役で有名なR・リー・アーメイ軍曹に至っては「フランスに送り返したくなる銃だ」「フランス人は戦争
型武器に比べて取り回しに優れる。双子機が装備。●アンカークロー開閉式の爪を持つワイヤーアンカー。サイドスカートが射出装置となっている。敵機や鹵獲物資の捕縛・牽引に重宝する。劇中の活躍鉄華団に苦戦する戦況を見かねたサンドバルの指示で側近の双子が搭乗し、出撃。ダンテが搭乗していた獅電
の大型機動ユニット。使われた資材の多くは流用品で、性能に比して驚異的な短期間・低コストでの戦力化に成功した。ブリューナク・ランチャーシステム鹵獲したビーム・オーブガンを改造した大型のビーム砲。出力が強化されており、TCSごと敵機を消し飛ばすほどの威力を発揮する。反動が大きくエネル
完成に向けての作業が開始され、開発スタッフの奮闘もあってか翌月には一型の配備が始まっている。破壊された機体に突き刺さったベリルスマッシャーも鹵獲され、T結晶技術の解析にも貢献した。◇キット「フレズヴェルク=アーテル」の取説に登場する機体で、キット化はされていない。描写から推測する
のセンスをお持ちの様である)にあり、輸送部門の責任者ながら海賊の襲撃に対して自らモビルスーツを駆り戦う武闘派として知られる。 乗機は鉄華団が鹵獲したグレイズをテイワズ経由で買い取って独自に改造したリーガルリリー。ギャラルホルンに上納金を納めるテッドに反感を抱いていたのだが…富や権
、確認されなくなったことからTCS技術の研究課程で生み出されたものとみられている。取説のショートストーリーでは普通に登場してたりするけどな!鹵獲・接収されたものが防衛機構側で対TCS兵器として用いられたこともある。◇キット2011年9月発売。定価3200円。デザイナーはNAOKI
しその後スティレット隊のエイラム大尉による渾身の時間稼ぎでベリルウェポン命中時のデータの吸い出し、及び突き刺さったままのベリルスマッシャーの鹵獲という反撃の鍵を手に入れた。これらが対TCS兵器の足掛かりとなる -- 名無しさん (2016-12-03 07:55:28) ルフ
合い用ではなく「一人でいる敵の不意を突き、倒した相手の装備を奪う」という暗器的運用を想定している。プレス部品を多用し生産性を高め、また万が一鹵獲された時の事も考えて、とりあえず撃てりゃいいレベルまで構造を簡略化。そして出来たのは部品数たった23点、銃身のライフリングも排筴機構も無
っぱいでなんか、嬉しかった。 -- 名無しさん (2022-07-25 16:24:35) 戦車もレプリカなんだ。イスラエルが中東戦争で鹵獲したって宣伝信じてたわ。 -- 名無しさん (2022-07-31 03:34:50)#comment
時間的に不可能と判断されて爆破解体されてしまう。その後、原型を留めていた2号車の砲塔、車両試作車に無傷で放置されていた試作1号車と共にソ連に鹵獲された。そしてソ連はマウスを本国に移送することを決定し、1号車の車体に2号車の砲塔を乗っけることにした。因みに、2号車の砲塔を回収するの
反政府軍に使われ、イギリスのIRA暫定派やスペインのETA(バスク祖国と自由)もカンパなどでM16を調達。かの悪名高きISILもイラク軍から鹵獲したM16とM4を少数ながら使用している。【登場作品】ゴルゴ13……ゴルゴが愛用銃として使用。狙撃も戦闘もこれでこなす。コマンドー……メ
持ちながら、ロディ・フレームと真っ向から力比べをできるほど駆動系の出力も高く、その完成度は非常に高水準と言える。頭部のメインカメラは鉄華団が鹵獲・運用したグレイズを参考にしたのか、ヘッドギア型の装甲バイザーで覆われた逆三角形型の高精度複合センサーが内蔵されており、索敵や広域・精密
。開発に至るまでの背景は真っ黒であり、ネオロシアが他国のガンダムファイターを非合法的に拉致して強制収容所へ送り込み、彼等の所有するガンダムを鹵獲・解析して得た各国の最新技術を技術盗用している。機体の各部にビクトルエンジンと呼ばれる独立駆動機関を内蔵することで圧倒的なパワーを獲得。
、まだマシなんじゃろうか。 -- 名無しさん (2016-04-07 20:52:08) 主役の鉄華団ですらMSは最終戦までバルバトスと鹵獲機二つで、残りの連中はMWだったのを考えると、ブルワーズは「それなりに」ガキのことを考慮してたとも思う。あくまでも「それなりに」だけど。
ンが自分を疑うよう仕向け、フェイク・キャットウーマンを送り込むことで、バットミュージアムへとバットマンを招き寄せる。ついでにバットモービルを鹵獲して陳列した。……と、ほぼクライマックスに至るまで、完全にバットマンの行動を掌の上で操っていた事になる。優子の行動力は叔父譲りであったこ
んでいた。なお、シュウはこの機体の武装からヨンの正体に気付いた。●ライグ=ゲイオスご存じ、ゲストが誇る凶悪量産機。『OGDP』ではイベントで鹵獲でき、『OGMD』では2周目以降の隠し機体として入手できる。『OGMD』で入手するには「前周回でのヨンの撃墜数が70以上」必要なので彼女
の傍で、黙々と事務仕事をするアレックスとフレデリカの姿は一種の名物となっていた。第7次イゼルローン要塞攻略戦では、ヤンの頼みを受けて、以前に鹵獲した帝国軍艦と帝国軍の軍服200着を3日で調達している。(普通に考えたら2週間から1ヶ月はかかる)イゼルローン要塞脱出作戦では506万8
たものの、ルフスは即座にTCSを再展開し狙撃は失敗。その後ウィルバー少尉の独断により作戦は続行され、結果としてフレズヴェルク=ルフスを撃墜・鹵獲するという大戦果を挙げた。か行急進派月側に全面降伏することで戦争を終わらせようとする、防衛機構内部の反乱分子。具体的な方法は不明ながら月
ようなレベルじゃないだろ?」と疑問に思うかもしれないが、その通りである。中国ツリーはそのほとんど、特に中~tier帯のほぼすべてが輸入戦車・鹵獲戦車で構成されている。流石と言わざるを得ない。チハたんもWotで初登場したのは実はこちらのツリー。ゲーム的に言えば他国のツリーに登場する
ューカリオン/シレーン(ALDNOAH.ZERO)どちらも固有能力を重力制御とするカタクラフト前者は主に攻防・移動と総合的に使う。15年前に鹵獲されて地球側の戦艦デューカリオンに転用。後者は重力制御デバイスのポッドを高速回転させて発生する重力竜巻が特徴。回転系の例に漏れず上からの
前後を境にして、その定義が大きく異なるのが海防艦という艦種である。明治も終わりを迎えようとしていた時代、日清・日露戦争時に建造または敵国から鹵獲した戦艦や巡洋艦は、ドレッドノートから始まる軍艦の性能インフレ時代に追いつけず、前線任務に耐えられないほどに旧式化。とは言えスクラップに
めに全長を伸ばしたマークⅤ*(スター)と、再設計を行ったマークⅤ**(ダブルスター)が存在する。それまでの菱形戦車同様、この車両もドイツ軍に鹵獲されており、その内何輌かはドイツ国内にて保存されていた。そして数十年後の第二次世界大戦末期のベルリン攻防戦にて、なんとソ連軍と交戦した車
一撃必殺。キングジョー ストレイジカスタム (ウルトラマンZ)元はバロッサ星人*37が操る合体UFOロボ・キングジョー。バロッサ星人撃退後、鹵獲した残骸に魔改造が施され、特空機(巨大ロボ)3号として生まれ変わったのが本機。その後は、地球で開発された特空機1号セブンガー、特空機2号
スターがデータを回収し、コピーの天球機兵を作っている。映画『ウルトラマンサーガ』にも多数の残党が登場。『ウルトラマンジード』ではダダによって鹵獲・改造されたレギオノイド・ダダカスタマイズがウルトラマンゼロと交戦した。こちらはゼロが本調子ではないとはいえ、タイマンの真っ向勝負でなん