ユキノオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
うハメに。一方で弱体化ばかりではなく、霰時にのみ両壁を一度に貼れる「オーロラベール」を遂に会得。元祖ゆきふらしポケモンの面目躍如である。また高威力の特殊くさ技「リーフストーム」も会得。しかしながら、第九世代では今度は「あられ」の天候及び技が無くなってしまった。差し替え後の「ゆき」
うハメに。一方で弱体化ばかりではなく、霰時にのみ両壁を一度に貼れる「オーロラベール」を遂に会得。元祖ゆきふらしポケモンの面目躍如である。また高威力の特殊くさ技「リーフストーム」も会得。しかしながら、第九世代では今度は「あられ」の天候及び技が無くなってしまった。差し替え後の「ゆき」
に似たコンテナ状のオプション装備。接続部もテールユニットと同じだが、後部にブースターを内蔵し飛行機形態での機動性をアップ。更に上部に長射程・高威力のGNキャノンを2門備え、火力も向上させる。国連軍との決戦で使用。装備変更形態◆ガンダムキュリオス ガスト型式番号:GN-003/af
ってしまった。 -- 名無しさん (2016-01-14 22:01:20) フォルダ最強ハイキャノンて。ウラでウィルス倒してりゃもっと高威力のもん手に入れられたろうに -- 名無しさん (2016-03-11 01:16:31) 表は表で情弱 -- 名無しさん (2
うか? -- 名無しさん (2015-12-06 09:03:26) スパロボIMPACTのフルアーマー百式改は非常に強力。メガ粒子砲が高威力・低燃費・長射程を兼ね備えており、なぜか運動性も上がっているので持ってるかどうかでガンダム系の使い勝手がかなり変わる。 -- 名無し
から放出される突風「カイザーハリケーン」もある。弱点は全体的に武器が少なく、特に射撃武器があまり充実していないこと。そのため轟龍との闘いでは高威力ライフルによる攻撃に接近できず、逃げ回るしかなかった。また勇者シリーズ唯一ポイ捨てされ退場した勇者でもある。【カイザーパーツ】◆カイザ
度。頻繁におきる処理落ち。時々、スタートボタン押しただけでフリーズ。(3面では再現性100%のところが2箇所も)オーバーウェポンが強すぎる。高威力、お手軽なチャージ、敵弾を消せると反則級の性能を誇り、重ね撃ちを使えばボスでも瞬殺できる代物で、これのせいでせっかくのネオシステムが無
ンテナをパージするが、これは核弾頭並みの爆風を引き起こすトラップとして使える。更にHPが280を切るとマルートモードが発動。こちらは後サブで高威力のライフルとキャノンの一斉射撃を放てるほか、GNシザービットを動きながら撒ける、機動力が上がるなど性能が上がる。その性能は、ピンチに追
性は皆無だが。(『D』や『第3次Z』といった、過去のCCAシャアが自軍入りするスパロボでは百式が入手できなかった)Gジェネレーションシリーズ高威力・長射程の実弾武器とビーム兵器、マップ兵器を備えているのが魅力。正直、原作と違ってキュベレイやジ・Oよりも使いやすく強力。しかし、「メ
あいパンチよろしい、ならばゴーストだ→だましうちそれでも状態異常なら……まひややけどならきっとなんとかしてくれる……!!→「からげんき」が超高威力と化して飛んでくるおい、ドーピングしろよ→回復で手いっぱいになるため使ってる暇がない仕方なくゴリ押し→「ジムリーダーの センリは すご
って行った。・戦闘力戦闘能力は割と高い方。 使用する真拳は「バビロン真拳」。聖地バビロンで会得できる神聖なる真拳であり、全てにおいて実用的・高威力な技が揃う。サイバー都市を支えられるほどのエネルギーを内包しているらしい。精神系や召喚奥義も使える。奥義名に国名や古代王朝の名前が入る
えの技を多数習得できるから、「いや~火力キツイっす」みたいに本気で悩むことが少なかったし仮想的も多かったから十分活躍できた。世代が進むにつれ高威力技でも火力を補いにくくなったうえにメガシンカのインフレや特殊の弱体化で衰退してる。バシャは物理主体だから特殊の影響が少なめ。猿は仮想的
久だし(きせきサマヨールみたいなのは除くが) -- 名無しさん (2020-02-09 08:04:50) やっとポルターガイストという高威力の一致技習得したな -- 名無しさん (2020-06-23 20:29:35) モチーフは冥界の神オシリスかもしれない --
登録日:2010/07/09 Fri 00:48:37更新日:2023/08/18 Fri 20:20:20NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧雲の上から巨大な稲妻を落としながら現れる伝説のとりポケモンである。出典:ポケットモンスター、40話『VSサンダー!伝説レイ
りすると、えらいことになるだろう。サン・ムーンではフェアリースキンによる補正が1.3倍から1.2倍に弱体化されてしまったが、それでも広範囲&高威力のフェアリー技をデメリットなしで使えるのはカプ・テテフには無い強みだろう。あくまでもカプ・テテフはタイプが同じというだけで、性能として
り。またデオキシスだけでなく単エスパーの殆どのポケモンに有利だったりする。剣盾では、発動条件つきだが確定やけど状態にする「しっとのほのお」、高威力技「ポルターガイスト」を獲得。一方で「どくどく」が剥奪されて、「おいうち」が技そのものが削除されてしまった。SVでは「アシストパワー」
りゅう」と先制攻撃発生率2倍の「せんせいこうげき」。本作のシステムとの相性も良く、色々な形のアタッカーとして活躍できる。「なげる」は安定した高威力攻撃が多く、特に魔法orサポート系ジョブと相性が良い。吟遊詩人歌で相手や仲間に影響を与える。高性能の足止め・レクイエム・時間をかければ
性能が高くフライトモード時に長距離からのスナイプが可能なビーム・ライフルA連射性能は低いが威力が高く、フライトモード時に置き撃ちがしやすく、高威力で一発ダウンが特徴のビーム・ライフルB常時リロードでやや硬直が少なく、フライトモード時にチャージビームとなるビーム・ライフルC(コスト
殊緩衝材の塊であり、でかい図体と引き換えに同コスト帯最高クラスの耐久性能を誇る。よろけ軽減スキル・マニューバアーマーで相手の射撃をいなしつつ高威力のビームライフルで着実に削りながら強判定の2種格闘をぶち込んでいくとても判りやすい機体。3発しかない主兵装も、その3発で格闘戦に持ち込
アライフル。オーバーフラッグス結成後はグラハム機も本装備を使用。3つの銃身を1基のライフルに集約した構造をしており、中央の200㎜大口径砲は高威力だが電力チャージの長く、両側の60㎜口径の副砲は連射可能で主砲のチャージタイムをカバーできる。銃身冷却部は一般機がシルバー、隊長機がブ
ラギアクルスの狩猟方法を再現したのだそう。確かに迂闊に動けないところへ雷撃でトドメを刺す、という点がうまく表現されていると言える。総評して、高威力、広範囲、属性やられ、と要素が揃っているのが特徴であり、とにかく恐ろしいのはハメられる可能性が非常に高いということ。一撃貰っただけなの
は高いが紙耐久のためあっさり倒せてしまう……ストーリー終盤のギーマあたりからは脅威が増してくるが。これはトレーナー側も同様で、ストーリーでは高威力の技はLv40を超えるまで覚えず、タイプの幅も無いため、中盤以降の戦力としてはほぼ期待出来ない。使うには結構な愛が必要となる。BW2で
の体を金属の食器に見立てた「フォーク/ナイフ」、釘を打つように同じ場所へ間を置かず連続で打ち付ける「釘パンチ」といった技を使用する。どの技も高威力で破壊力があることが特徴だが、消費カロリーが大きく燃費が悪いというデメリットがある。物語前半では基礎代謝の高さと技の消費カロリーの大き
)を習得する事が判明。この特性を持った状態で、使う度に特攻が二段階下降する大技「リーフストーム」を使用すると、逆に特攻を二段階上昇させながら高威力の草技を放つという異常なコンボが可能となる。これがどのくらい凄いかと言うと、拘り眼鏡込みの「リーフストーム」で半減されるにも関わらずあ
相手の殺傷を目的として繰り出される。◆逸刀志狼マーキュリードライブフォング(MDF)驚異的なドリブルのスピードとシュート体勢から生み出される高威力のシュート。そのスピードは時速152kmに達する。*6ボールから発生する風圧は、ゴールキーパーを軽く吹き飛ばす。ハイパーイカロスウイン
持ち用の攻撃としてこの槍は登場機会を得た。召喚獣の技としては、斬鉄剣の代打を務める残念性能の技扱いされることもあるが、燃費や登場時期の割には高威力で、かつ大抵無属性な為に汎用性が高い。終盤まで重宝するプレイヤーも少なくない作品もある。……斬鉄剣にはとんでもない黒歴史が有ったりする
いサーベル使いの一人でもある。本編でのターンXとの最終決戦もこの武装で行われているが、後述のように∀やターンXのIフィールドは互いの使用する高威力のビーム兵器すら無効化してしまう為に、あの時点で唯一有効だった装備と考察(事実?)する意見も。7th-GMPT上記のビームサーベルの部
うこう」の性能が変化しているという隠し効果がある。通常時でも120と十分な威力を持っているが、オリジンフォルムになることで140となり、更に高威力になった。現在アルセウスで最も威力が高い技は「じばく」の威力が150なので、それに次ぐ数値となり、「はかいこうせん」の威力120を上回
無く真価を発揮できる稀有な武装に昇格した。後者は多くの後衛向け機体が前へ出なくてはならない要素として懸念されている調整なので、それを無視して高威力の砲撃を叩きこめるチャンスを狙える本機にはかなり追い風となった。□余談デザイン決定前の仮名称はクラーケンガンダムだとか。ちなみに「ゴー
B・I・G本作最凶スタンドの一角。ちび形態は慎重さが求められるのは原作通りだが、スピード展開ゆえ恐怖感は薄め。巨大形態は時間耐久だが広範囲・高威力・回復無し・時間経過で迫ってくるなど厄介な相手。リゾット・ネエロ声:根岸朗スタンド:メタリカ「ジョルノ達視点のみのゲーム」ということで
話になった方も多いのでは?技もアタッカーが使用する高火力技やメインウエポン、「ほうでん」などまひを狙う技等様々。 でんじほう 威力が120と高威力でありまひになる確率もなんと驚異の100%! ただし命中率も50%と限りなく低いロマン技。早い話がでんきタイプ版「れんごく」。……運に
ェネレート」を使用。拡張版は、ワザの効果でコインを投げた場合、任意で一回だけ投げ直せるという特性、「しょうりのほし」を持つ。構築版は低コスト高威力で、拡張版は運要素を減らせる為炎デッキに限らずよく採用される。ただし、メッチャ死にやすいので注意しよう。レシラムEX構築デッキレシラム
く事が出来るためかなり受け辛い。ある意味攻撃面で最も恵まれたタイプと言える。そのタイプ故にメジャー狩りが得意で、特にこおりタイプである事と最高威力の「こおりのつぶて」の使い手である事からドラゴンキラーとして有名。生半可な耐久のドラゴンは簡単に狩り取ってしまう。「こおりのつぶて」は
タイプ。だが防具は重装備が可能なため、実質万能戦士。軽戦士なので防御しても力ためはできない。ある雑魚敵から手に入る専用ナイフ『フリーダム』が高威力で、アタッカーとして活躍できる。フリーダムがなくてもボウガン・ライフル・マシンガンと扱えるものが多く、性能の良いものは見つかる。作中の
うしゃ」「だいもんじ」「なみのり」「10まんボルト」「かみなり」「れいとうビーム」「ふぶき」「きあいだま」と、サブウェポンとしてよく使われる高威力技をひととおり習得可能。特に「きあいだま」「かみなり」「ふぶき」などはボーマンダも含めた他のドラゴンとの大きな差別化点にもなりうる。補
むように特定の組み合わせのバトルコマを置く事で使えるようになる。例悟飯5コマ努友勝ゴン 4コマメリットは、バトルコマの必殺技より広範囲、高威力な技がある事。デメリットは、この3コマはコマ編入によるゲージ増加に含まれない事と、キャラによっては確実に死に技だったりする産廃技もある
に登場するモンスターの一種。外観は恐竜のティラノサウルスによく似ている。◆概要非常に高い攻撃力とHPを誇り、通常攻撃と全体物理攻撃「尾撃」と高威力の単体物理攻撃「かみ砕き」を使用する。かみ砕きは「魔法などへのカウンター」として使用してくる反撃技。◆強い雑魚………ここだけ聞くとよく
事なものである。+ 武器一覧-・剣片手剣。王道の主役武器。はじめこそ弱いが、開発を進め技を閃くたびにめきめきと強くなる。搦め手「なぎ払い」、高威力多段攻撃「線斬り」、お手軽な全体攻撃「残像剣」など、技の多彩さは随一。最終的には攻撃力で大剣に一歩譲るが、大剣以外の武器の大半を喰って
弾から精製するのが一番手っ取り早い。(アビリティ「顔なじみ」があればエスタのショップでも購入可能だが…)○徹甲弾:アーマーショット/1.8秒高威力かつ防御無視のショット。射撃間隔はハイパーショットよりは短いがかなり長い方。徹甲弾は「とがった爪」や「ほうちょう」から精製できる。後述
うより処刑)シーンが登場する。ゲームではRPGやアクション等でよく見かける。大抵即死攻撃である。敵が使うことが多いが、静岡やウィラメッテでは高威力の近接武器として活躍する。ちなみにファイナルファンタジーVIIではバレットの武器として登場するが、マテリア効果(ついかこうか=しょうめ
、未改造でも補給無しで5発使える最大ENなど、マイクを過労死枠に押し上げている。*9メイオウ攻撃(天のゼオライマー)必要気力こそ高いものの、高威力、高い機体性能、次元連結システムによるEN回復とまさしく悪魔のMAP兵器。ゼオライマーが通った後にはペンペン草も残らない。登場タイトル
つ。ミカンちゃんの切り札。異常な物理防御力を誇る要塞蛇。攻撃力は平均程度だが「じしん」「アイアンテール」「ジャイロボール」「だいばくはつ」と高威力技を多く覚えるのが持ち味。特殊技には注意。ORASからメガシンカを獲得。エアームド昆布と物理受けで有名。「まきびし」「ちょうはつ」「ふ
い、魔王再臨からタイプが変更されたキャラが多い。パワー(力)攻撃中はスーパーアーマーで敵の通常攻撃を受けてものけぞらない。タイプアクションは高威力揃いでなかなか強い。主なキャラ:夏候惇、甘寧、張飛、司馬昭、呂布、前田慶次、本多忠勝、加藤清正、宮本武蔵、佐々木小次郎スピード(速)攻
の強襲機。専用のビーム・ナギナタはCTが1.5秒と爆速で連撃がしやすく、チャージ格闘は前方にビーム・ナギナタを回転させつつ突撃で最大7連撃も高威力を叩きつけられる。反面機動性は並で、防御補正値もやや低い。耐よろけ値性能のみ優れているとはいえ、うたれ弱い事には変わりない。強襲機なが
同じ某天空宙心拳伝承者を思い出したプレイヤーも多いというバーストアタックは「フェダーイン・ライフル【最大出力】」。フェダーイン・ライフルから高威力の照射ビームを放つ。覚醒技の例に漏れず技の終了まで一切キャンセルが効かないため、性能自体は優秀なのだが使用はハイリスク。家庭版の新作『
る…。●ゲームでの活躍ギレンの野望シリーズ少々高コストながらも、水陸ともに強力で『大海原の覇者』と紹介されるまで。空に対する攻撃適正が高く、高威力の主武装も相まって対空迎撃も得意とする。だが「アクシズの脅威」ではアクシズのカプールや、陸戦型百式改といった新規参入機体に押され気味。
し、怪獣軍団を一掃。生命体の暴走を止める為に旅に出た。【ゾフィー編】辿り着いた惑星でゼットンが出現したため、街の破壊を止める為に変身。だが、高威力のM87光線を放ったためにゾフィー自身が街を破壊してしまう(本編でも本気でM87光線を撃たないのは恐らくこのようなことが起きる為)自分
カーソルにタイミング良く〇ボタンを押す事でアディショナルが成功するアディショナル成功回数を重ねるとレベルが上がり、威力、取得SPがアップする高威力のアディショナルになると〇ボタンを押すタイミングがかなりシビアになり、ボタン入力回数も増えてくる成功させるには練習が必要途中で失敗する
キルブレイブザッパーチャージジオダイン習得スキルヒートライザ電撃反射電撃ハイブースタ八艘跳びステータスは力、速が高く、耐性もかなり優秀。単体高威力のザッパーにチャージ、さらに味方1人にカジャ3種をかけるヒートライザと便利スキル。その為P4最強のペルソナとまで呼ばれている。この程度
呼ばれる。攻撃技が豊富いくら攻撃/特攻が高かろうと役割破壊に向く威力の高い技が無いと意味が無い。相手や使い手にもよるが、特に役割破壊に有用な高威力の炎技や格闘技は需要が高い。中途半端になったステータスを補う先制技は特に重要。攻撃技に乏しい上とは矛盾するようだが、物理・特殊のどちら
のラスボス。正式には「シャドウガイスト」だがこのゲームとの関連はない。発生が速い上に通常攻撃でも伸びてくる蛇腹剣は、そのうえで削り効果付きの高威力と普通に戦うと強敵。なのだが、こっちの攻撃に超反応でうっかり攻撃振ってしまうこのゲーム特有のAIのため、射程外の飛び道具でハメ殺せる。