グレイシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いは色合いが若干薄くなる。これはこれで美しいが、ぱっと見で分かりにくい。・対戦でのグレイシア単氷というかなり不遇タイプながら、霰パでの必中&高威力な一致技「ふぶき」を放てるなどなかなかの実力を持つ。そのため切り札に採用されることもある。氷タイプの中でトップクラスの特攻に目を奪われ
いは色合いが若干薄くなる。これはこれで美しいが、ぱっと見で分かりにくい。・対戦でのグレイシア単氷というかなり不遇タイプながら、霰パでの必中&高威力な一致技「ふぶき」を放てるなどなかなかの実力を持つ。そのため切り札に採用されることもある。氷タイプの中でトップクラスの特攻に目を奪われ
構成された種族低速だが豊富なスキル、高い防御、強力な罠による要塞型種族非常にトリッキーな特殊技を持つ使い魔も数体所属しているⅠ重装暗黒騎士の高威力の罠やダンピールによる攻撃強化、レザード・ヴァレスのピンダメ等高防御低攻撃力ながらも驚異の戦闘力を誇る中でも、ヘルの攻撃強化からのサク
気が済まないタイプなのだろう -- 名無しさん (2015-12-06 14:36:38) 最強術っぽいグランバイソンも普段のより遥かに高威力のザケルとはいえ、同等でそんな強く見えなかったからな… -- 名無しさん (2016-01-27 18:17:10) 登場時はブラ
ターン消費してしまうデメリットが課せられてしまった。「WARS」ではFと大して変わらないが、最大出力のビームソードがMAP兵器ではなくなり、高威力の格闘武器になったため火力は向上している。ただしゼロシステムによりMPゲージの8割が弱気になってしまうため、テンションが上がるまで威力
局隙をつかれて本を燃やされてしまった。尚、パピプリオは新呪文によりその後生き延びている。【術一覧】○使用術:ドグラケル系「破壊球」と称される高威力の光弾攻撃を使う。・ドグラケル大きな丸い光弾を吐く術。破壊力は絶大だが、効果音が「のろおおお」なほど遅い。劇中ではパピプリオのパートナ
ほぼ同じ。ただし神経電位接続は使用されていない。□サザーランド(警備騎士団仕様)KMFリーグ会場などの警備任務に使用されているサザーランド。高威力のコイルライフルと小型シールドを携行する。□サザーランド(プルートーン仕様)特殊部隊プルートーンの使用するサザーランド。色が黒い以外外
。また、覚醒するとダブルオーガンダムの時でも強制でトランザムライザーになり、残像+スピードアップ。ライザー時の主武装はGNソードⅢに変化し、高威力の照射CSが使用可能になる。BD格闘の連続切りはカット耐性に優れた主力格闘。トランザムライザー時は量子化とライザーソードも再現されてい
性能の高い格闘やGNファングを使う強敵。ボスの常として怯みがなく、スサノオ等の格闘機では割と苦戦する事請け合い。ただ、ユニコーンガンダム等で高威力のビームを連続して当てるとダウンはする。ただダウンしても攻撃当て放題とかではないので格闘機にとっては何の意味も無い。やっぱりきつい。と
「じたばた」を覚え、先制技として「アクアジェット」も覚える。特殊技に関しては水タイプらしく「ハイドロポンプ」や「れいとうビーム」を備えるほか高威力・高範囲の「きあいだま」や追加効果が発動したらおいしい「げんしのちから」を覚えるが、前者は命中率、後者は素の威力の低さが難点。ただ、「
んのずつき」を優先するのも手。隠れ特性『ぼうおん』は「むしのさざめき」「ほろびのうた」「うたう」等の音技を無効化できる。特にダブルバトルでは高威力かつ相手全体への攻撃となる「ハイパーボイス」が効かないのが大きい。シングルでもタイプ一致で音技を使うポケモンは予測しやすく、無償降臨を
ガシンカ+アイテム自由というメガレックウザが持つ唯一無二の利点をを存分に活かして大暴れすること間違いなし。なにせレックウザは積み技が豊富かつ高威力の技も豊富、更にメガシンカで能力アップと、ほとんど隙がない。一度りゅうのまいを無償でされたらもう相手は勝ち目がほぼなくなってしまう。積
以降は相手とカービィの蓄積ダメージ差に影響されるようになった。Xではアイテム、forでは射撃攻撃も吸い込んで無効化できるようになり、SPでは高威力の射撃攻撃は星形弾として打ち返せるようになった。吸い込み後、下入力 or Bボタンで飲み込むとおなじみのコピーを行い相手キャラのニュー
く似た「フリュティドール」を使用する。裏千弐拾九式・焔甌ほむらほとぎ移動投げ超必。どの作品でも性能は高く、高速移動の上に移動中完全無敵でかつ高威力。作品によっては発生動作も完全無敵。ただし発生自体が早いわけではないので連続に組み込むにはかなり難しいし、作品によっては連続にすらなら
とができる。今ではサザンドラ等の強力なライバルも増えたが、フェアリー技が等倍で済むのは大きな利点。金銀当時はあく技は特殊依存だったので、最も高威力であく技を使いこなせるポケモンだった。また、当時では珍しい「ソーラービーム」を覚えるほのおタイプでもあった。…ただ耐久偏重のバランスだ
600コスト支援機。支援機としては珍しく連撃制御と高性能バランサーを持ち、格闘火力もまずまず。主兵装はビームスマートガン。足を止めることなく高威力で即打ち即よろけが取れるだけでなく、フルチャージすることで強よろけを取る事ができる。ただし燃費は悪くフルチャージに至っては一発でオーバ
質バシャーモピンポイント。一応メガリザXへの足掻きにもなる。ひるみ発生率がそこそこあり、出たら儲けもの。ぼうふう剣盾にて習得が可能になった最高威力の特殊飛行技晴れとの相性が悪くサンパワー型ではエアスラの方が採用されるがキョダイマックスであれば採用しやすい。雨だと必中になる為雨パに
。攻撃に炎を付加するパワー型であり、同じパワー型のメタルメモリと相性が良い。また変身者の闘争本能を高めるという副次効果がある。しかし、元から高威力のトリガーメモリと組み合わせると威力が高くなり過ぎるため危険である。ジョーカーメモリの場合はキックが主体のサイクロンジョーカーとは対照
文字通り蜂の巣にした。Gジェネクロスレイズではこの一斉射撃がバルカン掃射という名称で武装となっており通常のマシンキャノン系よりも燃費は重いが高威力の武装となっている。●マシンキャノンx2肩部に二門装備した中型機関砲。肩にはっきりと設置してあり原作でも使用描写があるのに無視される事
』ではプレイヤーがナビを直接操作できない仕様上、逆にナビが各コマンドを自動発動してくれる。そのため、バリアブルソードもネオバリアブルも手軽で高威力、むしろ得しかない便利チップと化している。【バリアブルソードを用いたP.A(プログラムアドバンス)】ダブルヒーローエグゼ2(カスタムソ
の後、すぐにアリゲイツに進化させる等シルバーの能力をかいま見せるシーンがある。ルギア戦でバクフーン・メガニウムと同時に進化。後のイツキ戦で最高威力の『おんがえし』を放つ等完全にシルバーと信頼し合っている。6章では石化解除後すぐに「ハイドロカノン」を覚えた。オーダイル「ゲーフリさん
作中においてライト博士に「眠っているパワーを解放できそうだ」と言われたことから、ブラックゼロもまたゼロの潜在能力の一つである可能性もある。 高威力紙装甲、かつ攻撃手段に乏しい上級者向けフォーム。ハードモードでは常にこの状態。攻撃力が二倍になる以外にはデメリットの効果が付与されてい
ていたコンボだが、実際は「善状態限定」ということも相俟ってなかなかうまくいかない。もちろんハマるとめちゃくちゃ強い。リュウセイグン並の速度で高威力のメテオが降り注ぐのは圧巻。使用するとカスタム画面を開いている間にHPが減少するバグが発生する。相手ロックマンにも発生させられるが、減
たれば押し潰せることもあるダメージは基本的に0で押し潰す場合は不確定○爆弾最大3つまで所持でき20gで買える爆弾Fで出しFで投げる一定時間後高威力の爆発を起こす威力は直撃ではほぼ1撃、それ以外は爆心までの距離に比例するまた爆発地点の上下左右一マスと爆弾の位置で合計5マスにあるあら
長案)ヘラクレスカブトのカッコイー角をつけるだぜ!!(りんたろう案)カンタロスの敏捷性を生かすため脚部パーツは軽量化。KWG風に(キンメ案)高威力・変則的に増加された装甲・高機動と到底実現不可能な案ばかり。夜遅くまで大騒ぎしていたおかげでジック先生の横槍も入り、計画は頓挫してしま
ジョンで主役機を務めた。カブトバージョンの主役機メタルビートルとは対となっている(っていうか兄弟機らしい)。隙の少ないソードと、隙はデカイが高威力に貫通付きという強力なハンマーを持ち、索敵でサポートもできる機体。『索敵で命中率(シリーズによってはクリティカルも)UP→ソードで削る
たし」と答えていて前言について突っ込まれた際は「そんなこと言ったかなあ。そういうのは重要じゃないんですよ」と回答している。一点集中&誘導型も高威力&広範囲炸裂型も扱い易く、特に後者はピカイチの機体性能。もっとも作中における言動は賛否両論で、二次創作へ多大な影響を及ぼした。非想天則
文扱いになった。ドラゴンクエストヒーローズではⅡにてミナデインが久々に復権。使用条件が厳しくそこまで使い勝手が良いわけではないが、超広範囲・高威力を兼ね備えた強力なパーティコンボ。仕様上熟練度上げには極めて優秀で、ゲーム作品でようやく日の目を見たと言えるかもしれない。ダイの大冒険
OF2001ではピョン吉モードというバグがある。変身は通常技や一部を除く必殺技をキャンセルしてだすことによって硬直が皆無になり、隙を消したり高威力の連続技を作る事ができる。ガンガン攻めて相手を固めて固めて固めまくって倒す事ができるすっげーキャラクターだぜ!ここまで言うと強そうだが
が付属する(代わりに他のドライセン用武器は一切付属しないが)。■ゲームでの活躍Gジェネ初代から登場。武装は少ないが使い易い。トライブレードが高威力かつ高命中率を持ち、作品によっては特殊射撃なこともあるため、侮れない機体である。「3D」「OVERWORLD」「GENESIS」には袖
エチェレン(『BW2』のみ)アオキ・キャプテンイリマ弱点を突くのが難しいこともあって、戦力の揃ってない序盤~中盤の強敵になりやすい。予想外に高威力の技を繰り出すトレーナーも多く、めのまえがまっくらになってしまうプレーヤーも多い。四天王での使用者は今なおいない。追記・修正はノーマル
。ニコニコや2chで発生した空耳ネタ。本来のセリフは「ファントムブレ……」である。正式名称は「ファントムブレイザー」といい、当時のティアナ最高威力を誇る直射型の遠距離狙撃砲である。撃つ前に頭冷やされたため未遂。環状魔法陣の代わりにターゲットリングを使用。 遠距離の際にはレーザーサ
。ただしスカーフや読み違いに注意。攻撃力に優れるが物理技は「ワイルドボルト」「ニトロチャージ」「おいうち」「すてみタックル」ぐらいしかない。高威力の「オーバーヒート」や対応力に優れる「めざめるパワー」がある特殊型の方が範囲は広い。しかし特攻そのものはそこまで高くないため特殊型は火
型は天候に依存しないため時間稼ぎを行っても凌げず、弱点も少ないため積まれた後の無傷突破は難しい。舞われたあと1匹落とされようものなら後続には高威力先制技持ちを出さないと落とす前に1発食らいかねない。中堅で技も能力も飛び抜けた強化はないが、未だに一定の強さを維持しているポケモンであ
プレイアブルキャラとして登場。アークお馴染みの投げキャラだが、なんとレバー一回転系ではなく旋風脚や波動拳コマンドなどの簡単なコマンドでさらに高威力。さらに、覚醒スキル技は単発で5〜6割を奪う恐ろしい攻撃力を持っている。一撃必殺技は、相手を掴んで投げ飛ばし、落ちてきた所をタケミカヅ
狙い撃ってくる。射角が狭いのが救いか。新型飛行ビークル(4.1)4.1のDLCで登場した赤い飛行ビークル。凄まじいスピードで戦場を飛び回り、高威力・高精度・長射程の3拍子揃ったレーザーで無慈悲に隊員を焼き尽くす。通常のレッドカラーと同等以上に恐ろしい存在。インペリアル・ボマー(2
き散らす迷惑なヤツ。 強力なエネルギーカッターをも装備する。 ◆暗黒神ブロゥ(BLOW)最強の軍将機と呼ばれる。弾速は遅いもののスキが無く、高威力の重力弾を放つ。■終末兵器アスモダイ(END ARMS ASMODAI)本作のラスボス。反則的な威力のエーテル砲を使用する強力な機体で
として愛用するボーダーも多い。【副武器~火薬とプラズマの香り~】●サワードロケット系統「サワード・ロケット」を起点とするロケットランチャー。高威力だが弾速が遅い。死角からの不意打ち、高所からの撃ち降ろし、爆風Hitからの主武器による追撃といった戦術が求められる。近距離に迫った敵に
かもはや照射)、威力が極端に低いが、遠距離の大量の敵を相手にする時などに活躍する。ノーマルまでの皇帝都市の砲台落としはこれで。MONSTER高威力狙撃武器。数発撃つだけでエネルギーが尽きるほど消費が激しい。数発だけでも十分すぎる威力を持つ。大物専用の決戦兵器。《プラズマランチャー
ワーク世界という特殊な環境上のため*8 カオス三将軍でデータ、ウィルス、ワクチンの3体と思われるため*9 本作では「ガイアフォース」は単体最高威力の技なのでバランス調整だろうか
めるが、その目的はドラゴンボールでブロリーを洗脳して手下にする事である。*1キャラ性能は高いステータスに威力こそ低いが手軽に出せるメテオ技や高威力のデモ必殺技、何よりブッ壊れ技のエネルギーショットによってかなり強キャラ。原作で数コマしか出ないようなキャラまで出るSparking!
pitfire」の略。直訳すると「可変弾薬反発衝動砲」。その名の通り威力を変化させることができるライフル。連射可能なノーマルモードと単発だが高威力のバーストモードに切り替えが可能で、通常出力でも並のKMF用銃を凌駕する威力。最大出力時になると雷光を超電磁式榴散弾諸共に撃ち抜いて破
科学の集大成にして最強の人造次元獣。しかしアンブローンの意識は崩壊し、残ったのは祖国への忠誠心と敵を排除するという使命感だけだった。直射程、高威力のビーム兵器の他、普段はビットとして収納されている計6個の機動兵器「破戒騎士団」を操るほか、要塞型から人型への変形機構も有する。この時
女ェ……+ 真の姿-HPを0にするとムカデのような龍のような「アニスドラゴン」の姿に変貌。属性攻撃中心の人型形態時に対し、闇属性の魔法中心の高威力魔法で攻撃してくる。……が、はっきり言って変身前より弱い。最大の理由は変身すると光属性が弱点になってしまうことと図体がデカい上に複数部
の技術力、そして鈍亀への愛があれば最高の武器になってくれるのだ。みんなも鈍亀を使おう!ちなみに、後半手に入るミサイル、プロミネンスシリーズは高威力、広爆破半径、中速、ズーム付き、射出後一定時間直進という高性能。鈍亀ェ…鈍亀「待って~」蟻「お断りします」鈍亀「う~…」隊員「ちょ、お
登録日:2011/01/26(水) 07:16:39更新日:2023/10/10 Tue 11:44:46NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『Chopチョップ』はプロレスで使われる定番的な打撃技の一つ。所謂空手等で云う所の手刀(しゅとう、てがたな)の事なのだが、その
射する。2連射まで可能。泡は天井や壁に張り付くとそこから地形に沿って進んでいく。軌道のクセが強いのが難点だが、対空攻撃に使える上に低燃費かつ高威力なので使い慣れてしまえばとても優秀。弱点はフォトンミサイル しかし発射した際にバブルボムとぶつかると相殺されるので、相性はあまりよろし
にこだわらなくても性格と努力値だけでも案外いけると思うけどなぁ…。 -- 名無しさん (2013-12-25 22:26:07) 伝説や高威力の技しか使ってこない消防が数年でこんなことに手を出すようになる…恐ろしい -- 名無しさん (2014-01-04 12:18:0
し、相手を両足ハイヒールで踏みつける我々の業界ではご褒美です的な技。1ゲージ消費だが2ゲージ使った後の追撃専用なので実質の3ゲージ技。非常に高威力だが特攻螺旋→特攻地獄車→羅刹天の3ヒットにダメージが集中するため補正の影響が極めて大きくなる。特攻螺旋を生当てしたときのみに派生させ
ければ辛い点はキングと同様。高難易度のダンジョンだと火力が少々厳しい。打たれ弱さも気になるので、やはりヒット&アウェイが鉄板か?アビリティは高威力に加えスタン値もある爆発弾が優秀。スナイプモードも慣れれば強力な武器になる。要練習。なお、スライディング時にカメラを彼女の正面に向ける
ないな -- 名無しさん (2022-01-07 16:30:15) 初代の総種族値が高いのに弱いのは攻撃が高いのにタイプは特殊だったり高威力物理一致技を覚えないのが多かった -- 名無しさん (2022-01-07 17:44:09) パルデアポケモンの追加も欲しくなっ