エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
種族値こそ115と高いものの、金銀当時は物理技・特殊技がタイプごとに決まっていた。このため、当時ほのお技は全部特殊攻撃であり、エンテイはその高い攻撃力を活かすことができなかった。ついでにサブウェポンが貧弱であり、「じしん」等のマトモな物理技をほとんど覚えず、「めざめるパワー」以外
種族値こそ115と高いものの、金銀当時は物理技・特殊技がタイプごとに決まっていた。このため、当時ほのお技は全部特殊攻撃であり、エンテイはその高い攻撃力を活かすことができなかった。ついでにサブウェポンが貧弱であり、「じしん」等のマトモな物理技をほとんど覚えず、「めざめるパワー」以外
ゴ、ゴギぎっ……し、しひゃ噛んだ……///……ご、ゴギガ・ガガギゴって成長していっているカードで、それぞれそのレベルのモンスターとしては特に高い攻撃力を持っているの。カードの性能よりも、ストーリー性のある設定で有名ですよね。色んなカードにガガギゴ君の姿が映っていますよ。……え?
Ark Knightなり鳥銃士カステル等を用いれば戦闘を介することなく除去が可能。このカードの場合は攻撃力の上昇が次のターン以降も続くため、高い攻撃力で場を制圧することが可能。純粋な脳筋アタッカーとして使い分けるといいだろう。エクスカリバー「要は汎用性の高い俺って事だ。悔しいがい
T AVO 1000 750 100 100 50 50 50 100 50 戦士・高い攻撃力で敵を蹴散らす前衛攻撃職。両手武器を装備でき、高威力のスキルが多い。・防御力が他の前衛と比べて低い。 HP SP
できる。また、レベル5以上のモンスターと戦闘する時に相手モンスターの攻撃力分自身の打点を上げる《オネスト》効果を内蔵しており、3000という高い攻撃力と相まって戦闘にも強い。2つの効果はシナジーを生んでおり、攻撃力の上昇によって相手モンスターの効果を誘発させ、それをカウンター効果
・ドラゴン》3750の《ゲート・ガーディアン》であり、これらがさも当然のようにノーコストで出て来る。これらは本来、原作やアニメでもOCGでも高い攻撃力の代償として特殊な手順を踏まないと召喚できないのだが、このゲームにはモンスター効果という概念がなく、すべてのモンスターは手札からP
るなら特殊進化を入れた方がお手軽で手っ取り早いので、ソーサリモンの援護は本当にあくまで保険、程度に考えるのが無難だろう。氷水レベルⅣの中では高い攻撃力だが、耐久を援護に頼らざるを得ないのがやや厳しい。同じ必要進化P40、POW10の氷水レベルⅣには、同様に高い攻撃力、そして高いH
キルである。『覚醒』のダブルシステムが強すぎたので「攻陣」「防陣」を使い分ける必要性が出てきたが、移動の補助に使いやすいのは相変わらず。その高い攻撃力から、「攻陣」の後衛役としても役に立つ。敵ジェネラルは暗夜編では守備隊形を多用してくるため厄介な存在。ただし今作では武器の耐久が廃
るためそこは注意したい。《摩天楼まてんろうースカイスクレイパーー》フィールド魔法(1):「E・HERO」モンスターの攻撃力は、その攻撃力より高い攻撃力を持つモンスターに攻撃するダメージ計算時のみ1000アップする。説明不要なヒーローに相応しい戦う舞台。フレイム・ウィングマンの弱点
れると天雷が直撃する演出がある。【華雄】ラウンド4の敵将。董卓様にたてつく奴を成敗すると息巻いて軽兵騎馬隊を大勢率いて襲い掛かる。華雄自身の高い攻撃力に加え、周りの兵士が繰り出す怒濤の攻撃は多くのプレイヤーの壁となった。体力が低めな張飛・関羽はここで詰みやすいので注意が必要。【呂
すれば攻撃力8000という戦闘ではほぼ無敵のモンスターとなって帰ってくる。素材がないためダメージ半減のデメリットは受けるが、それでもこれだけ高い攻撃力ならばそれなりのダメージは期待できる。このモンスターは「ギャラクシー」、「フォトン」、「No.」の3つのカテゴリに属する。さらにこ
る。概要通常モンスター星7/地属性/岩石族/攻2450/守1950クリスタルパワーを最適化し、戦闘力に変えて戦うジェムナイトの上級戦士。その高い攻撃力で敵を圧倒するぞ。しかし、その最適化には限界を感じる事も多く、仲間たちとの結束を大切にしている。『DUEL TERMINAL -オ
値。これ、何と雑魚モンスターでは堂々の1位である。(2位は後述のメタルニードル、3位はあのさほどでもないで有名なアーマービーストさん)えらい高い攻撃力だけでも十分なのに、単体スキル「激怒のはさみ」で更に強力な一撃を叩き込んでくる。前衛職でも馬鹿にできないダメージを負わされ、後衛職
ステータスはHP、攻撃、守備が高く速さと魔防が低い物理アタッカー。スキル継承実装以前は、重装以外にはあまりダメージが出せない『ハンマー』では高い攻撃力が活かせなかったためにパッとしない扱いであったが、スキル継承でスキルを変更できるようになって以降は、『勇者の斧+』や『鬼神の一撃』
うシステムのため、環境武器となるものが存在しない。クラスソルジャー鬼軍曹風の兵士。エセ軍人とは言ってはいけない。主武装のロケットランチャーは高い攻撃力、そして広い爆風を併せ持ち、攻撃の要になる。ロケットランチャーを自分の足元に打ち込み、爆風で大ジャンプして他のクラスが行けない高所
代で『ゆきふらし』を手に入れたことにより、再評価の機運が出てきた。「フリーズドライ」も使える。ツンベアー(こおり)クマシュンから進化する熊。高い攻撃力に特性『ゆきがくれ』と『ゆきかき』を持つので、霰パで活躍しやすい。隠れ特性『すいすい』を活かして雨パに入れるのも手。「ばかぢから」
フェイズ時の追撃も可能。●熱血指導神アルティメットレーナー●超銀河眼の時空竜アージェントを使用した時に出せるランク9カオスエクシーズ。前者は高い攻撃力と対象耐性に加えてドロー効果を有し、後者は更に高い攻撃力と無効化能力が有用。【デッキの特徴】メインとなるのはランク8エクシーズ。ア
ある為、他の特性で使われることは稀。「とうそうしん」+「メロメロ」が可能な中でも攻撃と素早さが高水準なほか、半減実や「オボンのみ」を無視して高い攻撃力を活かす事も可能ではある。補助技主体の相手には「ちょうはつ」も有効で、かたやぶりと合わせれば特性「マジックミラー」で跳ね返される事
」を打たれたときに攻撃能力が弱体化せず強化される。もちろん「かえんだま」や「どくどくだま」を持たせれば、能動的に特性を発動できる。ただでさえ高い攻撃力に更に磨きがかかり、状態異常にも強くなることで意表も突ける。この型の場合メインウェポンは「インファイト」や「クロスチョップ」となる
めだが癖がなく使いやすい。レベルアップで威力と弾の大きさが向上。ストーリーを進めていくと3種類の武器と交換できる(どれかひとつ)。●ミサイル高い攻撃力を持ち、着弾すると爆風が広がるミサイル。弾数制限があり、敵がドロップするアイテムか回復ポイントで補給できる。レベルアップで威力向上
そこまで厄介ではなく、サマヨールのウザさもあってかあまり目立たない。またプラチナでは強化版メリッサの手持ちとなっている。■対戦でのジュペッタ高い攻撃力を持つがそれ以外の能力は総じて低め、強いて言うなら特攻が平均的な程度と種族値は極めて不安定。耐久においては物理はオニドリルを特殊は
復活!!-にて登場したミスト・バレーのモンスターである。レベル4の下級モンスターながら、2000というあのジェネティック・ワーウルフさん程の高い攻撃力を持つ。スクラップ・コング「ウホッ?」黙れ落とし穴。しかし、このカードは自分のフィールド上のカード1枚をバウンスしなければ攻撃宣言
あたりの威力は小さいが、張り付いて撃ち込むことで驚異的な攻撃力を発揮する。レーザー(青):前方にセミオートのレーザーを発射する貫通性はないが高い攻撃力を持ち、強化するとレーザーが太くなり威力が飛躍的に上昇する。狭い範囲しか攻撃できない欠点があり、また取得すると敵の耐久力が上がるた
大陸の代表。先輩が大勢いる。基本ギャグ体質だが、殺気で敵を威圧する等、十二分に戦士の風格を持ち合わせている。「ある男」のその後を決めた人物。高い攻撃力を誇り、雑魚戦からボス戦までアタッカーとして安定した活躍をする。弱点はHPと防御が低いこと、ライダー系に共通してマヒに弱いこと。集
通常攻撃と専用技のなぎはらえを1/2ずつの確率で使用し、残りHPが1/4になると100%の確率でバーサークを使う。ザコ敵断トツの5桁のHPに高い攻撃力、防御力、魔法もほとんど効かず、全体攻撃に自己強化まで備えた強敵にして、最大のトラウマただの通常攻撃でさえ、ダメージ計算式が「(自
手前の「瀑布湿原」にギャザーが初登場。特殊な能力はないが吸引幼虫・くねくねハニー・ゲドロ・めまわし大根が搦め手や弱体化を狙ってくる中で、その高い攻撃力と守備力で多くの風来人を苦しめる。さらにテーブルマウンテンでは、時々レベル2のモンスターを召喚するメンベルスが上位種のキラーギャザ
」で「ダイガスタ・エメラル」をエクシーズ召喚するコンボも使用可能。実用面で言えば儀式サポートでサーチしやすくメインデッキに入る悪魔族としては高い攻撃力を誇るため、ダーク・ガイアの融合素材としてなら採用を検討できる。闇の支配者-ゾークレベル8。まさかのゾーク様、原作TRPG編から参
れた時、自分の墓地に存在する「ユベル」1体をゲームから除外する事で自分の墓地に存在する「E・HERO ネオス」1体を特殊召喚する事ができる。高い攻撃力と破壊耐性、さらに戦闘によってダメージと回復を同時に行える強力な融合モンスター。アニメ遊城十代の使う融合モンスターとして登場。ラス
ワータイプと言える。今のところ数は少ないので、デッキ構築の幅は狭まりがちだが、ニトロよりはマシなので頑張ろう。戦士族の強力なサポートカードと高い攻撃力を生かした戦術を用いるのが望ましいだろう。カード一覧効果モンスターハンマー・ラッシュ・バウンサー効果モンスター星6/地属性/戦士族
の厳選難度が高い。またカプ・コケコが登場してからは食われ気味だったが、第8世代ではサブウェポンが大幅に増えた。エンテイ(ほのお)三犬の一体。高い攻撃力を活かせないご存知唯一神。だが配布型やXYで「フレアドライブ」「せいなるほのお」等を習得し、大幅に強化された。スイクン(みず)三犬
dで登場。新大陸に住まう、まるでティラノサウルスの様な姿の獣竜。獣竜種ではあるが、翼のような器官があるのも特徴。序盤から登場する割にはやけに高い攻撃力や、噛みつきから拘束、挙句には火炎放射と多彩な攻撃を持ち、序盤最大の壁となっている。亜種別名:雷顎竜MHW:Iで登場。通常種は炎属
併せ持つ。パッと見、強烈な効果だが、当然の事ながら1ターンに1度しか発動出来ず、3つの効果は1度ずつしか適用出来ない。また、ランク4としては高い攻撃力を方だが、素材が3体必要と中々重い。しかし、ヴェルズエクシーズ中唯一素材に縛りが無い為、他のデッキにも無理無く入れる事が出来る。極
はエクストラデッキを0枚にする必要がある点に注意。ペンデュラムモンスターペンデュラム召喚をする事でリリース確保に役立つ。特に妥協召喚が可能で高い攻撃力と除去効果を持つクリフォートとの相性が良い。最終突撃命令弱点の表示形式変更カードに幾分か強くなる他、敵にダメージを与えやすくなるし
、序盤では迎撃するのが困難な程強い。あの本多忠勝とほぼ同じ強さを持っていると言えば、その凄さが判るだろうか?大柄体格に見合ったやや鈍い動きと高い攻撃力、絶対に浮かないという特性を持つが、何故か官兵衛の穴蔵落としで投げる事が出来る。ちなみに彼のテーマ曲は、NPCの中では南部さんのテ
。さらに不具合により「相手を倒せば反動なし」という厨性能の「はかいこうせん」まで備え、エスパータイプと並んで最強クラスのタイプであった。特に高い攻撃力と素早さを誇るケンタロスが大暴れしており、当時のケンタロスは(ミュウツーを除けば)頭一つ抜けた最強ポケモンとされている。他にはラッ
ゲット。シャーカーンの部下に見つかった際はチュチュの重さが災いしてマルーは捕まった。誰が予想できたであろうか、まさかのパーティ入りを果たす。高い攻撃力を持つが必殺技がなく、代わりに強力なエーテル能力を有する。ギア戦では巨大化して戦う。ドライブで薬漬けにすれば猛威を振るう。◆ビッグ
たが、ポケモンSVでは無事登場。ベイクタウン周辺の南6番エリアでは坂道を転がるドンファンの群れが見られる。■対戦でのドンファン設定通り非常に高い攻撃力・防御力と高水準なHPを持つ一方、特殊面や素早さは低いという地面タイプのお手本のようなガチムチ重アタッカー。特にその物理耐久はあの
慮の事故とみなされるのか、割引券は撒き散らすが泥棒にならない。泥棒すると出現するのは盗賊番と番犬。(シレン4と5では店主仲間)盗賊番は異常に高い攻撃力を持ち、番犬は攻撃力こそ盗賊番に及ばないものの、倍速で行動することが出来る。泥棒にまごつく見習い風来人に今日も愛のヘッドバットと十
だ」、アクションゲームではストームトルネードなどのように火力に恵まれることもある。そして藤原千方の四鬼の風を操る風鬼は突風で粉々に吹き飛ばす高い攻撃力に定評のある存在であったりする。イメージカラーとしては風系なら緑系統、空気系なら水色、白、青系統あたりが中心だが紫、黄色などもあり
果であり、相手の強力なモンスター効果を無効に出来る。レベル5以上という制限がある為、主な対象は帝やシンクロモンスターだろうか。2800という高い攻撃力を誇り、エクシーズモンスターの中でもかなりの高攻撃力である。レベル6モンスターもガガガマジシャンなどのレベル変換モンスターや、魔導
ている。レジギガス/〃合計種族値670という凄まじいステータスを誇る伝説のポケモン。なのだが、デメリット特性である「スロースタート」のせいで高い攻撃力をまったく活かせなくなってしまっている。そこらの一般ポケにすら劣る使い勝手の悪さから、付いたあだ名がレジワロス。ゲーチス/ポケット
ツ・イージス)を解析し得た連合軍の技術も投入されている。最大の特徴はザフトの量産機では初めて小型ビーム兵器を標準装備したことで、これによって高い攻撃力を獲得している。この武装は連合の量産機がフェイズシフト装甲を搭載している可能性を視野に入れた結果でもある。結局、搭載されていなかっ
に公式設定としては扱わないとされている。【スパロボ】『スーパーロボット大戦J』で初登場。ラムダ・ドライバ補正のおかげでスーパーロボット染みた高い攻撃力を誇る。さらに武器はENを消費しないため気軽に合体攻撃を出すことができ、ECSで分身のごとく避けられるため、使い勝手はゲーム中トッ
らギガデインや輝く息、グランドクロスを連発してくる。軽減方法が無い全体攻撃技「おぞましいおたけび」で大ダメージを与え、バイキルトでただでさえ高い攻撃力を上昇させて来る。攻撃する際は、バイキルトをかけてせいけんづきや、やまびこのぼうしを装備してのメラゾーマが有効。1/16の確率でレ
味に聴覚保護や暑さ、寒さ無効などといった汎用性が高い笛。会心の低さに注意。ドズルヴォンヴァ名前のインパクトが強く、ガンキン亜種の笛。火属性。高い攻撃力に攻撃アップの旋律、防御力上昇と火属性笛最強とも言える。見た目に反して音はとても綺麗。ドズルヴォンヴァ!おススメ笛(MHX/MHX
接戦闘力を持つ。◆コマンドウルフASアーバイン使うの黒いコマンドウルフ。中盤から背中にオリジナルの追加武装〈ロングレンジライフル〉を装備し、高い攻撃力を得た。◆グスタフムンベイが使っている輸送用甲虫型ゾイド。赤いカラーリングが施されている(通常は白)。バン達の旅の足で、普段は全員
ームソード。新型サテライトシステムにより大型ビームソードより更に出力が増した接近戦用武装。ハイパーと名が付くだけあり、太く大型の刀身と非常に高い攻撃力を持つAW世界最強のビームサーベル。出力を上げればさらに刀身が伸び、ダブルエックスの身の丈ほどの大きさまである大刀と化す。この大刀
0になるが全力でだからどうした、と言うレベルである。ターン1制限がないので【妖仙獣】や【ふわんだりぃず】の様に通常召喚を連発してくる相手なら高い攻撃力を得られるが、なんの効果耐性もないのが厳しい。ナチュル・ストロベリー効果モンスター星4/地属性/植物族/攻1600/守1200相手
ェムナイト・クリスタ》星7/地属性/岩石族/攻2450/守1950クリスタルパワーを最適化し、戦闘力に変えて戦うジェムナイトの上級戦士。その高い攻撃力で敵を圧倒するぞ。しかし、その最適化には限界を感じる事も多く、仲間たちとの結束を大切にしている。レベル7の岩石族で、融合ジェム以外
00あるので、攻撃力2000以上のモンスターを吸収すればかなり高い打点を得られる。また、相手限定の「スキルドレイン」といえる永続効果を持ち、高い攻撃力でフィールドを制圧できる。ただし、通常召喚と蘇生ができず、召喚条件が重いのが欠点。・ペガサス/モンスターDコナミ公認ショップで行わ