カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
な相性の良さから3積み必須。●レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン聖刻とこのデッキで大暴れし制限となった悪魔のドラゴン。緩すぎる召喚条件と高い攻撃力、展開力や蘇生力とこれもまず必須で採用したい。●ダークフレア・ドラゴン闇属性レベル5とスペックはそこそこ高いライパルの対になるドラ
な相性の良さから3積み必須。●レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン聖刻とこのデッキで大暴れし制限となった悪魔のドラゴン。緩すぎる召喚条件と高い攻撃力、展開力や蘇生力とこれもまず必須で採用したい。●ダークフレア・ドラゴン闇属性レベル5とスペックはそこそこ高いライパルの対になるドラ
るため中央に砲火を集中させる。 あわてて艦隊を再編戦しようとするルグランジュだったが、ヤンは間髪入れずグエン艦隊に突入を命じる。グエン艦隊の高い攻撃力は中央部の敵艦隊を殲滅し、艦隊を二分することに成功した。ははははははっ!コイツはいいぞ!!どっちを向いても敵ばかりだッ!!狙いを付
可なものではない。またアームパーツを装備していると、フルチャージまでの時間こそ長くなるものの、振った時に衝撃波が飛ぶように変化。この衝撃波が高い攻撃力の上に、当たった敵を連続で斬り刻み、ボスだろうがあっという間に瞬殺できてしまう。しかも前二作の波動拳や昇龍拳と違いパスワードで記録
その特殊技の効果にある。特殊技のフェアリーキッスは、範囲内の使い魔全てのATKを魔種なら35、他種族なら20上昇させるというもの。ただでさえ高い攻撃力の魔種のATKを更に上げるこの特殊のおかげで魔種はトップクラスの殲滅力を獲得している。さらに速度4を活かして逃げることで全滅を回避
ナスが追加され、弱点だった紫ゲージの短さがちょっと改善。攻撃力に関しては、属性武器よりも高い補正が積まれるので結果的に属性強撃ビン剣斧よりも高い攻撃力が実現できるように。毒属性の低さは相変わらずだが、アップデートで状態異常を確定蓄積させたり蓄積エフェクトの発生で攻撃力が上がるスキ
う【巨大戦艦】だから許される壊れカード。スネークレインと立場が似てるな -- 名無しさん (2021-04-18 13:06:08) 「高い攻撃力持たせてレベルも上げて破壊耐性持たせて突貫させれば楽勝っしょ」みたいな、雑に強くした感じのデッキ。タクティクスもへったくれもないけ
蟲惑魔」達でペチペチ殴り合うしかやることがない。前述の通りフレシアの効果でエクシーズ・リンクモンスターに狡猾等を通すか、アロメルスやアトラの高い攻撃力でなんとかするか。もしくはトリオンで相手の伏せを破壊して先に強力モンスターを出すか、セラを出される前に「落とし穴」以外の罠カードで
ン。恐ろしい闘争本能と力を持つが、最近の研究で高い知能を持ち合わせていることがわかった。最大の特徴は背中に生えた無数のブレードで、これにより高い攻撃力と防御力を誇っている。スピノモンからの直接攻撃を受けた場合や、敵自身が不用意に攻撃を行った場合に相手に致命傷に近い傷を負わせる。ま
ンスターで、隠しダンジョン「アクアラビリンス」に登場し、マグナ様に会いに来た多くのカイル達を行方不明にさせたトラウマメーカー。通称「ニート」高い攻撃力と全く隙のない属性耐性を持ち、隠しダンジョンに相応しい通常モンスターだが彼等の最大の特徴は……高威力かつ回避困難な上位晶術「ディバ
。自分フィールドに「影武者狸トークン」(獣族・地・星1・攻?/守0)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力は、フィールドのモンスターの一番高い攻撃力と同じになる。【ポン太のストーリー】「遺跡のナンバーズ」の一枚でありギラグに関連するモンスターであり、元はポン太という狸。戦場で喜
要するにツンデレ。#marquee( ,slide,size=20,bgcolor=#e6e6fa)【対戦でのザングース】種族値115という高い攻撃力と、それなりの素早さを持つ速攻物理アタッカー。無駄に両刀な種族値になっているハブネークと比べるとかなり使いやすい。一方で耐久面は全
一番上に戻す。●相手のデッキの一番上のカードを1枚墓地へ送る。スキンヘッドのマッチョ。強力はごうりきと読む。あと表情がヤバい。「黒蠍」で最も高い攻撃力1800で、モンスターのデッキバウンスという効果自体はなかなか有用。いわゆる「ハマれば強い」系のカードであり、特にドローに厳しい規
MTGや遊戯王を初めとしてパワーが大きければ大きいほど有利になるTCGは枚挙に暇がない。(遊戯王では通常モンスター=バニラだが、レベルの割に高い攻撃力を持つヂェミナイ・エルフが長きに渡って活躍していた。コストパフォーマンスさえ良ければ、バニラ単体でも活躍できたのである)しかし、デ
面積が大きいのと高い硬度から盾として使用できる。例)[フエグチ弐][クラ]など○鱗赫基本的に鎌や鞭、中には両手剣の様な「刀剣」。クインケでも高い攻撃力を有するが、加工のし易さから独自のギミックを搭載する事が多く、独特の癖があるので上級者向け。また、火力が大きい分、結合が脆く防御力
美味しかった。」主な使い手:「美食家」、「屍拾い」【鱗赫】腰の辺りの赫子から発生する、触手状の赫子。表面が鱗状になっており、その独特な形から高い攻撃力を発揮する一発屋。鱗赫の喰種は高い治癒能力を持つが、同時にRc細胞の結合力が低いため赫子自体が壊れやすいという弱点を抱える。再生力
力1000武術と剣に優れた風変わりな魔法使い。異空間を旅している。魔法剣士ネオはEXで登場した通常モンスター。1700という当時としては割と高い攻撃力を持っていたのだがEXにはそれを上回る攻撃力1800のラ・ジーンが収録されている上、この時すでに同じ魔法使い族には破格の1900を
き、レーザーは高弾速で当てやすいといった具合か。が、何といっても本機の一番の目玉はフルチャージにあり、背部武装を含めた全射撃系武器で3番目に高い攻撃力と、半端なACなら1撃でスタッガーに陥らせる衝撃力を持つ。スタッガーの起点にしても良し、スタッガー中の追撃に使っても良しと、色々な
うとか考えないように。また攻撃を加えると無作為な地点にワープしてしまう。普段は温厚だが目が合う(視点カーソルを頭に当ててしまう)と怒り出し、高い攻撃力でフルボッコにしてくる。顔を隠していればセーフ。元ネタはスレンダーマン。雨を含めた水に弱い性質があり、雨の夜に外を見るとダメージを
る機体となっている。武装○圧縮炸裂波動砲衝撃波動砲をデバイスの小型化、簡素化に重点を置いて改良したもの。2ループMAXの波動砲の中でも極めて高い攻撃力を維持している。目標内部に転送・即時炸裂する原型とは違い、投射した波動弾の着弾をトリガーに起爆する方式。デバイス小型化の恩恵で本機
した場合、以下の効果を得る。●1ターンに1度、自分の手札1枚をこのカードの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができる。素材の数×1000となる高い攻撃力を持ち、素材を消費して相手のデッキをランダムに除外して攻撃する効果(ダイレクト時には攻撃力半減)バトルフェイズ終了時に除外したカー
自身が闇属性であるため、各種蘇生カードや闇次元の解放などの帰還カードとの相性が抜群である。リミテッドで特殊召喚可能なランク5CNo.なので、高い攻撃力と魔法・罠破壊効果を活かしてアタッカー運用するだけでも充分な強さを発揮する。とは言え、真の力を発揮するにはNo.104 仮面魔踏士
と変わらない。また、RDMの効果を使える範囲の狭さもあり安定せず、それであれば代わりにRUMを入れてランクアップさせるほうがまだ安定し、より高い攻撃力も望める。1ターンの発動回数に制限はないため、複数のエクシーズモンスターの攻撃を無効化できれば大幅な攻撃力上昇を望める。自分がそれ
ライフに戦闘ダメージを与える。全体攻撃能力と貫通効果を持ってはいるが、召喚するのが難しい割に攻撃時に攻撃力が半分になるデメリット効果のため、高い攻撃力を積極的に生かすことができないのでさほど強力とは言えない。相手モンスターを装備カードにする効果も持つが攻撃力増加の効果は無いので、
切なかった。しかも他武器種は無属性なのに、どういう訳なのか弓だけ龍属性がたっぷり乗っている。ここまでくるとわざと壊れさせたようにしか見えない高い攻撃力だけでも有用だが、龍属性の効くモンスターならさらに効果は絶大。まさにバランスブレイカー。だが、そんな悪名を馳せたはきゅんは、MHP
登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ
ード。元々の機動性も含めて殆ど瞬間移動じみたスピードになる。【バーニングモード】ミネルバの特殊モード。攻撃力を極限まで高めるモード。唯でさえ高い攻撃力が倍増し、ミネルバ改を大破寸前にまで追い詰めた。◇本編での活躍ミゼルトラウザー最深部で待ち構え、その圧倒的な性能を持ってバン達を圧
Gであるデュエル・マスターズ プレイスでは第二弾カードパック「伝説の再誕」にて実装。T・ブレイカーからパワード・ブレイカーに修正されており、高い攻撃力がそのまま相手プレイヤーへの打点に直結するようになっている。墓地に4枚以上あればQ・ブレイカー相当のブレイク数となり、7枚以上あれ
クターランス。『完結編』ではネクターランスがハルバード状に強化されている。オーガ対艦戦を想定したゾギリア軍のヴァリアンサー。タルジム専用機。高い攻撃力と重装甲を持つが、機動性は低い。武装は大型のグレネード砲とネクターアックス。『完結編』ではグレネード砲がネルガルのものと似たダブル
属性を付与する事が可能でハンマーも対象に。その関係で鬼ごろし火炎ハンマーは鬼ごろしチャージハンマーという名称となっている。(後述参照)元々の高い攻撃力がより高くなり、属性によって離れた場所にも攻撃の余波が残るので短所のひとつでもあるリーチの短さもある程度は補える。また、ウィングや
り、坂では滑っていくため転落ミスしないよう注意が必要。石ころへんしんおしつぶし空中で石ころへんしんを使った場合、真下に急降下して押しつぶす。高い攻撃力もさる事ながら、硬いブロックを壊したり杭を押したりすることもできる。実戦ではこの技を中心に戦っていくことになる。着地した瞬間に極短
言えるモンスターが登場し、新しいモンスターズが出るたびに新種が一体以上追加されているため一部のファンはそれを楽しみにしていることも。共通して高い攻撃力と素早さ、メタル系に対して強い特性を持っている。もはやスライム族の味方ではなく敵であることは禁句。■スライダーヒーローの活躍・ジョ
美食會に堕ちた。 ◇戦闘力屈強な肉体を持ち、背中に生えた羽で空を飛ぶこともできる。また、ガスバーナーのような青い炎を操る能力を持つ。青い炎は高い攻撃力だけでなく、あらゆる攻撃を塵に変えるほどの防御力も持つ。その戦闘力は極めて高く、山一つを簡単に消滅させるだけでなく、終盤のサンシャ
ネクロマンサーを特殊召喚!俺を…満足させてくれよ!」B「連鎖除外」K「忘れちまったぜ……満足なんて言葉……」登場から時は流れ約10年、環境は高い攻撃力のモンスターをバンバン繰り出していくものから、モンスターを大量展開しシンクロやエクシーズで切り札を召喚するものへと変化した。大量展
だよ。このルールでのゾンビは当たり前だが人間をゾンビにすることはできない。しかし高いHPや機動性は健在であり、ゾンビの種類にもよるが人間より高い攻撃力を持つ。また、アイテムボックスから使い切りスキルを獲得でき、これを使うことで超火力の爆弾を落としたり無敵になったり割とやりたい放題
強い、強すぎる。【代表例】ソドム(ファイナルファイト)シュトゥルムJr(キャプテンコマンドー)レイザークロウ(エイリアンVSプレデター)…(高い攻撃力とリーチの長さ、素早いジャンプからの突撃が脅威)夏侯惇(天地を喰らうⅡ赤壁の戦い)ブラフォード(ナイツ オブ ザ ラウンド)…(夏
ンサーが強すぎるんだよ…このカードにしかない強みとは、大量展開と組み合わせることで恐ろしい制圧力を発揮することである。素材が充分あれば自身の高い攻撃力もあいまって、例えトラゴーズを出されようとも自軍の進撃を止める事が不可能に近くなる。シャークさんデッキならイーグル・シャークとパン
しつつ身ぐるみを剥がそう。堕天種は光柱やカッター、ビームにリークの状態異常付与が加わる。更に女神の近接攻撃全般にスタンが付与されているので、高い攻撃力と相成って事故死の可能性が高まっている。更に『アットウテキナチカラ!』の時にランダムで上空からレーザーによる空爆までしてくるため、
◆ロップステントウ虫のような見た目の魔物。「力の糸」を操る術を使う。かう~。23◆ダニー回復呪文と高い身体能力を持つ魔物。漢。24◆ゾボロン高い攻撃力を持つトカゲ。25◆パピプリオ様々な補助効果を持つ術を吐く魔物。見た目は王族っぽい恰好をした子供。当初はゾボロンと組んでいたが、な
ファーの最終形態。あれほど低かった攻撃力がゴヨウ並に。ここまで進化させるのはかなり難しい。しかしデメリットや召喚条件のない悪魔族では二番目に高い攻撃力を持つ。地属性で星8の悪魔族なので「トレード・イン」入りの「ダーク・ガイア」で採用することもある。また、罠カード《異次元グランド》
化パーツ集め、レベル上げなどで何かと世話になるダンジョン。◇専用武器・最強バンテージ:攻撃力50・力+90・体+80最強は‥‥俺達だ!*18高い攻撃力に加えて補正値が恐ろしい。高原の長所を強化しつつ体力の低さを補ってくれる。彼メインでいくなら後は知を上げよう。リメイク版では装備補
イク)型番は無い。元アンブレラ研究局員の変態教授グレッグ・ミューラーが黒人を素体にしてラクーン大学で作製・研究されていたタイラントの派生型。高い攻撃力、機動力、耐久力を併せ持ち、即死技の突き刺しを持つ。地味にドアを普通に開けて行き来する知能も持っている。当初はアンブレラの特殊部隊
の小型化」というアプローチを更に発展させ、『MSの性能の限界』を目指して開発された。新世代テストタイプだったF90Nタイプをベースに、武装は高い攻撃力を持つF90 Vタイプのものを採用したことで高火力と防御力を両立した。一方で「性能が高すぎて一部のパイロットにしか扱えない」という
のデッキから「スクラップ」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。効果が発動すると壊れるガラクタザメ。下級モンスターとしてはかなり高い攻撃力を持つが、カードが発動しただけで自壊してしまうため場持ちが悪い。自壊するのは効果解決時なので、「強制転移」とのコンボが強力。相手の
なバンドThe Smithのアルバムのタイトルである。【能力】カエデ、マスク、ケヴィン、コヨーテの様に仕掛けを解除する特殊能力は持たないが、高い攻撃力を持った人格となっている。しかし、物語の前半は装弾数の少なさ、発砲時の標準のブレ、リロードの遅さなどから、他の人格と比較してどれも
60ウェイ通称 真紅の暴風 紅蓮金剛(F)近接格闘戦を主眼に置いたゴーレム。リリティアとは逆に高温を操り、持ち前の格闘性能と合わせることで、高い攻撃力を叩き出す。(技 クリムゾンストーム フレイムシューター プラズマ火球(F)など)こちらも古代文明博覧会より強奪され、プログラムを
ズ】よりはましとはいえ、まったく別のデッキになってしまった。アマゾネスの闘志永続魔法「アマゾネス」と名のついたモンスターが、その攻撃力よりも高い攻撃力を持つモンスターを攻撃する場合、ダメージ計算時のみ攻撃モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。アマゾネスが攻撃する時、ダメ
長が優れているが他のステータスの成長率も良く、意外にもバランスが取れている。というか原始人に知力負けるってどういうことだよ現代人。近距離戦で高い攻撃力を持つが、使い易い範囲攻撃が無いのが痛く、殲滅力や決定打に欠けやすい。原始編では範囲攻撃による搦め手を駆使すると使いやすい。最終編
、バ火力無双すら厳しくなってしまわれた。Gジェネでもちょこちょこ参戦するが、色んなガンダムがごった煮しているこの作品では「登場時期を考えると高い攻撃力だが、少し話を進めると型落ちになる」という程度で落ち着いている。「ガンダムEXA」ではティターンズの施設に幽閉されていたゼロがレオ
イン。甲虫を思わせる頭部の角と装甲を持つ大型の機体である。左手の刃以外にも黒魔球という球体を作り出し自在に操り対象を打ちのめすことが出来る等高い攻撃力を有している。初戦でスサノオを追い詰めたがオトの制止を受け暫くは戦わず、浮島で改めて戦いを挑んだ際にはオトが乗るスサノオの攻撃を受
自分も倒される、という因果応報としか言いようのない末路であった。『仮面ライダー サモンライド!』光の世界「ギランガーデン」のボスとして登場。高い攻撃力とトリッキーな動きでプレイヤーを苦戦させるが、最大の特徴は瀕死に追い込むとHP満タンで復活する(しかも2回も)点。復活しても行動パ