「騎馬」を含むwiki一覧 - 15ページ

仮面ライダー(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツボの改造人間。拳法の達人でサイを武器に使い、空中で一回転してサイを振り下ろす「飛燕岩石砕き」が必殺技。自ら猛特訓した闇の戦士団を率い、死の騎馬戦など村からの脱走者への処罰や侵入者への攻撃を行う。最後はダブルライダーと戦い、2号スカイライダーキックで敗北。「キギンガー!町の人間共

アーダン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。経験評価狙いや縛りプレイ以外でのレベル上げは中々にしんどい。序章開始時の面子が足りない時以外、彼が城を守る必要はないのだが、なにぶん自軍に騎馬職が多いうえに長距離を移動させられるシステムであるため、どうしても前線にたどり着くのが遅れがち。そしてたどり着いたとしても再攻撃系のスキ

セシリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

印の剣』を代表するネタキャラとして扱われるようになってしまった。しかしステータスこそアレだが決して使えないわけではない。ヴァルキュリア特有の騎馬と杖によるサポートは便利で、低いステータスの中で魔力はそこそこなので杖の効力も悪くない。またその高い理レベルのおかげですぐに強力な理魔法

ふぃぎゅ@メイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった人もいるはず。また、難易度がシャレにならないくらい高いので途中で挫折した人もいるはず。ストーリー主人公「渡馬景護」はオタクの聖地「阿騎馬町」のアキバロードと呼ばれる場所に入り浸っているオタク。そんなある日、「恋するシルクハット〜マジ狩る怪盗メメ子〜」のあるフィギュアに精液

ケンプフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NT SYSTEMSフリージの智将 ケンプフ2019年12月、ラインハルトに遅れる事2年、遂に大英雄としてヒーローズに参戦!タイプは剣装備の騎馬ユニット。イラストは叶之明氏。専用武器として『毒の剣』。奥義に2距離ダメージ軽減の『聖衣』。Aスキルに『魔防の城塞』。Cスキルに範囲ダメ

ナロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各種イベントによるユニット強化や新規参戦キャラなど)があること等もあって、彼にあまり魅力を感じないというプレイヤーも多い。また、移動コストは騎馬相応なので、ジークみたいに森でもやすやすとうごけるわけではない。さらにいうなら、屋内MAPなどで下馬するとパラメータが大きく低下する上に

カアラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

intendo / INTELLIGENT SYSTEMS2023年3月の春祭りに双界英雄として登場。イラストはcuboon氏。緑属性の斧・騎馬ユニットというカアラでは異例な兵種。そのペア人選はまさかのヒーローズの女神フレイヤとのコンビ。両者は「過去に兄を慕っていたが、ある事情で

クラリーネ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せますわ!」ルトガー「……そのうち間違いなく超えるだろうな」FEHヒーローズでは開始当初から登場。イラストはアマガイタロー氏。無属性杖装備の騎馬ユニット。☆3~4の枠で登場する。武器スキルは戦闘後に敵とその周囲2マスの敵の攻撃を7減らす『フィアー+』。補助スキルは自分が負っている

シルク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

博愛のシスター シルク2020年2月のバレンタインイベントに合わせた戦禍の連戦の報酬として登場。イラストは羽公氏。無属性の杖は同じだが今回は騎馬ユニット。武器スキルは『友情の花の杖+』ターン開始時、自分を除く最も速さが高い味方の攻撃、守備+5Bスキルは杖で味方を回復させたとき、回

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に加賀が製作に携わったティアリングサーガでもそれをほのめかす描写がある)他にも『剣・斧・槍』、『風・炎・雷』の3すくみや、スキルシステム、騎馬ユニットの再移動など、後のシリーズにも受け継がれているシステムが多い。一方で広大なマップの中の各地を転々とする戦闘マップや、プレイヤーの

ヒース(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に反対するヒースと、リアリストの傭兵であるユバンズの対比という感じでかっこいいのだが…ステータス差が激しくまともに戦えない。トドメを刺すには騎馬特効のホースキラーがほぼ必須だが、命中率が低く外すと追撃で確実に殺られてしまう。どうしてもシチュエーションにこだわりがあるのでなければ避

王進(北方水滸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で育つ者たちにそれを押し付けないように気をつけている。彼らに時として稽古を付けるが、元禁軍師範だけ有って、実力は作中最強クラス。梁山泊最強の騎馬隊を率いる林冲が「槍なら互角、後は勝てない」と言うレベル。稽古も最初の頃なら素手でも気だけで相手を倒していた。長い隠遁生活の間に畑を作っ

弓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外のリソースは不要という経済的に易しいと言うのも追い風となっている。入手自体もそれほど難しくなく(オマケに入手前の技術で攻撃力が上昇&足軽と騎馬隊の戦法ダメージ半減の技術も入手できる)、射程を伸ばす技術も比較的楽に手に入るので城からの攻撃が届かない地点から安全に矢の雨を降らせて壊

踊り子/バード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の頃はまだマージのマイナーチェンジ的な性能だった。歴代でも特異なゲームシステムにあわせてか、ダンサーの再行動は隣接する最大4ユニットに有効。騎馬系の再行動と合わさって、かなり強力である。[[レヴィン>レヴィン(FE)]]初代バードは戦う王子様。親世代・子世代共に最重要ポジション。

サーリャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うと安定するだろう。マスタープルフによるクラスチェンジ先はソーサラー、もしくはダークナイト。剣が扱えて移動力が上がるが、闇魔法が使えなくなり騎馬特効を受けてしまうダークナイト。高い攻撃力に更に磨きが掛かるが、使える武器は増えないソーサラー。どちらも一長一短なので、一軍の特徴に合わ

ウード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と真価を発揮する新たな個性を得た。2022年2月のバレンタイン超英雄でウード名義で超英雄初参戦。イラストは双葉はづき氏。こちらは青属性の槍・騎馬ユニット。☆4でも入手可能。武器スキルは敵から攻撃された時、または戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、戦闘中、攻撃、速さ+5、敵の絶対

デルムッド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動を共にしている。母ラケシスはレンスターから彼を迎えに出発したが、砂漠で消息を絶った。◆ユニットとしての性能今作では、フィールドが広いため騎馬である時点で主力になる確率が高い。上級職フォレストナイトの上限値はデュークナイトやグレートナイトに比べて力が低い代わりに技や速さの上限が

ナンナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共についにスマホゲーにも参戦。イラストはすでにエフィとラーチェルを担当している紺藤ココン氏。 大地の剣を持ってくるのではとも予想されたが、騎馬杖ユニットとしての登場となった。大地の剣のHP吸収攻撃は、ラケシス共々『アブソーブ+』で再現されたのだろうか。回復スキル『レスト』の回復

百八星(水滸伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雄星・豹子頭・林冲槍矛の名手で悲劇の人。日本人好みの英雄。天猛星・霹靂火・秦明狼牙棒という痛そうな武器の使い手。雷親父。天威星・双鞭・呼延灼騎馬隊の指揮に優れる名将。SMの女王様ではない。天英星・小李広・花栄宋江の大ファン。神箭手と呼ぶに相応しい弓使い。天貴星・小旋風・柴進前王朝

ラナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だしあんま早くに結ばれてしまうとパティ(デイジー)が勇者の剣を貢がなくなるため、それまでは待とう。デメリットとして、彼はクラスチェンジすると騎馬ユニットになるため(乗降可能だが)、進軍中はラナの足が追いつかず、支援効果を生かしにくい。ユリアとのイベントやセリスとの様々な会話など、

セネリオ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

跡メインでまたアイク、ミスト、ティアマトの傭兵団メンバーにアイクとミストの父親グレイルと参戦した。魔道士はそのままだが青属性に変更して兵種も騎馬に。武器スキルは味方と隣接している時、戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防+3『青の花かご+』Aスキルは味方と隣接している時、戦闘中、自

マムクート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は神としての力を失いつつある模様。人の感情を好まない性格で冷徹に振る舞うが、自身も案外感情を露わにすることが多い。性能としてはヒーローズ初の騎馬系マムクート。フォルムもやや獣っぽい。・炎神ムスペルヒーローズオリジナルキャラクターの火竜。ニフルと対になる炎の王国ムスペルの神格であり

パント(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/ INTELLIGENT SYSTEMS19年5月にルイーズと共に花嫁ガチャに超英雄として参戦。イラストはワダサチコ氏。青属性の魔法使い。騎馬ユニット。武器スキルには自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4にする『祝杯のボトル+』Bスキルは敵が弓、暗器、魔法、杖の時、戦闘中、

蔡文姫(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後漢の議郎・蔡ヨウ*2の娘。後漢の代表的な女流詩人。博学な才女として知られ、音楽や詩歌にも造詣が深かった。董卓の残党が起こした乱の折、北方の騎馬民族の匈奴に連れ去られ、南匈奴の左賢王・劉豹の妻となる。後に、その才を惜しんだ曹操が、財宝を対価として払って身柄を取り戻した。不憫可愛い

ニノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有効)『ギガスカリバー』Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4『鬼神飛燕の一撃2』Bスキルは周囲2マス以内の味方の歩行、重装、騎馬の隣接マスに移動可能『曲技飛行3』Cスキルは戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-7『速さの紫煙3』ステータスは通常版と比べ、HPと速さが上

エルク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

十分な活躍をするだろう。しかし烈火は強力なユニットが多く、特に魔法系ユニットはキャラ・能力・支援相手に恵まれたセーラとルセアの聖職者コンビ、騎馬ユニットのプリシラ、ルナ使いのカナスといったライバルが早い内に集まるので淘汰されやすい。同じクラスでも中盤には師匠が加入するし、終盤には

武田信玄(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しんげん)「戦国BASARAシリーズ」の登場人物。CV:玄田哲章言わずと知れた我らがゥヲォヤカタサムァである。「甲斐の虎」と呼ばれ、精強な騎馬軍団を率いる武田軍総大将としてシリーズ無印より登場。幸村からは「ゥヲォヤカタサムァ」、部下からは「お館様」と呼ばれ絶大な信頼を集めている

ファイアーエムブレムシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すい能力値もクラスによって決まっている場合がある。クラスの中には馬に乗っているものや、ペガサスやドラゴンなどに乗って空を飛ぶものも存在する。騎馬クラスは平地での移動力が高い代わりに、森などでは移動力が下がることが多い。屋内では馬に乗れないケースも。飛行クラスは地形の影響や障害物を

ロイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶっちゃけ足手まといの同盟軍ワレス、前から後ろから来る増援マップで、多くのプレイヤーを苦しめた。ワレスを救助しに行く飛行隊、盗賊を倒しに行く騎馬隊、森でドラゴンナイトを相手にする歩兵隊等を派遣してたその時、敵将が見えたのでステータスを確認…………○ユニット性能※矢印右側はハードモ

ウルスラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、前述した通りマップクリア後にリムステラに殺されて、エーギルを取り出される)ただし、上記のヘクトル編ハードでは、終盤になると自ら動き出す。騎馬の移動力と遠距離魔法の攻撃を合わせた攻撃範囲はマップ大半に及び、救出対象をあっさり始末されてしまうので、彼女との戦いは避けられない。最終

陣略(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い!●鉄鎖連環上昇速度:遅効果時間:短範囲形状:八角形効果:範囲内の敵部隊の移動速度を下げる。所持軍師…Rホウ統「釘付けになりなっ!」二倍速騎馬までなら陣内で動くことすらままならなく、全軍突撃や天下無双でさえオーラを纏えない恐怖の陣略。唯でさえウザいのに「ほっほー」とか言われて中

カードの種類、兵種特徴、特技(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

纏い更に速度が上がり、その状態で敵と接触すると『突撃』となり大ダメージを与える。オーラを纏っている間はダメージを一定量軽減し、オーラを纏った騎馬同士で突撃し合った場合も軽減される。これにより弓のターゲットを予め集めて他の部隊のダメージをある程度は減らすことができる。攻城力が全兵種

イレース(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともザラ。その力を活かしての杖での打撃、通称杖ポコは下手な物理攻撃より頼りになる(軽器とは何だったのか)。ノーマル4部辺りなら必殺が出れば騎馬敵等を殴り殺せることも。杖の威力は1のため、ほぼ純粋な力のみでのダメージである。恐ろしや。というか一部上級杖は必殺が高く(最上級のマトロ

今田家の猟犬、勇丸(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を持つものではなく、イメージ的に魑魅魍魎や妖怪のようなデザインのものも多い。日本でいう荒神や八百万の神が近いか。神との戦いを前にした、侍の騎馬隊を率いる武野宗継との緊張感溢れる一場面を切り取ったこのテキストは、神河物語の世界観を脳裏に浮かび上がらせ、ファンの間でも非常に人気が高

大鎌/サイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

距離を問わず反撃可能なスキル「応撃」のため、安易に攻撃を仕掛ければ必ず反撃を喰らい、高いステータスを持つため生半可な能力では返り討ちに遭う。騎馬特効が弱点なので、倒したい場合はそこを狙おう。なお、サリエルの大鎌は特定の条件を満たした場合のみ入手可能で、自軍でも使うことができる。更

盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鎧の使い手たる武士達は、その登場当初、神出鬼没の反乱軍や盗賊集団の掃討戦や追撃戦を主眼にしていた。このような相手に対しては、現場に急行できる騎馬の機動力と弓矢の間合いの長さに加え、少人数の武士団で対処するのが都合がよかった。その結果、白兵戦が軽視され、大群同士の正規戦闘が消えた結

大進軍袁紹(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットスペックが低いまあ計略が強いので仕方ないのだがスペックが低いその辺のUCより低い移動速度が下がる0.8倍という速度がなかなか曲者で、騎馬がオーラをまとえなくなりただの歩兵になる(維持は可能)このため見た目の上昇値に対して意外に戦闘力は低い奥義の速度上昇などでカバーしてあげ

池田恒興(戦国大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取りに対する牽制や、マウント時などで効果を発揮するので、使いどころ次第では普通に化ける…かもしれない。…攻城マウントに使われても側面から神速騎馬出せば妨害したりあっさり蹴散らせたりするのは内緒である。ただ、その騎馬隊が撤退していたり、そもそも騎馬無しのデッキだった場合はグチャグチ

今川義元(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-09-30 23:06:43) 海道は伊勢・伊賀から太平洋沿いの諸国から南関東の事、弓取りは弓矢が主要武器だった源平合戦の頃の騎馬武者のこと。戦国時代には転じて武将クラスのことを言うようになった。つまり海道一の弓取りとは東海道の武将ナンバーワンのことを指す --

武田信玄(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を覆う赤い仮面が特徴。早い話、あまり厳つくないなまはげをイメージすればおk。普段は飄々でお茶目だが、戦になると戦国随一を誇る軍略と精強な武田騎馬軍団を用いて勝利をものにする名将である。主な配下として真田幸村、くのいち、島左近がいる。◇戦国無双第四次川中島合戦をモデルとした「川中島

桜セイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って?病気だからだよ!え?なんで女なんだって?社長の趣味だよ!幕末という近代の英霊であり、魔術に関わった事もないため対魔力は最低値。ついでに騎馬等の逸話も持たないため、騎乗のスキルも最低値。クラスの恩恵はほぼ無い。さらに元が病弱であったために耐久値も低く、セイバーとは思えないほど

ドラえもん のび太のドラビアンナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がコレクションの1つだった。空とぶ木馬その名の通り空を飛ぶ一人乗り用の木馬。夜の砂漠の散歩に使い、その際にのび太たちを見つける。終盤は王様の騎馬として活躍した。ビンの魔神CV:郷里大輔ビンの中から出ると巨大な魔神になる。フタをあけた人の命令に従うが、強すぎて使いこなすのが難しい。

ピエリ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

! 暗夜王国のソシアルナイトなのよ! 敵はみーんなグチャグチャにするのっ!スマホゲーにも初期から参戦。イラストは高木正文氏。青属性の槍使い。騎馬ユニット。現在は通常版のみで超英雄はいない。17年のクリスマス超英雄には選ばれなかった。イヴが誕生日なのに……。武器スキルは奥義が発動し

司馬懿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハ!詳しくは項目を参照せよ馬鹿めが!」『三国志大戦』勿論登場。基本的に魏所属だがリブート版では晋所属の司馬懿も実装された。ほぼ全てのカードが騎馬兵で知力は諸葛亮に匹敵する10(かつては知力10は諸葛亮専用という事で9だった事もある)。しかし前線にて戦った事もあるためか武力も割と高

ギュンター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度と失いたくないものだ……。■ファイアーエムブレム ヒーローズストーリーには初期から参戦している。デザインしているのは山田章博氏。斧を振るう騎馬系ユニットとして参戦している。CVは納谷氏のもので、『if』からのライブラリ出演となっている。専用武器は『老騎士の古斧』。ターン開始時に

ディアドラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上使えたが、結局使えなかった神器である。聖書ナーガはユリアが持つナーガと違って自身を強化できないが、敵の強化を無効にする効果を持つ。そのため騎馬・飛行バフなどで強化された青魔法使い……主にラインハルトに強くなる。19年1月のアップデートで錬成武器対象になり、錬成ブレス効果(敵の守

オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モデルとなった温羅は渡来人であったとされるが、欧州においてもまた異邦人・異民族をオーガとして扱っていたのではないだろうか。広い平野に覆われ、騎馬民族や山賊海賊、イスラム勢力たちの襲撃に常におびえ続けていたヨーロッパ人たちが彼らを凶暴で邪悪な悪鬼として描くのはしごく自然ななりゆきで

ジェニー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ENT SYSTEMS19年4月には超英雄としても参戦。イラストは通常版同様アマガイタロー氏。主に「ピクニックジェニー」と呼ばれる。無属性の騎馬の杖ユニット。平常時のイラストには隣に鹿がいるが、鹿に乗る訳ではない。武器は周囲2マスの味方は、敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+

マークス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4する『守備の紋章3』。こちらは高い攻撃と守備を生かし、全距離反撃できるジークフリートで迎え撃つユニットとなっている。リョウマと似ているが、騎馬バフが乗ること、実装時の環境では歩行特効に比べて騎馬特効が使われることが少ないのが強み。速さと魔防は低いので魔法には注意。迎撃用として使

ワルキューレ(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読める軌道で走ってきたり、ハートマークの軌道を描いたりと制御している模様。本当にすごいのはキャリーさんじゃなくて馬なんじゃなかろうか。夏陽の騎馬乙女エレイン銀から昇格した水着バージョンのエレイン。やっぱりツンデレだが気持ち素直になったような気がしなくもない。しかし水着で馬に乗って