「飛行型」を含むwiki一覧 - 4ページ

ユニ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

口を出していただけのため、二人は自分たちが開発者という認識でいる。ユニコプターからくり工学の研究分野をパクッ……リスペクトすることで生まれた飛行型転写魔法ユニット。端的に換言すれば、自動飛行の撮影用ドローンである。専門外の技術を引っ張ってきたので半ばブラックボックス化しているが、

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の白虎」の異名を持つエースの機体を投入。最終的には防衛線を突破したバイロン軍が近代都市Dの占拠に成功、勝利を収めた。また、ミッション末期には飛行型エグザビークルも投入された。ソロモン72柱を模した機体や妖怪型エグザマクスの百鬼夜行など、ユーザー間での交流やイベントが盛況だった。▼

ディソーダー(AC2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火星社会の最初期から確認されており、火星の各地に現れては様々な被害をもたらしている危険な存在。その種類や大きさは多岐に渡り、四足型から人型、飛行型など様々なタイプのディソーダーが確認されているがどれも昆虫に似た姿や生態を持っている。姿かたちは明らかに機械であるものの、ACのバイオ

ナックル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、リリパット族長の命を懸けたホワイトホール形成で亜空間が壊され、子供達も救い出されてしまった。そうこうしてる間に宇宙船は崩壊し、ナックルは飛行型ブラックキングに乗って脱走を図る。しかしウルトラ戦士たちにより悉く計画は阻止されてしまい、人質を取る振りをしてセブンの戦意を奪おうとす

司波達也(魔法科高校の劣等生) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D。設計思想はトーラス・シルバー=達也だが、開発に携わった真田繁留*11が注文以上の性能に仕上げたとっておきの代物。ベルト部に自身が開発した飛行型CADを組み込み、「防弾」「耐熱」「緩衝」「対BC兵器防御」を兼ね備え、しかもパワーアシストもできる。見た目のダサさに反して高性能であ

コピー(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボスのDNAデータをコピーすることで彼らの姿に変身できる「トランスオン」の能力を持つ。変身することでボスの姿や挙動をそのまま再現できるため、飛行型のカイゼミーネで空中を自由に飛び回ったり、巨大なバイフロストで雑魚敵を踏み潰すといった従来のロックマンシリーズとは一味違ったプレイが可

有田春雪/シルバー・クロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あって飛行アビリティを失った際、一時的な飛行能力の代替手段として貸与された。 現在はレイカーに返却しているが、必要に応じて借り受けている。 飛行型アバターであるシルバー・クロウは、心意システムを使うことでゲージを瞬間的に回復させる=無限飛行が可能になっている。《ザ・ディザスター》

クイナ・クゥエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 計算式上は属性のある「メテオ」といった性能で、ダメージのバラつきは多いが対象の防御力を無視するため、青魔法の攻撃魔法の中では強力な部類。 飛行型の敵の弱点を突けるため有効な場面も多い。 DISC3のイベント戦(赤竜)を逃すと、DISC4に入るまで修得できなくなってしまう点に注意

ギイ・クリストフ・レッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が増える事はないと発言している。中国に渡ろうとした際、飛行機を自動人形オートマータに襲撃される。この時飛行機内に入った自爆人形は倒したものの飛行型オートマータに飛行機本体を狙われたため、彼はオリンピアを換装して飛行戦を行うも相手の特攻を防ぐ為に体を張り、行方不明となる。~サーカス

エアドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う可能性があげられる。進化するデジモンは他のデジモンで代用できてしまうという訳だ。逆に進化先としてよく名前が上がるメガドラモンはドラゴン型、飛行型、暗黒型、機械型と多数の種類のデジモンから進化しても違和感がないし、また多くの種類のデジモンに進化しても違和感がない。悪く言えば直系進

仮面ライダー電王(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るステータスのバランスが良いフォーム。デンガッシャー・ソードモードを使用し、連撃でごり押しする近接戦闘が得意。防御力の高い敵やリーチの関係で飛行型の相手に弱い他、モモタロスが泳げないため水中戦も不可能。だが、前者は必殺技の多彩さと威力の高さを生かして、後者はオーラソードを分離する

プラーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

U-8は更に多くの生物の遺伝子を合わせており、全体的にタカアシガニのようなシルエット。非常に高い攻撃性と戦車の装甲に匹敵する甲殻を持ち、また飛行型B.O.W.と共生していて非常に厄介。◆ポポカリム『5』に登場。コウモリにプラーガを寄生させ、何度も改良して作り出した大型のB.O.W

ビーストウォーズリターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チスロに行ってくる」「田町、西日暮里、日暮里、鶯谷、上野、御徒町……あ・き・は・ば・ら~!!」ジェットストームCV.岩田光央メガトロンに従う飛行型トランスフォーマー。スパークのないヴィーコン軍団の空戦を預かったトランスフォーマーで、メガトロンに捕らわれたシルバーボルトのスパークを

近藤剣司 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。というのも剣司の天才症候群「直観的回答力」が総士・彗の情報並列処理ほどではないにせよ、残留組の中でシステムに適任であったため。彗は唯一の飛行型であるゼクス改アマテラスのパイロットであるのもあり、必然的に剣司にお鉢が回ることに。しかし、パイロット(特に彗)にちゃんと指示を聞いて

影崎絆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンの最中、オレンジとその搭乗KGFジークフリートに追われたルルーシュは影崎絆率いる参番隊の前までジェレミアを引きつける。ゼロ「参番隊、敵の飛行型だ。一斉射で撃ち落とせ」影崎「了解! 敵機補足、撃てぇ」その言葉の後、一斉射撃。ジェレミア「見えた見えた見えた見えた見えた」ジークフリ

木連(機動戦艦ナデシコ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スより大型のジョロも存在する。・オケラ 地中潜行型。火星で出現した。・ゲンゴロウ 水陸両用型。北極海でエステバリス部隊を襲った。・カナブン 飛行型。・ヤドカリ バッタよりさらに小さい寄生型。本来は電子作業用に作られた下級労働ロボット。 菌糸のようなケーブルを飛ばし、人間用の兵器を

サンダーフェロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モードを両立させているのに対し、サンダーフェロウは戦闘中にフレームを丸ごと引き抜き各部品を組み直す。これにより高速戦闘時はレースマシン仕様の飛行型で剛性と最高速を両立、火力戦においては半竜めいた逞しい四肢に組み換え、肉弾攻撃による近接戦闘を挑む、と大変攻撃的である -- 名無し

ウォーバニット(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版の2のこの機体の脚部パーツは実は相当おかしい性能をしており、二脚ゆえの装甲55を持ちながら、推進値がなんと「60」もある。この値は車両型や飛行型に次ぐ数値である上にその他性能も高水準であり、曲がりなりにも射撃機体にも拘わらず格闘をこなせるだけの能力を持つ。相当高水準な能力を持つ

空を飛ぶ、3つの方法。 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:25:46更新日:2023/08/17 Thu 14:28:19NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧La'cryma第二作目の飛行型学園純愛アドベンチャー。通称「そらみつ」。CIRCUSとの共同開発だったりする作品。漫画もある。全2巻。ストーリー主人公・天野翔は瑞鳳

ティレルビートル(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

WGと呼ばれる通り装甲面はKBT型以上の高さだが、反面機動性はKBT型より低い。なお相変わらず変形すると射撃タイプになる。ただし脚部タイプは飛行型から車両型に変更されている。『いや、だから、クワガタは格闘タイ(ryまたこの機体のメダチェンジ未対応試験型である「ティタンビートル」と

次元獣(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃する。邪魂ファングはスパロボ屈指のキモイ攻撃相変わらず耐久力はうんざりするほど高いが、サイズ補正によってディノダモンのような回避力は無い。飛行型次元獣(名称不明)破界篇のOPムービーでZEXISと交戦している次元獣。本編ではちっとも登場せず、最終話になってリヴァイダモンの武器と

ルミナススタッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミナス。スペロボ団幹部5人のうちの3人(キリカのヴァルゴ、スモッグのカプリコン、ライウンのタウロス)や、シナリオ後半に出てくる敵メダロットは飛行型か潜水型(前者はメダチェンジ後にどちらかに変形する)がそれなりに多いため、ルミナススタッグのアンチエア&アンチシーならば一撃で撃破した

クウワイバーン(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、攻撃はおうえんのため推進補正はかからない。おかげで大したダメージは与えられないが、ペナルティもない。これでマイナス症状をばら蒔こう。脚部は飛行型。例によって能力は高く、おまけにクウワイバーンのは装甲も低くない(サイカチスの脚部と同じ)おまけに飛行なのに近接も中々と非常に高性能。

仮面ライダービースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グでセイバーストライクが発動可能になっている。グリーングリフォン(グリフォンちゃん)仁藤が召喚するグリフォンを模したプラモンスター。色は緑。飛行型と地上型を兼ねていて、地上や空中からファントムを探す時などに使用される。ウィザードリングビースト:ビーストに変身する。変身後にはストラ

ガナード/マジニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となった。横移動で射線を外しながら接近し、口から吐き出す酸や、尻尾の触手を首に巻き付けて締め上げる攻撃を行う。カークはこれに襲撃された際に「飛行型のB.O.Wに…」と言っているため、プラーガ独立型というよりはB.O.Wとして扱われている。また、完全に肉体と分離しても非常に高い生命

モンスター訓練場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てやられてるだろうけど。「完全毒防御」or「完全混乱防御」の防具を装備しているキャラが1人でもいれば、この展開になることはないが。例によって飛行型の敵ゆえに運と回避の合計が高め。運・命中が高いキャラが育っていないなら、物理攻撃のオーバードライブ技主体で攻める戦い方がベスト。各種ブ

ARGYROS/HYDOR-ARGYROS(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーラス社は、アクアビットマンことLINSTANTで露呈した脆さ及び欠陥を補うべく、"脆くなりようがない"重量機である本機を作成した模様。『飛行型AFイクリプス、重ネクストのARGYROS。この二つは脆くなりようがない。勿論、技術は日々進歩していますので、今軽量ネクストを作ったら

戦艦大和(ストライクウィッチーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の高速浮き砲台として設計されていて、後に対空性能が強化された。これは建造している途中で欧州にてネウロイが侵攻を開始し、迎撃に出た艦艇の多数が飛行型のネウロイによって多大な被害を受けたことからの教訓とされる。機関となる高圧タービンにはカールスラントの技術が使われていて、速度は最大で

ワドルディのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルディ。攻撃や吸い込みを仕掛けてもアーマーが身代わりになるため、一度では倒せない。派生としてミサイル砲を装備した「キャノンワドルディ」、その飛行型「プロペラワドルディ」がいる。ワドルディカーズいつかHALか遠くの青い星で見たようなデザインの車を運転するワドルディ。信号機にこそきっ

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

襲しゴジュラスを踏み潰すなど暴れまわったが、新兵器ガンブラスターお披露目の的になり関節を吹き飛ばされ、そのまま自重で崩壊した。○デスウイング飛行型デスザウラーその2。例によってデスザウラーに巨大な翼をくくりつけて無理やり飛ばしている。だから何で君らはそんなにデス様飛ばすのにやっき

ワールドトリガーの用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めて、遠方で砲撃に徹するのが最適な使い方とされる。バド偵察・捕獲用トリオン兵。大規模侵攻で空に沢山出てきた、横に蛍光灯丸いリングが付いている飛行型。名前は「ワールドトリガースマッシュボーダーズ」で判明した。ラービット(プレーン体/モッド体)トリオン使い捕獲用のトリオン兵。ものすご

ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(後に宜嗣さんが定年退職)。作業用ロボット声:渡辺宜嗣、角澤照治、小木逸平、菅原知弘リルルの部下として送り込まれた鉄人兵団の先発隊。警備型や飛行型などやはり様々なタイプがおり、旧作とほぼ同じデザインながらテントウムシやハエなど昆虫の意匠が盛り込まれているのが特徴。旧作では同じロボ

劇場版 美少女戦士セーラームーンR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と異なり自由に動くことができる上に、キセニアンの種子をベースにしている為、無限増殖可能。個体としては、最初に地球に送られた蜘蛛型のグリシナ、飛行型のカンパニュラ、蛇のような下半身のダリアンなどがある。なお、山崎和佳奈氏はTV版『R』であやかしの四姉妹のコーアンを演じている。【余談

ソニックスタッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツでさらに高められる回避率も相まって生存性も遜色ない。一発の火力を持たない代わりに、安定して高い基本スペックを持ち、2種類のアンチ兵装及び飛行型への変形によってあらゆる状況に対応できる、ドークスのコンセプトを更に発展・洗練させた優秀な機体と評価できるだろう。ゲームではロボトルリ

レビヤタン(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12:47:38更新日:2023/12/08 Fri 11:55:28NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧NX及びLRに登場する飛行型巨大兵器。綴りはLeviathanであり、世間でもっぱらリヴァイアサンと呼ばれるものと同義である。NXでは、ナービスが新資源を利用して

星刻の竜騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンサリヴァン騎竜学院の教師に赴任した。◆主な竜族地竜(アーシア)四足歩行型の竜。翼が生えていない代わりに強靭な四肢を持つ。翼竜(ストラーダ)飛行型の竜。所謂ワイバーン。前肢と一体化した巨大な翼膜を持つ。水竜(ハイドラ)水棲型の竜。蛇のように長細い胴体を持つ。聖竜(マエストロ)地竜

Nightmare Sphere - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「↑+攻撃」初段を「↓+攻撃」でキャンセル。 これをループする事で凄まじいダメージを叩き出せる。 特に地上型のボスはみるみる内に溶ける。 飛行型のボスにもループ速度が落ちるだけで十分強力。 ただ、剣の「↑+攻撃」と違い真上に飛ばず、斜め上に斬り上げるので挙動制御が若干難しいのと

イクリプス(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧―インテリオル・ユニオンの雷―ARMORED CORE for Answerに登場するインテリオル・ユニオン、及びトーラス社開発の飛行型アームズ・フォート。インテリオルグループの作ったAFらしく、巨大なEN兵器を装備した、高い機動性を実現したAF。その突破力はAFの中で

アーマーパーツ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アクセルが装備を断念する一幕が存在する。更にハイパーモードを発動すると、最初から持っている格闘主体の「Xクロスファイア」と、隠し機能である飛行型大火力の「アルティメットアーマ」(誤記ではなくテキスト欄の仕様上)の2種類のアーマーを使用可能。時代設定を踏まえてデザインモチーフはコ

ロックマンX3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で圧倒する。一番の脅威は体力半減後のロックオンからの誘導蜂。早めにカーソルに触れ、蜂爆弾が増える前に発射させるのが抜け道。弱点はバグホール。飛行型の敵に重力波はやはり有効であった。ホーネック自身をハメられる上に、小型で軽量なパラスティックボムをすべて吸って無力化してくれる。なお、

サイキック(すばらしきこのせかい) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョン。・アースクエイクタッチスクリーンをこする操作で地震を起こし、地面にいる敵を攻撃。フィールド全体を揺らして行動不能に陥らせる強力さの反面飛行型及び地面に足を付けていないイタチ型ノイズ等には無力。・レゾナンス対応するブランドのバッジの威力を上げる。大体入手が面倒。・キュアドリン