山名氏 - 日本通信百科事典
る。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、四職となり時氏の代に因幡国・伯耆国・但馬国守護として赴任した。上野源氏・因幡源氏とも呼ばれる。庶家に因幡清水氏・因幡海老
る。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、四職となり時氏の代に因幡国・伯耆国・但馬国守護として赴任した。上野源氏・因幡源氏とも呼ばれる。庶家に因幡清水氏・因幡海老
和信光父子に仕えて、その家老となった。戦国時代に武田勝頼が自刃して武田氏が滅ぶと、当主の兼俊はおなじく遠縁筋でもある徳川家康の招聘を断って惣領家である常陸国の大掾氏を頼った。文禄年間に兼俊の子の兼国(兼邦)・兼家・兼綱・兼幹兄弟の代で、嗣子がなく断絶した。ただ、江戸時代に兼国の婿
河内源氏義光流甲斐源氏の系統の小笠原氏(信濃源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。小笠原長隆 (深志小笠原家) : 通称は又次郎。小笠原氏惣領家の深志小笠原家(府中小笠原家)の当主の小笠原長時の子、貞次・貞慶(さだのり)[1]の兄、三次正吉[2]室の父。織田信長の武将の佐々成政ら
氏は同族にあたる。後に尾張国に移住した(尾張源氏)。目次1 概要2 岡田氏歴代当主2.1 重孝系2.2 善同系3 脚注4 関連項目概要[]惣領家の美濃山田氏の当主の山田重忠(重広)に従って、各地を転戦して多くの一族が戦死した。『承久の乱』では後鳥羽上皇を中心とする宮方として、北条
孫、信重の曾孫、信政[3]の孫、信直[4]の子、長孝(日喜斎)の父、長章(左兵衛/日充斎)の祖父[5]。小笠原長晁 (式部) : 小笠原氏惣領家の深志小笠原家(府中小笠原家)の嗣子であった小笠原長隆の7世の外孫、三次正吉[6]の6世の孫、小笠原貞頼の玄孫、貞任の甥(兄の子)。17
。山田重親 (山田重直の子) : 美濃山田氏の当主の山田重直の子、重満(重澄)の弟、重宗・重義・重平(重衡)・重長・重基の兄。山田重親 (惣領家) : 美濃山田氏の当主の山田重継の子、継兼(又太郎/津保山入道)の弟、蓮仁(僧侶)の兄、重泰・泰親・氏親・辺遍(僧侶)の父。関連項目[
代から続いた勝山城の奇襲作戦は大勝利に終わり、甲斐国守護職の武田氏の覇権が確立されるのである。その後[]自害した縄義の子の信盛(信勝)は、惣領家の武田晴信(信玄)に仕えて旗奉行をつとめ、子の信景は、信玄の子の武田勝頼に仕えて、天正10年(1582年)3月、武田氏滅亡の際に織田信長
の頼親流[1]の一門で、頼親の次男である頼房(宇野次郎)が宇野氏を称したことからはじまる[2]。源姓宇野氏とも呼ばれる。 同族に久留野氏(惣領家)・摂津福原氏・摂津太田氏、庶家に大和越智氏・摂津豊島氏[3]・岑田氏(峯田氏)などがある。目次1 概要2 歴代当主2.1 俊治系2.2
姓(丹治/丹治比)の系統で、「平姓」を冠とした平直良を祖とする。常陸国南部~上総国・下総国を拠点とした篠田氏・下総村岡氏や千葉氏・上総氏を惣領家とした坂東八氏(坂東平氏/房総平氏)および尾張国の長田氏(尾張平氏)などの祖という平氏 (中臣氏) : 伊豆国田方郡直身郷または北条郷・
父子を祖とする。常陸国信太郡江戸崎郷(現在の茨城県稲敷市江戸崎大字)を拠点とした。しかし、戦国時代の景成(景秀の子)の代に男系が途絶えて、惣領家から治頼[7]を婿養子に迎えた。里見天童家[8] : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の天童氏の直系。同族の源姓里見氏を母系と
ない大事な時期に貞盛らの捜索のために無駄に時間と兵力を使ったことは、後々の運命を見ると致命的となったと言える。↑ 玄明の同母兄弟にあたり、惣領家の維幾の常陸掾を務めた。↑ 「寒の戻り」とも呼ばれる。↑ いわゆる「春一番」のこと。↑ 35.035.1 それぞれ、藤原山蔭の孫・曾孫、
との間の子、義政(頼賢/道空入道)[1]・経家(本空入道)[2]の弟、直国(ただくに)[3]の兄、義綱の父。概要[]彼は弟の直国とともに、惣領家の足利尊氏(高氏)が後醍醐天皇の建武政権の離反後に、同族の新田義貞の軍勢との戦いに参戦した。その後は尊氏の九州落ちには従わず、近江国に潜
07年(永正4年)に長兄が相次いで、病没するとその嫡男の信直(信虎)が15歳で家督を継ぐと、父の信昌からその武勇を評価されて[5]、武田氏惣領家の座の簒奪を目論んだ次兄の油川信恵・信貞父子とともに小山田弥太郎(信恵の外従兄弟)・栗原昌種・河村重家・上条彦七郎らと盟約して反乱を起こ
秀の娘を娶った。応永23年(1416年)の『上杉禅秀の乱』では岳父に味方して、鎌倉公方の足利持氏を撃退した功績を挙げた。しかし、持氏が足利惣領家である室町幕府の6代目将軍の足利義持援助を得て反攻してくると、上野国新田荘に敗走した。しかし、隣接する佐貫荘の国人領主の舞木持広が持氏に
がまさ)とは、河内源氏義光流甲斐源氏の系統の小笠原氏(信濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。小笠原長政 (深志小笠原家) : 小笠原氏惣領家の深志小笠原家(府中小笠原家)の当主の小笠原長忠の子、長氏の父、宗長の祖父、貞宗・貞長の祖父。小笠原長政 (幡豆小笠原家) : 三河国の
[3]などの異流もある。宇野氏 (源氏) : 大和宇野氏・源姓宇野氏とも呼ばれる。陽成源氏のうち大和源氏の頼親流[4]の一門で、久留野氏(惣領家)・福原氏・太田氏は同族。頼親の次男である頼房(宇野次郎)が大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を拠点として、宇野氏を称したこ
将方(正方)と続いたが、将方に嗣子がなく、桓武平氏・維将流の直系は断絶した。そのため、桓武平氏の棟梁の座は、同族の維衡流[6]の伊勢平氏の惣領家である平家(六波羅氏)の棟梁の平清盛が就く結果となった[7]。なお、伊豆国の伊豆北条氏[8]、武蔵国の熊谷氏[9]は貞方の末裔と自称(仮
・糸井義和(重兼(季兼)の父、兼重の祖父、義景の曾祖父、義行の高祖父、行兼(行崇)の6世の祖、景澄の7世の祖)・良寛(僧侶)の兄。↑ 娘は惣領家の新田義興に嫁いで、義和を産んだ。関連項目[]源義世この記事は 『大島義世』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有して
井氏 (甲斐国) : 甲斐大井氏とも呼ばれる。武田氏(甲斐源氏)一門。武田信武の子の信明を祖とする。甲斐国巨摩郡大井郷[2]を拠点とした。惣領家の武田晴信(信玄)の生母の瑞雲院殿は、大井信達の娘である。脚注[]↑ 現在の長野県佐久市岩村田大字大井地区↑ 現在の山梨県南アルプス市大
は、陽成源氏頼親流を中心とする系統で、約4系統ほど存在する[1]。摂津源氏とは同族で、中には河内源氏の系統もある。久留野氏 : 大和源氏の惣領家で、頼親の長子の頼成を祖とする。大和国宇智郡久留野庄(現在の奈良県五條市久留野町)を拠点とした。代々が太郎と称した。仔細は不詳であるが、
和国・讃岐国・土佐国・伊予国・周防国など、下記の氏族以外にも、多くの異流が存在する[1]。多田氏 (源氏) : 陽成源氏の摂津源氏頼光流の惣領家。源頼光(頼満)の孫で、頼国の子の頼綱を祖とする。摂津国川辺郡多田庄吉川村[2]を本拠地とした。著名な多田行綱(蔵人)などが出た。同族に
当主の真壁宗幹[2]の子、広幹[3]の父。馬場政幹 : 上記と同じく常陸吉田氏一門の常陸馬場氏の当主。江戸時代初期に水戸徳川家および、その惣領家の徳川将軍家の処置に対して不満を持ったので、女婿の長山正直[4]とその家老の車斯忠(つなただ)[5]・大窪久光[6]兄弟とともに謀反を企
の弟、義次の父、義久の祖父。塩松義仲 (塩松家博の子) : 上記の塩松家博の子、義継の父。永享12年(1440年)の『結城の戦い』の際に、惣領家の将軍の足利義教が陸奥国や出羽国の国人に出兵命令を出したが、義仲はこれに応じず、叱責を受けた。また、長禄3年(1459年)に、義教の子で
・糸井経政[1]・糸井義和[2]・良寛(僧侶)の兄、義高の父、義世・守義・義之・守之の祖父、義量(義世の子)の曾祖父。概要[]1333年に惣領家の新田義貞に従い、一族の堀口貞満とともに鎌倉の巨福呂坂を攻略して、執権であった北条得宗家一門の赤橋守時が率いる軍を敗走させた。その功績で
の次子の信貞(正安)[5]は、母方の従兄弟で、三河西郷氏の当主である西郷清孝(近宗)[6]とその従兄弟である西郷昌安[6]の乱に加担して、惣領家である従孫の松平清康に叛くも、呆気なく敗れた。以降の大草松平家の当主は惣領家に叛くことが多かった。江戸時代前期に光重の9世の孫で、清康の
) : 通称は弥四郎、法号は継岩入道/沙弥長胤。武茂正綱の子、宇都宮興綱・武茂兼綱・塩谷孝綱の兄、忠綱の父。生母は石塚義親の娘。武茂氏から惣領家の宇都宮氏の当主となった。脚注[]↑下野塩谷氏の祖。この記事は 『宇都宮成綱』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有し
徳(貞徳)[2]の曾孫、頼忠[3]の孫、頼利(家頼)[4]の子、頼長・幸広[5]・頼帯の兄。弟たち(幸広は除く)とともに嗣子がなく、妻木氏惣領家は断絶したが、弟の幸広が美濃国の上郷妻木家の祖となった。また、庶家である同国の下郷妻木家と上総国の上総妻木氏と常陸国の常陸妻木氏も、幕末
豊・清名父子の後裔)が嗣子の盛清に先立たれたことで、その婿養子となり、奥州木幡氏と称したことからはじまる(『衆臣家譜』)。↑ 目々沢盛清(惣領家の相馬顕胤の子、盛胤の異母兄で族父の木幡胤清(定清の父)の婿養子)の孫、重清(常清)の子、常良(常辰の父、常定の祖父、常有の曾祖父)の兄
人の系統で、藤原北家良門流の系統と自称(仮冒)した井伊氏一門。遠江国引佐郡奥山郷(現在の静岡県浜松市引佐町奥山大字)本貫とした。戦国時代に惣領家の井伊氏に仕えて、旗本として在続した。庶家に遠江榊原氏がある。関連項目[]奥山氏奥平貞国(奥山公重)この記事は 『奥山氏 (遠江国)』
字は「資」である。太田氏 (大和源氏) : 摂津太田氏とも呼ばれる。大和源氏の源頼親の末子の太田頼基[5]・義仲父子を祖とする。久留野氏(惣領家)・大和宇野氏・摂津福原氏とは同族で、摂津国島下郡太田庄[6]を本拠地とした。平安時代末期に頼基の系統が断絶し、頼基の次兄の宇野頼房(宇
とになった。脚注[]↑ 現在の岐阜県揖斐郡大野町↑ 越前武衛氏とも呼ばれる。↑ 現在の福井県大野市周辺↑ 庶家に鞍谷氏があった。↑ 斯波氏惣領家を継いだ伯父の斯波義敏の子、寛元・義雄・政敏(奥田秀種の父、種房・直純の祖父、兼重(種房の子)・堀直政(政次/直次)(直純の子)の曾祖父
氏族。約数系統が存在する。大舘氏 : 新田氏(上野源氏)一門。上野国新田郡大舘郷現在の群馬県太田市大舘町を拠点とした。大舘家氏を祖とする。惣領家の新田義貞に従うが、義貞が戦死を遂げると、多くの一門は抗戦を繰り返したが、義冬の代に同族の足利尊氏(高氏)に帰順して、室町幕府の政所奉行
の しげもり、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。官位は従五位下・陸奥守・秋田城介・常陸大掾。そのために、大掾繁盛とも呼ばれる。桓武平氏の惣領家である平良望(国香王)の常陸大掾・源護(嵯峨源氏/仁明源氏)の娘との間の次男[1]。異母兄は貞盛、同母弟は良正(良盛/兼任)ら。目次1
氏とは同族である。拠点は上記の平賀氏と同じである。戦国時代に信濃国佐久郡平賀城主の平賀成頼(玄信入道/玄心入道)が出ており、彼は小笠原氏の惣領家筋ともいうべき武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の後継者である武田晴信(信玄入道)の軍勢と『海ノ口城の戦い』で戦死をした。以降は玄信入道の子の
祖父、頼行・滝川利定(秀頼)・頼豊・頼親・頼久の高祖父。生母は族祖父の揖斐基春(基雄)[6]の娘。孫の定政は豊臣秀吉によって、没落した土岐惣領家を再興することが許され、土岐姓に復姓して、明智土岐家の祖となった。脚注[]↑ 1.01.1 『尊卑分脈』↑頼宣の父。↑ 東漢姓坂上氏流徳
氏の孫、宗貞(宗員)の子、綿打為氏[3]・宗氏の弟、有氏[4]の兄、経氏の父。金谷氏の祖となった。子の経氏は播磨国丹生山城を拠点としたが、惣領家の脇屋義助(新田義貞の弟)に従って、伊予国に下向した。1351年に山城国石清水八幡宮を攻めるが敗れて自刃した[5]。経氏の族子の成氏[6
曖昧さ回避この項目では、新田氏(上野源氏)の惣領家について記述しています。その他の一門の新田義興については「堀口義興」をご覧ください。新田義興像(『本朝百将伝』(所蔵:国立国会図書館蔵))新田 義興(にった よしおき、1330年(元徳2年) - 1358年11月11日(正平13年
新田 義高(にった よしたか)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田義高 (惣領家) : 新田義貞の玄孫、義興の曾孫、義和の孫、義光の子、義明の父。新田氏惣領家の当主。里見義高 : 源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。関連項目[]
(家持)の孫、満義[1]の子、政義[2]・義秋の弟。堀口義満 : 堀口貞義(貞氏)の孫、貞満の子、貞祐[3]・貞親[4]・貞安[5]の兄。惣領家の新田義興に殉じて、討たれ果てた。脚注[]↑ 貞国・満氏の弟。↑ 政季(修理亮)・政満(蔵人、満徳丸)・新田義宗室の父。↑ 貞兼・貞重の
た。上山満兼 : 初名は武衛(武永)満兼。天童氏(後天童氏)流出羽上山氏一門の出羽武衛氏(武永氏)の当主の武衛(武永)義節の子、義政の父。惣領家の最上義光と争い、義光の武将で、同族の里見(天童)義親[3]によって、子の義政とともに討ち取られた。脚注[]↑ 最上義守の兄。↑ 上記の
義時 : 上野堀口氏一門。同族の鳥山義俊(源姓里見氏一門)と足利氏(下野源氏)一門の桃井義繁(義茂)とともに、近江国北部で、北朝方に備えた惣領家の新田義貞の執事の船田義昌(藤原北家秀郷流)[2]麾下で、殿軍をつとめた。里見義時 : 源姓里見氏一門の里見家成の玄孫、義重(義繁)の曾
惟任光行[4]の6世の孫、光房の玄孫、光元の曾孫、光高(光重)の孫、光頼の子、康秀(惟住康季)・明智光秀・定連(貞連)の父。妻のうち正室は惣領家の明智光綱(光国/光隆)の娘、側室は家臣の進士信周(山岸晴舎)[5]の娘[6][7]。妻木頼秀 : 常陸国の常陸妻木氏の第7代目の当主。
の後を継いだ。上山義政 : 天童氏(後天童氏)流出羽上山氏一門の出羽武衛氏(武永氏)の当主の上山満兼(武衛(武永)満兼)の子。父とともに、惣領家の最上義光に刃向かい、義光の武将で同族の里見(天童)義親[1]によって、父とともに討ち取られた。脚注[]↑ 義近とも。関連項目[]斯波義
の曾祖父、義行の高祖父、行兼(行崇)の6世の祖、景澄の7世の祖。エッセイスト・コピーライターの糸井重里[3]はその末裔という。新田義和 (惣領家) : 新田義興と糸井政勝(大島周防守)[4]の娘との間の子、義光の父、義高の祖父、義明の曾祖父。父が足利方の武将に謀殺されると、一族の
親元日記』↑山名義範の末裔。関連項目[]源信光義光流世良田氏松平氏徳川氏三河源氏松平清康徳川家康松元氏三河賀茂氏松元信重先代:松平泰親松平惣領家第3代目当主 - 次代:松平親忠特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
代官を務めて、5,000石または1万石を加増され、併せて2万5,000石の知行となった。慶長5年(1600年)9月の『関ヶ原の戦い』では、惣領家の三河本多氏の主君である徳川家康に従って、陸奥国の会津征伐に従軍し、石田三成の挙兵後も、そのまま東軍に与した。このため、居城の高取城が西
のぶみつ)とは、新田氏(上野源氏)義光流世良田氏流松平氏(徳川氏・三河源氏)一門と松平姓を与えられた人物。約3名ほど存在する。松平信光 (惣領家) : 世良田信光とも呼ばれる。通称は次郎三郎、幼名は竹千代(竹松)。松平親氏(親季/家氏/信氏)の子[1]、信広(広親)の同母弟、妻は
木田 重長(きだ しげなが)とは、美濃源氏の八島氏(羽島氏)流美濃木田氏一門の武将。約2名ほど存在する。木田重長 (惣領家) : 美濃木田氏の祖。八島重宗の子、重実の弟、重隆・重時・重親の兄、重国・重清・重寛(重広)・寛賢(広賢)の父。竹中重長 : 竹中氏一門の武将。約2名ほど存
筑波山付近の東新治郡大増郷を拠点として、当時剽悍だった悪党の頭領として常陸南部地帯を荒らし回ったという。上野国新田荘で朝谷兄弟の噂を聞いた惣領家の新田朝氏(義貞の父)は彼らが単なる荒武者ではなく勇猛で統率力があり、器量に勝れ標的は貧しい農民を貪る地頭であって、奪ったものを貧民に分
氏族。約2系統が存在する。信濃木曾氏とも呼ばれる。信濃国西筑摩郡木曽福島[1]を拠点とした。木曾氏 (源氏) : 陽成源氏(河内源氏)流の惣領家の源姓鎌倉氏(源家/相模源氏)の庶家。旭(朝日)将軍・木曾義仲(帯刀先生・義賢の次男)を祖とする信濃源氏であったが、子の義隆・義宗(夭逝