「領家」を含むwiki一覧 - 4ページ

世良田氏_(義光流) - 日本通信百科事典

は、義光 ― 義有(光氏) ― 長氏 ― 重氏 ― 義政(忠氏)[2] ― 経広[2] ― 有親、と世襲された。義光の6世の孫である経広は惣領家である新田義貞に常に随伴して、その身辺の警備の責任者となった。1333年7月には同族の世良田満義(家時(家持)の子、世良田政義の父)の副

世良田義政 - 日本通信百科事典

義光(新田冠者)の玄孫、義有(光氏)の曾孫、長氏の孫、重氏の子、経広の父[1]、有親の祖父。下記の族弟である義季流・義政と異なり、最後まで惣領家の新田義貞を支えた。その末裔は三河国の被官・三河松平氏(徳川氏/三河源氏)となった。世良田義政 (伊予守)(義季流世良田氏) : 「義正

土岐頼定 - 日本通信百科事典

土岐 頼定(とき よりさだ)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。土岐頼定 (惣領家) : 初名は頼貞[1]、法名は伯耆入道。土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐光定(光貞)と北条時頼[2]の娘との間の子、国時[3]・高田衡国・教国・笠毛光教(光

古河氏 - 日本通信百科事典

足利鎌倉家)の嫡流である。古河足利家/下総古河氏とも呼ばれる。庶家に小弓氏[2]・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家(武蔵源氏)があった。惣領家の足利将軍家(室町足利家)と、たびたび対決を繰り返した。古河家 : 京の小野組の番頭の古河太郎左衛門を祖とする商家。太郎左衛門の婿養子の

北畠家 - 日本通信百科事典

は高家旗本として存続した。庶家に春日家・木造氏・星合氏・伊勢大河内氏・伊勢田丸氏・浪岡氏(奥州北畠家)などがある。北畠家 (通城流) : 惣領家である久我家一門の北畠通城(久我維麿)を家祖とする。1871年(明治4年)に通城が北畠姓に改姓した。上記の一族を祀る霊山神社の宮司を務め

南部信長 - 日本通信百科事典

南部 信長(なんぶ のぶなが)とは、義光流甲斐源氏系南部氏(奥州源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。南部信長 (惣領家) : 南部義行の子、義重・茂時の弟、仲行・茂行・信行の兄、政行の父、盛行(守行)の祖父、義政(政信)・久慈威信の曾祖父、家信の高祖父、元信の6世の祖。兄の茂時

加茂重長 - 日本通信百科事典

したと考えられ、源為義の8子の為朝(鎮西八郎)の娘を娶り、右兵衛尉に任命された。重長の詳しい動向は不明であるが、治承5年(1181年)に、惣領家の美濃木田氏と甥の山田重忠(重広)とともに『墨俣川の戦い』で、兄たちとともに参戦して、平重衡(清盛の子)と激戦の末に捕虜となり、拘束され

古田重嗣 - 日本通信百科事典

もある。概要[]美濃古田氏(開田氏/改田氏)は美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の美濃木田氏の庶家で、美濃国席田郡古田郷[2]を本拠地として、惣領家が没落すると同族の摂津源氏流土岐氏を経て、斎藤道三(秀龍)に仕えて、同国の山口城主[3]となった。慶長3年(1598年)9月に、祖父の重

八島重頼 - 日本通信百科事典

八島 重頼(はしま しげより)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の武将。約3名ほど存在する。八島重頼 (惣領家) : 八島氏の当主の八島重遠の子、山田重直の弟、重房[1]・重弘[2]の兄、重助(重資)・重高・重義・重信・隆円(僧侶)の父。加茂重頼 : 美濃山田氏一門の加茂氏の当

古田氏 - 日本通信百科事典

)は、日本の氏族。少なくとも約3つの系統がある。古田氏 (信濃国) : 信濃古田氏とも呼ばれる。信濃国の豪族・神官。諏訪氏一門ともいわれ、惣領家に仕えて、諏訪氏一門の有賀美濃入道が、信濃上原氏・信濃矢崎氏・信濃古田氏ら三百余騎を率いて国人方に参陣した記録がある。古田氏 (美濃国)

合土義澄 - 日本通信百科事典

庄田氏[2](鶴生田氏の庶家)・粕川氏(糟川氏とも、上野長岡氏の庶家)などの庶家があった。南北朝時代に、義澄(経義)の後裔の為綱が、新田氏惣領家の新田義貞に忠実に従った。脚注[]↑ 『尊卑分脈』、『長楽寺草写本源氏系図』(『長楽寺系図』)では三郎。↑ ちなみに、美智子皇太后(旧姓

八島重実 - 日本通信百科事典

八島 重実(はしま しげざね)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の武将。約3名ほど存在する。八島重実 (惣領家) : 八島重宗の子、木田重長・重隆・重時・重親の兄。加茂重真 : 別名は重実。美濃山田氏の庶家の加茂氏の当主の加茂重政の子、重直の父。岡田重実 : 上記と同じく美濃岡

土岐政房 - 日本通信百科事典

土岐 政房(とき まさふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐政房 (惣領家) : 初名は頼継。土岐成頼の子、六角頼真[1]・大桑定頼(貞頼)・佐良木尚頼[2]・景頼(上坂五郎)・長山元頼(小里基頼)・万喜頼房(萱津六郎)の兄、頼武

土岐光慶 - 日本通信百科事典

忠(浅野三郎)・光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)・光純(浅野九郎)・正智(僧侶)・願意(僧侶)の兄。↑ 光経の弟。↑ 光興の子。↑ 妻は惣領家の明智光綱(光隆/光国)の娘。↑ 惟任康秀の兄。↑ 遠縁筋の長岡忠興室。↑ 『鈴木叢書』所収「明智系図」関連項目[]源光慶明智光秀この記

土岐光政_(空然入道) - 日本通信百科事典

要[]遠祖の国衡は、美濃国方県郡石谷郷[1]を拠点として、地頭職に就いていた。後に碓井姓鎌倉氏流相模長江氏の系統の美濃長屋氏一門が、土岐氏惣領家の命で石谷郷を拠点に定めて、美濃石谷氏と称したので、国衡の系統は京に移住して、遠縁筋の足利将軍家の奉公衆として、仕えていた。光政は将軍の

因幡源氏 - 日本通信百科事典

統がある。山名氏 : 足利氏(下野源氏)一門義清流義範を祖とする系統の上野源氏。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とする。惣領家の足利氏に従い四職となる。時氏の代に因幡守護として、因幡国を拠点とする。得川氏 : 新田氏(上野源氏)一門世良田義季(義季流世良田氏の祖

吉良氏 - 日本通信百科事典

県高知市春野町吉良大字)を本拠地にしたが、戦国時代に断絶した。以降は秦姓長曾我部氏の一門が吉良氏を称した。しかし、この系統も江戸時代初期に惣領家の長曾我部氏の滅亡とともに断絶した。脚注[]↑ 庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏(庶家に瀬名氏・三河関口氏がある)・小鹿氏・三

吉見氏 - 日本通信百科事典

朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]・吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続したことからはじまる。この氏族は武蔵源氏を惣領家として、伊勢吉見氏(伊勢源氏)・能登吉見氏(能登源氏)・石見吉見氏(石見源氏)[4]などの庶家が分かれた。同族に下野源氏の下野堀江氏(摂

八島重政 - 日本通信百科事典

八島 重政(はしま しげまさ)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の武将。約数名ほど存在する。八島重政 (惣領家) : 八島氏当主の八島重敏の子、義政の父、重良(しげなが)の祖父。山田重政 : 美濃山田氏の当主の山田重綱の子、重章の父。加茂重政 : 上記の美濃山田氏の庶家の加茂氏

八島重宗 - 日本通信百科事典

八島 重宗(はしま しげむね)とは、美濃源氏流八島氏一門の武将。約2名ほど存在する。八島重宗 (惣領家) : 八島定宗の子、重実・木田重長・重隆・重時・重親の父。山田重宗 : 山田重直の子、重満(重澄)・重親の弟、重義・重平(重衡)・加茂重長・重基の兄。脚注[]この記事は 『八島

世良田頼氏_(三河守) - 日本通信百科事典

れて「世良田次郎四郎」と称した。父・義季とともに世良田郷近辺の所領の開発を進め、富を蓄えて新田氏一族中でも勢力を保ったという。1244年、惣領家の新田氏の棟梁・新田政義(頼氏の祖父である義重の曾孫)は京都大番役をやっていたが、自分の官位を昇進する申請を妨害されたことや、北条得宗家

伊勢氏 - 日本通信百科事典

桓武平氏貞盛流の平季衡の子の伊勢盛光[2]を祖とする。前述の中臣姓伊勢氏同様に伊勢国鈴鹿郡を拠点とした。伊勢平氏の直系の平家(六波羅氏)は惣領家にあたり、同族に伊勢関氏・小松氏・池氏があった。室町時代に遠縁筋の足利将軍家に仕え、政所執事となった。戦国時代には一門の備中伊勢氏[3]

仁木尚将 - 日本通信百科事典

)の兄、高長・高将・榊原利長(源姓榊原氏(伊勢源氏)の祖)の父、晴国・晴貞[1](ともに高長の子)の祖父。概要[]はじめは貞長であったが、惣領家である足利将軍家の足利義尚(義熙)から一字を賜り、「尚将」を改名し、左馬助に任じられ、父の後を継いで伊勢国守護になった。文明13年(14

今川氏徳 - 日本通信百科事典

原今川家の当主の今川貞氏の孫、満氏の子、徳兼の父、徳氏・徳勝の祖父。概要[]天文5年(1536年)に、父が逝去すると家督を継いだ。その後、惣領家の今川義元に従い、天文18年(1549年)の『安祥城の戦い』で今川氏一門の大将となり、大いなる戦功を挙げた。永禄3年(1560年)の『桶

九州武田氏 - 日本通信百科事典

阿蘇郡高森郷武田村(現在の熊本県阿蘇郡高森町武田大字)を拠点とした。同族に北里氏[1]などがあった。通字は「元」など。戦国時代の武田元実は惣領家の高森維居(これより)・維直父子の家老をつとめた。江戸時代の武田元堅・武田忠蛇(ただつな)・武田次家をはじめとして、歌手・俳優の武田鉄矢

伊達為重 - 日本通信百科事典

伊達 為重(だて ためしげ/いだて ためしげ)とは、藤原南家玄明流の常陸伊佐氏の庶家の伊達氏一門の武将。約2名ほど存在する。伊達宗村 (惣領家) : 通称は殖野次郎、別称は為重。伊達朝宗の子、伊佐為宗[1]の弟、中村資綱[2]・為家[3]・為行・田手実綱・朝基・寺本為保・大進局(

久留野氏 - 日本通信百科事典

久留野氏の家紋の「二つ抱き巴に笹竜胆」久留野氏(くるのし)は、陽成源氏流大和源氏の惣領家である。源頼親の長子の頼成が久留野冠者と称したことから始まる。大和国宇智郡久留野庄(現在の奈良県五條市久留野町)を拠点として、庶家に粟田口氏などがあった。大和宇野氏・摂津福原氏・摂津太田氏は同

伊達宗村 - 日本通信百科事典

伊達 宗村(だて むねむら/いだて むねむら)とは、藤原南家玄明流の常陸伊佐氏の庶家の伊達氏一門の武将。約2名ほど存在する。伊達宗村 (惣領家) : 通称は殖野次郎、別称は為重。伊達朝宗の子、伊佐為宗[1]の弟、中村資綱(資経[2])[3]・為家[4]・為行・田手実綱・朝基・寺本

佐竹義景 - 日本通信百科事典

山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、源姓佐竹氏の最後の当主である佐竹義盛の婿養子である佐竹義仁(義憲/義人)[1]の佐竹氏惣領家の相続に対して、反乱を起こしたが、返り討ちされて山入氏とともに滅亡の憂目にあった。小田野義景 : 小田野義継[2]の7世の孫、義仲[3]

佐竹行義 - 日本通信百科事典

ほど存在する。進士行義 : 佐竹義業(義成)の子、昌義・義定(山本冠者)の弟、義仲(證玄/源尊)の兄。常陸進士氏の祖となった。佐竹行義 (惣領家) : 第8代目当主の佐竹義胤の子、小川宗義(義継)・稲木義信(義貞)・豊間義熙(義照)・高部景義(盛義)の兄、貞義・長倉義綱・大内義高

佐竹義繁 - 日本通信百科事典

勝房永慶[1]・岡部義綱・重氏(繁氏)の父。稲木義繁 : 源姓佐竹氏一門の常陸稲木氏の祖の稲木義清の曾孫、義保の孫、実義の子。嗣子がなく、惣領家である族兄の佐竹義胤の子の義信(義貞)、あるいは同族の祐義[4]を婿養子とした。佐竹義繁 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家の庶家で

佐竹義胤 - 日本通信百科事典

佐竹 義胤(さたけ よしたね)とは、陽成源氏(河内源氏)流佐竹氏(常陸源氏)一門。約2名ほど存在する。佐竹義胤 (惣領家) : 第7代目の当主の佐竹長義の子、伊豆王丸の兄、行義・小川宗義(義継)・稲木義信(義貞)・豊間義煕(義照)[1]・高部景義の父。石塚義胤 : 上記の義胤の後

佐竹義盛 - 日本通信百科事典

よしもり)とは、佐竹氏一門の武将。源姓佐竹氏(常陸源氏)と、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)を合わせて、混在して約数名ほど存在する。佐竹義盛 (惣領家) : 源姓佐竹氏の第12代目で、最後の当主。第10代目の当主の佐竹義篤の孫、第11代目の当主の義宣の子、義有の兄。弟に先立たれて、嗣子

佐竹義有 - 日本通信百科事典

義の孫、高久景義の子、義本の父、義景の祖父、時義の曾祖父、義行の高祖父、義賢の6世の祖父、義時の7世の祖父、義貞の8世の祖父。佐竹義有 (惣領家) : 佐竹義宣の子、義盛の弟。兄に子がなく、自身も嗣子がないまま先立ったので、兄の女婿であった上杉義憲[2](佐竹義人/義仁)を後継者

佐竹義治 - 日本通信百科事典

。源姓佐竹氏の第7代目当主の佐竹行義の子、貞義・長倉義綱・大内義高・犬塚義信の弟、高久景義[1]の兄。常陸中条氏の祖となった。佐竹義治 (惣領家) : 藤姓佐竹氏の第3代目当主の佐竹義俊(義従)の子、天神林義茂(義成)・宇留野義公・宇留野在虎(ありまさ)[2]・戸村義易の兄、今宮

松平信定 - 日本通信百科事典

態度を持ち、『宇利城の戦い』で次兄の親盛・親次父子を見殺しするなど確執的であった。従孫の広忠(清康の子)の代になると、謀反を起こして松平氏惣領家を簒奪するも、反撃にあって織田信秀を頼るが、1538年に40歳前後で病没した。松平信定 (松平大河内家) : 三河大河内氏の当主の大河内

松平元芳 - 日本通信百科事典

忠定(深溝松平家の祖)・宮重十左衛門室の父。概要[]三河国宝飯郡御油郷[5]を拠点として、御油松平家の祖となった。彼の後裔は、代々が松平氏惣領家(安祥松平家)に忠節を尽くした。脚注[]↑ 守親・秀信(弥七郎)の父。竹谷松平家の祖。↑大草松平家の祖。↑ 重親の父、重吉(しげとみ)の

西浦の田楽とはなんですか? - クイズwiki

A. 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家西浦の西浦観音堂で催される民俗芸能です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B5%A6%E3%81%AE%E7%94%B0%E6%A5%BD

足利義俊 - 日本通信百科事典

蒔田義俊とも呼ばれる。三河吉良氏(三河源氏)流の東条吉良家(東條吉良家)の庶家の三河蒔田氏(奥州吉良氏/武蔵吉良氏)の当主の蒔田義成の子。惣領家の吉良義央の系統が断絶すると、三河吉良氏を継いだが、嗣子がなく断絶した。脚注[]↑ 公頼・頼貞(曾祖父の義季の養子になる)の父。↑ 頼種

足利満国 - 日本通信百科事典

一門の武将。約3名ほど存在する。田中満国 : 畠山義純の曾孫、下野田中氏の祖の田中時朝[1]の孫、時国[2]の子。南北朝時代に、族孫である惣領家の足利尊氏(高氏)に従って、戦功を挙げた。明治時代の政治家の田中正造(兼三郎)はその後裔といわれる[3]。岩松満国 : 岩松政経の曾孫、

足利直明 - 日本通信百科事典

存在する。岩松直明 : 岩松氏(上野源氏)の当主の岩松政経の孫、直国(真義/法松入道)[1]の子。上総国守護であった外従父の世良田義政が、惣領家である鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基氏によって誅殺されると、その後任として引き継いだという。一色直明 : 初名は足利嗣俊。足利義満の孫、

足利氏 - 日本通信百科事典

玉氏がある)・河内渋川氏・播磨安井氏などがある。↑ 庶家に能登温井氏がある。↑ 嫡流に尾張武衛氏(尾張源氏で庶家に尾張津川氏・越前大野氏(惣領家を継ぐ)・高水寺氏(庶家に鞍谷氏がある)・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏・越前奥田氏・越後堀氏がある)、庶家に天童氏(

足利義氏 - 日本通信百科事典

兄。清水義氏 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏一門の最上氏の系統である成沢氏の庶家の出羽清水氏の当主の清水義高の子。嗣子がなかったため、惣領家の義親(氏満/康氏/満氏)[9]を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 石堂相義とも。後に出家して、宰相阿闍梨と称した。石塔氏(石堂氏)の祖。↑西

諏訪頼重 - 日本通信百科事典

の武田信虎(のぶまさ、信直)の娘の禰々を娶り、勢力を拡大させた。しかし、祖父が逝去すると諏訪氏の統率力は徐々に衰えて、庶家の高遠頼継が諏訪惣領家を簒奪すべく、反旗を翻す事態に陥った。さらに妻の兄である信玄(晴信)が諏訪地方を攻略したため、上原城で籠城した。さらに頼継が襲撃したため

足利義広 - 日本通信百科事典

氏)一門の武将。約5名ほど存在する。仁木義広 : 伊賀国の仁木氏の当主の仁木義持(刑部大輔・義政)の子といわれる。官職は右京之進・日向守。惣領家である伊勢仁木氏(三河源氏)の当主の仁木尚将(貞長)の子で、伊勢国守護であった高長[1]の隙を狙って、それに乗じた被官の柘植宗家によって

足利義範 - 日本通信百科事典

一色義貫 : 前名は義範。源姓一色氏(三河源氏)の当主。一色満範の子、持範の弟、持信の兄、義直・義遠(義政/義枚(よしひら))[4]の父。惣領家である6代目将軍の足利義教の諱を避けて「義貫」と改称した。丹後国の守護で、たびたび義教に対して直言をしたが、激怒した義教の命を受けた遠縁

蜂須賀氏 - 日本通信百科事典

頼珍)を婿養子に迎えた。至央の代に嗣子がなく姻戚関係にある藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)から、重喜(義居)を養子に迎えた。斉昌の代に大膳松平家の惣領家にあたる徳川将軍家(和歌山徳川家一門)から斉裕を婿養子に迎えて、徳川氏一門となり、明治維新を迎えた。脚注[]↑ 別称は豊雄・忠吉。関連項

里見氏_(源氏) - 日本通信百科事典

とに馳せ参じて、ともに御家人に列せられ、重用された。頼朝の死後も、その子の頼家・実朝兄弟に仕えて将軍に近侍して、異母弟の義兼流である新田氏惣領家を凌ぐ存在となった。義成の末子の竹林(高林)義直は、北条得宗家に仕えて、1221年の『承久の乱』の乱で戦功を挙げて、美濃国の一部を与えら

里見時成 - 日本通信百科事典

越後源氏)の祖となった。里見時成 (伊賀守) : 上記の越後源氏一門で、父祖は不詳。元弘3年/正慶2年(1333年)5月に、挙兵した新田氏惣領家の新田義貞の元に馳せ参じて、鎌倉攻めに従軍した。以後も義貞に従い、朝廷から伊賀守に任じられた。『建武の新政』以後の建武2年(1335年)

里見氏 - 日本通信百科事典

、『房総里見氏』「房総里見氏論 - 研究史の整理を中心に - 」(滝川恒昭/戎光祥出版社/2014年)より。↑ 前々述の『姓氏』によると、惣領家の里見義実(海保常実)に滅ぼされた安房国金山城主(現在の千葉県鴨川市太田学金山大字)の東條常政(東条常政/四郎)と東條英機(東条英機)は