「領家」を含むwiki一覧 - 7ページ

石河光重 - 日本通信百科事典

美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。市橋光重 : 石河光治(成田冠者)の子、光経の弟、光成の父。美濃市橋氏の祖となった。石河光重 (惣領家) : 石河光清の孫、家光(光信/光延)の子、功沢宗勲(僧侶)・光政の弟、和光・ 頼明(和宗)の兄、光元(光基)の父。関連項目[]福原光

石橋氏 - 日本通信百科事典

男、貞昌の弟)を祖として、石橋氏と称した。三河国設楽郡石橋郷[2]を拠点とした。しかし、久勝の子の繁昌(弾正)は1537年に、従兄でもある惣領家の奥平貞勝(道文入道)に対して反旗を翻し、激怒した貞勝は従父(父の従弟)の土佐貞雄(貞次/貞勝/定雄入道)に討伐を命じて、繁昌は戦死を遂

石橋氏_(下野国) - 日本通信百科事典

概要4 歴代当主(塩松氏(塩松石橋家))5 脚注6 関連項目概要[]義利の子の義博を経て、義博の子の和義の代なると、勢力を拡大した。和義は惣領家の足利尊氏(高氏)に従って、尊氏が同族の新田義貞らに大敗して、鎮西地方に敗走した際に、備前国三石城の守備を命じられた。和義は脇屋義助(義

石川義忠 - 日本通信百科事典

石川 義忠(いしかわ よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流源姓石川氏一門の武将。約2名ほど存在する。石川義忠 (惣領家) : 石川義貞の孫、義道の子、忠頼の婿養子、義継(義純)[1]の兄、時道(義時)・茂信の父。権力争いで、北条得宗家と同族の足利氏(下野源氏)に敗れて、下野国の

石川光経 - 日本通信百科事典

石川 光経(いしかわ みつつね)とは、日本の武将。約2名ほど存在する。石川光経 (惣領家) : 藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏一門の藤原維経(家清)と福原光義の娘との間の子、維衡・杉目清信の弟、有宜・光衡の父。外伯父の福原義季の娘を娶って、奥州石川氏の祖となった。石河

石川氏_(陸奥国) - 日本通信百科事典

代々石川郷を統治させた。光経の子の有宜は弟・光衡とともに、上記の福原氏の当主である外従子の福原広季(義季の孫、基光の子)に従って、福原氏の惣領家筋の源姓鎌倉氏(相模源氏)の棟梁の源頼朝の奥州親征による、惣領家の奥州藤原氏を攻め滅ぼした(『奥州の戦い』)。その後、有宜の子の光孚、光

源重遠 - 日本通信百科事典

の孫、重実の子、重成・重貞(重定)の弟、山田重直[1]・善積重頼(時成)[2]・重房・重弘の父。佐々木実高 : 別称は「重遠」。近江源氏の惣領家の佐々木氏一門の佐々木行実の子。脚注[]↑ 重満・重親・重家・重平・重長らの父、重忠(重広とも、重満の子)の祖父。↑ 重助・重隆・重義・

源行家 - 日本通信百科事典

は三郎/又三郎。新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏一門の上野江田氏の当主の江田満氏(光氏)の孫、氏義の子、経氏[1]・行氏(又次郎)の弟。惣領家の新田義貞に従い、族子の大館氏明(宗氏の子)とともに後醍醐天皇の『建武の新政』で「武者所三番頭人」をつとめる。『湊川の戦い』や丹波国の高

渡辺悟 - 日本通信百科事典

(近江草野氏)の当主の草野谷興(草野興/金五郎)の孫、姓(信濃守)の子、堅(隼人正)[3]の弟、敬(源一郎)・水口周平(ちかひら)室の父。惣領家の草野谷氏の当主である甥の虎之助が『関ヶ原の戦い』で、西軍の石田三成に従ったために、没落したという。その一方、悟は東軍の遠縁筋の徳川家康

源正直 - 日本通信百科事典

氏(美濃源氏)の当主の長山光家(舜方入道)の孫、基親[1]の子、新助(通称)・渋江政光室の父。江戸時代初期に遠縁筋の水戸徳川家および、その惣領家の徳川将軍家の処置に対して不満を持ったので、岳父の馬場政幹(まさもと)[2]と家老の車斯忠(つなただ)[3]・大窪久光[4]兄弟とともに

源家光 - 日本通信百科事典

ど存在する。斯波家光 : 足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、高経・大崎家兼の兄、尊詮・義近の父。1333年に惣領家の足利高氏(尊氏)に従い、六波羅の北条得宗家を攻めた際に戦死を遂げた。徳川家光 : 幼名は竹千代。江戸幕府の第3代目の将軍。徳川秀忠の次

源成頼 - 日本通信百科事典

国守護の足利氏(下野源氏)一門の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の娘である。美濃国守護代の斎藤利永[5]らに擁立されて、土岐氏惣領家である従父の土岐持益[6]の後を継いだ。平賀成頼 : はじめは大井成頼/岩村田成頼/長窪成頼、法号は玄信入道/玄心入道。甲斐源氏流小笠原

源宗親 - 日本通信百科事典

父。父の後を継いで、同族である足利公方家(鎌倉足利家)の足利氏満の支援を受けて、子の信親と一族の上野細谷氏・大井田氏(越後源氏)とともに、惣領家の新田義光(義興の孫、義和の子)を支えた。脚注[]↑兼忠の弟。↑ 伯父の兼忠の猶子となる。↑三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の祖。↑ 益親

源義亮 - 日本通信百科事典

山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、源姓佐竹氏の最後の当主である佐竹義盛の婿養子である佐竹義仁(義憲/義人)[1]の佐竹氏惣領家の相続に対して、反乱を起こしたが、返り討ちされて山入氏とともに滅亡の憂目にあった。世良田義亮(1856年10月3日~1900年8月1日)

源国政 - 日本通信百科事典

濃山田氏の当主で、国継の父。官職は越中守/備中守で、信濃国荒砥城の城主。戦国時代に城代の吾妻清綱(清縄)[6]とともに支配したが、国政らは惣領家の村上義清の客将である矢沢総重(ふさしげ)[7]と対決を繰り返した。1551年4月に総重が兄の真田幸隆の援助による謀略を用いたために、子

源盛義 - 日本通信百科事典

5]の父、義政(義昌)[6]・糸井義賢[7]・糸井経政・糸井義和[8]・良寛(僧侶)の祖父。桃井盛義 : 足利氏(下野源氏)流桃井氏一門。惣領家の足利尊氏(高氏)に従って、安芸国守護となり、守護代の源姓小早川氏(安芸源氏)一門とともに、南朝方に備えて、防衛戦を繰り返した。脚注[]

源義国 - 日本通信百科事典

鎌倉義国とも呼ばれ、通称は志田次郎。源為義の孫、義広(義憲/義範)の子、義延の弟、頼重の兄、義春の父。下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従兄弟の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門)と激戦して、大敗した。まもなく父と兄

源自義 - 日本通信百科事典

義信の父)・祐義・依上宗義の父。↑ 藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の祖。↑ 義能(よしむね/よしたか)・経房(房次の父)の兄。↑ 族弟で、大井田惣領家の大井田義高(義能の曾孫)も同様であった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

源義邦 - 日本通信百科事典

に捕虜にされて自害した(『六ヶ度の戦い』)。義邦は、大叔父の源行家(新宮十郎義盛)を頼った。新田貞方 : 別称は義邦。新田氏(上野源氏)の惣領家である新田義宗(義貞の3男)の子、岩松満国室の弟、貞邦(貞国)の父。1409年または1410年に、外従子にあたる千葉兼胤[1]によって捕

源義高 - 日本通信百科事典

姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。安田義高 : 武田氏一門の安田義定の孫、義資の子、義広・義継[6]の兄。父や弟とともに惣領家の頼朝の命を受けた加藤景廉によって、誅殺され、晒し首となった。新田義高 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。足利義高

源義詮 - 日本通信百科事典

代目の当主の光義の子、第5代目の当主の義季の弟、石河光治(成田冠者)[1]・詮重・石川光経[2]室の兄。足利義詮 : 足利氏(下野源氏)の惣領家で、室町幕府の第2代目の将軍。幼名は千寿王丸。初代将軍の足利尊氏(高氏)の子で、邦氏(竹若丸)・直冬[3]の異母弟、基氏の同母兄、鶴姫の

源義広 - 日本通信百科事典

有季・光広・光俊の兄。安田義広 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の安田義定の孫、義資の子、義高の弟、義継[7]の兄。父や兄と弟とともに惣領家の鎌倉頼朝の命を受けた加藤景廉によって、誅殺され、晒し首となった。佐竹義広 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。河

源義春 - 日本通信百科事典

する。源義春 (志田冠者) : 通称は志田冠者。源為義の曾孫、義広(義憲/義範)の孫、義国の子。祖父が下野国の『野木宮の戦い』で、対決した惣領家の源姓鎌倉氏(相模源氏)の当主で、従父の鎌倉頼朝が派遣した小山朝政(藤原北家秀郷流)と激戦して、大敗した。まもなく祖父は一族を率いて同じ

上木崎の小字 - 埼玉県の小字

北袋から編入した。1967年に上木崎一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡木崎村全図・ 埼玉県領家駒場耕地整理地区現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和7年3月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)、廃置分合等(昭和57年度)