左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
岩手氏の家紋(武田菱)
岩手氏(いわてし)とは、日本の氏族。甲斐国を統治したため、甲斐岩手氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)信昌流の岩手縄義を祖とする。甲斐国山梨郡岩手郷[1]を拠点とした。
甲斐国守護の武田信縄(信玄の祖父)は、生来病弱であったことから、父の信昌に疎まれて、次子の油川信恵を後継者にする動向が見られた。さらに信縄の生母は、父の信昌の宿敵である同族の小笠原氏(信濃源氏)一門の跡部氏の娘であり、信昌の父の信守が病没してから幼少の信昌の正室として、強引に跡部氏一族が押し付けてきた政略的婚姻関係であった。
跡部氏は甲斐国守護代として、武田氏をしのぐ権力をもち、国政を牛耳っていたが、やがて武田氏一門をはじめ、譜代の重臣らの間に跡部氏一族打倒の声が高まり、寛正6年(1465年)に周りに擁立された信昌は挙兵して、跡部氏一族と戦って、同年7月についに跡部氏一族を攻め滅ぼした。同年10月に生まれたのが信縄であった。信昌にとっては憎い跡部氏の血を引く息子であり、素直にその誕生を喜べなかった。しかも、未熟児でもあった。ひそかに信昌は五郎と名付けた未熟児の死を願ったが、信縄の生母の跡部氏の必死の養育で五郎は平常の赤子に成長した。
そのころ信昌の側室は、五郎より半年のちに丈夫な男子を産んだ。のちの油川信恵である。『武田系図』によると、信昌は5人の子がいた。長子の信縄・次子の油川信恵・第3子の岩手縄義(縄満)・第4子の松尾信賢・第5子のの帰雲軒宗存の5人であった。信恵は父から笛吹川付近の油川郷周辺の領地を与え、縄義には東方の岩手郷周辺の領地を与え独立させ、信賢は信恵の属将である松尾氏を継がせた。五男の宗存は出家した。
上記のように信昌は長子の五郎(信縄)よりも次子の信恵に甲斐国守護職を継がせたかった。しかし、長子を出し抜いて次子が守護職になった前例はない。このことは、信昌も信恵も承知していたが、たとえ信縄を殺害してでも信恵にその後を継がせたい執念に駆られた。そのために、信昌は信縄に無理難題をつきつけて辛く当たった。文明12年(1480年)に、五郎が信縄と改めて元服したときも信昌はその姿を見せなかった。
やがて、明応元年(1492年)に信縄を擁立する勢力と、信昌・信恵父子が八代郡市河の河原付近で激突した。この戦いで双方とも多くの部下を失ったが、以後も信縄と信恵の争いは繰り返された。このころ、信縄に長子の信虎(信直)が生まれている。
この武田氏の兄弟同士が争う甲斐国の内紛に目をつけたのが、桓武平氏流伊勢氏一門である相模国の伊勢盛時(北条伊勢家の祖の北条早雲)であった。明応4年(1495年)に盛時は、2万の大軍を率いて甲斐国都留郡の鎌山に布陣した。これに対して、信縄・信恵兄弟は、お互い鉾をおさめて相模勢の侵攻に当たっている。盛時も信縄・信恵が兄弟げんかをやめて結束して戦いを挑んでくれば勝算は成り立たず、あっさりと和議を結んで兵を引き揚げた。その後、大地震などもあって信縄・信恵兄弟も休戦せざるを得なくなった。そして、兄弟喧嘩をしている場合ではないとして、荒れた領土の復興に汗を流した。
文亀元年(1501年)に再び北条早雲が甲斐国へ侵入した。信縄はただちに全軍を召集して、休戦中の弟の信恵・縄義・信賢らにも援軍を求めて、勢ぞろいして北条軍と対峙した。そして10月3日に、梨ケ原から剣丸尾の富士北麓の原野で両軍は激突した。武田軍の猛攻に屈した北条早雲の将兵は敗走した。この戦いのあと、信縄は労咳による病に倒れた。
信縄といがみ合った父の信昌が永正2年(1505年)に59歳で病没し、そのまま信縄が甲斐国守護職となった。しかし、このときの信縄の病はかなり悪化していた。このころ富士浅間神社に病気平癒を願った祈願文を納めている。「生きたい」と願う信縄の真情がにじむ願文であった。それもかなわずに父の信昌の死後から2年後の永正4年(1507年)2月に、信縄は37歳の若さで没した。
信縄の逝去後に、嫡子の信直(信虎)が甲斐国守護職に就いた。このとき16歳であった。叔父の油川信恵は信直を子供扱いにして守護職に就いたことを非難した。そして油川軍の攻勢が始まり、勢力は日毎に拡がっていった。信恵は副将に弟の岩手縄義を指定して、5千人を率いて信直の居館川田へ攻め寄せてくる気配を示していた。信直はこの情勢に耐えながら出撃の機会を狙っていた。
永正5年(1508年)10月に、甲斐国は台風に見舞われた。信虎は荒れ狂う暴風雨をみて。重臣らを召集して出撃の命令を下した。奇襲作戦であった。敵に気付かれぬように徒歩で敵の勝山城に忍び込んで信恵の寝所を襲い、首級をあげるのが目的であった。この作戦に対して、信恵方は安心しきって警護兵もおかない不用心ぶりであった。信直は武田氏一門の秋山・板垣や武田氏譜代の内藤などの猛者たちとともに敵陣へ突撃した。信恵ら敵方の名だたる武将が枕を並べる寝所に乱入した信直らは、片っ端から斬り伏せた。城内は大混乱となり、ついに油川信恵・信貞父子は戦死を遂げて、縄義は自刃して果てた、生き残った将兵は、北条早雲を頼って落ちていった。
以降から鎌倉時代から続いた勝山城の奇襲作戦は大勝利に終わり、甲斐国守護職の武田氏の覇権が確立されるのである。
自害した縄義の子の信盛(信勝)は、惣領家の武田晴信(信玄)に仕えて旗奉行をつとめ、子の信景は、信玄の子の武田勝頼に仕えて、天正10年(1582年)3月、武田氏滅亡の際に織田信長に降伏したが、許されずに自害して果てた。信景の弟の和信(信敬)が徳川家康に召されて、直参旗本に名を列ねた。その嫡流はその後、改易されたが、庶流が旗本家として存続した。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...
2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...
黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...
“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...
黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...
曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...
麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...
鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...
曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...
曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...
曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...
鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...
ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...
鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...
魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...
甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...
魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...
魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...
高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...