花港観魚 - 麻雀ローカルルール Wiki
e.pngMJp2plane.pngMJd3plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]索子で一気通貫を作り、中と2筒で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記
e.pngMJp2plane.pngMJd3plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]索子で一気通貫を作り、中と2筒で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記
lane.pngMJm4plane.pngMJm6plane.pngMJm6plane.png解説[]清一色で1と9の刻子+258のどれかが雀頭+順子2つ。下位役[]上位役[]複合の制限[]九連宝燈とは複合しない採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
いう呼び方もあるが、JR最後の昼行急行であったみよし号が快速みよしライナーに降格してしまった現在においては淘汰されていくかもしれない。また、雀頭にすると2符加算される。場風牌、自風牌、および三元牌2種類の刻子のとき、「翻牌4」が成立する。ダブ風で無いなら雀頭は数牌に限る(字一色に
採用状況7 脚注牌例[]解説[]以下の条件を達すると成立。断平三色一盃が条件。使える牌は34567牌のみ。三色は確定してなくてはいけない。雀頭は順子と連続していなくてはならない。待ち両面は純粋な両面形(単騎待ちに取れる形の両面待ちは不可。)下位役[]上位役[]複合の制限[]採用
り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]同色の1と9の刻子の組み合わせが2組ある。雀頭は何でもよい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]サイコロ振りまでに「老頭麻将」と宣言し、場に1000点出し、老頭牌を雀頭にして上がる。それ以外では一切上がれない(役満も不可)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]9の牌2種・南・4の牌で3刻子と雀頭を作り、1の牌を暗槓して立直(1000点棒なので)して和了る。自分が立直をした時点で1000点以下で、他の3人が配給原点以上の場合ダブル
祝頭読みリーハンシュクトウ種別インフレルール別名「裏翻祝頭」とも書く目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]裏ドラ表示牌が上がり手の雀頭になっていたら局数の飜数(東一局→+1翻、東二局→+2翻など)が追加されるというルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、
飜6飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]索子一通+発刻子+索子緑牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子一気通貫+2~8萬のうちのいずれかの刻子(一通部分と合わせて結果4枚使い(壁))+中雀頭。壁部分の4枚目の牌で上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5で三色同刻を作り(それぞれに赤ドラを入れる)、中と西で刻子と雀頭を作る。赤を全て使い切ることが条件である。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
1plane.png ロンMJp3plane.png ポンMJp8plane.png解説[]234筒の順子が1面子と、白の刻子(槓子)または雀頭があり、あとは248筒で2刻子(槓子)1雀頭または3刻子(槓子)を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載の
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西・中刻子、3色で「7の刻子・7の雀頭・2の刻子」。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子清一、3・5の刻子、1の雀頭、234567の形の上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
せいれきいちまんねんもんだい和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]南雀頭の小四喜と九萬の槓子で成立する。千年虫の九萬が槓子になったものである。下位役[]千年虫上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記
の白虎読みにしのびゃっこ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]西の槓子、白の雀頭、3の三色同刻で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西・北・白・中の刻子、5筒の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
ぱ別名西欧羅巴和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]同色の2・4・6・8+西雀頭の対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西・5索・5筒ポン、五萬あがりの対々。南場か南雀頭でダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・9」索・西・中刻子+5索か7索の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
美平和読みびピンフ和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭以外、同じ牌がない平和。勿論、頭が役牌でなく、純粋な両面待ちのみ。下位役[]平和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、
和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索と1筒の刻子を含み、残りの2面子1雀頭を緑一色に使用する牌(23468索・発)で構成すると成立。下位役[]公園上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]字一色の和了を宣言した際、1枚余分に牌を自摸り、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
lane.pngMJs6plane.pngMJs8plane.png ロン解説[]一色三歩高(1つ飛びでも2つ飛びでもよい)に連続した数字の雀頭がある上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8索槓子・3と9と中の刻子、六萬雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
ねん和了り飜6飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2と6と字牌2種を刻子にし、1筒を雀頭にして和了すると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3色で2・2・1を4枚使いし、中を雀頭にして和了ると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
りゅうぎしゅ和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一気通貫+西の刻子+1筒の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]一気通貫の付加役。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
秋休み中は3飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]西・9の牌(9月)を刻子にし、5の雀頭を作って(10月)和了すると成立する役。秋休み中は3翻となる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「3・4・9」萬・中刻子+1索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
萬MJm6plane.pngMJp4plane.pngMJp5plane.pngMJp6plane.pngMJs5plane.png解説[]雀頭は5で、全ての面子に5を含み、順子は456のみを用いて構成する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]外部リンク[]脚注[]特に
3クロス和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]色Aで2と4の刻子と3の雀頭、色Bと色Cで3の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
真正紅一色読みしんせいフォンイーソー-和了り飜ダブル役満(門前)トリプル役満(門前)(赤牌各4枚+中が雀頭の場合)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]五萬五萬MJp5planeRED.pngMJp5planeRED.pn
了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]東・南・中の4枚使い+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]東(豚)、中(紅)、1索(飛べる、『飛べない豚はただの豚だ』から)で3刻子または2刻子1雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「4・6」萬・中刻子+456筒順子+3筒か7筒の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
コウイッテン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索雀頭+123索の順子2つ+発・中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
6plane.pngMJs8plane.pngMJd2plane.pngMJd2plane.png ロンこの例では四暗刻単騎が成立。解説[]雀頭が五索で、残り4面子を緑一色を構成する牌だけで作る。發は使えないとする場合もある。下位役[]混一色(3飜、喰い下がり)清一色(6飜、喰い
が不可能な場合、当該プレーヤーは失格。代走者参加により不足ゲームを行う。採用役[]1飜[]門前清自摸和(門前役)純平和(門前役、数牌のみの1雀頭4順子で両面待ちの和了(客風牌の雀頭不可))一盃口(門前役)七対子(門前役)※通常の麻雀と飜数が異なる立直(門前役)断幺九(非門前は他に
草中・凰一纏和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索雀頭+234索の順子2つ+発・中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]筒子の6・3・4・1を刻子(槓子)にし、筒子で雀頭を作って和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中を使った門泥公。中は刻子でも雀頭でもよく、刻子の場合は役牌が複合する。下位役[]門泥公上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 実質7飜ない
みじゅんせいほくそうこんだんせん和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭を三元牌にした北総公団線。下位役[]北総公団線上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
png ロン ポンMJd1yoko.pngMJd1plane.png ポンMJd3yoko.png解説[]一索・東・白・中を刻子にし、一筒を雀頭にすると成立。「鳥が夜明けを告げる」という意味の中国系のおめでたい役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]金鶏報暁(3
s6plane.pngMJp3plane.pngMJp5plane.pngMJm2plane.pngMJm6plane.png ロン解説[]雀頭以外の同牌が無く、さらにその受けのないピンフ。下位役[]平和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「4・6」萬・中刻子+456萬順子+発雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
MJs7plane.png ロン ポンMJp2plane.pngMJp2plane.png ポンMJp5yoko.png解説[]クリスマスの雀頭を7索(クリスマスツリーのイメージ)とした場合。12月25日の上がりはトリプル役満。下位役[]クリスマス上位役[]複合の制限[]採用状況
ane.pngMJm5plane.pngMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJm9plane.png ロン解説[]4面子1雀頭の形では唯一9面待ちになるパターンで、それを役満としたもの。門前で完成させなければ、9面待ちになることはない。本来はこの形だけを九蓮宝燈
ー和了り飜ダブル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]暗槓を3つ、明槓1つと雀頭。必ず単騎待ちになる。下位役[]三暗刻四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
Double.png カンMJf3plane.pngMJf3plane.png カンMJd3plane.png解説[]一九字牌だけで四槓子と雀頭を作る。下位役[]混老頭四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA