木綿豆腐 - 麻雀ローカルルール Wiki
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]面前かつ両面待ちで、東と白が雀頭か刻子(槓子でも可)。1翻。『木綿』の「綿」を「『面』前」「両『面』」と掛け、東を『木』(字体が似ている事から)、白を『豆腐』に見立てた役。東か白のいずれかが
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]面前かつ両面待ちで、東と白が雀頭か刻子(槓子でも可)。1翻。『木綿』の「綿」を「『面』前」「両『面』」と掛け、東を『木』(字体が似ている事から)、白を『豆腐』に見立てた役。東か白のいずれかが
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・4・9」索・中刻子+南雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
pngMJd3plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]三元牌(白・發・中)の刻子、東・北のどちらかを刻子にして、どちらかを雀頭にして和了すると成立する役。三元牌はそれぞれ東北本線の車両の色に見立てている。以下の通り。銀→白緑→發赤→中下位役[]上位役[]複合の制
り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]一通、東の刻子、9の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
江戸青玉読みえどあおたま和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]發を雀頭とし、1筒、6筒、白、3筒を刻子にすると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
ル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]359索、発刻子。三萬雀頭でダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
ane.png ロン ポンMJs4yoko.pngMJs4plane.png ポンMJp4yoko.png解説[]4の三色同刻+7と北の刻子雀頭で成立。これも上がると死ぬのかと言いたくなる…。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のな
くふ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で「1の雀頭と6・3の刻子」、白・発刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
横浜読みよこはま和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]横一色の1面子または雀頭を八萬に変えた和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
3飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4面子全てに5を絡め、1筒で雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]2索・白・発・風牌刻子、風牌雀頭。不聴罰符のだじゃれ。流局時にこれをテンパってたら、不聴罰符よろしく役満あがりとみなす。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参
plane.pngMJs4plane.pngMJs6plane.pngMJs8plane.pngMJf1plane.png ロン解説[]東の雀頭・一気通貫・同種の234の順子で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ェンリュウ和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索・9索・東の刻子。1索を雀頭とする説もある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
3飜(東が槓子)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]以下の2種類がある。東の刻子と西の雀頭を含む上がり。2飜。東の槓子と西の刻子を含む上がり。3飜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
e.pngMJp6plane.pngMJp8plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]筒子で一気通貫を作り、北と八萬で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記
りちゅう和了り飜ダブル役満トリプル役満(期間限定)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭を中にしたクリスマス。12月25日にはトリプル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5の二色同刻+1の刻子+中刻子+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-