「雀頭」を含むwiki一覧 - 8ページ

長老 - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJs9plane.pngMJp9plane.pngMJp9plane.pngMJm1plane.png ロン解説[]9を4枚使い+1の雀頭下位役[]清老頭四帰一上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン

長篠鉄砲大隊 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で5・7・5の刻子+1の雀頭+7筒槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

阪大役満 - 麻雀ローカルルール Wiki

み)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8の暗槓+残りは3順子1雀頭で両面待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

阪神なんば線 - 麻雀ローカルルール Wiki

喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一通+8と4(色は問わない)の刻子雀頭。ただし南場限定。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

百発百中 - 麻雀ローカルルール Wiki

MJs3plane.png解説[]一筒を漢数字の〇に見立てて「一〇〇発一〇〇中」を作る。「一〇〇」は一萬と一筒2枚の変則面子、発と中は暗刻。雀頭はなんでも良い。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

百三十万石 - 麻雀ローカルルール Wiki

.png カンMJm7plane.pngMJm7plane.png カンMJm8plane.pngMJuraplane.png解説[]五萬の雀頭、六萬、七萬、八萬、九萬の槓。下位役[]百万石上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミ

大西和(対々型) - 麻雀ローカルルール Wiki

みおおにしホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西雀頭、2色でそれぞれ2・4の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

山詩一国 - 麻雀ローカルルール Wiki

んしいっこく和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3索雀頭、4索・159筒刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

尾々 - 麻雀ローカルルール Wiki

(1・2飜相当だと思われる)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2連数の刻子に、連数の雀頭が尾(しっぽ)のようにくっついている(つまり頭は後側(数が大きいほう)の数牌)。小三連刻との違いは、小三連刻は頭はどちらでも構わないが、

嵌ドラゴン - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJf3plane.png ロン解説[]色Aで構成される一通の3順子のそれぞれ真ん中が色Bの牌(変則的な組み合わせ)。残り1面子1雀頭は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

小跳牌刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]跳牌刻を構成する3種の牌のうち1種が雀頭になっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

小頂三刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]頂三刻を構成する3種の牌のうち1種が雀頭になっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

小筋牌刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筋牌刻を構成する3種の牌のうち1種が雀頭になっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

平和 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJp8plane.png ロン解説[]加符点が付かない門前での和了には、この役が付く。具体的には、4つの面子がすべて順子であり、雀頭が役牌ではなく、門前の両面待ちで和了ると成立する。本来は鳴いても(チーに限るが)成立したのだが、「あまりにも安易過ぎるでしょう?」という

小四元 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四元牌の3つを刻子、残る1つを雀頭にした和了。下位役[]上位役[]大四元複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

小二元 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJd2plane.png ロンMJs4plane.png ポンMJd1plane.png解説[]三元牌のうち1つを刻子、1つを雀頭にする。下位役[]翻牌上位役[]二元小三元大三元複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

小四喜 - 麻雀ローカルルール Wiki

ko.png ポンMJf2yoko.pngこれもミハイル・ユリウスPの実際の和了形から。解説[]風牌4種類のうち3種類を刻子、残りの1種類を雀頭にすると成立する。下位役[]上位役[]大四喜複合の制限[]採用状況[]ローカル役ではなく普通に採用されている役である。中国公式ルールでは

小四連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜4飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]連続する3刻子(槓子)と、さらに連続する1雀頭を含む和了形を作った時に成立する役。下位役[]上位役[]四連刻複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

市長町長 - 麻雀ローカルルール Wiki

4plane.pngMJp4plane.pngMJp5plane.pngMJp6plane.png ロン解説[]1色で4を4枚使った二盃口。雀頭は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

平和(中国麻将) - 麻雀ローカルルール Wiki

Js2plane.pngこの場合、平和・断幺・喜相逢・連六・坎張・自摸の8点。解説[]中国公式ルールでは平和の定義が異なる。順子4つと数牌の雀頭からなる和了で2点。鳴いてもよく、待ちを問わないが、雀頭は数牌でなければならない(客風牌でもだめ)。下位役[]無字上位役[]複合の制限[

小三連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

ンコー和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三連刻を構成する3種のうち1種が雀頭になっているもの(66777888のような形)。下位役[]上位役[]三連刻四連刻複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コ

救急車 - 麻雀ローカルルール Wiki

ロン ポンMJd1plane.pngMJd1plane.png ポンMJm9plane.png解説[]9の三色同刻、白の刻子(槓子)、中の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

抜き北小四喜 - 麻雀ローカルルール Wiki

制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]三麻で、北を3枚以上抜いている状態で、東・南・西のうち2種を刻子に、残り1種を雀頭にして上がる。または、北を2枚抜いている状態で、東・南・西を刻子にして上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部

断幺九 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJp3plane.pngMJp6plane.pngMJp8plane.png ロン解説[]2~8の数牌だけで和了ると(4面子1雀頭か七対子)成立。鳴いても成立するかどうかという取り決めは特に重要なものである。最近では喰い断あり・後付ありが普及している。下位役[]上位

快馬加鞭 - 麻雀ローカルルール Wiki

MJd1plane.png ロン ポンMJd2yoko.pngMJd2plane.png ポンMJd3yoko.png解説[]西の刻子、北の雀頭がある字一色大三元。下位役[]字一色大三元上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

惑星直列 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.png解説[]11233455677899筒の形で、13579で上がると役満。2468で上がると純正惑星直列となりダブル役満。4面子1雀頭の上がり形ではない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

弾葯 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.png ポンMJf2yoko.png ポンMJf3yoko.pngMJf3plane.png ポンMJf4yoko.png解説[]九萬雀頭の大四喜。下位役[]大四喜上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

平歩青雲 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJm6plane.pngMJm6plane.pngMJm8plane.png ロン解説[]一色四歩高(1つ飛び)に連続した数字の雀頭がある上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

年中無休 - 麻雀ローカルルール Wiki

下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]色Aで3、色Bで6、色Cで5(閏年は6)を刻子にし、風牌と三元牌で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

平湖秋月 - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJd3plane.png ロンMJs6plane.png ポンMJs1plane.png解説[]索子で一気通貫を作り、中と1索で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記

幺一放 - 麻雀ローカルルール Wiki

1plane.pngMJp5plane.pngMJp5plane.pngMJs3plane.pngMJs5plane.png ツモ解説[]1雀頭4面子のうち1面子だけ1の刻子で、他はすべて5が使用されている組み合わせ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リン

建武中興 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色Aで1の雀頭と3の刻子(1333年)、色Bで5の大明槓(後醍醐天皇)、色Cで6の刻子(建武)、中刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]

小三風 - 麻雀ローカルルール Wiki

ロン ポンMJf1plane.pngMJf1yoko.png ポンMJf3plane.png解説[]風牌のうち2つを刻子または槓子、一つを雀頭にする。小四喜に一つ足りない。下位役[]上位役[]三風刻(2飜)客風三刻(3飜)小四喜(役満)大四喜(役満/ダブル役満)複合の制限[]採

小三元 - 麻雀ローカルルール Wiki

.pngMJd3plane.png ロンMJm1plane.png ポンMJd2plane.png解説[]三元牌のうち2つを刻子、残り1つを雀頭にすると成立する。下位役[]上位役[]大三元(役満)複合の制限[]小三元自体は2飜であるが、三元牌は飜牌なので、必ず飜牌2つが複合する。

新緑 - 麻雀ローカルルール Wiki

実質ダブル役満)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2346索の刻子(槓子不可)+8索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]緑一色の付加役。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

奇数連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jm9yoko.pngMJm9plane.png ポンMJs5plane.png解説[]奇数牌5種のうち4種を刻子(槓子)にし、残りの1種を雀頭にするとつく役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

太鼓の達人 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJp4plane.pngMJp8plane.pngMJs2plane.png ロン解説[]一筒、二筒、四筒、八筒の刻子+二索の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

始発無視 - 麻雀ローカルルール Wiki

gMJs6plane.pngMJs8plane.pngMJd2plane.png ツモ解説[]444萬、444索、666索、發發發の天和を(雀頭は問わず)、4索と發を切って聴牌崩して、そして後4sと發をツモって和了すると成立。鳴きが入ると無効になる(ただの四暗刻になる)。ツモでな

天虎 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.png ロン ポンMJf2plane.pngMJf2plane.png ポンMJf3plane.png解説[]発の刻子がある小四喜。雀頭は北でなければならないとする説もある。下位役[]小四喜字一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ

太陽とサボテンの国メキシコ - 麻雀ローカルルール Wiki

の国墨西哥和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]234索の三連刻・1筒の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

天仙聖母・碧霞元君 - 麻雀ローカルルール Wiki

f3plane.pngMJf3yoko.png カンMJd2plane.png解説[]索子混一で、西ポン+発カン+東刻子+234の順子+3の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

孔雀王 - 麻雀ローカルルール Wiki

1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]9索・「4・8・9」萬刻子+1索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

大采西 - 麻雀ローカルルール Wiki

みダイサイサイ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]西雀頭、2色でそれぞれ3・1の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

大連子 - 麻雀ローカルルール Wiki

ン)和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌各1枚、うち1枚が雀頭。あとは異種同数字牌3枚が3セットの組み合わせ下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

大鏡(二盃口型) - 麻雀ローカルルール Wiki

盃口型)読みおおかがみ和了り飜1飜(付加役)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1筒の雀頭がある二盃口。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は二盃口の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

大面子麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

ツマージャン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]4つ並んだ数牌を順子とし、4枚からなる面子3つと雀頭を和了形とするルール。採用状況[]参照[]バックフォー外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

孔雀下蛋 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索の刻子、1筒の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

字牌麻将 - 麻雀ローカルルール Wiki

解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]サイコロ振りまでに「字牌麻将」と宣言し、場に1000点出し、字牌を雀頭にして上がる。それ以外では一切上がれない(役満も不可)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ

小一色 - 麻雀ローカルルール Wiki

.pngMJm4plane.pngMJm6plane.pngMJm8plane.pngMJs1plane.png ロン解説[]4面子が同色、雀頭が別色の和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

將 - 麻雀ローカルルール Wiki

lane.pngMJs5plane.pngMJs6plane.pngMJf4plane.pngMJm8plane.png ロン解説[]順子、雀頭すべてに2・5・8を含んだ和了。…という定義だが、(字牌の順子でも認めていない限り)どのような順子にも2・5・8が必ず含まれるので、実質