「雀頭」を含むwiki一覧 - 7ページ

百六十符 - 麻雀ローカルルール Wiki

りで成立。これは理論上の最高である(ロンの場合は門前加符で170符までありうるが…)。内訳は、副底の20符、一九字牌の暗槓32符×4、役牌の雀頭2符、単騎待ちの2符、自摸符2符で154符、これを切り上げて160符。下位役[]上位役[]複合の制限[]必ず四槓子、四暗刻単騎になるはず

鳴門大橋 - 麻雀ローカルルール Wiki

plane.pngMJm5plane.pngMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJp1plane.png ロン解説[]1筒雀頭の金門橋。下位役[]金門橋上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

鳴き国士無双 - 麻雀ローカルルール Wiki

国士無双を変則的な鳴き方で鳴いて作ったもの。鳴き方としては、1の牌、9の牌、三元牌、風牌3枚のポンはできるが、風牌4枚のカンはできない。また雀頭は副露牌を除いた手牌で作らなければならない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

鳴鶯平安京 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jm9plane.png ツモMJd1plane.png ポンMJs1plane.png解説[]素子の1を明刻、萬子で4、7、9を暗刻、白を雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

餡麺麭萬暗拳 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]八萬・白を暗刻(暗槓)で持ち、1筒を雀頭にして和了すると成立する役。Wikipediaに投稿されたがすぐに削除された。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部

鳴き七対子 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.png ロン 対MJm7yoko.png 対MJs3plane.png 対MJs6yoko.png断幺九が複合する例解説[]本来4面子1雀頭になっていないために鳴いて作ることができない七対子だが、七対子を狙っていることをばらせば、1個ないし6個の対子を「明対子」として副露する

頂数和 - 麻雀ローカルルール Wiki

plane.png カンMJp9yokoDouble.pngMJp9plane.png解説[]9の牌3種と8の牌1種を全て槓子にし、8の牌で雀頭を作る。手牌の数字の合計が最大となる。下位役[]四槓子上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

鶏口牛後 - 麻雀ローカルルール Wiki

うぎゅうご和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索の雀頭、5と4の刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

青春に悔いあり - 麻雀ローカルルール Wiki

、鳴いて上がると(喰いあり)成立。この役を採用する場合、青春に悔いなしは2飜役。下位役[]上位役[]青春に悔いなし(門前)小三元(さらに白の雀頭)大三元(さらに白の刻子)複合の制限[]役牌二つが必ず成立する。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

青天白日満地紅旗 - 麻雀ローカルルール Wiki

例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1筒・発・白」ポン、7萬と中で刻子と雀頭。中が雀頭のとき役満、中が刻子のときダブル役満。台湾の旗からきている。下位役[]上位役[]複合の制限[]大三元とは複合しない。採用状況[

青春に悔いなし - 麻雀ローカルルール Wiki

いあり」という役に変化するというルールもあり、その場合「青春に悔いなし」は2飜。下位役[]青春に悔いあり(副露)上位役[]小三元(さらに白の雀頭)大三元(さらに白の刻子)複合の制限[]役牌二つが必ず成立する。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

青梅特快 - 麻雀ローカルルール Wiki

めとっかい和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一通+発と一筒の刻子雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

鵐 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]258のどれかを刻子か雀頭にした断幺九清一色。下位役[]断幺九清一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ

黒老頭 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒・9筒・北・風牌の刻子、雀頭は248筒のどれか。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

青函連絡船 - 麻雀ローカルルール Wiki

4plane.png ロンMJs7plane.png カンMJd2plane.pngMJuraplane.png解説[]一通、發の暗槓、北の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

断公九(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりに使うこともある。英語で言うとAll Simples。成立条件がシンプルだからであろうか。構成は面子を四つ(順子でも刻子でも構わない)に雀頭であるが、名前の通りヤオ九牌(一、九、字牌)を断ち、中張牌(二から八までの数牌)のみで構成する必要がある。4面子と雀頭全てにヤオ九牌を含

佐々野いちご - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手で初手から降りたら降りたで、勝負師の資格はないとの謗りも免れないかもしれない。この手で3下・7上の牌が止まるとすれば、中or白暗刻で8sを雀頭にしての索子の一通【●●●12345678889s】くらいのものだろうが、老頭牌の1sを止め、親リーに裏スジのドラ8sを固められる利点は

天和・地和(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので32000点となる。地和は勿論のこと、天和についても和了り牌がどれかによらず、どちらもツモ上がりになる。和了の形についてだが、4面子1雀頭の基本形さえできていればそれらに役が無くても上がれる。(もっとも手牌に役があっても無くても、門前ツモなので上がれることに変わりはないが。

七対子(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。発祥はアメリカ麻雀である。文字通り対子(同じ牌のペア)を七個作ることで成り立つ役で、ニコニコ、チートイ等と呼ばれる。国士無双同様、四面子一雀頭の形を崩した役である。メリットとして出易い牌(端牌、字牌=ヤオチュー牌)で待ちやすい他家立直時に安牌があった場合降り易い使用牌の制限が無

国士無双 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切れている字牌および字牌の加槓(槍槓)でもアガることが可能な唯一の役。(※字牌では順子が作れないため、字牌を含む通常の和了形の場合は最低でも雀頭として2枚使う必要がある。)「中を槓!」「……暗槓和了りありだったよな?」「…國士に限りな…」「ロン、國士無双」最大の特徴とも言えるのが

立直(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておらず、いわゆる片アガリの状態を解消する目的でリーチをかける場合もある。まだ役を覚えていない初心者でも、とりあえず門前で手を作り、四面子一雀頭があと一枚で揃う状態(テンパイ)になった時点でリーチをかけておけば、一応アガれる状態にはなる。「完全先付け」(ナシナシ)や「二飜縛り」の

黒船 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.pngMJp5plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]萬子、索子、筒子それぞれで1853の形を作り、北(ペリー)の雀頭があれば成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

龍戯鳳 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]一通、西の刻子、1索の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

黒龍江省 - 麻雀ローカルルール Wiki

役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]東・北・發・中を全て刻子にする、もしくはそのうち3つを刻子、1つを雀頭の形で和がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

龍河洞 - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJs8plane.pngMJp1plane.pngMJp1plane.png ロン解説[]3索・8索・1筒をそれぞれ4枚使いし、7索の雀頭がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

赤木しげる(アカギ〜闇に降り立った天才〜) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。アカギは浦部の様子見の打2筒の時点で浦部がもう1枚2筒を持っている事を見抜いていた。何故なら浦部は「困った時のとりあえずの様子見」は雀頭落としをする癖があったからだ。そのためアカギは2筒の近牌をツモ切りし2筒だけ残し、最後の単騎待ちに据えたのだ。説明を終え、感心しか無い川

青天白日 - 麻雀ローカルルール Wiki

説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒・発・白・2索・4索を使った裸単騎の対々、雀頭は2索か4索。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

青函トンネル(一気通貫) - 麻雀ローカルルール Wiki

名青函隋道津軽海峡冬景色和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]發の槓、1筒の雀頭、一気通貫の嵌5待ちで成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

超車輪 - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4枚使い+重なる筒子の二盃口+雀頭も4枚使い下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

金門橋 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jp8plane.png ロン解説[]同色で123・345・567・789の4組の順子を作る。清一色でなければならないとする説や、清一色かつ雀頭が5である必要があるとする説もある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

金色夜叉 - 麻雀ローカルルール Wiki

こんじきやしゃ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8の三色同刻、西刻子、中雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

鉄砲伝来 - 麻雀ローカルルール Wiki

目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で5・4・3の刻子+1の雀頭+7筒槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

金亀孵蛋 - 麻雀ローカルルール Wiki

ンクからここに誘導されたときは、目的とする記事に直接向かわせるリンクを変更してみてください。この役には二つの異なる解釈がある。金亀孵蛋(変則雀頭)…1飜金亀孵蛋(刻子)…2飜特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

金竜戯北斗 - 麻雀ローカルルール Wiki

チンロンシーペートー和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一通+7筒刻子+北雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

金亀下蛋 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7索の刻子、1筒の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

鎖橋 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子(鎖)清一で、6索(ドナウ川)雀頭の金門橋。下位役[]金門橋上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

辺張王 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJp1plane.pngMJp8plane.pngMJd2plane.png解説[]12・89の形を3色それぞれで作り、字牌の雀頭がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

辺ドラゴン - 麻雀ローカルルール Wiki

lane.png ロン解説[]色Aで構成される一通の3順子のそれぞれ左端、あるいはそれぞれ右端が色Bの牌(変則的な組み合わせ)。残り1面子1雀頭は任意。45・78、23・56の塔子は辺塔ではないが、名前は「辺ドラゴン」である。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]

通美一筒 - 麻雀ローカルルール Wiki

のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子一通、北刻子、2筒雀頭の形で1筒上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

酔江月 - 麻雀ローカルルール Wiki

MJd3plane.png ロン ポンMJf1yoko.pngMJf1plane.png ポンMJd2yoko.png解説[]東の刻子・北の雀頭のある大三元。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

錠散一包化 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.png ポンMJd1plane.png解説[]薬局ルール。風牌(風袋)・8筒(ヒート)・9索(分包機)・白(散剤)の刻子(槓子)と筒子の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

鏡音リンレン - 麻雀ローカルルール Wiki

りんれん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白(鏡)+筒子の三連刻+筒子の雀頭。下位役[]鏡音リン鏡音レン上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

雷峰夕照 - 麻雀ローカルルール Wiki

ロン ポンMJp8plane.pngMJp8plane.png チーMJs4plane.png解説[]索子で一気通貫を作り、西と8筒で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記

雪嵐 - 麻雀ローカルルール Wiki

雪嵐読みゆきあらし和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白の雀頭がある大四喜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

雪国はつらつ条例 - 麻雀ローカルルール Wiki

い和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白・9・2・発を全て刻子にして和了(雀頭は任意)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

雲竜奔馬 - 麻雀ローカルルール Wiki

のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子一通・白槓子・風牌雀頭、六萬あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

陰陽師 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJp3plane.png ロンMJd1plane.png チーMJp2plane.png解説[]筒子の1・2・3で一色四順と白を雀頭1筒で陰陽師の陰と陽の模様2筒で陰と陽を分けたもの3筒でその真ん中に陰陽師が入ったもの白ですべてが浄化されたとする。下位役[]一色四順上

隆虎双龍 - 麻雀ローカルルール Wiki

解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一、123555789、発刻子、風牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

阿拉 - 麻雀ローカルルール Wiki

阿拉読みアラ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白雀頭の小三元+九萬・南の刻子で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

長城 - 麻雀ローカルルール Wiki

8plane.png ロンMJp7plane.png チーMJp7plane.png解説[]清一色一気通貫+1順子があり、258のいずれかの雀頭がある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの