三色団子 - 麻雀ローカルルール Wiki
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四面子全てを順子で構成。一面子につき必ず三種の牌を使う。雀頭は字牌のみ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四面子全てを順子で構成。一面子につき必ず三種の牌を使う。雀頭は字牌のみ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
e.pngMJm6plane.pngMJm9plane.pngMJd1plane.png ロン解説[]萬子で一気通貫を作り、白と一萬で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記
ーリン和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5索雀頭+234索の順子2つ+6索・発刻子。下位役[]緑一色輪上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]一二三四五六七八九中中西西西解説[]中と西の刻子雀頭+一気通貫。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]雀狼会コミュで採用されている。参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
うかいちばん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1の雀頭・1の刻子、「111123」萬・中刻子、1萬あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・9」筒・中・東刻子+字牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]中連鳳東中蓮宝東(役名表記に草かんむりの違いしかないが別の役。元のサイトの表記に
かんせん別名リニア新幹線和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]東と中を刻子と雀頭にし、残る3面子で一気通貫を作った和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
和了り飜1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3~7の数牌だけで4順子1雀頭作る役である。9月3日にWikipediaに投稿されたが削除された役。下位役[]上位役[]複合の制限[]タンピン複合で結果3飜、上級断幺
読みちゅうごくしじょうさいこう和了り飜15倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中雀頭の史上最高。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
のナベアツ読みせかいのなべあつ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4面子1雀頭全てに「3」が入ると成立鳴いても良いこれに対して「一面子ずつ鳴かなきゃ付かない新スタイルだ!! 」の事。下位役[]上位役[]複合の制限[
pngMJs6plane.png カンMJs7plane.pngMJuraplane.png解説[]5索、6索、7索、9索を槓子にし、4索を雀頭にして和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
いわワールドピンフ和了り飜トリプル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭以外牌かぶり無しの平和で、数え役満で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
1plane.pngMJp1plane.pngMJp7plane.pngMJs1plane.pngMJs3plane.png ツモ解説[]1雀頭4面子のうち1面子だけ中張牌で、他はすべて1が使用されている組み合わせ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
びょう和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]各色の2を4枚ずつと雀頭を中に用いた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
うじょう和了り飜5倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]東の暗刻・西の雀頭・萬子一気通貫で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
d2plane.png ロンMJp1plane.png ポンMJd3plane.png解説[]白、発、中を刻子または槓子、一筒を刻子、二筒を雀頭にすると成立。大三元の上位役。ドラゴンボールは全部で7つなので筒子の数字の合計が7、三元牌を英語でdragon tilesというので3面
Js7plane.pngMJp3plane.png ロンMJp3plane.png ポンMJm3yoko.png解説[]1と3の二同刻、7の雀頭で役満。下位役[]二同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
ne.png ロン ポンMJm2plane.pngMJm2plane.png ポンMJp2plane.png解説[]二の三色同刻、発刻子、白雀頭で役満。ただし、和了る時はフタエノキワミ、アッー!と言わなければならない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]
gMJp5plane.png ロンMJp7plane.png ポンMJp8yoko.png解説[]8で三色同刻を作り(8チャンネル)、1筒で雀頭を作って(球体)上がれば成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
飜(門前のみ)1飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役箱には「2刻子、3雀頭の状態。」とあるが、上がったときの手牌は14枚なので、おそらく2刻子4対子の状態だろうと思われる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用
p1plane.png ポンMJf1plane.png解説[]東、1筒、4の牌2種(「しょう」の「し」と「ょ」)を刻子にし、3筒と7索の変則雀頭(「油」の漢字に見立てる)を作って和了すると成立する役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]五萬、1筒、1索、白の刻子+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
パートイ読みパートイ和了り飜満貫目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8を槓した2面子4雀頭の手下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で
plane.pngMJp7plane.pngMJf1plane.pngMJf1plane.png ロン解説[]東・西・7筒の四枚使い+任意の雀頭。下位役[]バックフォー上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
3飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8の二色同刻+残りの2面子1雀頭は筒子で構成(音符のイメージ)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
MJs7plane.pngMJp8plane.pngMJp8plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]4枚からなる面子3つと雀頭を揃えると成立する、アメリカ発祥の役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]日本制覇阿弥陀如来脚注[]特に記載のない限り
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8・1筒(丸の「る」から)・4で3刻子または2刻子1雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
リンピック読みパラリンピック和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]五筒を二枚雀頭にして、あと二枚の五筒を二つの順子に組み込む。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]赤牌ルールで赤の含まない五の三色同刻。赤牌四枚ルールの場合は5筒は雀頭の三色小同刻。包あり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
リスマス和了り飜ダブル役満トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]クリスマスの雀頭を白にしたもの。12月25日の和了はトリプル役満となる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大三元+1筒刻子+2筒雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]大三元がついて結果ダブル役満。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7の槓子2つ、5の刻子2つ、7の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4筒・6筒・風牌2種(東を含む)の刻子、雀頭は1筒か9筒。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
満貫以上の点数で違いが出る。最近では30符2翻とするルールもあるらしいが、これは従来より点数が増えている。また25符を副底とし、対子すべてを雀頭と考えて符計算をするルールもある。下位役[]鳴き七対子 (食い下がって1翻)上位役[]七星 (七対子での字一色、役満ないしダブル役満)複
pngMJp7plane.pngMJp8plane.pngMJp9plane.png ツモ解説[]一色の数牌で、123・789の二盃口と5の雀頭を作ると成立。下位役[]清一色二盃口老少副上位役[]複合の制限[]採用状況[]中国の公式ルールでは64点。脚注[]特に記載のない限り、コ
り飜10飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三色小同刻と小三連刻の複合で、どちらかの雀頭が真ん中下位役[]三色小同刻小三連刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]一萬・二萬・白・東の刻子、三萬の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
がりの場合は通常の単騎待ちと同じなのに対し、ロン上がりの場合は通常の単騎待ちの上がり牌では上がれず、代わりにその前後の牌で塔子(嵌塔不可)を雀頭代わりにすることによって上がることができる。フリテンの定義については、ロン上がりできる牌が河に捨てられている場合とする。チェスのポーンの
p7plane.png ロンMJp9plane.png カンMJp4plane.pngMJuraplane.png解説[]順子・刻子・槓子・雀頭をそれぞれ1つずつ完成させ、両面待ちで上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
Jp1plane.pngMJp9plane.pngMJs4plane.pngMJs6plane.pngMJs6plane.png解説[]8索雀頭(ゴールデンアーチ)+1筒刻子(パンズ)+9筒刻子(ミートパティ)+あとの2面子は1索以外の索子(ポテト)で合計30以上で構成する。下位
り飜3飜(喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8索の刻子(槓子)または雀頭(Wのイメージ)+残りの3面子1雀頭または4面子は萬子と字牌で構成。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]白・1筒・1索の刻子、東の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
ドキャニオン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8の雀頭、8の刻子、9の三色同刻。9は一つ以上カン。大峡谷の難易度調整版。下位役[]大峡谷上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2順子の間の牌の4枚使い、つまり122223566667のような形+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
A. 平和とは、麻雀における役のひとつで、4面子1雀頭すべてが順子(シュンツ)で構成されており、かつ雀頭が全て同じ牌である場合に成立する役です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%20%28%E9%BA%B
レン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子混一、中雀頭、「222789999」、3カン、9あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限
色と区別がつかなくなるため)。緑一色がアメリカ発祥なのに対し、こちらはれっきとした中国発祥の役であるらしい。中が刻子のものを「紅一点」、中が雀頭のものを「萬緑叢中一点紅」として区別する説もある。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]紅孔雀発なし緑一色脚注[]特に記
e.pngMJp6plane.pngMJp8plane.pngMJd2plane.png ロン解説[]筒子で一気通貫を作り、發と二萬で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記
yoko.png ポンMJp4plane.png解説[]三色同刻があって、さらにそれと数字がつながる順子、及びその順子と同色で数字がつながる雀頭での和了。下位役[]三色同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]茴香ポン(対々型)脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
そのまんま東和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5・9索、6萬、東刻子、白雀頭の対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス