五槓子(槓子5組) - 麻雀ローカルルール Wiki
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四槓子の和了を宣言した際、2枚余分に牌をツモり、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四槓子の和了を宣言した際、2枚余分に牌をツモり、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
ane.png ポンMJp3plane.png ポンMJp4yoko.pngMJp4plane.png ポンMJp5yoko.png解説[]雀頭まで同色の連番になっている四連刻を特別にダブル役満とするルール。下位役[]四連刻 (役満)清一色 (6飜、喰い下がり有り)上位役[]複合
ポンMJs6plane.pngMJs6yoko.png ポンMJm7plane.png解説[]二色四連刻+二色四連刻で使っている色の連番の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
だったときぐらいか?>>754 :751:2008/04/15(火) 23:35:17 ID:1+RMZkUR>流局間近で四暗刻あがって、>雀頭の牌が王牌に残ってそうなら狙う価値はあるかと・・・>失敗したら爆笑モノw>>755 :焼き鳥名無しさん:2008/04/15(火) 23
ルもある。下位役[]一盃口(1飜、門前のみ)上位役[]一色三順一色四順複合の制限[]七対子はあくまで「対子が7つ」であり、二盃口は「4面子1雀頭」であるので複合しない。一般に二盃口が優先される。採用状況[]ローカル役ではなく、一般に採用されている役である。脚注[]特に記載のない限
満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5の三色同刻、白刻子、風牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
飜(喰い下がりあり)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4面子1雀頭に2・8・字牌が含まれている場合成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コ
亀山社中読みかめやましゃちゅう和了り飜役満ダブル役満(六萬雀頭)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7索(亀)、3索(山)、西(社)、中の刻子。雀頭が六萬(竜馬)だとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の
飜(喰い下がりあり)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4面子1雀頭に2・8が含まれている場合成立。二八チャンタの字牌無し版。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特
小満萬子の小明槓(重複あり)芒種1索以外の索子の刻子(「芒→棒」から・重複あり)夏至南の刻子小暑中の刻子※大暑中の槓子立秋西の暗刻※処暑中の雀頭白露白と6の刻子秋分西の刻子寒露6の槓子(重複あり)霜降白の明刻または槓子立冬北の暗刻※小雪白の刻子※大雪白の槓子冬至北の刻子小寒小明槓
pngMJf2plane.pngMJf2plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]萬子・索子・筒子・風牌・三元牌を全て使う。雀頭を自風牌、残りの4面子を萬子・索子・筒子・三元牌で構成しなければ成立しないパターンもある。日本では、対々和になっていなければならないとす
満(門前のみ)ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]九の暗刻と五の雀頭で更に一気通貫を作れば成立。聴牌の際に五萬を自摸って和了した時に限りダブル役満となる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注
全帯緑読みチャンタリュー和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4面子1雀頭に緑一色に使用する牌(23468索・発)を絡めて上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]必然的に清一色か混一色と複合する。採用状況[]脚注[
ne.png ロンMJs3plane.png チーMJp4plane.png解説[]全帯幺九は一九牌で成立する役だが、全帯五はすべての面子と雀頭に5が含まれていることで成立する。中国の公式ルールでは16点。日本で採用する場合、中国での点数や全帯幺九の類推で2~3飜程度が適当ではな
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1索・中・東刻子+789索順子+9索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]全帯九連宝東外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
ane.pngMJp8plane.pngMJf4plane.pngMJf4plane.pngMJd1plane.png ロン解説[]4面子1雀頭すべてに幺九牌が入っていると成立。順子と字牌が入っていること(入っていないと別の役になる)。断幺九とは対極に位置する役であり、タンヤオと
.pngMJs4plane.pngMJp1plane.png ロンMJp3plane.png チーMJp3plane.png解説[]4面子1雀頭に全て「特定の一種類の数字」が入っている。色は同じでなくてよい…というより数が足りないからどうしても2色は必要。全帯五をもっと一般化した
牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒・中・東刻子+789筒順子+9筒雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]全帯九連鳳東外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
全同数読みぜんどうすう和了り飜4飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]全ての面子および雀頭に、特定の数字の牌が含まれている。 含まれる牌が456のいずれかだとタンヤオと複合し、19のどちらかだと純チャンと複合。下位役[]上位役
仙人掌読みサボテン和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中雀頭の大四喜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子「1・2・4・8」刻子、雀頭が風牌。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
ne.pngMJf1plane.png ロン解説[]萬子混一色で、1・4の筋刻子に、34567のピアノ待ちで、2-5-8待ちの2・8あがり。雀頭は風牌。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
ロン ポンMJp4plane.pngMJp4yoko.png ポンMJp8yoko.png解説[]偶数牌4種を刻子(槓子)にするとつく役。雀頭は任意。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
ル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]2468の四跳牌刻+白雀頭(白=0で偶数という所からきている)。下位役[]四跳牌刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない
Jp2plane.png ロンMJs8plane.png ポンMJf3plane.png解説[]十六夜咲夜が採用されている場合、十六夜咲夜の雀頭を二筒にして上がると役満払い。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
.pngMJp6plane.png ロン解説[]十萬索筒がある場合、一色で一一一二三四五六七八九十または一二三四五六七八九十十十の形+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
ントン和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中雀頭、東ポン、筒子一通、9筒あがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ
4plane.pngMJm4yoko.png ポンMJp9yoko.png解説[]同色の1と4の刻子があり、九筒を含む和了り。九筒は刻子でも雀頭でも順子の一部でもよい。但し、4月1日にしかこの役を和了ることはできない。ちなみにこの役は、2009年4月1日に本Wiki管理人が思いつ
發財和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜+發の雀頭。大四喜(W役満)と字一色(役満)が必ず複合して4倍役満になる。下位役[]大四喜上位役[]複合の制限[]採用状況[]中国麻将で168点役
では「和了ると死ぬ」という都市伝説で知られる九蓮宝燈よりもさらに少ないという)。元は四開槓の特殊な場合として満貫が与えられたことから、当初は雀頭無しでも和了りが成立した。現在は雀頭までそろえてはじめて和了りが認められるとするのが一般的である。なお、「死棺」(棺桶の意)につながり縁
スートイツ和了り飜1飜1飜(門前のみ)0飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2面子4雀頭で上がるという通常役と七対子の混ざったような役。この場合、すべての雀頭と面子を通常通り符計算するか、固定で20符または30符にすることが
帰三読みスークイサン別名四合三和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2順子1雀頭で4枚使い(22123234のような形)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
lane.png ロン ポンMJf1yoko.pngMJf1plane.png ポンMJd3plane.png解説[]4面子全て字牌で作り、雀頭が数牌である(アタマまで字牌だったら字一色)。どう見ても字一色を作りそこなった場合の救済手段です。本当にありがとうございました。下位役[
pngMJm9plane.pngMJs9plane.pngMJp9plane.png ロン解説[]幺九牌13種類をすべて集め、そのうち1枚を雀頭にすると成立する役。4面子1雀頭の形ではないため、必然的に門前のみとなる。役満であるのでめったに成立しないが、その中では比較的よく見るも
飜6飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索刻子+5筒刻子+一二三萬+123筒+5索雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・7・9」萬・中刻子+白雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
lane.pngMJs6plane.pngMJs6plane.pngMJp7plane.png ロン解説[]四萬・東・6索の4枚使い+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4で三色同刻を作り、白と中で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
ポンMJm3plane.pngMJm3yoko.png ポンMJm5yoko.png解説[]同色で連続した数字からなる刻子を4つ作れば成立。雀頭まで連続していなければならないとするルールもある。下位役[]三連刻(2飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]セガのアーケードゲーム『M
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子の459と中の刻子、5筒雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・7・9」萬・中で3刻子1雀頭を作り、1萬をチーする。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
lane.png ツモ ポンMJf1plane.pngMJf1yoko.png ポンMJf3plane.png解説[]白の刻子がある小四喜。雀頭は西でなければならないとする説もある。下位役[]小四喜字一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
和了り飜役満ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]9で三色同槓、8の牌で刻子と雀頭を作ると役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]Windows98・三色同槓が役満として採用されている場合は複合する。採用状況[]脚注[
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]9筒、9索、8筒、8索の刻子、7筒か7索の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
大四帰四読みタースークイスー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4順子+雀頭でトリプル4枚使い。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中・5筒・5索刻子、筒子か索子の一方で9刻子、もう一方で9雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
(大四喜が複合)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]大四喜+4の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]大三三元外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3色で5・4・9の刻子+1の雀頭+4筒槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
きゅうホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]9で三色同刻、西と中で刻子と雀頭を作ると役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒刻子・2筒雀頭のある大三元。下位役[]大三元上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ