セブンアップ - 麻雀ローカルルール Wiki
pngMJf3plane.pngMJd1plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]字牌7つと同種数牌1~7を集める。4面子1雀頭になっていない変則的な役。数牌は2~8や3~9でもよいとする説もあるが、この場合満貫になるらしい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用
pngMJf3plane.pngMJd1plane.pngMJd3plane.png ロン解説[]字牌7つと同種数牌1~7を集める。4面子1雀頭になっていない変則的な役。数牌は2~8や3~9でもよいとする説もあるが、この場合満貫になるらしい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用
和了り飜10倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1の三色同刻・5筒の雀頭で四暗刻単騎で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
サタン読みサタン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭を発か索子の23468(緑一色に使える牌)で作り、4面子を風牌と筒子の248で作る。下位役[]断紅和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
ファイヤー読みキャンプファイヤー和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中雀頭の大四喜。下位役[]上位役[]キャンプファイヤーの火の神複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]色Aで1と2、色Bで2と5の刻子(槓子)を作る。雀頭を7索で作る(クリスマスツリーに見立てる。7索の上の赤は星を表す)と「純正クリスマス」となりダブル役満。12月25日に上がると、普通のク
ギザじゅう和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5筒を雀頭とし、その中に赤5筒を1枚以上含む和了り。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中、発、2、5の刻子、白の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
Jm6plane.png ポンMJp6plane.png解説[]三連刻と三色小同刻の複合、もしくは二連刻と三色同刻の複合で二連刻に繋がる牌が雀頭となっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
ブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]大三元+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]大三元上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]9の三色同刻+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
Jm5plane.pngMJp5plane.pngMJp5plane.pngMJd3plane.pngMJuraplane.png (任意の雀頭)下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
e.pngMJf3plane.pngMJf3plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]混老頭+東西の刻子+南北1枚ずつの変則雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
lane.pngMJp9plane.pngMJf4plane.pngMJd2plane.png(北家)解説[]組合龍、白発中1枚ずつ、自風の雀頭で成立する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
plane.pngMJs7plane.pngMJs9plane.pngMJp6plane.png ロン解説[]一気通貫、順子または刻子1つ、雀頭で構成する(役箱による情報)。フィリピンで採用されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない
gMJp7plane.pngMJp9plane.pngMJf3plane.pngMJd3plane.png解説[]一気通貫、中の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
plane.pngMJp3plane.pngMJp9plane.pngMJp9plane.pngMJd2plane.png解説[]刻子3つと雀頭、及び三元牌1枚ずつからなる役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
gMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJf1plane.pngMJd1plane.png解説[]一気通貫、白の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子の混一対々で、白・発の刻子があり、残りの2刻子1雀頭は23468索のうちの3種類。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
e.pngMJd2plane.pngMJd3plane.pngMJd3plane.png(西家)解説[]白・発・中をすべて四枚使いし、自風の雀頭がある。25符として計算するらしい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
んピアノ和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]8の牌を雀頭とするピアノ待ちの和了り。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの
MJm7plane.pngMJm9plane.pngMJf1plane.pngMJf4plane.png解説[]一気通貫、風牌の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
gMJs7plane.pngMJs9plane.pngMJf2plane.pngMJd2plane.png解説[]一気通貫、発の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ークェンス和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]発刻子+一通+一通と同じ色の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]おそらく、發と一気通貫が同時に成立するものと思われる。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一気通貫と三元牌の刻子があり、混一色になっていない(つまり雀頭を一気通貫とは別の色の数牌で作る。役箱による情報)。フィリピンで採用されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]
ロン ポンMJs9plane.pngMJs9plane.png ポンMJp9plane.png解説[]9の三色同刻、8の牌の刻子(槓子)と雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
貫満貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]刻子3つ+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]同色牌5対子+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
ロン ポンMJs9plane.pngMJs9plane.png ポンMJp9plane.png解説[]9の三色同刻、5の牌の刻子(槓子)と雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
e.pngMJf2plane.pngMJf2plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]混老頭+南北の刻子+東西1枚ずつの変則雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
p6plane.pngMJm7plane.pngMJp9plane.png ロン解説[]3種数牌の3順子+3種数牌1枚づつの変則順子+任意の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
シュ別名固体閃光和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一気通貫+刻子雀頭は同種の清一色(役箱による情報)。フィリピンで採用されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載の
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一気通貫と風牌の刻子があり、混一色になっていない(つまり雀頭を一気通貫とは別の色の数牌で作る。役箱による情報)。フィリピンで採用されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]
d読みナンバーズダブルド和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]二同刻+字牌の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利
目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2色以上の数牌で3941(mixi)だけで4刻子1雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
パラレル和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8の三色同刻に、三元牌の刻子と雀頭。字牌部分は風牌の刻子と雀頭でもOKとか。※Parallel は「平行」の意。「Mahjong Play」という あちゃらの本に載ってた
解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]索子の混一対々で、白・中の刻子があり、残りの2刻子1雀頭は1579索のうちの3種類。解説[]下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
カルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]東を持っているときに東が出たら「トン」と言って対子として鳴けるルール。 この対子は雀頭の符の対象になるが、雀頭としてしか扱えず、1枚加えて刻子にしたり、七対子に利用したりすることは不可。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載
ん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]1の刻子、9の三色同刻、7の雀頭で役満。下位役[]三色同刻上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「1・9」索・中・東刻子+字牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]中連宝東外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
plane.png ロン ポンMJs5plane.pngMJs5plane.png ポンMJp6plane.png解説[]三色四連刻+連番の雀頭、または二色四連刻+別色の連番の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン
三笠山月読みみかささんげつ和了り飜役満ダブル役満(白雀頭)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1筒・3筒・3索・東の刻子。雀頭が白でW役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
lane.pngMJp7plane.pngMJp9plane.png ロン解説[]二色の数牌でそれぞれ、123・789を揃え、残りの色で5の雀頭を作ると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]中国の公式ルールでは16点。脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]索子混一で、1・発刻子、3を2つチー、3雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
Jm6plane.pngMJm7plane.pngMJp1plane.pngMJp2plane.pngMJp3plane.png ロンどこを雀頭に取るかによって、456と567のどちらの一盃口にも取れる。解説[]二盃口のうち片方がダブル一盃口の形になっているもの。下位役[]一盃口
明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色の異なる3種の刻子、白の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
e.png ロンMJp1plane.png ポンMJp6plane.png解説[]三色同刻と似ているが、同じ数字の3種類の数牌のうち1種類が雀頭になっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]三色同刻脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
読みさんげんかく和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白白発発中中+二面子一雀頭の構成。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
り飜4倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白發中を4枚使いし、1索の雀頭。ただし、和了する場合は1索の単騎待ちのみとする。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティ
ごくていりつ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3・5・9・4の刻子と中の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
gMJp3plane.pngMJp7plane.pngMJf2plane.png解説[]1357といった三嵌の形を3色それぞれで作り、字牌の雀頭がある。役の性質上、鳴くことができない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン