「雀頭」を含むwiki一覧 - 3ページ

大予言 - 麻雀ローカルルール Wiki

よげん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子・筒子・索子で1999の形。雀頭はなんでも可。9なら鳴き可。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

大南西諸島 - 麻雀ローカルルール Wiki

ng ロン ポンMJp1yoko.pngMJp1plane.png ポンMJf3plane.png解説[]1で三色同刻を作り、南と西で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

和同開珎 - 麻雀ローカルルール Wiki

)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]7・白・8の4枚使い(708年)+1筒(お金)の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

吃七統一 - 麻雀ローカルルール Wiki

満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]7で4つチー、7の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

千年虫 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJf3plane.png ロン ポンMJf1yoko.pngMJf1plane.png ポンMJf4plane.png解説[]南雀頭の小四喜、九萬の刻子で成立する。千年虫とは中国語でコンピューターの2000年問題のことを指す用語である。下位役[]小四喜上位役[]複合の

南無八幡大菩薩 - 麻雀ローカルルール Wiki

2飜(実質5~6飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]南を除く風牌と八萬で刻子を作る雀頭は問わない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン

南昌起義 - 麻雀ローカルルール Wiki

1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]八萬・一萬・南・2筒の刻子、中の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

南西諸島 - 麻雀ローカルルール Wiki

チーMJs2yoko.pngMJs3plane.png ポンMJf3plane.png解説[]123か789で三色同順を作り、南と西で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は全帯幺・三色同順の付加役である。結果門前6飜、副露4飜となる。採用状況[]脚注[]特に

南北総一 - 麻雀ローカルルール Wiki

1]和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一気通貫+南と北の刻子雀頭。東北新幹線に似たもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]↑ 韓国語読みだと、남북총일 (nambuk chong-

南屏晩鍾 - 麻雀ローカルルール Wiki

pngMJd3plane.png ロンMJp5plane.png ポンMJf2plane.png解説[]筒子で一気通貫を作り、南と中で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記

南北朝昇陽 - 麻雀ローカルルール Wiki

和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子混一で、1の雀頭、3・6・南・北の刻子、1筒あがり。1336年に南北朝時代が始まったことからきている。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照

単龍 - 麻雀ローカルルール Wiki

単龍読みタンロン和了り飜6飜(門前のみ)3飜(極稀、ただし雀頭は何でもよく門前でなくても良い)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]一萬三萬MJm6plane.pngMJp4plane.pngMJp6plane.pngMJs8plane

卍和 - 麻雀ローカルルール Wiki

役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三色小同刻と小三連刻の複合で、いずれも真ん中が雀頭下位役[]対々和上位役[]真サザンクロス複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

千風墓門前 - 麻雀ローカルルール Wiki

の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]門前で、混一、2・5の刻子(2の3乗×5の3乗=1000)、風牌で刻子2つと雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

南の朱雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1索と南の槓子、579索のうち2種の刻子、中の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

南北戦争 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJf4plane.pngMJf4plane.png ツモ解説[]ある色で1861、別の色で1865、南と北の刻子で成立。4面子1雀頭になっていないため、必然的に門前役となる。この役はアメリカが発祥であり、1861、1865は南北戦争の開戦と終戦の年である。南待ちまたは

単騎待ち - 麻雀ローカルルール Wiki

待ち読みたんきまち種別加符点に関するルール目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]雀頭を待つ形で和了ると、中国の公式ルールでは1点、日本の一般ルールでは2符加算される。中国の公式ルールでは、一面待ちでないと付かない。下位役

博麗神社例大祭 - 麻雀ローカルルール Wiki

和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子と索子の絶一門、31中の刻子、5の雀頭があり両面・辺張・嵌張待ちのいずれかの待ちであり尚且つ例大祭or例大祭SPの開催日に和了すると成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採

台湾麻雀/台灣新章麻將規則 - 麻雀ローカルルール Wiki

ウーホワ)字牌も花牌も含まないアガリ。断么九(タンヤオチュー)一般高(イーパンカオ)同じ順子2つ。河底撈魚(ホーテイラオユイ)小平胡5順子1雀頭によるアガリ。字牌が頭でもよく、待ちの形を問わない。本花(役牌)も加算できる。2台役[]海底撈月(ハイテイラオユエ)海底牌のツモアガリ。

反緑一色輪 - 麻雀ローカルルール Wiki

ーイーソーリン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]反緑一色の雀頭を5索に置き換えた役。解説[]下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ

双龍闘蛇 - 麻雀ローカルルール Wiki

説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子の123789+索子の123789+一萬の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

台湾麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

使う。日本ルールでは13枚の手牌を14枚にしてあがるが、台湾ルールでは16枚の手牌を17枚にしてあがる。すなわち、基本となる和了形は5面子1雀頭である(ルールによってはその他に八対半・十六不搭の形が存在する)。日本ルールでは点数を符と飜で計算するが、台湾ルールでは「台」を使う。役

双龍戯亀 - 麻雀ローカルルール Wiki

例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]萬子の123789+筒子の123789+7索の雀頭。解説[]下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

双龍戯鳳 - 麻雀ローカルルール Wiki

5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子の123789+筒子の123789+2索・4索・6索のいずれかの雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

双龍双亀 - 麻雀ローカルルール Wiki

4飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]萬子の123789+筒子の123789+3索の雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

双三色 - 麻雀ローカルルール Wiki

s7plane.pngMJp1plane.pngMJp3plane.pngMJp7plane.png解説[]三色でそれぞれ4枚ずつ同じ数字+雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

双龍争珠 - 麻雀ローカルルール Wiki

lane.pngMJs4plane.pngMJs6plane.pngMJs8plane.pngMJp1plane.png ロン解説[]筒子の雀頭で、萬子と索子それぞれ同じ数字で、数字が連続した2つずつの順子で成立。「二頭の龍が宝珠を争う」という意味の役。長い順子は龍にたとえられる

双峰挿雲 - 麻雀ローカルルール Wiki

ngMJf1plane.png ロンMJs8plane.png チーMJm1plane.png解説[]萬子で一気通貫を作り、東と8索で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]↑ 一気通貫が複合し、実質門前4飜、副露2飜。特に記

双龍争珠(老少副) - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子と索子で123789の形、五筒の雀頭。下位役[]三色双龍会上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]双龍争珠外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

双龍包柱 - 麻雀ローカルルール Wiki

上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]萬子の123789+筒子の123789+2索・4索・6索のいずれかの雀頭。解説[]下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

乱対々 - 麻雀ローカルルール Wiki

gMJm4plane.pngMJp4plane.pngMJs7plane.pngMJm9plane.png解説[]三種の組で作る変則対々和。雀頭は二種でよい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

九大 - 麻雀ローカルルール Wiki

了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]9を暗槓して、残りを3順子1雀頭で構成したもの。待ちは両面待ち限定。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

大組合竜 - 麻雀ローカルルール Wiki

3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]色Aの1357、色Bの2468、色cの3579+雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

ウインディチョウ - 麻雀ローカルルール Wiki

貫満貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]刻子3つ+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

イナバウアー - 麻雀ローカルルール Wiki

)・7(な)・8(ば)・5(ウー)・2(アー)の対々和。同じ色の1・7・8・5を刻子にするという条件の場合もある(この場合2はなくてもよく、雀頭は何でもよい)。下位役[]清一色 (6飜、喰い下がり有り)対々和 (2飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り

エクセル - 麻雀ローカルルール Wiki

喰い下がり有り)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5筒または5索の刻子(槓子)または雀頭(Xのイメージ)+残りの3面子1雀頭または4面子は萬子で構成。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、

みかんジュース - 麻雀ローカルルール Wiki

り飜2飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3筒の槓子と5の雀頭のある上がり。3筒の槓の直後に5単騎で嶺上開花すると役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特

めぞん一刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

前のみ)役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1萬、5萬、9萬の4枚使い+白雀頭下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用

ぷよぷよ通 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.pngMJs2plane.pngMJs4plane.pngMJm2plane.png ロン解説[]2色で2・4の刻子2つずつ+他色の2の雀頭下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

オタク - 麻雀ローカルルール Wiki

限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]オタ風9枚が含まれる和了。オタ風刻子3つ(この場合は客風三刻も付く)オタ風槓子1+オタ風刻子1+オタ風雀頭1下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

お葬式 - 麻雀ローカルルール Wiki

葬式読みおそうしき和了り飜役満(喰い下がり跳満)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白雀頭、四元牌の黒刻子(逆でも可)、萬子の一気通貫。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

おまけ付き平和 - 麻雀ローカルルール Wiki

m8plane.pngMJs4plane.pngMJp5plane.pngMJp7plane.pngMJd3plane.png ツモ解説[]雀頭が役牌だが、それ以外は平和の要件を満たしている。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの

せんとくん - 麻雀ローカルルール Wiki

位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]2・5の刻子(全部掛けて1000ということなので槓子不可)+東刻子+1の刻子雀頭。東・1は槓子でもよい。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

となりのトトロ - 麻雀ローカルルール Wiki

3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]東の槓子(大トトロ)、発の刻子(中トトロ)、白の雀頭(小トトロ)、5の牌2種の刻子(サツキとメイ)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のな

エヴァンゲリオン - 麻雀ローカルルール Wiki

ァンゲリオン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1・2・3・4の刻子と白の雀頭の対々和混一色。四連刻も付いて結果ダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

オナニー - 麻雀ローカルルール Wiki

読みオナニー和了り飜6飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]七・二の刻子、五の雀頭で六翻。ただし、オナニーやってる人限定。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティの

Windy_Ones - 麻雀ローカルルール Wiki

貫(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1の三色同刻+東南西北のうちどれかが雀頭で他が1枚ずつ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

ダブル一盃口 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jm6plane.pngMJm7plane.pngMJs4plane.pngMJp1plane.pngMJp1plane.png ロンどこを雀頭に取るかによって、456と567のどちらの一盃口にも取れる。解説[]門前で連続した4つの対子があり、そのほかに2面子ある場合は連続した対

ソウル五輪日本金メダル独占 - 麻雀ローカルルール Wiki

和了り飜10倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]1の三色同刻+5筒の雀頭で四暗刻単騎であがるソウルオリンピック技下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

トランプ麻雀(ミハイル式) - 麻雀ローカルルール Wiki

成立するかどうかは、事前に話しあって決めること。平和……1翻。鳴くと成立しない。通常のマージャンと同じだが、字牌は10のみが認められ(それも雀頭のみに)、J、Q、Kはあってはならない。一盃口……1翻。鳴くと成立しない。同色で数字が同じ順子が2組ある。同色であればスートは違ってもか