「闘魂編」を含むwiki一覧 - 3ページ

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マスターズ)]]、3つの相反する力が不思議な生命を生むきっかけとなった。スピリット・クォーツはデュエル・マスターズの種族である。概要聖拳編闘魂編の争いに対し平和を求めた火と自然のグループ、「バーニング・ビースト」は光vs火・闇の戦争を止めるため、闇・火・自然のドラゴンを呼び起こ

流星魚α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィニッシャーを攻撃しやすくしてくれる。そのまま、一気にフィニッシュをかけてゲームに勝利してしまうことも難しくは無い。この強烈な補助性能は、闘魂編でのサバイバーデッキの活躍にも一役買い、このカードだけを使いたいがために、サバイバーデッキに水を投入するデュエリストも多かった。サバイ

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前でも弱い、このカードのスペックが「THE END」と言われるクロスギアファンの期待をぶち壊した《超銀河槍 THE END》etc…。他にも闘魂編水文明のレアカード群や《ガウレザル・ドラゴン》《混沌魚》《驚天の超人》《闘龍騎リューガライザー》《光器ナスターシャ》《鎧亜の紅滅グレン

モナーク家(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー一体の合計二体をリアニメイトするという、単純ながら超強力な効果。今でこそインフレの波なので超絶対的というわけではないが、確かに基本セット~闘魂編の世界観レベルで考えるとそりゃオーバーテクノロジーですわ。能力は超シンプル超豪快ではあるが、コストの重さやある程度の墓地肥しの必要性な

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が必要である。そしてある意味最大の弱点は、《猿神兵アッシュ》自体が非常に手に入りにくいことだろう。《猿神兵アッシュ》が収録されたパックは、「闘魂編 第4弾 覇道帝国の絆(インビンシブル・ブラッド)」のみしか存在しない。一応、「紅の鋼鉄兵団(クリムゾン・アーマロイド)デッキ」でも収

紅神龍メルガルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

振動に触発され、大気さえ燃やす灼熱の溶岩から、龍たちが再誕した。《紅神龍メルガルス》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。概要DM-08「闘魂編 第3弾 超神龍の復活(インビンシブル・レジェンド)」収録のボルケーノ・ドラゴン。この弾から登場した3種のドラゴンのひとつ、ボルケーノ

デュエル・マスターズ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。しかし、何故か階段がファンシーな厨房、ジャングル、果ては次世代WHF会場に繋がっていたりと謎が多い。四天王は当時新登場の『DM-06闘魂編』の販促を兼ねたキャラで、実際に劇中で彼らが使っている。名前キャスト元ネタ及びポジション初心者佐野光来*2なし鉄牛鉄拳邪藩牛次郎怪人ゾ

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統リメイクによって止めを刺されることになった。《アドラス》や《アクア・マスター》などと同じように彼もまたリーフを筆頭とした水文明の台頭に伴う闘魂編、聖拳編中期までの水冷遇の犠牲者であるともいえる。アストラル・メデューサ SR 水文明 (5)進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 3

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。●目次◆基本的な動きハンデスや除去で相手を妨害して時間を稼ぎ、強力なシールド焼却能力をもつボルメテウスを用いて勝利する。名前の通り成立は闘魂編に収録された《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》が切っ掛けで、シールド・トリガーという数少ない相手のターンに行えるアクションを封じ込め

超獣世界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仲間に力を分け与え、助け合うという能力が発達している。大爆発の影響で地上への風穴が出現した際に世界の覇権を握るために地上への侵攻を開始した。闘魂編において各文明に撃退され絶滅状態に陥るが、休眠状態となって何とか生き延びることに成功。そして、エピソード3終了後と思わしき世界において

アクア・ソルジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:リキッド・ピープル 3000このクリーチャーはブロックされない。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。闘魂編水文明のよくあるリキッド・ピープル。一応《アクア・エージェント》の上位互換だがそれがどうした。一応、アンブロッカブルとP2000増加で

時空の守護者ジル・ワーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げられた。その後DMC-61で戻っている。「時空の」と付いているが別にサイキック・クリーチャーではない。収録エキスパンションDM-09 「闘魂編 第4弾 覇道帝国の絆(インビンシブル・ブラッド)」DM-18 「ベスト・チャレンジャー」DMC-61 「コロコロ・ドリーム・パック4

悪魔龍王 ロックダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。デュエル・マスターズ プレイスオリジナルカード。進化元がデーモン・コマンド限定となり、種族からもドラゴンが外された。おそらく、基本セット+闘魂編環境みたいな中にロックダウンをそのまま登場させると強すぎる上に世界観設定が崩れるためだろう。このことから、デモコマデッキを組みたいけど

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からしたら無理があるが、正直しょうがないといえばしょうがない。ホイルカードは《ガトリング・ワイバーン》と《とげ刺しマンドラ》。DMS-02 闘魂編スターターセット青緑のセットAと、赤緑のセットBの内容固定のハーフデッキ2種類。シールド・トリガーなどは一応入っており、それなりに駆け

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8-02-21 13:59:41) ヘル→ロスト→フューチャーの順で出たわけだが、調べたらそんなに間が空いてないんだよね。ヘル→ロストなんか闘魂編の1弾と4弾だし、フューチャーは聖拳編プロモ。わずかな期間で方向性同じ凶悪カードが生まれたとは… -- 名無しさん (2018-0

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、コスト4でP4000のコマンドブロッカー、以上で説明が済んでしまうピカリエはあまり見向きもされないのである。しかしこれが基本セット・闘魂編ベースのプレイスではどうなるか。ドローソースすらまともなものが少ないプレイス環境では、キャントリップひとつが大事なドローソース扱いであ

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を、自分のマナゾーンに置く。登場以来自然文明のマナブーストのコスト論の基準にもなっている基本カード。長いデュエル・マスターズの歴史において、闘魂編以来自然文明を使うプレイヤーのお供として活躍し続けてきた。コモンカードであり入手も容易。それどころか、自然文明が入った構築済みデッキに

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカード自体再録な上に初収録時点でフォイルカードだったため枠潰しとして批判する声も多い。*4 所謂ローカルレギュレーションで、基本セットや闘魂編など、かなり過去のエキスパンションシリーズのカードのみに使用を限定して遊ぶ古参や引退勢向けの遊び。再録で新枠になったカードも投入は許可

リビング・デッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、子供向けにしてはかなりリアル寄りなグロテスクさが子供に受け入れられなかったのだろうか。微妙にヘドリアンと被る要素があったのも否定できない。闘魂編で《暗闇に潜む者バット・ドクター》といういかにもリビング・デッドのカードが現れたが、こいつはゴースト。間違えられたと思われるが、実用性

DM-24で登場したタップ能力持ちクリーチャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。キーワード能力を1シリーズで使い捨てることが多いデュエマにおいて、DM-06「闘魂編インビンシブル・ソウル第1弾」から現在まで新規が増え続けている数少ないキーワード能力。DM-24「極神編バイオレンス・ヘヴン 第1弾」

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かよ!とか言わない。その後青がばんばん強化されるとそれに伴って【青単】の使用率が上昇。また《アクアン》の存在で【青黒】も徐々に登場し始めた。闘魂編では青が弱くデザインされたが、リーフは現環境でさえ通用するカードであることからなんの問題もなかった。…のだが、そのリーフは殿堂入りルー

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/05/17 (日) 21:26:30更新日:2024/01/15 Mon 10:28:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧取捨選択。精密に作られた動力は瞬時に判断する。ただ、目の前の敵を倒すために。概要光器エレーナとは、デュエル・マスターズのクリ

マリン・フラワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得られたおっソロしいクリーチャーであった。黎明期は《マリン・フラワー》と《アストラル・リーフ》を積んだ【第1世代青単】が跋扈していたために、闘魂編の青が弱くなるまでに影響した。その後は一時静まったものの、《エンペラー・ティナ》や《エンペラー・マリベル》といったサイバー進化の隆盛で

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/05/18 Mon 01:05:50更新日:2024/01/15 Mon 10:28:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧高まる龍の鼓動に呼応し、天敵たる光器の力も強さを増した。《光器ペトローバ》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要D

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていくため、フィニッシャーはピン挿しや2枚挿しが主体となる。複数の文明を混ぜるならば色事故防止のために多色カードを多めに入れるといい。なお、闘魂編期には白青黒赤ライブラリアウトのような自然の入らないグッドスタッフも存在しており、後にボルメテウスコントロールの原型となった。エピソー