リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ゲルググ用ビームライフルの開発で知られるMIP社。ジオン軍はビーム兵器の小型化技術では連邦に遅れをとっていたため、リックドムの全長を上回る長銃身となってしまった。性能に関しての設定が安定しておらず、「サイズの割に威力はガンダムのビームライフルと同程度」、「ムサイ主砲クラスの大火力
ゲルググ用ビームライフルの開発で知られるMIP社。ジオン軍はビーム兵器の小型化技術では連邦に遅れをとっていたため、リックドムの全長を上回る長銃身となってしまった。性能に関しての設定が安定しておらず、「サイズの割に威力はガンダムのビームライフルと同程度」、「ムサイ主砲クラスの大火力
にガトーのゲルググを拾って修理したわけではなく、レプリカ機体である。【武装】◆ビームライフルゲルググの主兵装。連邦製のビームライフルに比べて銃身が長くストックが付いていたことから取り回しは悪いが、高精度のセンサーを採用している為に安定性が高かった。また、銃身下部にグレネードランチ
ホールド」が通用しないので、邪魔な雑魚をシメてからの真っ向勝負が有効。とあるミッション限定だが、シユウ堕天(雷)のアラガミバレットをブラスト銃身で乱打するのもいい。――最も、そのミッションで、素早くちょこちょこ動く師匠を補喰しつつ、カリギュラを相手するのは長々至難だが。GE2では
とヴィンセントと同系統のツインMVS、狙撃モードに切り替え可能な可変ライフルを装備している。この可変ライフルは、狙撃モードに切り替えることで銃身が変形して射程距離が大幅に強化されるが連射が出来ず、使用中は常にファクトスフィアを展開して感度を上げなければならないためエナジー消費が通
。対ATライフル(機甲猟兵メロウリンク)対物ライフルに近い大型銃(但し有効射程は短め)。主人公メロウリンク・アリティが扱うのは、それに加えて銃身下部にパイルバンカーユニットを装着可能な、通称「パイルバンカーカスタム」。液体火薬カートリッジを使用し杭を射出、当たればATの装甲を貫通
ラッドアーツ連打ですぐ死ぬとかそれでも難易度10か貴様らーッ! -- 名無しさん (2013-12-03 10:49:25) 欲を言えば銃身パーツも増えて欲しかった -- 名無しさん (2013-12-10 18:57:26) 「破壊すると箇所にもよるが更なる攻撃方法が解
ゴンを払拭するかのように必殺技アニメーションは格好いい。デスペラードブラスターは極太レーザーを各砲門から一発ずつ、同時にぶっぱなす。ちゃんと銃身を掴んでるし、ジャンプもしてない。△攻撃のエスグリーマも両腕のスパイクを叩き付けるように突き刺す緩急の利いたアクションで、なかなか迫力が
登録日:2012/05/07(月) 21:40:27更新日:2023/08/09 Wed 19:50:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧援護する!撤退しろ!ザクI・スナイパータイプとはガンダムシリーズに登場するMS。機体データZAKU I SNIPER TYPE
イパータイプは稼働初期から配備されている☆3射撃機として登場。初期コスト580、メイン武装1は【射】ビーム・スナイパー・ライフルA、【射】長銃身ザク・マシンガンA、【砲】マゼラ・トップ砲Aサブ武装はクラッカーA、頭部バルカン砲A、【射】ザク・マシンガンA、【射】榴弾式ザク・マシン
撃ち抜く。エンペラーフォームの必殺技で唯一本編未使用。後にバトライド・ウォーⅡで登場した。雑誌や書籍には、この技で使うと思われるタツロットが銃身に合体した状態のバッシャーマグナムを持った写真がある。▽ファイナルザンバット・斬ザンバットソードのザンバットバットを上下させて研ぎ澄まし
出力が低下し、オーバーするとPAが薄くなってく。武器自体も高負荷どころか超負荷で、チャージ中及び完了後の発射待機中、機体がグラつく程の衝撃や銃身の入水、武器変更をするとゼロから溜め直しとなる。レーザーブレードお馴染みの近接武器。旧作では光波があったが4系ではスティグロが撃つヤツし
う。また初代破壊大帝がトランスフォームする銃でもある。後に改良型のP-1がドイツ連邦軍に採用されている。口径:9mm(内地用:7.65mm)銃身長:125mm全長:216mm重量:945g使用弾薬:9mmパラベラム弾装弾数:8発作動方式:ダブルアクションプロップアップ式:ショート
ばガンダムエアマスター:機体と同じルナチタニウム製の為軽量で連射・速射性能が非常に高いガンダムダブルエックス:信頼性の高いシンプルな構造と長銃身による高いビーム収束率で通常の数倍の破壊力等、それぞれ独自の性能を持たされている。●正歴(C.C.)黒歴史の設定上、一般的なビーム兵器の
ている。指揮官機はターレットレンズが4基となっており、光学センサーが強化され暗視専用レンズの他、4連装ミサイルポッドを装備している。武装は短銃身型ヘビィマシンガンの他、ケーブルつきの銛を打ち出すことができるザイルスパイトも利用する。◇カブリオレドッグ■型番:不明こちらも『機甲猟兵
を追求したもの。いずれも思考だけである程度動かせるが、微調整には手動でコマンド入力する必要がある。特化型は多くの場合銃の形をしている。これは銃身の部分に(術者が対象を自力で狙う手間を省く)照準補助装置が組み込まれていたり、カートリッジやバレルを換えることで登録できる魔法の少なさを
には向いていない。あくまで緊急時にシールドとして使うことも出来る、くらいの物なのだろう。ビームスマートガンC型系列の主武装。本体に匹敵する長銃身の火器で、備え付けのディスクレドームとの連動により高火力・長射程を誇る。基部はサブユニットを改造したもので、C1系のWR形態時にはこれが
作にも登場している。折り畳み可能な巨大スタブウィングが特徴的な、テールローターを持たない「ノーター」方式の大型ヘリコプター。長砲身20mm四銃身ガトリング砲を固定武装に、対戦車ミサイルやロケット弾ポッドを装備している。柘植の決起シーンで登場。移動用コンテナに格納しており、スタブウ
温70度を超えるような環境は地球上ではせいぜいサウナくらいなんでテストするだけ無駄)からってだけ。 そもそも連射すれれば火薬の炸裂による熱で銃身全体が熱湯どころじゃないくらいに熱くなるけどその状態でも平気で撃てるんで熱湯程度で銃が動作不良になることは「絶対に」ありえない --
砲口吻部メガ粒子砲の代わりに装備されている。ビームキャノン一般機と同じ。もちろんビームサーベルとしても使える。ビームライフル一般機とは異なり銃身が長く出力が向上した専用のもので、開発が遅れていた試作ビームライフルの完成版。銃剣はオミットされている。ハイドボンブ左肩のスパイクアーマ
キ・タツy…メイジン・カワグチによって制作されたアメイジングレッドウォーリアの武装の一つ。ただし、ガンブレードではなくガンブレイド。比較的長銃身のハンドガンにブレイドパーツを付けることによって射撃と斬撃の両方が可能なガンブレイドとして機能する。グリップを倒すことにより普通の実体剣
はHG。成形色が白色基調のフラットな色合いとなり、全体像もアカツキ本体にビルドブースターが付いた形になる。手持ちのライフルだけが新規造形で、銃身にリング状の追加パーツとビームエフェクトを付ける事で円状のビームサーベルを発振できる。元のキットが古いものなので可動域はお察しだが、金メ
(2014-04-17 13:17:03) ディフォルメされた炎神って、みんなどこかしろモチーフの動物の意匠が強く出るんだよね。ガンパは銃身が上顎になるし、トリプターはトサカ?が出てくる -- 名無しさん (2014-10-18 18:15:44) 虎太郎「炎神爆発!ガン
り、多くは警官の最終手段。もしくは兵隊のサイドアーム(主要武器の補佐)として扱われる。英語表記はいくつかあるが、薬室(弾薬が発火する場所)と銃身(バレル)が一体である銃(古式銃や現代オートマチック)をピストル、西部劇でお馴染みの銃身から切り離された回転式薬室を持つ銃をリボルバーと
どの凄まじい性能を発揮する。しかもエネルギー源がコブラの精神力である以上、彼が死なない限り弾切れはあり得ない。威力に関しても自由自在。普段は銃身と精神力への負担を軽減するためにパワーをセーブしており、相手を殺さずに気絶させる程度に留めたりもできるが、絶好調の時や怒りに燃えている時
。スウェーデン軍は凍結防止の為、ハンドガードの滑り止めの模様と機関部の表面処理を変更した「AK5」、インドネシア軍はハンドガードの形状変更と銃身の延長を施した「PINDAD SS1-V1」をそれぞれライセンス生産しており、なお現役である。○現在気付いた人は多いかもしれないが「~が
でも僕達は主力で決してGN-Xに負けません。武装基本的に飛び道具は右手持ちで腰だめで構え、左手で支える。●ビームライフル標準的なビーム兵器。銃身が長く火力を重視した一般型と、指揮官などが用いるバレルとストックが切り詰めて取り回しを重視したショーティー型の2種類が存在する。一般型は
(2015-12-03 20:49:30) ↑3 コウタ「・・・」 -- 名無しさん (2015-12-22 20:34:03) ↑ 銃身が違うからしゃあない。 -- 名無しさん (2015-12-22 20:40:14) ↑2すまん、素で忘れてた…orz -- 名無
片刃の剣になったほか、氷属性のみの派生が追加された。スキルは「生存本能」「生存本能全開」がつく。尾弩派生オウガテイルの尻尾(略)したアサルト銃身。生物的な外見は好みが分かれるかもしれない。無火氷雷の4つの最終派生がある。スキルは「オラクル↑大」「スタミナ↑大」がつく。尾盾派生オウ
画稿で記されているが劇中でやらなかった事もあってかゲーム作品などでも再現される事は少ない。コアトップに変形する際には砲身を逆向きに折り畳み、銃身後部を前方に向けて機首にする。これがないと変形出来ない為、常に携帯している。何とライフル基部にコアトップ時のコクピットがある(しかも水平
った。そして時は流れ…RESSURECTIONに登場。やはり謎の神機使いのまま、詳細は不明。神機の外観はガット系(ショットガン)だが、なぜか銃身種別はブラスト。さらにGERでは設定上新型神機のみの機能であるはずのオラクルリザーブも可能(同じ旧型ブラストのカノンの神機はリザーブ非搭
ーの1人。渡り鳥になって間もないバスカーの青年。武器はショットガン型のARMだが、本人はあくまでアクセサリーとして認識しており、見た目重視で銃身を短く改造している。女好きであるためか、パーティーでも一番見た目にこだわっているが、威圧感のある筋肉質な体型やお調子者な性格のせいか、イ
を外した、キャスバルとしての本来の姿という面が強く表れている。*2 ドモンから借りた鉢巻を頭部に巻き付けて首を引き千切る、素手で掴んだ弾丸を銃身に詰まらせて暴発させる、敵機が乗ったコンクリートの壁を力でひっくり返すという超人的な方法。歩兵が機銃や地雷などの武器でMSを撃破するとい
に消滅した為、以降の物はキッドがデータを得て作成したと考えられる。外見は大型ビームライフルで、シンプルな構造と徹底的な軽量化がされている。長銃身により収束率が高く通常のビームライフルの数倍の威力を発揮し、射線上の複数のMSを破壊可能等非常に優秀な武装。無くなると中~遠距離の射撃戦
嗅覚が優れているので、臭いや音が強まる騎兵なら約十五里、銃兵(猟兵)なら約十里以内に居る敵部隊を察知する事も出来た。剣虎兵とは騎銃(騎兵用の銃身が短い小銃)で武装した銃兵の一種で、人虎一体の襲撃戦術により白兵戦では無類の強さを発揮する。方陣(四角形状の陣形で、射界に死角が無い)で
常弾、レーザーに機能を切り替えられる万能拳銃。怪獣への牽制やウルトラマンの援護に活躍した。映像をよく見ていればわかるが、実弾用とレーザー用で銃身が異なるモデルを使っている。◆マットガン対怪獣用サブマシンガン。一度に数百発の弾丸を発射するが、反動が少ないため、小さな子どもにも扱える
述べた通り神機に捕喰されて死亡するか、最悪の場合アラガミ化してしまう。神機パーツ神機は主にアーティフィシャルCNSを持つ「核」に、近接武器・銃身・装甲といったパーツを「脚」と呼ばれる部品で接合している。アラガミ由来の素材や金属などを素材にするが、いずれも偏食因子が練りこまれており
部には可動式のフォアグリップを有するが片手でも十分に扱える。SEは変わらないがダガー系で採用されているビームライフルやビームカービンと比べて銃身が長く、貫通力も高まっている。ES04B ビームサーベルこれもダガーLの物と同じ武装。両腰アーマー上部にマウントされている。Mk315
を油圧ダンパー式フルオート・ガルウイングドア化。ボンネット上には2連装の催涙弾発射銃が2基搭載されており、運転しながらの発射が可能であるが、銃身はボンネット上が最低仰角なのでそれより低い場所に撃ち込む事は出来ない。また、リアバンパー下部にはマフラーが5本出ているように見えるが、左
るほどにまでなった。今まで私情などで約10000発くらい(本人の発言では「80万発くらい」)発砲し続けた結果、全体的に金属疲労しているので(銃身は旋条が削れて消えている)、今まで一度も使用したことのない丸井(寺井)の拳銃を「部品取り」として、一度中身だけ丸ごと交換している(外装の
でイワシ缶を発射。 大きなマイティーイーグルが急降下して、イワシ缶が着地した周辺一帯を攻撃します。ピッグ・インフレーター 大きく膨らんだ銃身を持つ拳銃のようなカード、ピッグ・インフレーターをタップ。 すべてのブタを大きく膨らませ、周囲の建造物を破壊します。ゴールデンダック:
一度大きくため息を吐いてみせる。「普段実銃を使っている貴女はエアガンの"軽さ"に慣れてませんわ。だから私に向けた時に少し銃身が浮いていました。演技するなら慣れたものを使うと良いですわよ。」「誤射とか怖いじゃん??」「弾を抜いておくと言う知能はありませんの??」
になる薬莢やら文字通り爆発することによる爆発的廃熱などの問題*2を抑えることも望める。弾そのものの小型化やら軽量化なども図れるだろう…などと銃身が長くなりがちな短所さえ除けば何だか至れり尽くせりに見える。また、火薬(爆発)による推力と違って工夫せずとも弾の回転や速度を安定させるこ
を油圧ダンパー式フルオート・ガルウイングドア化。ボンネット上には2連装の催涙弾発射銃が2基搭載されており、運転しながらの発射が可能であるが、銃身はボンネット上が最低仰角なのでそれより低い場所に撃ち込む事は出来ない。また、リアバンパー下部にはマフラーが5本出ているように見えるが、左
5:01) アニメ版の描写から断罪円は多分手刀や拳銃等の本来刃物ではないものに日本刀並の切れ味を付与する術だと思われる。断罪炎刀は刀剣化した銃身に火薬で火を着けて炎の刃を作る術と考えれば最終回の描写も納得 -- 名無しさん (2015-01-30 17:28:46) コピー能
は、一つで言詞加速砲の弾丸一発分の増槽を四つを着け出撃することになるが、長大な砲を支えるための慣性制御術式の燃料も増槽から引っ張っている他、銃身の問題もあり、二発撃つのが限度であった。追記、修正頼みます。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)
ャラマテの説明で風の噂で死亡したと噂されていると説明され、さりげなく生存フラグを建てたりしている。◆ブラック・バレル[Longinus]黒い銃身。神殺しの銃とも。彼が復讐の為に封印区『アトラシア』より発掘した銃。ゴドーはオリジナルとレプリカの二つを発掘しているが実際に本編で使用し
なみに「SPECIAL」での西部署捜査課に係長がいる形跡がないためか、課長とともに行動することが多く見受けられる。劇中ではコルト・ローマン(銃身はコルト・ディティクティブスペシャル)を使用。三上 修(みかみ おさむ、演:木村昇)捜査課刑事。コンピュータ犯罪のエキスパート。劇中では
果、銃が第三者の手に渡るというトラブルが発生している。(『暗い街灯の下で』)拳銃[]主に携帯しているのはスミス&ウェッソンのスナブノーズ(短銃身)のリボルバーである。自動拳銃を使用している敵にリボルバーのほうが信用できるというような発言をしたことがあるので、信頼性の点でリボルバー
でかなり助かる要素と言える。日本の法律では、フルメタルのハンドガンだと例えトイガンであろうとお縄を頂戴する羽目になる。これを回避するためには銃身に詰め物etc…を行い、表面を金色にした無可動銃にしなければならず、スライドだけを交換したハーフメタルですらグレーゾーン*5。しかしポリ
があるよ。大尉『そう言って貰えると助かる。あとな、非常に言いにくいんだが……』少尉『踏みつけてから足がバチバチうるさいんだが』中尉『とっさに銃身で受けたら壊れてしまいました』大尉『……ゼクゥ相手に格闘戦なんてやるもんじゃねぇな、悪いが頼むわ』Ico-shigeto-o.jpgシゲ