「銃身」を含むwiki一覧 - 5ページ

飛騨からくり屋敷殺人事件(金田一少年の事件簿) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二連装ショットガンに。どちらにせよ、あんなふうにおいていたら銃刀法違反である。しっかりしてくれおっさん。ついでに、届けを出して処分すべきで、銃身に鉛詰めるなんて中途半端で危ないことしちゃダメ!龍之介が征丸に銃を突きつけるのが夕食の時に変更。またその際、紫乃は龍之介を引っ叩いてる。

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グラスパーと同型だがキャノピーは密閉装甲になり視界はモニター化。推進器は宇宙用に換装。機体下部の左右に武装ステーションが設けられビーム砲や6銃身機関砲を搭載可能になった。当然ストライカーパックも使用可能だが宇宙用に特化した新型エールパック(通称コスモストライカー)を標準装備してい

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。武装MMI-M633 ビーム突撃銃ザクシリーズのメイン武装。見た目はザク・マシンガンのオマージュ。ゲイツRのビームライフルなどと比べると短銃身なので精度は少々低いが扱いやすく、優れた速射性能を誇る。エネルギーは本体電力ではなくパンマガジン型の弾倉で供給するという、世界観を考える

コンドーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主にジャングルで水筒を無くした際に使用し、普段は小さいにも関わらず、伸縮性に優れていて1Lもの水を入れる事ができる。また、銃口へ被せることで銃身への水や土をはじめとした異物の侵入を防ぎ、銃の故障を大幅に減少させることも可能になる。ジャングルや戦場でのサバイバルには欠かせない代物だ

金田一少年の殺人(金田一少年の事件簿) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一に「DEAD」と表記される。堂本版ドラマでおっさんが使っていた拳銃(コルトの45。1911A1もしくはMK80か?)。正面からよく見ると、銃身内のインサート(実弾を発射できないようにするつっかい棒)がもろに映っている。当時流通していたMGCのモデルガンであるのが丸わかりである。

コア・ブースターのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の迎撃に出撃、ゼーゴック及びその回収用だったガウ攻撃空母を撃墜した。ジェット・コア・ブースター型式番号:FFB-7Bst 《武装》25mm多銃身機関砲 ×4門バルカン砲 ×1門ミサイルランチャー各種爆弾・ミサイル他『第08MS小隊』『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』

デューク東郷/ゴルゴ13 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていなかったので、狙撃用と教えてくれれば違う銃を紹介した、とのこと。しかしゴルゴのトレードマークともなったので、今もそのまま。一応M16は銃身がフリーフロー構造なので、きっちり整備すればかなりの精度を持つはずである(現にアメリカ陸軍は、選抜射手*6用として、M16のカスタム品を

コルトSAA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていないのにも関わらずである。○モデル色々少数しか生産されなかったモデルも含め、口径で分けると.22~.45口径まで36種類以上。その他に銃身の違いにより、ジェリブス(3インチ、保安官用)ジビリアン(4.75インチ、民間用)フロンティアorアーティラリー(5.5インチ、砲兵用)

ダウンロードコンテンツ(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生する条件をまとめると、超回避バックラー及びオラクルソードを所持した状態で刀身あるいは装甲のRank:★装備を作ろうとしたら発生するようで、銃身は特に問題がない模様。対応策としては上記二つの装備を売っ払う事が一番手っ取り早い。公式も当日中にバグを告知、修正アップデートを行うことを

ジム・スナイパーカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っさり撃墜されていた。◆武装R-4型ビームライフル型式番号:BOWA BR-M-79L-3本機専用に開発された精密射撃用ビームライフル。長い銃身とセンサースコープを備えた中~長距離戦用の兵装で、有効射程はガンダムをも上回る。主にアウトレンジからの支援攻撃で威力を発揮した。生産コス

ダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているビーム兵器。生産数の多さと扱い易さからこちらを装備したケースが多かった。M703k ビームカービンストライクダガーのビームライフルの銃身を短くしたもの。本来はプラント制圧戦を想定して開発されていたダガーLの主兵装で、プラント内部での戦闘を考慮して火力よりも取り回しや速射性

ダンテ(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗るのをやめる直前にニールから貰った二丁拳銃。黒騎士ギルバの襲撃によりニールの遺作となってしまった。名前はピアノの「黒鍵」と「白鍵」が由来。銃身もその通りになっている。右手用のアイボリーは連射性能に特化。左手用のエボニーは精密射撃に特化している。尚、この各々の性能差がゲーム中で明

接射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れって銃口が悲惨なことにならないの? -- 名無しさん (2015-07-29 08:10:47) ↑ショートリコイル式の自動拳銃では、銃身の動きが阻害され、作動不良を起こすリスクがある。 -- 名無しさん (2015-07-29 08:24:54) ↑2銃身に限って言え

黒ひげ海賊団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った様な帽子を被っている。「巡り合わせ」という言葉をよく使う。ティーチが同じような言葉を好んで使うのは彼の影響と思われる。照準器がついた長い銃身のラッパ銃「千陸」を使ってはるか彼方の海上に飛ぶカモメを撃ち抜くほどの狙撃力と視力を持つ。また早撃ちの腕もかなりのもの。ティーチには敬語

PSYREN-サイレン- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-12 20:00:12) 一切無いといっていいと思うが… -- 名無しさん (2015-02-12 20:04:43) 自衛隊の小銃が銃身が89で銃尾部がMGだったのはちょっと惜しかったよな。 -- 名無しさん (2015-07-28 05:28:23) キャラや世界観

バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲身長を極短化したもの。94mm高エネルギー収束火線ライフル機体左側に装備された大型ビームライフル。他の機体のビームライフルとは違い、筒状の銃身の側面にグリップが付いている。大口径・高出力を誇り、その火力は同時期の戦艦の主砲をも上回る。使いやすいのか、他の機体でもこの兵器単独での

ストライクE(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せている。総重量100t程度の物を引っ張ったりしても千切れない。ビームライフルショーティー専用の小型ビームライフル。通常のビームライフルから銃身を詰めに詰めて小型化し、射程の低下と引き換えに接近戦での取り回しを良くした。結果、ダガーLのビームカービンよりも小さくなっており、見た目

エックス(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

cm体重:57kg(初代ロックマンより軽いのは技術の進歩と発展によるもの)外見年齢:14~15歳動力:太陽エネルギー材質:軽量合金◇概要腕を銃身に変形させてエネルギー弾を発射する「エックスバスター」と、相手の特殊武器を取得する能力が彼の武器。性格は正義感と使命感が強いだけでなく、

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフリントロックピストルのような形状をした小型ビームガン。威力はザンバスターに比べると劣るが、取り回しに優れる。ザンバスター時では、照準器・銃身・フォアグリップを構成する。ビームザンバーアームガードの付いた大型ビーム剣。本機(およびクロスボーンシリーズ)の代名詞と呼べるメインウェ

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったので使えなかった…と解釈するのが正しいのかもしれない。*4■武装概ねの性能はTV版と同じだが、設定が一部異なる。ツインバスターライフル銃身上部にサイトセンサー、分割時に折り畳まれるギミックが追加された。非使用時は分割した状態で左右のウイングに収納される。本体とは対照的にやや

第9地区 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが装備していたものと(カラーリングは違うが)同型。連射可能な多薬室銃であり、頭に当たれば首ごと吹き飛ぶ破壊力。機関砲のように、一発撃つ毎に銃身全体が大きく後退する描写が素敵。マルチミサイル両肩から一斉に発射される小型ミサイル。一旦滅茶苦茶な軌道を描いて飛んだ後、目標に着弾する。

ガルイン・メハベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け流して裏拳で反撃していたりする。最期はグルンガスト零式の裏に回ったところで、零式の裏に隠れていたギリアムのタイプRのニュートロンビームの銃身を切り払って無力化したと思われたところで左手に持っていたプラズマカッターでコックピットを貫かれるというフェイントにフェイントを重ねた攻撃

照準と弾道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これを一直線に合わせて狙いを付ける。スコープは覗いて中心を合わせる。ここで「あれれ~?」と思いませんか?そもそもスコープもアイアンサイトも銃身より上に付いていますよね。何で的の下じゃなくて中心に命中するの?引力によって落ちるはずだよ?狙撃手とか遠くても当てるよね?何故でしょう?

東京マルイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズも商品化されている。現在の主力商品。バリエーションが豊富で、バレルの長さが違ったり、フレームの色が違ったりする。デザートカラーの通常サイズ銃身モデルは、初期ロットのフレーム上部のピカティニーレールに不良があり、回収騒ぎを起こしている。このときに回収したSCAR-Lの多くが銃身を

AK-47 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アサルトライフル」の一角、というよりその筆頭というべき存在感を誇り、単に「銃火器」というカテゴリーで見てもトップクラスの知名度を誇る。◎性能銃身長…415mmライフリング…6条右回り仕様弾薬…7.62mmx3装弾数…30+1作動方式…ガス圧作動ターンロックボルト発射速度…600発

マスケット銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 「どのように火皿の火薬に点火するか」で種類分けされています。マッチロック式所謂種子島銃、火縄銃。引き金を引くと火縄が火皿の火薬を着火させ、銃身内の発射薬に引火し発射する方式です。生火を使うので悪天候に弱く、燃え続ける火縄の補充と管理が面倒ですね。火打ち式a.ホイールロック式引き

機動戦士ガンダム 戦場の絆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルではドーム状のPODは廃止となった代わりに三面の液晶画面が採用された他、画面に高度や角度を示す計器、マシンガンから飛び出す薬莢と発熱する銃身、水中から上がれば視界が水滴で遮られる…といった細かい芸当が公表されている。そして2021年6月26日、正式な稼働日は同年7月27日から

機甲猟兵メロウリンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最低野郎の生き血すら啜る戦場の蛭として蔑まれている。●対ATライフル機甲猟兵の標準的な装備にして本作を象徴する銃。メロウリンクが使うものは銃身下部にパイルバンカーユニットが装備可能なパイルバンカーカスタムと呼称されるタイプ。重量は30kgを超えるが、メロウリンクはこれを軽々持ち

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず発送が翌月という高スピードだったので、本体発売に合わせてのセットだったと見ていい。デザインは立体物としては初めてコミカライズ版を採用。その銃身は漫画本編と同様にRG(1/144)には不相応なほどに巨大で、MGのFAZZが持つ「ハイパー・メガ・カノン」と比べても遜色ない。さすがに

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非使用時はコンパクトな収納形態となってバックパック右下ハードポイントに銃尾コネクタを接続しEN供給を受けている。使用時には回転してグリップと銃身とセンサーを展開した射撃形態に変形しその状態で手に持つ。シールド形態にはグリップを握ったままセンサーや銃身を収納し装甲部を展開して変形す

トレイン=ハートネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来ちゃうとんでもない攻防一体の武器。創作の6連装回転式弾倉の銃だが、絵を見る限りかなりの大口径。とても手加減なぞ出来ぬ。原作では最終決戦で銃身が破裂して盛大に壊れてしまう。その後リンスの手引きによって修復されたが、オリハルコンが手に入らなかったため破裂した部分の修理には普通の銃

グレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルバーから発射される攻撃力は核弾頭一発分に匹敵するといわれ、その凄まじい威力と反動により通常は連射不可能である。尚、その威力に耐えられるよう銃身はクロンデジゾイド製である。全身のサイボーグ化(頭部の金属化、胸部・左腕の機械化(武器化))翼が生え、飛行能力を得る髪が生える…等メタル

シモ・ヘイヘ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縮された時間世界であるため時間の進みが極端に遅く、『白い地獄』では数時間分動いても、現実では数分しか経過してない。自身の背を優に超える非常に銃身の長い特殊なスナイパー「雪娘(スネグーラチカ)」を扱う。銃身が長い理由は「火薬を使わず、形状記憶物質で弾丸を撃ちだす特殊な機構をしている

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連動してオートで判断されている。予備サーベルは見慣れた円筒形のグリップ。劇中では使用前にサザビーに破壊されている。ビームライフル本機専用の長銃身ライフル。銃口の上にはグレネードランチャーが装備されているが、こちらは劇中未使用。当時主流の『Eパック式』ではなく、かつての愛機RX-7

バイオハザード(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その名の通り、MP5シリーズで最小のモデル。○H&K G36K隊長、J.D.のメインアーム。MP5と同じH&K社製のアサルトライフル。隊長は銃身下部にグレネードランチャーを装備。◆シリーズ一覧バイオハザードバイオハザードⅡ アポカリプスバイオハザードⅢバイオハザードⅣ アフターラ

EML - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、こちらは磁石とかでお馴染み「磁力」を利用した銃。電流による磁場を利用している点だけは共通しているが、構造は全くことなる。仕組みとしては、銃身内に巻いた導線=コイルを配置し、通電することによって電磁石となったコイルが弾丸を引き寄せ加速。通過の瞬間に電磁石をオフにすることで引き留

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アサルトライフル単射と連射の切り替えが可能なビーム・ライフル。ギュネイ機が装備する。グレネード・ランチャーも1発搭載。メガ・ガトリングガン4銃身式のビームガトリング砲。クェス機が装備する。連射性と火力に富む。ミサイル両肩のスラスター内蔵シールドの裏側に三連ミサイルを装備。ヒート・

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームライフルを持たない当機だが、劇中では他機の各種ビームライフルを用いる描写がある。連邦軍の規格であれば運用できる模様。フェダーインライフル銃身の長い高出力ビームライフル。本来はガブスレイ用装備。劇中ではヤザン機が使用。ビームライフルラムサス機とダンケル機は、ハイザックやマラサイ

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいてユニットアイコンのみ登場。シナリオ冒頭で他のジオン残党のメカ共々速攻で爆散する役割。ギレンの野望シリーズ序盤のエース機。ショットガンは銃身の見た目はショットガンのままだが、マシンガンのように弾丸を連続で発射する。武装の火力、機動力が高く誰が乗っても強いが限界値と呼ばれる伸び

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバインダーとビームピストル収納部の間にマウント用アームを引っ掛けて収納する。ビームピストル主武装その2。ビーム射撃兵装。ビームライフルより銃身が短く、取り回しが良い。ただし、一般的なビームピストル(一年戦争時のジム用など)よりは長銃身の大型銃の為、2010年代以降の現在なら「ビ

ROBOT魂 <SIDE AS> - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く個体差が激しい為注意が必要。デモリッションガンは折りたたみ式でガン・ハウザーモードに移行可能だが接続が甘い。ちなみにガン・ハウザーモードの銃身がリボルテックのものと違い逆になっているので、原作では挿絵もなくアニメ化もされていないためどちらの解釈が正しいかは不明。また、珍しく設定

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とが出来る。機構的にはグラスゴーの物とほぼ同じだが、小型化に成功したため頭部自体がグラスゴーより小さくなっている。内蔵式対人機銃胸部に装備。銃身が可動し正面から下方にかけてを射角とする。小口径なのでKMF相手に有効打は望めないが、対人制圧では高い威力を発揮する。スラッシュハーケン

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで驚異的な射程と精度を実現しており、目標の索敵エリア外から攻撃できる。フォアグリップを用いての両手持ちが基本だが片手でも扱え、地上では銃身下部にバイポットを取り付けて精密射撃する姿も見られた。非使用時は右肩のアタッチメントに接続されている。GNビームピストル両脹脛側面に取り

第2世代ガンダム(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称の由来はタロットカードの「星(水をくむ女神)」から。○武装 •GNリボルバーバズーカ本機の携行用射撃武器。六連装の回転式弾倉のバズーカで、銃身の長いグレネードランチャーに近い。装填する銃弾によって攻撃の効用を変化させることが可能。•GNビームサーベル他の機体と同様の構造の近接戦

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は重要な改善点であるが、第三世代でも解決するには至らなかった。武装GNビームライフルメインウェポン。0ガンダムのビームガンが基になっていて、銃身にGNコンデンサーを内蔵したことで威力が上がった。使う際は後端のコネクターを腕に繋ぐ。コネクターはプロトGNソードとの同時装着用のものも