「越後」を含むwiki一覧 - 7ページ

承元御鞠記 - いにしえwiki

雅經。小紀。紀内所行景也。山加良。義乗孫法師也。寧王丸。同孫也。中八人。從四位上行左近衞權中將兼讃岐介藤原朝臣伊時。正五位下行右近衞權少將兼越後守藤原朝臣範茂。正五位下行左兵衞佐藤原朝臣淸親。前常陸介從五位下藤原朝臣隆重。散位從五位下源朝臣重幸。行願寺別當法橋道誓。大法師全舜。醫

持田の小字 - 埼玉県の小字

原公園、第二砂原南公園がある。 油免(あぶらめん):現存。長町(ながまち):1981年に持田二丁目になった。比丘尼町(びくにちょう):現存。越後島(えちごじま):現存。飯沼(いいぬま):現存。1973年に一部が駒形一・二丁目になった。大宮前(おおみやまえ):現存。金山(かなやま)

狂歌百物語(追加) - いにしえwiki

判001.早飛脚 いそぐや足を 空にして 走る夜中の 明星が茶屋(和風亭)002.帷子かたびらの 紺地の闇の 夏飛脚 寐ねる間かすりて 急ぐ越後路(弥生庵)003.けゝら鳴く 眠ねぶる比ころにも 早飛脚 横ほり臥さず 越ゆる中山(東海園)004.蠟燭の 鑓場にしばし 挑灯てうちん

狂歌百物語(逆幽霊) - いにしえwiki

残りけん 沓くつを冠かむりの 逆さ幽霊(緑錦園有文)023.古井戸に 人の思ひの 溜り水 釣瓶おとしの 逆さ幽霊(宝市亭)024.逆さまに 越後の国の 七不思議 角兵衛獅子にも 似たる幽霊(駿府 望月楼)025.緑なす 髪洗ふかと 水の面おもに 映る柳の さかさ幽霊(上総大堀 花

索引【し】 - 2典プラスアーカイブ

佐々木健介が、その発言から塩レスラーと叩かれたりした。それ以降プロレス板で塩と言ったら健介のことを指したりする。(2)サッカー解説者セルジオ越後のこと。「Shell塩」とも表記する。ジオ/塩【じお】[名]無料レンタルサーバのGeoCitiesのこと。和塩=日本のジオシティーズ、米

近世実録全書 - いにしえwiki

軍手配の事幷根城兵粮川意の事賢女劒を以て國を護る事幷諸大名夜中登城の事柳澤百萬石の御墨附を召上らるゝ事幷甲斐守家督相續の事大鹽平八郎祐天上人越後傳吉近世実録全書 第九巻天明水滸傳近世実録全書 第十巻伊達騷動幡隨院長兵衞報怨奇談白子屋お熊近世実録全書 第十一巻黑田騷動曲垣平九郎箕輪

20150822 - 自分用ライブまとめ

2015年8月22日 新潟・新潟県国営越後丘陵公園 エビ中 夏のファミリー遠足 略してファミえん in 長岡2015 私立恵比寿中学半世紀優等生脳漿炸裂ガールご存知!エビ中音頭夏だぜジョニーほぼブラジルテブラデスキー~青春リバティ~キャンディロッガ

地名のアクセント - ある滋賀県民の方言覚書き

;ぜん、加賀:‾か'が、能登:‾の'と、_のと'、越中:‾えっ'ちゅー、越後:‾え'ちご、佐渡:‾さ'ど 能登は複合語では低起式で言うことが多い。(例)能登半島:_

御書全集の真偽チェック一覧 - あなごクンのうぃき

あり閻浮提中御書@弘安元 根露枝枯御書@弘安元 大学殿事@弘安元 秀句十勝抄@弘安元 五大のもとへ御書@弘安元 上野殿御返事@弘安二真蹟あり越後公御房御返事@弘安二真蹟あり松野尼御前御返事@弘安二 日眼女釈迦仏供養事@弘安二真蹟あり孝子御書@弘安二真蹟あり松野殿後家尼御前御返事@

逸話文庫 通俗教育 志士の巻 - 読まねの目次録

161p〔沢宣嘉〕七卿落の写生/163p〔真木和泉〕大和行幸の建議/164p〔是枝柳右衛門〕我国の大宮所かばかりに(拝皇居)/165p〔福原越後〕月影のみぞ冴けかりける(述懐)/167p〔宍戸左馬之介〕浮世の夢の見果なるらむ(辞世)/169p〔益田右衛門介〕詩歌にて述懐するは甚だ

奥山氏 - 日本通信百科事典

奥山氏(おくやまし)とは、日本の氏族で、複数の系統に分かれている。奥山氏 (平氏) : 「越後奥山氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流で常陸国の大掾氏(常陸平氏)の庶家。姓名の由来は一族である余五将軍の大掾維茂の庶長子で検非違使・繁貞が越後国蒲原郡(沼垂郡)奥山郷(現在の新潟県胎内市

小山田氏 - 日本通信百科事典

小山田氏(おやまだし・こやまだし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。陸奥国・出羽国・越後国・豊前国・筑前国などの異流も数多く存在する。小山田氏 (秩父氏)(おやまだし) : 武蔵小山田氏/甲斐小山田氏とも呼ばれる。丹姓秩父氏一門で、秩父重弘の子の小山田有重を祖とする。武蔵国多

秋篠家 - 日本通信百科事典

脚注[]↑ 現在の奈良県奈良市秋篠町(秋篠新町・秋篠早月町・秋篠三和町も含む)↑ 庶家に吉見家・一色家・土師姓久松氏などがあった。↑毛利氏・越後北条氏・寒河江氏・海東氏(庶家は三河酒井氏)などの庶家があった。関連項目[]源氏 (日本)この記事は 『秋篠家』 のための曖昧さ回避ペー

碓井貞光 - 日本通信百科事典

物として有名である。貞光は『今昔物語』には源頼光の四人あるいは三人の家来の一人として、その名が記されている[7]。伝承によると、頼光四天王は越後国から上野国にと向かう途中で、道中に野宿する事になった貞光が読経をしていると「汝が読経の誠心に感じて四万の病悩を治する霊泉を授ける。我は

細谷氏_(源氏) - 日本通信百科事典

寺畷で義貞が戦死を遂げると、その訃報に悲嘆に暮れた秀国は子の房清とともに帰郷して、坪谷に館を築いて居住したという。まもなく、同族の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田経景と義光流世良田氏の当主の世良田有親とともに、義貞の子の義興・義宗兄弟を支えたようである。房清の子の清房は、経景の

糸井氏 - 日本通信百科事典

]などにも異流がある。糸井氏 (上野国) : 上野糸井氏とも呼ばれる。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家。同族に大井田氏(越後源氏)・上野篠原氏があった。上野国勢多郡糸井郷[3]を拠点とした。この系統から糸井政勝(大島周防守)[4]が出た。義和流の末裔とされる人

会津地震 - Gravity Wiki

しかしその後の大水害もあり山崎湖が完全に消滅するには34年(一説では55年)の歳月を要し、そのため移転を余儀なくされた集落も数多い。さらに旧越後街道の一部がこの山崎湖に水没し、かつ勝負沢の峠付近も土砂崩れにより不通となって、同街道は、現在の会津坂下町内〜鐘撞堂峠経由に変更されたた

田代氏 - 日本通信百科事典

た。頼成の後裔の頼総[2](綱総入道)[3]は、南北朝時代に南朝方として、征西将軍・懐良親王(かねながしんのう)[4]の護衛として、遠縁筋の越後源氏[5]とともに九州に渡って、紀姓藤原氏流菊池氏の当主の菊池武重・武光・武士(たけひと)兄弟とともに、九州探題となったおなじく遠縁筋の

草野谷了 - 日本通信百科事典

。草野了とも呼ばれる。通称は勘兵衛、法名は吉光斎/睡庵(水庵/推庵)。「槍の勘兵衛」と称される槍の名手であった。嵯峨源氏流渡辺氏の流れを汲む越後国の赤田氏の庶家である近江国の近江源氏流草野谷氏(近江草野氏)一門の草野谷高(右京亮)の子、恵(しげる、三十郎)の弟、守(長兵衛)[1]

草野氏 - 日本通信百科事典

草野氏(くさのし)とは、日本の氏族。約4系統が存在する。草野谷氏 : 近江草野氏/源姓草野氏とも呼ばれる。越後国の嵯峨源氏流渡辺氏一門の赤田氏の庶家。草野谷備(草野備)と栄(次郎/左衛門尉)・向父子を祖とする。近江国浅井郡草野谷郷[1]を拠点とした。庶家に飛騨国の飛騨高山氏があっ

白河氏 - 日本通信百科事典

白河氏(しらかわし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。常陸国・上野国・相模国・越後国・信濃国・近江国・大和国などの異流も多く存在する。小峰氏 : 結城白河家、または奥州白河氏とも呼ばれる。古代の白河国造(石城国造)を祖とする。陸奥国白河郡[1]を拠点とした。南北朝時代に、南朝

源頼賢 - 日本通信百科事典

下野源氏)の当主の岩松政経(道定入道)と新田基氏の娘との間の子、経家(本空入道)[4]・頼宥・直国(ただくに)[5]の兄、義時(義種)の父。越後岩松氏の祖となる。同族の新田義貞に従い、越前国金ヶ崎城で義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた[6]。土岐頼賢 : 江戸時代の出羽国

足利氏 - 日本通信百科事典

家という。足利長尾家 : 碓井姓鎌倉氏流長尾氏一門。長尾景直を祖とする。同族に白井長尾家・総社長尾家・高津長尾家・佐貫長尾家(千秋長尾家)・越後長尾氏[17]などがあった。戦国時代の当長(まさなが、景長)の代で嗣子がなく、上野国の小野姓横山氏流上野由良氏(横瀬氏)の当主の由良成繁

源経家 - 日本通信百科事典

当主の世良田満家の子、経徳の父、宗基の祖父、義業の曾祖父、義風の高祖父。脚注[]↑八木岡経久・定行の父、家定・経宗兄弟(定行の子)の祖父。↑越後岩松氏の当主で、義時(義種)の父。同族の新田義貞に従い、1338年に越前国金ヶ崎城で、義顕(義貞の庶長子)とともに自刃して果てた(『寛政

源義憲 - 日本通信百科事典

主の邦憲の代までに至っている。石塔義基 : 後に義憲と改称する。足利氏(下野源氏)一門の石塔義房の子、範家・頼房の弟。脚注[]↑ 戦国時代の越後国の国人の志駄氏・梅田氏・楢崎氏と薩摩国の国人の比志島氏・薩摩小山田氏は、義憲の末裔と自称した(『比志島系図』)。しかし、これは後世の仮

源義広 - 日本通信百科事典

ど存在する。新田義広 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ いずれも同族の新田義重の婿養子となった。↑戦国時代の越後国の国人の志駄氏・梅田氏・楢崎氏と薩摩国の国人の比志島氏とその庶家の薩摩小山田氏は、義広の末裔と自称した(『比志島系図』)。しかし、これ

源義成 - 日本通信百科事典

良田義光・世良田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)らの甥にあたる。妻は従父の矢田義清の娘である。脚注[]↑ 義冬・成家の父。↑ 遠縁筋の越後城氏(越後平氏)の当主の城助国(資国)の娘。↑ 家貞の父。↑美濃源氏の美濃里見氏(竹林氏/高林氏)の祖。関連項目[]石川氏足利氏源義兼里

源自義 - 日本通信百科事典

養子である佐竹義仁(義憲/義人)[4]に与して、兄の与義をはじめ、同族の稲木義信・長倉義景・額田義亮らと対決した。大井田自義 : 大井田氏(越後源氏)の当主の大井田義房の玄孫、房仲[5]の曾孫、自仲(もとなか)の孫、自房(もとふさ)の子。江戸時代前期に、遠縁筋の福井松平家の家老と

源義遠 - 日本通信百科事典

義光の父、光春の祖父、時重の曾祖父、盛時の高祖父、義清の6世の祖、義数の7世の祖、義広の8世の祖、広時・義俊の9世の祖。脚注[]↑ 遠縁筋の越後城氏(越後平氏)の当主の城助国(資国)の娘。↑小田野義安の子、義長の兄、義次の父。↑ 現在の栃木県芳賀郡野木町↑ 庶家の源姓小田野氏・国

源義明 - 日本通信百科事典

世の孫、義興の玄孫、義和の曾孫、義光の孫、義高の子、横瀬泰繁[6]室の父。新田氏惣領家の当主で、一族の上野細谷氏と義光流世良田氏と大井田氏(越後源氏)に支えられて、父系は足利氏(下野源氏)、母系は新田氏の系統である同族の新田岩松家と新田惣領家の座をめぐって抗争したが、嗣子がなく義

藤原維経_(小舘冠者) - 日本通信百科事典

と、基衡は維経の「国舘」(国衙)を攻めて、異母弟の圧迫に耐えかねた維経は逃亡して小舟に乗って息子たちを含めて、二十余人を引き連れて脱出して、越後国の下越地方に落ち延びた。まもなく維経は基衡と対立する他の弟とともに反撃に出ようとするが、基衡は陸路軍兵を差し向けて、逆風を受けて小舟が

足利氏経 - 日本通信百科事典

氏の祖となった。関口氏経 : 三河吉良氏(三河源氏)流今川氏(駿河源氏)一門の堀越氏の庶家である瀬名氏貞の孫、氏次[2]の子。官職は越中守・越後守。榊原氏経 : 法号は一徳斎、官職は三左衛門尉。仁木氏(三河源氏)一門の源姓榊原氏(伊勢源氏)の当主の榊原清長の子。戦国時代に遠縁筋の

源氏満 - 日本通信百科事典

)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。大井田氏満 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏経の曾孫、経景の孫、経貞の子、経宗の父、経義[1]の祖父、経氏(義住)の曾祖父、氏景[2]・義房[3]の高祖父。足

長尾憲長 - 日本通信百科事典

侶)の父。↑氏景・義房の父。↑ 法名は自能入道。基政(長尾時宗/喜七郎)・島倉俊継(泰明の弟、盛継・頼継の父)室の父。関連項目[]大井田氏(越後源氏)この記事は 『長尾憲長』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避

鎌倉義範 - 日本通信百科事典

義国・頼重の父。吉見義範 : 吉見氏一門の吉見義頼の子、詮頼の弟、満隆の父、氏範・家貞の祖父、家隆・家朝・家仲の曾祖父。脚注[]↑戦国時代の越後国の国人の志駄氏・梅田氏・楢崎氏、薩摩国の国人の比志島氏・薩摩小山田氏は、義憲の末裔と称した(『比志島系図』)。しかし、これは後世の仮冒

高山氏 - 日本通信百科事典

高山氏(たかやまし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。武蔵国・相模国・越後国・近江国・大和国・安芸国・伊予国・肥後国・大隅国などの異流も多く存在する。高山氏 (源氏) : 源氏流(陽成源氏(摂津源氏)・嵯峨源氏)の一門。約2系統が存在する。高山氏 (美濃国) : 美濃高山氏と

長尾氏 - 日本通信百科事典

8]の系統である鎌倉氏の庶家[9]。庶家にに白井長尾家・総社長尾家・高津長尾家・足利長尾家・佐貫長尾家(千秋長尾家)などがあった。長尾氏 (越後国) : 「越後長尾氏」とも呼ばれる。上記の相模長尾氏一門で、上田長尾家(坂戸長尾家)[10]・府中長尾家(三条長尾家)・古志長尾家(栖

鳥山氏 - 日本通信百科事典

3 義盛系3 脚注4 関連項目概要[]里見義成の三男の鳥山時成を祖とする。時成は1221年に北条得宗家に従って、『承久の乱』で戦功を挙げて、越後国中魚沼郡波多岐郷[2]を与えられた(越後源氏)。元弘3年(1333年)に時成の玄孫の義俊・義盛・亮氏(すけうじ/あきうじ)兄弟は族父で

里見義胤 - 日本通信百科事典

満行・堀内満氏・家成兄弟(家兼の子)の高祖父、家氏(家基の子)の6世の祖。惣領家の新田義貞に従い、後醍醐天皇によって伊賀守に任じられ、同時に越後国の守護代となった。田中義胤 : 上野田中氏の祖の田中義清の玄孫、重政の曾孫、重経の孫、経氏[3]の子、政継[4]・氏政[5]の弟、政俊

鎌倉氏_(源氏) - 日本通信百科事典

摩郡木曽福島でも、義賢の遺児で頼朝の従弟で源姓木曾氏の当主の木曾義仲が蜂起して、依田城で配下の樋口兼光・今井兼平兄弟とともに平家の同族である越後国の越後城氏(越後平氏)の当主である城長茂(助茂)を蹴散らして、『富士川の戦い』で挽回を試みた維盛の軍勢を越中国と加賀国の境目である倶利

里見義景 - 日本通信百科事典

ライターの糸井重里[1]はその末裔という。大井田景能(かげむね/かげたか) : 別称は義景、通称は平左衛門。上記の上野大島氏一門の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏景の子、長尾景国[2]室の兄弟。脚注[]↑ 通常は「しげさと」であるが、「しげまさ」とも呼ばれる場合もある。↑ 大

近江源氏 - 日本通信百科事典

。近江国蒲生郡佐々木荘[1]を拠点とした。古代の国造である沙々貴山君の女系と婚姻して形成された。嫡流の六角氏をはじめ、第一次の庶家に加地氏(越後源氏)[2]・京極氏[3]・近江烏山氏[3]・乃木氏(野木氏、出雲源氏)・隠岐氏(隠岐源氏)・近江大原氏[3]・近江高柳氏・近江今井氏・

里見家連 - 日本通信百科事典

里見氏の一門の里見勝広(勝弘)[3]が内紛を逃れて、宗連のもとに身を寄せたという。陸奥国の二階堂政行(藤原南家流工藤氏一門)に仕えたが、後に越後国の上杉謙信の攻撃を受けて、戦死を遂げた。子の宗義(河内守)[4]・義宗は、北方の碓氷郡里見郷[5]に逃れた[6]。脚注[]↑榛名里見家

里見氏 - 日本通信百科事典

郷とも。現在の群馬県太田市高林寿町・北町・東町・西町・南町の周辺↑ 現在の群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町↑ 庶家は大井田氏(庶家は越後大岡氏・越後羽田氏などの越後源氏)・上野篠原氏・上野糸井氏など。↑ 上野国碓氷郡八幡郷豊岡村(現在の群馬県高崎市上豊岡町)を拠点とした。

里見時成 - 日本通信百科事典

大島義継の弟、豊岡義行・竹林(高林)義直の兄、経成・鳥山親成(義高)・頼成の父。1221年に北条得宗家に従って、『承久の乱』で戦功を挙げて、越後国中魚沼郡波多岐郷[1]を与えられ、鳥山氏(越後源氏)の祖となった。里見時成 (伊賀守) : 上記の越後源氏一門で、父祖は不詳。元弘3年

里見清成 - 日本通信百科事典

成の子、義俊の弟、亮氏の兄。↑ 房成(貞直の父)の兄。↑ 貴成(盛貴。成親の父)の兄。↑ 種成・成俊の兄。↑ 成忠の弟。関連項目[]新田清成越後源氏この記事は 『里見清成』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧さ回避リ

里見義政 - 日本通信百科事典

井義和[2]・良寛(僧侶)の兄、義高の父、義世・守義・義之・守之の祖父、義量(義世の子)の曾祖父。羽田時房 : 別称は大井田義政。大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏継の玄孫、義隆の曾孫、経隆の孫、羽田経世[3]の子。里見義政 (里見義重の子) : 里見家成の孫、義重(義繁)の子