「調整版」を含むwiki一覧 - 2ページ

ストリートファイターIV - ニンテンドー3DS Wiki

込みが速い。Ver.2012[]『スーパーストリートファイターIV アーケードエディション Ver.2012』は『スパIV AE』のバランス調整版。2011年7月30日から8月1日にかけてアメリカ・ラスベガスで開催された格闘ゲームの大会「EVO 2011」にて、プロデューサーの小

太陽の指輪/Sol Ring - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあんまり使わないで、実質無色の《暗黒の儀式》として使いきりのマナ加速にするか何らかの別のアンタップ手段を用意するデッキが採用する感じ。後に調整版も登場した。Sisay's Ring/シッセイの指輪 (4)アーティファクト(T):(◇)(◇)を加える。このカードは全く同じ効果だが

覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のドラゴンがあれば、自分のクリーチャーをすべて山札の一番下に置いてもよい。そうしたら、このターンの後、自分のターンをもう一度行う。父親とその調整版。Jr.はボルバルの派生カードとしては珍しく、代名詞にもなっている追加ターン関連の効果を持ち合わせていないが、代わりにコストから文明・

とある南方の出張所@2-664 - 艦これTRPG部 Wiki

おっけーか了解提督@297:特殊戦果はまぁ例によってまちまちなのでご了承を提督@297:交戦形態は前回から導入されたあれだな、ズバリ戦場表の調整版ってか本編仕様榛名改@2-55:私の卓でも輸入して活躍中です提督@297:後はそうだな、シーンエディットか提督@297:今回のシーンエ

G・ストライク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの中には既にツインパクト版が登場しているカードもあり、3種類使ったデッキにおける疑似的な12枚投入もやろうと思えば可能。実用性は薄いが。◇調整版一角魚 GS C 水文明 (4)クリーチャー:フィッシュ 1000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加え

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しつつ除去できるカードとしてしばしば採用されている。《ミステリー・キューブ》呪文を唱えられなくなった《ホーガン・ブラスター》であり、そちらの調整版としてその殿堂入り直後に登場した。案の定リペアとして暴れて殿堂入りしたが、踏み倒しメタの増加や《カブトリアル・クーガ/ミステリー・ディ

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。《死者蘇生》の調整版である《[[早すぎた埋葬>早すぎた埋葬]]》と同パック「Curse of Anubis」で収録された相互互換の汎用蘇生カード。通称「リ

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

費もなく(=引いてすぐ使える)、他に制約もないという2点であり、他TCGの類似ドローソースとは事情が異なる。制約、デメリット、コストが付いた調整版も多数登場しているが、それですら環境で活躍、規制経験を持つカードもある。ヴィクトリー・ドラゴンはっきり言ってカードゲーム最強カード候補

五目並べ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4/05/27 Mon 09:24:46NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「五目並べ」とは囲碁の道具を用いて行うゲームである。調整版ゲームである「連珠」についてもこちらで解説する。●目次概要ルールは非常に単純。縦横19列、計361目の碁盤の上でお互いに順番に黒・白の

とある南方の珊瑚海@2-899 - 艦これTRPG部 Wiki

断で気まぐれ、比較的出やすい方向である衣笠@2-804:ふむふむふむ提督@297:交戦形態はメモにも書いてある通り戦場表とか言うピーキー表の調整版だ敷波@968:まあ、そうなるな提督@297:メモの右上の所にあるから見ておいてくださいな提督@297:そして今回の目玉はランダムSE

嘘か真か/Fact or Fiction(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける。一方の束をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。ライブラリーから掘れる枚数が4枚、自分が見れる枚数はそのうちの一部になった調整版。最終的な選択権が自分にあるという強みは残っているが、数枚のカードが裏向きになっているせいで情報アドが少なく、選ぶ際の心理ゲー度が上が

二色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナ・プールに(◇)を加える。 (T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。コイロスの洞窟はあなたに1点のダメージを与える。元祖、調整版二色土地。色マナを出す際に1点ダメージ受ける。無色マナを出すならデメリット無し。通称ダメラン。デュアルランド以降初めて出た実用的な二色

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見る。その中から2枚まで選び、墓地に置かせる。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。※プレミアム殿堂海外で先に登場した、ヘルスラの調整版。日本ではプロモーション・カードとしての登場であるため、地味にヘルスラより手に入りにくいのは難点か。ヘルスラより1コスト軽いものの2枚

グリーングリーンズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

- 原曲 → TDX(派/メ) → 当BGM(流/ループ調整)使用箇所 - プロフィール画面、クエストリザルトTDX「クレジット」のループ調整版。ドラムの音が変更されているほか、微妙に音量バランスが調整されている。ニンテンドーeショップ「(タイトル不明)」経緯 - 原曲 → T

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターを蘇生する装備魔法。《リビデ》と同じく攻撃表示限定で、破壊されると蘇生させたモンスターも道連れに破壊される。本来は《死者蘇生》の調整版だったハズなのだが、装備魔法である点が曲者。モンスターが道連れになる条件が「このカードの破壊」だったばかりに、バウンスで使いまわせると

ショーグン(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたもの(移籍したもの?)。食いしばり、柄落とし、精神統一、殿軍の誉れ、野伏せの陣立、一斉射撃、逃げるが勝ち。食いしばりは決死の覚悟をとして調整版がパラディンへ。殿軍の誉れはリアガードとして調整版がインペリアルへ。野伏せの陣立と一斉射撃は調整されて新たな陣スキルとなり、逃げるが勝

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示モンスターが3体以上存在する場合、相手の攻撃宣言時に発動する事ができる。相手フィールド上の攻撃表示モンスターを全て破壊する。見ての通りの調整版。効果はそのままに発動条件が追加された。ミラフォの単純な完全下位互換である。相手のフィールドに攻撃表示モンスターが3体いないと発動でき

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために「タップインに加えてさらに3マナ+土地一枚(自身)の生贄」はあまりに割に合わない。こうなった一説には往年の凶悪土地《リシャーダの港》の調整版…にしてはやりすぎであった。一方でそのあまりの弱さから妙な噂話が昔から絶えず、「このカードはリシャポの調整版だからリシャポが禁止になる

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを3枚まで引く。知識の渦が、世界を飲み込む!調整版《アストラル・リーフ》。しかし、調整されすぎて6マナ5000で3枚ドローと大人しめな効果となってしまった。大人しめってレベルじゃない。

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在せず、対策の取りようがなかったことから禁止となっていた。しかしモダンホライゾン2では新規のコモンのストーム呪文が複数登場。《精神の願望》の調整版である《電位式リレー》で大量の手札を確保し、次のターンに調整版《巣穴からの総出》である《騒鳴の嵐》*35とそのターンに戦場に出たクリー

機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クマシンガンを模したガンコントローラを使って連邦軍を倒すと言う、ジオニストホイホイのゲームである。ちなみに一部のボスが凶悪だったせいか、後に調整版である「戦士の記憶」が作られた。ゲームの説明当時バンプレストの親会社だった、バンダイナムコ開発の『タイムクライシスシリーズ』同様、筐体

同族感染ウィルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まだ解除できるレベルでは?」とたまに話題になっていた。一方で氷結界の龍 グングニール等の素材になれるといった新たな利点同族感電ウィルスという調整版とも言えるカードが出ている海皇等の相性の良いカードが増えている召喚権を使わずに展開できるデッキが増えているペンデュラム召喚の登場により

アクア・スーパーエメラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び出してきた。《封魔妖スーパー・クズトレイン》《スーパー・スパーク》なんかは有名だろうか。しかしこのクリーチャーに関しては元が強すぎるので調整版である。種族も変更されており、当時強かったサイバーロードをさけてデザインされている。《アクア・サーファー》《終末の時計 ザ・クロック》

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (6)呪文バトルゾーンにある、ドラゴンまたはフェニックスではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして持ち主のシールドゾーンに置く。いわゆる調整版。進化も対象に取れるように。だがいかんせん重すぎる上にトリガーもなく、しかもドラゴンが対象に取れないのは非常に痛い。このためそこまで流

時間のねじれ/Time Warp(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わない以上、こんなテキストをつけていても意味がないからである。このカードはかつてのぶっ壊れカードパワー9の一つである《Time Walk》の調整版。■Time Walk (1)(青)ソーサリーあなたは、このターンに続いて追加のターンを行う。同じ効果がたった2マナで使える。あんまり

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んそちらも使用禁止。ストームドローデッキから3枚ドローしその後2枚を捨てる、いわゆる天使の施し。緑の2コスト1軽減は単純にコストが軽すぎた。調整版のストロングドローは青の3コスト2軽減で最小コストでならば同じく1コストまで下がるがこちらは無制限、同じ2コストなら2ドロー1捨てのス

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だよね。 -- 名無しさん (2016-04-27 15:09:09) 自分の墓地だけを参照してタフ+1を消すべきだった・・・寧ろ今から調整版刷ればいい、ソープロあるのにパス出したんだし -- 名無しさん (2017-01-05 22:57:23) ↑フェッチがない環境だ

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキはとんだとばっちりを食わされるハメに……。その後、条件付きとは言えこのカードをデッキからセット出来る「ジェムナイト・クォーツ」と後述する調整版が登場する事となった。《スキャッター・フュージョン》永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手フ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《オパールのモックス/Mox Opal》アーティファクトを3つ以上コントロールしている場合に限りタップで好きな色マナ1点を生み出す、Moxの調整版にして伝説のアーティファクト。これも直接の原因は【ウルザ】デッキだが、《金属モックス》とは異なりずっと許されていたので、【親和】を初め

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~アンリミテッド版までに印刷された5種類を指す。そのいずれもがパワー9に数えられている凶悪なマナ・アーティファクト。後日リメイクという名目の調整版・下位互換が登場しており、そのいくつかは初代Moxに敬意を評してか「Mox/モックス」の名を冠している。Mox Pearl (0)アー

雷鳴の守護者ミスト・リエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「ブロッカー」を持つクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。【ロードリエスコントロール】の核になるミスト・リエスの調整版。ブロッカーにしか対応しないが、自身がブロッカーであるため《ヘブンズ・ゲート》との相性もよく、自身自体出すだけで引けるなどミスト・リエ

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たモンスターがプレイヤーに与える戦闘ダメージは半分になる。ガーディアンと同じレベル6だが2400未満までしか奪えなくなってしまったので程よい調整版、と思いきや奪ったモンスターでそのまま攻撃できてしまう。本家に準じて効果無効・リリース制限等も(ry。とはいえ戦闘を通してありきのモン

ハンデス三種の神器(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを1枚捨てる。強引な番兵の捨てさせるバージョン。こちらは魔法・罠を落としてやると良い。「死者蘇生を墓地に送ルーノです!」《強引な番兵》の調整版のような性能となっているが、相手の手札を見た上で最も重要な1枚を捨てさせるという点は変わらず。いくら墓地を利用する手段が多いとはいって

scenarioOUTSIDE - CoCキャンペーン【AECPAEE】まとめ

はずが、CPに関連しそうな外部卓(シナリオ)一覧。開催した卓は(済)マークを記載。【天球の音楽】【セトの環】(済)【秘湯とこよ】※CP舞台外調整版【未来の壁(仮題)】ほか★CPエジプト三部作【トートの短剣(現代版)】→【セトの環】→【未来の壁(仮題)】 …エジプトにまつわるCoC

偽りの王 モーツァルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートまたはそれを装備したクリーチャーが離れた場合、そこに戻す)龍解前⇒《爆銀王剣 バトガイ刃斗》温泉へと旅立った《爆熱DX バトライ武神》の調整版であるドラグハート・クリーチャー。アタックトリガーで1枚ドローした後に手札から非進化ドラゴンを場に出せるため、モーツァルトの踏み倒し手

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュタイミングで手札から煌臨スピリットを場のスピリットに重ねて場に出すこと。スピリットを(実質)犠牲に切り札を召喚するという点で、過去の転召の調整版とも言える。◆転醒12年目に登場。初の両面カード。この能力の登場により、基本的には柄付きスリーブの使用が必須となった。条件を満たしたス

砂の魔女(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送りダーク・ガイア召喚の布石としたり、融合徴兵でサーチするために使える。その後、効果を持たない融合モンスターに限られるが☆6まで対象となった調整版「簡易融合」こと「簡素融合」の登場で、「簡素融合」で特殊召喚可能な唯一の岩石族モンスターと言う立場を獲得。種族やレベルを活かして各種召

冬月台地/Wintermoon Mesa(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナタップ」になる。…コスパが悪いにも程があるだろ!?。しかも無駄にレア。一体どうしろと…?。噂では。当時猛威を振るっていたリシャーダの港の調整版らしいが、だとしたらいくらなんでもやり過ぎである。あちらの強みである最低限の土地としての働きはおろか複数回にわたる使い回しすらできねぇ

プロフェシー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要性の低い効果なのだから当たり前である。とはいえ青の《撃退/Foil》はカード名・効果もあってあの《意志の力/Force of Will》の調整版と名高く、青のデッキにはよく搭載されており、一時期は「プロフェシーのトップレア」とまで評された*3。悲惨である。そしてこのパックの中で

絶対なる幻龍神アマテラス・ドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤赤イラスト:藤井英俊フレーバーテキスト:赤は世界に炎を与えた。炎は暗闇に沈んだ世界を照らす光となった。こちらは十二神皇編 第3章で登場した調整版。トリプルシンボルはそのまま受け継いでいるが、完全耐性は封印時かつコアが10個必要なLv3と、かなりハードルが上昇している。全破壊はア

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馳走。誇張抜きで5割以上のカードにエピソードがついており、話しても話しても話し足りない。他のギルドだとこうはいかない。蒸気孔デュアルランドの調整版たるショックランドの内の一枚。島でも山でもあるため青赤双方のマナを出せるが、2ライフを払わないと使えるのは次のターンからになる。フェッ

Donate(ドネイト、MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クステンデット環境からレギュレーション落ちし、【Donate】はトーナメントから姿を消した。《Illusions of Grandeur》の調整版である《凡人の錯覚》を使ったタイプのものも登場したが、「ライフロスが10点」「累加アップキープが存在しない」といったところから非常に効

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1200/守1800このカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された時、このカードのコントローラーは手札から罠カードを発動する事ができる。調整版処刑人マキュラといった感じの効果だが、受け身かつ丸見えなのでそこまで強くは無い。アニメで翔は魔法の筒を発動しようと企んだが、サイコショ

BF-月影のカルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たモンスターとしても有名だったりする。なんだか悲しいカードの一枚でもあった。【余談】TCGではあるカードが制限入りすると、それを弱体化させた調整版が登場するのが通例。案の定カルートが制限入りする際にも「BF-極夜のダマスカス」というカードが登場した。カルートの後任ということで星が

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを1体破壊する。T・ブレイカーDM38弾で登場した新たな「バジュラ」。ようやく鬼畜な複数枚ランデスをしなくなった。後継者と言うよりは妥当な調整版と言ったところ。元祖《バジュラ》の2マナ破壊が1マナ破壊+5000火力に置き換わっており、デュエルを終了させる程ではなくなった。ただし

ミラフォース・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る枚数に上限のついた《マーチング・スプライト》のように性能に調整がかかったもの。《スパイラル・スライダー》のように元のカードから名前を変えた調整版が実装されたもの。といったように調整が加えられたカードが多々あり、ミラフォース・ドラゴンもそんな調整の加えられたカードの1枚である。そ

ロボ=カイ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃。ロボカイの行動がキャラクターの動機になることも多く、ストーリー内のラスボスを複数回勤めるなどわりかし優遇されている。そしてついにバランス調整版である#Rにて正式にプレイアブル化。それに伴い大幅なデザイン変更が行われた。カイのEXキャラであったためいくつか使いまわされていたモー

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のカードを破壊できるため【アーティファクト】とは相性がいい。○ツイスター、トルネード、一陣の風《サイクロン》制限時代に登場したサイクロンの調整版シリーズ。ツイスター:「表側限定+500のライフコストが発動に必要」トルネード:「相手の魔法・罠ゾーンにカードが3枚以上存在するときに