ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
破壊に巻き込まれたりするのでネタの領域に近い。全体除去には運要素が絡まない激流葬の存在があるため高レベルやランク主体のデッキや、破壊できない裏守備セットを主体とするデッキやリンクモンスター主体のデッキで使いたい。◆強力なアニメ・漫画オリジナルカード○確率変動通常罠遊戯王Rで城之内
破壊に巻き込まれたりするのでネタの領域に近い。全体除去には運要素が絡まない激流葬の存在があるため高レベルやランク主体のデッキや、破壊できない裏守備セットを主体とするデッキやリンクモンスター主体のデッキで使いたい。◆強力なアニメ・漫画オリジナルカード○確率変動通常罠遊戯王Rで城之内
たり、スイートデビルのバーン効果利用するデッキ使ってきて笑った -- 名無しさん (2022-08-30 18:51:35) 自壊効果と裏守備メタをチラつかせてワームをセットさせずに表側表示で誘き出す(当然リバース効果は使えず、他のA・O・Jが効果の発動の条件を満たす)ための
《収縮》などのサポートが必要だが、直接的にアドバンテージを得られるのは貴重かつ魅力的。守備力は1800とやや高いため、このカードが現役の頃は裏守備でセットし反射ダメージを狙うこともあった。《死のデッキ破壊ウイルス》に対応し、しかも同名カードも回収・サーチできるため、自身の名前を冠
こちらに制約をかけるカード、スターダスト・ドラゴンなど耐性を持ったカードを突破するのに使える。ダメージステップに使うこともできるので、相手の裏守備モンスターがリバースした後使い、マシュマロンなど戦闘破壊耐性を持ったモンスターや、リバース効果モンスターを無効にできるのは、このカード
で汎用ランク4に隙はなくなったと言っても過言ではない。そもそもこのカードの登場当時の汎用ランク4の除去要員なんて大型には対処できないコーン号裏守備にして処理する交響魔人マエストロークとかだったのである。そんな状況からのコレ、とんでもないランクアップである。消費素材が2つになったこ
非常に嫌らしい。例をざっと挙げるだけでも”何でもいいから場に出しさえすれば1ドローできる下級の地属性””リバースで1枚ハンデス、戦闘破壊時に裏守備表示で自身をリクルート””通常召喚成功時、次の相手のドローをスキップ””どこからでもいいから墓地に送られれば相手モンスター全破壊””条
やすくなっており、EXからレモンを呼びつつ相手の攻撃表示モンスターを全破壊するスカーレッド・デーモンや、レモンの攻撃時に相手モンスター全てを裏守備にするクリムゾン・ヘルガイアなどお膳立てをしてくれるカードも同時収録されているため後攻1キルも夢じゃないカードとなっている。ただし、難
- 名無しさん (2016-02-25 15:19:05) No.78 ナンバーズ・アーカイブならこいつをある程度活かせるな 自身の効果で裏守備にもなることで除外されない -- 名無しさん (2016-06-11 03:41:48) ストレナエの登場でかなり出しやすくなった
乳。破壊されるとデッキからアビスリンデ以外の水精鱗を呼び出せる。呼び出す水精鱗にレベルの制限はなく、破壊される手段は何でも良いのでとりあえず裏守備で出しておけば良い。リクルート効果はとても優秀で3積みしても問題ないだろう。ただし、1ターンに1度なのでアビスリンデが複数いる状態で全
正はふんどし一丁でお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 TF3で裏守備表示でやられました…迂闊過ぎたのか -- 名無しさん (2013-11-23 16:49:31) 乃亜が最後に繰り出したモンスター
メージが期待できた。一気にライフを半分奪える、まさしくフィニッシャーと呼ぶにふさわしい存在である。さらにもう一つの能力も強力。破壊耐性持ちや裏守備を安全に除去できるのは心強い。しかも当時は貴重かつ強力な除外除去で。なにかがおかしい「死者転生」もカオスデッキでよく採用されていたがこ
しても使用でき、かつ再利用させにくくできるメリットもあるが。また、上記のようなモンスターは大抵裏側表示でセットされるため、基本的に正体不明の裏守備モンスターを攻撃していくことになる。相手が比較的採用率の高いライトロードのお父さんやスノーマンイーターのような破壊効果持ちだった場合、
許すか、RUM-七皇の剣で直接CNo.101 S・H・Dark Knightを呼ばれでもしない限り、封じられることはないと言っていい。ただし裏守備にされたまま除去されると効果を発動できず、またアブソルートZeroなどと違い若干の条件がついているため、帝王の烈旋やヴォルカニック・ク
のカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する事ができる。2回攻撃モグラ。裏守備モンスターキラーだが何と攻撃力0。強化がなければトークンすら倒せない。皆既日蝕の書や闇の護封剣と併用したい。エレキリギリス効果モンスタ
用性の高い効果から、ザンジとのツートップ扱いされてきた。しかしその後、真六武衆の登場でアタッカーとしての地位が相対的に下がった上、現環境では裏守備モンスターを環境で見る機会が激減。ヤリザ殿やニサシ殿と相性の良いサポートが増えたこともあって今や初期六武衆の中でもトップクラスに不遇、
時械神デッキへの投入は見込めないが、汎用レベル10シンクロなのは強み。全体除外は「EXデッキから出てきた」という情報が必要なため、一時除外や裏守備でそれを消されるとただの壁になってしまう。イリアステルのデッキでは、【時械神】では基本的にはメタイオン・ガブリオンで良いのと、シンクロ
体を裏側守備表示で特殊召喚できる。LEGACY OF THE VALIANTで登場の墓守専用リクルーター。使徒以外の墓守なら誰でも呼べるが、裏守備で出すので偵察者か番兵を呼ぶのが鉄板。場合によっては伏兵も選択肢に挙がる。墓守の伏兵効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1700
女のパートナーである《プチリュウ》以上に相性が良い事に複雑な思いを抱える者もいるかもしれない。ちなみに、かなりの守備力を持ち合わせているが、裏守備でセットしてしまうと蘇生効果は発動しない。普段は緊急時の壁や、《月の書》を使われてもある程度は持ちこたえる程度しか利点はないが、高守備
った。ルミナスからケルベラルを捨てつつライコウを呼び出せば三太夫が出せ、裁きの龍と合わせてワンキルが可能。ヴァレリフォーンの効果でライコウを裏守備で出してリバース効果を再利用するor三太夫やユニコールへつなげる。決して派手な活躍をするカードでは無いのだが、常に魔轟神の痒いところに
」と名のついたモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚できる。レベル2の鳥獣族チューナー。表側表示の時に戦闘以外で墓地に送られるとガスタを1体裏守備でリクルート。リクルートの選択肢は随一だが表側で存在がバレバレなのに態々相手が除去しにくる事はまず無いため、意図的に自ら破壊しない限り
屈指の名シーンである。だがこの御仁、実は自分の戦術と相性抜群の「ビッグバンガール」をデッキに投入しており、実際手札に引いていたにもかかわらず裏守備にしたままサテライト・キャノンの生贄にするという致命的プレミをやらかしている。表側表示にしておけばバーンができたため海馬に勝てていたの
」の他「ヴォルカニック・バレット」と相性がいい。彼の前ではクリッターもオネストもミラフォ幽閉もトラゴーズもネクガもフェーダーも何も使えない。裏守備を殴る時の先兵にもなり、「グレイドル」のコントロール奪取も誘発させない。他にも、戦闘中に自分がフリーチェーンの除去、例えばサンダーブレ
・竜魔導の守護者場に出した時に手札1枚捨てて「融合」or「フュージョン」通常魔法サーチとEXデッキの融合モンスターに名前が記された融合素材を裏守備で蘇生。融合識別や融合派兵をサーチ→ネオス蘇生でマリン・ネオスorアクア・ネオス、グロー・ネオスにアクセス出来る。融合徴兵をサーチして
重は除去である人喰い虫封じられるだけで脅威だったな。あと聖なる輝きも。 -- 名無しさん (2014-06-13 15:07:35) 「裏守備でセットする」系からのコレでシンクロもエクシーズもいけるなぁ… -- 名無しさん (2014-06-13 15:36:36) 停戦
オマケ付き。ただしこの効果にはしっかり弱点もある。まず、裏側守備表示モンスターに攻撃した場合、当然ながらダメージ計算を行う。なので攻撃対象が裏守備だったならば「和睦の使者」や「収縮」などでモンスターの破壊を防ぐ事ができる。「剣闘獣」使いの人は覚えておこう。また、このカードに「月の
イザーが使用するが、初登場の2では思考ルーチンが壊滅的にアホ。相手の場に攻撃力800を超えるモンスターが存在する場合、墓地に装備対象が居ても裏守備で出す。どうやら「場に出して効果を使って攻撃力を上げれば勝てる」という発想ができないらしい。まさに裏(守備)サイバー流。同じく壊滅的に
遅くなるというオマケが付く。特にアホさで知られるのは2のエド・フェニックスと丸藤亮。前者は「プロのタクティクス(笑)」後者は「バカイザー」「裏守備サイバー流」なるあだ名までつけられてしまった。4の十六夜アキは明らかにCPUには使いこなせない複雑な処理を持つカード「ブラック・ガーデ
(2014-07-12 12:57:00) 無効にしないとこっちからの攻撃で倒せないからハムド状態が想像以上に厄介。特にコントロール奪取裏守備化にマストカウンターが絞れるアスラピスク -- 名無しさん (2014-07-12 13:10:19) あれ?マイナスレベルって本
けでおっかない。 -- 名無しさん (2015-04-04 06:27:28) 勘違いしてる人が多いだろうけど、キメラテックはサイドラを裏守備にしても吸われるので修正 キメラテックが怖くないのP機械モンスターだけやで -- 名無しさん (2015-04-04 07:18:
ズ召喚の間接的なメタとなる。シンクロに対してはローチというライバルがいるが、真炎の爆発のような複数同時特殊召喚に対して全てを一度の効果発動で裏守備にできることや、チェーンブロックを作る特殊召喚にも対応できること、そして何よりエクシーズモンスターにも撃てる点で優る。[[ヴェルズ・ウ
ター1体を対象として発動できる。その攻撃力0のモンスターのコントロールを得る。召喚時に相手の攻撃力0のモンスターのコントロールを奪う。相手が裏守備のナージャを攻撃→返しの自分のターンでシンクロに繋げるのが理想的。レプティレス・ヒュドラチューナー・効果モンスター星2/闇属性/爬虫類
め、フィールド上の効果モンスターの効果を無効にする「スキルドレイン」ですら無効化することはできない。ただし表側でありつづけるのが前提のため、裏守備化には弱く「シラユキ」や「月の書」は勘弁な!と、一回発動したら簡単に止められず、効果自体も実際強力な持ち主でありポテンシャルは高いのだ
破壊のリスクが事実上2倍になるため、デメリットとしては存外キツい。モンスター効果はリバース時に相手のセットカードを破壊する効果。P召喚しても裏守備になれるので、繰り返し使える。EMインコーラスペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/鳥獣族/攻 500/守 500【Pスケール:青
EXデッキから特殊召喚した《夢見るネムレリア》をそのターン中にデッキを経由してEXに就寝させられると言うのもありがたい。場が整っている場合は裏守備化で妨害や戦闘サポートに回れ、EXの除外枚数が足りない間は打点上昇でアタッカーにもなれる万能選手。ただし、獣族でないため《ネムレリアの
ド。前者はその相性の良さから「教会で飼ってるカバ」呼ばわりされる事も。蘇生が任意だがランク4Xを狙えるカバと蘇生が強制で確実にX召喚できるが裏守備モンスターの利用に一考を要する墓穴、どちらを使うかは構築次第。●《絶火の大賢者ゾロア》EXデッキは圧迫するが、エクソシスターを含むレベ
手札に戻ったユニコーンを除外できる可能性もあるにはあるが*3 「闇の護封剣の発動にチェーンしてモンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターを裏守備表示にするのか」という点で、日本と海外では裁定が異なっていた。
ぶ下級最強の壁だが、ペンデュラムモンスターとバトルすると攻守とも半分になってしまう。ただし発動タイミングはダメージステップ開始時であるため、裏守備なら1回は元々のステータスを維持できる。逆にそれを逆手に取って、元々の守備力の2倍に書き換える「D2シールド」で反射を狙うという手もあ
ッキを使用する。エースモンスターは裏側守備表示モンスターに対し強い効果を持つ《ドリリング・マンドリル》及び《シールド・ボーリング・コング》。裏守備という事でOCGプレイヤーには懐かしの(?)《闇の訪れ》も使用する。ドリリング・マンドリルそれは土木の女神より、ドリルの名を与えられた
ときは裏側のみで、相手の攻撃対象となるか攻撃表示にした際に表になる」というルールもあったがこのルールが紹介されたデュエルで早々に形骸化した。裏守備で出してもソリッドビジョンがモンスターの姿を出してしまうため、実質意味がなかった(ルール上は判別できていないようではあるのだが……)。
印されし者の左足》乃亜編では海馬剛三郎が使用。エクゾディアパーツを全て取り出し、社長を戦慄させた。さらに瀬人が選んだ《封印されし者の右腕》を裏守備で出して戦闘破壊させることで全てのパーツを墓地に送っている。剛三郎がこれを行った理由は、墓地にエクゾディアがあることを条件とする《エク
当てると、とにかく本命の効果が発動するまでにかかる手間が掛かるし手順が長い。長すぎる。まずセットしたこのカードをリバースさせる必要がある。「裏守備にしたヤツを相手に殴らせればいいじゃん」と思うかもしれないが、遊戯王にはリバースモンスター共通ルールとしてリバースモンスターが効果発動
ム以外の表側表示モンスターがいた場合、そいつらも服毒してしまう。その点、スピリットや妖仙獣など自力で手札に戻れるモンスター、エンドフェイズに裏守備表示に戻れるサイクル・リバースモンスターとは相性がいい。そのため各種サイクル・リバースモンスターと併用したコントロールデッキを試す人も
外には現状存在しない。なぜアニメなどでこの様な事を可能にしたかは明言されていないが、原作では裏側表示でもモンスターが表示されていたことから、裏守備でのセットだと、モンスターが何なのかが表側表示になるまで分からない、裏側表示のまま場から離れてしまうと(墓地のカードを見せにくいなどの
カード群トリックスター…光属性には珍しいビートバーン系のテーマで、切り札級のリンクモンスターが多数存在する。●爬虫類族ワーム…リバース効果や裏守備表示に関連する効果が多いテーマ。●魔法使い族ドラグマ…EXデッキメタを中心とするテーマ。切り札もEXデッキではなく手札から特殊召喚する
追加されたが一部キャラがリストラされている。ややストーリーが半端なことになっているがシナリオのクオリティは全体的に高い。やはりAIがおバカ。裏守備サイバー流……プロのタクティクス(笑)【未来オーバー】やパワー・ウォール*8とAIの相性は最悪も良い所で、何も考えてないような使い方を
め、どうにか特殊召喚時に対応して発動しなければ間に合わない。現在では上記のサンメロにも刺さる、墓地からの特殊召喚時に相手モンスターを2体まで裏守備にする《落とし蓋》が最も有効か。マキシマムモンスターこのカードで特殊召喚された通常モンスターの攻撃力は大抵2500+700=3200。
。墓地の「R-ACE」カードを除外して自身を特殊召喚する効果、味方の「R-ACE」モンスターがいる時にフリーチェーンで相手の効果モンスターを裏守備にする効果、自身が墓地に送られた時に除外状態のレベル8以外の「R-ACE」モンスターを帰還させる効果を持つ。(1)の効果でレベル8以外
誕生した「ダークマター帝国」と呼ばれる組織に属し、身体を黒い影や黒豹の姿に変身させることができる。全員共通して黒い餅と醤油を好物としており、裏守備表示を「影守備」と呼ぶのが特徴。またダークマイスター以外のダークメンは「共通のテーマ、共通のエースモンスターをそれぞれ異なる戦術で使い
ゴーストリック。テーマとしての初出は2013年と、今ではそれなりに昔だったり。近年の速攻・大量展開風潮に真っ向から反発した低速デッキであり、裏守備と反転召喚の繰り返しでじっくりアドを取る異色の「サイクルリバース」戦術が特徴。直近で追加された新カードもレンタルデッキに入っているので
フィールドにセットされたカードが効果破壊されなくなる効果。これによりフリーチェーンでない罠カード等を相手の除去から守ることができる。セット=裏守備であればモンスターも守れるのでリバースモンスターを多用するデッキにも採用できる。ただし、相手のセットカードにも耐性を与えてしまう点には