ロン・ベルクの作成した武具(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
唱えることで全身を覆う鎧に変化し、電撃呪文(ライデインなど)以外にはほぼ完璧な魔法防御を誇る。鎧化中に剣を収める場合、剣を兜に装着して刀身が蛇腹状の兜飾りにする。刀身が消滅しない限りは鎧も含めて自己修復する「不死身の武具」である。魔剣の金属はオリハルコン以外では最強の金属であると
唱えることで全身を覆う鎧に変化し、電撃呪文(ライデインなど)以外にはほぼ完璧な魔法防御を誇る。鎧化中に剣を収める場合、剣を兜に装着して刀身が蛇腹状の兜飾りにする。刀身が消滅しない限りは鎧も含めて自己修復する「不死身の武具」である。魔剣の金属はオリハルコン以外では最強の金属であると
めるほどの力を持つ。合力後の能力を引き出す呪文はリーザではなく、鎖に繋がれた四つの口が梵字のような言語で呪文を唱える。右腕の武器は追加呪文で蛇腹剣のように変化させる事ができ、受け止めたブラゴの腕の骨が簡単に折れてしまうほどの威力。更に鳩尾辺りに目玉と鋭利な爪がついた隠し腕があり、
部セレクションデッキ 火闇邪王門」でも、後述する三種類のジャオウガと共に再録された。ジョー編の最後に登場したジャオウガではあるが、天衣や腰の蛇腹など《鬼ヶ鬼 ジャオウガ》と格好が似通っている事に加えて「ゼロ」という始まりを表す名前、そして種族に鬼札王国を冠していない点などから、《
ながら必死に応戦。一番多く攻撃を受け続けるも、最後まで戦線離脱せずに悟飯のサポートに徹し続けた。なお、アニメではピッコロの緑色じゃない部分(蛇腹状のアレ)は桃色だが、本作では原作漫画同様にベージュ色で塗られている。また原作初登場時(マジュニア名義だった頃)は自身を「オレはピッコロ
本作ではマシな方とは言えばマシな方。剣士としては荒削りだが、超人的な反射神経を有する特異体質《神速反射(マージナルカウンター)》と固有霊装を蛇腹剣のように可変させる伐刀絶技「蛇骨刃」によって真っ当な剣士では戦い難い相手であることから《剣士殺し(ソードイーター)》の二つ名を持つ。一
首で終わる」という事だけ伝え、後はお任せしたらしい。西川氏によれば1話の敵であり、この作品が「円谷作品」であることをアピールするためにお腹に蛇腹をいれている。また中に人が入っていることを強調すべく首が斬首後に顔に見える部分を作るために胴体に目のような発光体を付与。ゴジラのような背
に違いがある。横アピール「その身で学べ!」「その身で学んで!」天帝の剣を前にかざす。下アピール「かかってこい」「かかってきなさい」天帝の剣を蛇腹状に振り抜いて構える。◯ミェンミェン上アピール両脚で交互に回し蹴りを繰り出す。左右の向きで微妙にポーズが違う。横アピール「拉麺ラーミェン
登録日: 2012/10/02(火) 21:31:03更新日:2023/10/19 Thu 11:48:50NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧俺は必ずこの悲しみの元を断つ。そうしなければきっとやり直せない。どこかで間違えてしまった。俺の人生の何かを……!そしてそれは
剣を打ち出す技。牽制や対多数戦に力を発揮する。千ノ落涙と同じような用途。▼EMPRESS†REBELLION短剣を連ねる要領で刀身を伸ばし、蛇腹剣と成して斬り裂く技。『GX』のOPでも披露している。一番使い勝手がいいのか、カットインが入らないところでも多用している。▼TORNAD
巨大な八方手裏剣、伸縮自在な手足スーツアクター:永瀬尚希澤田亜希が変身する、クモの特性を備えたオルフェノク。決して河童ではない肩と膝の関節に蛇腹を持ち、設定上は手足が伸縮自在。クモのように垂直の壁に張り付いて移動もでき、顔の中央にある眼は鋭敏なセンサーの役割もある。武器はクモの巣
。バルカンとは言うが回転銃身式というわけではなく、見た目はむしろロケットポッドと言った方が近い。エネルギー供給用か冷却材供給用かは不明だが、蛇腹ホース状の太いケーブルが機体後部からユニット後部へと接続されている。DH2辺りからのフィードバックだろうか。破壊係数の関係から大型バイド
良された「熱演する指揮者」もともと馬鹿デカい波動砲のユニットはさらにゴッツくなり、冷却系の補助用か、あるいはエネルギーケーブルっぽいぶっとい蛇腹ホースが機体下部後方から伸びている。武装概ねグレース・ノート準拠。○持続式圧縮波動砲Ⅱよりゴツくより大型化した持続式が、このモデルで圧縮
躍・高速移動を可能にしており、飛行船を利用した高度からの急襲作戦にも対応可能。他の人型機甲兵と違って踵に移動用の車輪がついていない。作中では蛇腹剣を装備してスカーレットが使用した。ケストレルβ(ベルタ)防御が難点のケストレルの間接部の防御性能を向上させた最新型。トールズ第Ⅱ分校に
ースト/あく無効:エスパースコルピがレベル40で進化。■概要紫色のサソリのような姿をしたポケモン。しかし本物のサソリと違って上半身と下半身が蛇腹状のパーツで区切られており頭から直接腕が生えている。ちなみに、より本物のサソリに似たポケモンのグライオンが同時期に登場している。分類も『
いやすくなった、普通のピストルグリップを持つ。また、ストックも木製に変更され、形状も多少変更が加えられた。フラッシュサプレッサーも改良されて蛇腹のような形状になり、バイポッドはその直後へ移された。ロック機構もちゃんとあるので、フルオートで伏射しても安心。フロントサイトカバーやマガ
組織「ネオマドー」に所属する魔怪獣であり、最高幹部・ガイラー将軍のボディーガード。6つの目を持つ異形の姿であるが、青と黄色のツートンカラーと蛇腹状でスマートなフォルムはどこかヒロイックと言える。外皮をシールド化させるDNA強化改造により、名前通りにあらゆる攻撃を弾き返す鉄壁の肉体
装の一つに両腰の柄を合体させる大鎌がある。やっぱり死神っぽい。先述したオーダイのモチーフ元らしい。邪神兵(機甲界ガリアン 鉄の紋章)下半身が蛇腹な異形の巨大機甲兵。武装はお似合いの大鎌。グレンダイザー(UFOロボ グレンダイザー)ショルダーブーメランが組み合わさった両端刃両刃の大
MARK-03と性能の差も大差ないがデザインの差も殆ど見当たらない為見分けづらい。03は04とは違いワインレッドに近い深い赤色をしており腹の蛇腹に金色の線が薄く入っている気がするが、どっちにしろ分かりづらい。劇中では『2』序盤に社長が主に使用していたが新型のMARK-06の完成と
り、胴体部に装備されているフラフープ状の4つのリング。トップモードで回転しながら射出し、相手の頭上から嵌め込んで拘束する。・ジェスターエッジ蛇腹状の腕部の鋭角部。鞭のようにしならせて敵を攻撃する。【劇中の活躍】第31話で決勝大会の参加者の一人として登場。冒頭でジョルジュと対戦しモ
登録日:2012/06/13(水) 00:01:56更新日:2023/10/19 Thu 11:56:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『英雄伝説 軌跡シリーズ』の登場人物。シリーズ3作目空の軌跡 the 3rdからの登場人物で、同作のヒロイン。碧の軌跡にもサブ
用できる他、上記の通りブレイズを纏わせ破壊力を底上げできる。更に4本を連結して一振りの大型剣としたり、そこからワイヤーを使い鞭のように振るい蛇腹剣として使うことも可能となっている。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷
怪力の持ち主でノリは良いが、人間に指図されるのを嫌う。全身が骨で出来ており、とても頑丈でリクオの斬撃も通用しなかった。骨を一本の腕に集中させ蛇腹状に巨大化させた"龍の腕"で戦う。同じように変形させた足と、龍の腕で相手を挟み潰す"双龍の牙"でリクオを殺そうとするも、特撮の中ボスよろ
しい。「なんてうらやま……けしからん!」*1なお、ここで言う「マジックハンド」とは、念力で遠くのものを動かせる、手袋状のひみつ道具ではなく、蛇腹状に伸びる、現実に存在するオモチャのアレである。そもそも「ドラえもん大事典」は通常の話とは異なり、ドラえもんのひみつやドラえもんの持って
クされていたギャレンのアンダースーツをモモタロスのスーツ造形の際に勝手に使い回したというのが真相。デザイン画を見るとわかるが、腕部分には元々蛇腹が存在しない筈だったのだ。だがモモタロスが爆発的な人気を誇ったことで予備のスーツを作ることとなり、デザイン画にない腕の蛇腹をわざわざ再現
にはたまらない一作。ヒロインたちはバーサク状態になると目が赤くなる。錘木ゆうろ「そういうわけだから……尖堂せんぱい、死ぬといいですよ」武器は蛇腹剣。兄を愛するあまり、他の娘を殺してしまう。纏山はずみ「あんたが消えれば、こいつは一人きりになるわね……」イヌミミ少女。武器は片手逆手持
、高品質であった為開発元のソ連機より高性能でありソ連に逆輸入もされていた。●ファントムとの相違点設計変更全体的なパーツのスリム化脚部膝間接の蛇腹構造化頭部にワイヤーカッターの追加軽量化されて運動性能向上し、より格闘戦向けになったが、機体特性は別物になってしまったため、バラライカへ
る。カーボンブレードの数は指先端部を含めれば27と、他の戦術機を圧倒している。これこそロマン。主腕(メインアーム)の肩関節は驚異の五重関節の蛇腹構造でウネウネ動き、通常の機体(プラも含む)とは比較にならない可動域を持ちコトブキヤの1/100相当サイズのプラモデルでは再現されている
重:2万4千t大きな耳を持つ顔に岩も砕く牙、鋼鉄を切り裂くハサミのような手を有した二足歩行の怪獣。肉食性であり、人間もその標的である。全身は蛇腹のような関節に覆われており、非常に柔軟な体を有している。また、その全身から分泌した体液を瞬間的に蒸発させることで、「電磁セリクションフォ
-- 名無しさん (2016-09-12 09:01:50) 昨今のウルトラ怪獣としては久々に上司(?)のザイゴーグ共々レッドキングっぽい蛇腹が組み込まれたデザイン。 -- 名無しさん (2016-10-20 23:45:01) 次回のオーブに出るみたいだな -- 名無し
登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶
記の通り、ダイナの劇中に登場している。シュガロン風風、というより、シュガロンそのまま。違いといえば手に指があることぐらい。ネロンガ風?背中の蛇腹の突起、上向きに生えた牙などから、項目製作者は触角のないネロンガと判断したが、少々苦しい。他に似ているのはアボラスあたりだろうか。キング
登録日:2018/05/03 Thu 18:38:00更新日:2024/02/20 Tue 10:46:27NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧鉤爪とは爬虫類の鱗から進化した爪の中で、指先を全て覆う湾曲した爪のこと。英語ではクロー(claw)。地面や獲物を引っ掛ける
時は局所的台風というべき猛威を振るった。・スクランブルホッパー(仮面ライダーV3)26話のみ登場。V3が作って少年ライダー隊員に渡した武器。蛇腹のホースを輪にしたような形で、伸ばして振り回すことでデストロン戦闘員に苦痛を与える音波を出すことができる。・ビーファイターミン(ビーファ
暴走族が使う。どっちかと言えば総金属の軟鞭みたいな使い方。本家の軟鞭に比べ撓り方向の制限など一部機能は劣っているが。ガリアンソードでおなじみ蛇腹剣の元ネタになった逸話は有名。スポーツ用品野球のバットやゴルフクラブ、ホッケースティック、剣道の竹刀など長くて硬い物を使う競技の道具は全
ちゃけ彼の剣技はダイダの方に向いており、ボッジの素質に気付く事なく過ごしていた。ベビンCV:上田燿司ボッス王国四天王の一人である「蛇使い」。蛇腹剣の使い手で、悪人面かつニヤニヤ笑いが癖。ダイダの剣術の師匠であり、ダイダに保護者のような視線を向けている。ボッジのことも気にかけている
身のステッキで、リーチが短い代わりに素早く振り回す事が出来る。変形させると握りから先が分解され、ワイヤーに無数のトゲが巻き付いた鞭、あるいは蛇腹剣の様な形態となり、全武器でも屈指のリーチと攻撃範囲、そして獣相手に有効なノコギリ特性を持つ。初期武器の一つではあるが、「技量」パラメー
」を受けてしまう。絡繰刀カラクリとう「獅子の火」の後に追い討ちとして使った刀。おそらくクイーンが開発した武器と思われる。アニメ版905話では蛇腹剣として描写。更に噛次郎の口からの火を刀に纏わせ、火のついた鞭のようにして攻撃を行った。スピード CV:佐藤聡美ウマのSMILE。12月
……。キャラクターの元ネタは『鉄腕アトム』に登場する青騎士ブルー・ボン。ブラウはフランス語で「青」、1585はブルボン朝成立の年である。また蛇腹状の関節などの骨格も青騎士に類似している。アニメCVの田中秀幸氏は「ASTRO BOY・鉄腕アトム」で青騎士を演じていた。ベルナルド・ラ
し、どこかシャッフル・ジョーカーを思わせるシルエット。ヴァイス(ドイツ語で白)なのに紫とはこれいかに上記のシルエットを形付けている蛇のような蛇腹状の肩部装甲は自在に動き、先端のビーム砲「デッドリーキャノン」による全方位攻撃が可能。ダブルバレットの使用実績を考えるとアセムに適してい
ンの初期案にはカプセル怪獣ウインダムにも似たデザインが存在している。全身が硬質なアーマーでできており、各所にはリベットが打たれ、手足の関節は蛇腹状できたそのデザインは一案で終わったが、これが後のソリッドバーニングに連なるものと考えると興味深いものがある。レオとセブンと言えば過酷な
。ビームクロー両手の指先に搭載したガラッゾのビームクローと同じ爪状ビームサーベル。近接戦向けの武装。フィストジエンド両肩の大型クローアーム。蛇腹状のフレキシブルアームで背中から接続されており、有線遠隔操作で自在に動かせる。近接戦だけでなく、巨大な掌と強固な手の甲を利用してフレキシ
に金色の蛇の飾りがあり、右目の眼窩から口が開いた蛇、右肩には口を閉じた蛇が4匹、頭を出して並んでいる。足はブーツ状でよく見ると鳥の鱗ではない蛇腹が確認 -- 名無しさん (2016-02-06 09:26:53) 1号と2号が3号にやられたのはまだ納得できるけどコイツに負けた
に合わせてか、しなやかかつ柔軟な動きを見せることが出来るため、バク転や無影脚などのアクロバティックなアクションを容易くやってのける。両腕部は蛇腹構造になっており、後述の武器と合わせて伸縮自在の武器として機能する。また、両肩に装着されたビームフラッグ「フェイロンフラッグ」は敵を拘束
イーグライザージュウオウイーグル/ジュウオウバード専用武器。普段はオーソドックスな長剣だが、鞭のようにしならせて攻撃する事も出来る、いわゆる蛇腹剣。鞭状態のリーチはかなり長く、敵を搦め取ったり、木に引っ掛けて移動手段としても活用出来る。必殺技は捕縛した敵を引き抜きざまに斬り裂くラ
登録日:2016/07/13 (Wed) 18:04:57更新日:2024/01/25 Thu 13:52:08NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧概要ジェヴォーダンの獣とは、18世紀フランスに現れた生物である。出現場所がジェヴォーダン地方(現ロゼール県)であったこと
で脚を絡ませて抱き合い、キスをする。しかも唇を離した直後は唾液が糸を引いているという大変けしからんことになっている。戦闘時においては、シロが蛇腹剣型の「ビーストマスターソード」を振るい、クロが半月刀に分離可能な円月輪型にしてM.S.G.シリーズ中トップクラスのイロモノでもある巨大
。蜻蛉せいれいノ舞 "複眼六角ふくがんろっかく"近づきざまに瞬時に六方向からの連続突きを放つ。「蜻蛉」はトンボのこと。蜈蚣ごこうノ舞 "百足蛇腹ひゃくそくじゃばら"低い姿勢で四方八方にうねるように高速移動し、攪乱しつつ懐に潜り込む技。「蜈蚣」「百足」はどちらもムカデのこと。◆活躍
回に手に入る武器のうちの一つ。変形前は振りが速くリーチが短い片手剣に近い性質を持ち、仕掛けを展開することで刃をワイヤーでつないだ鞭(いわゆる蛇腹剣)になり、振りは遅くなるものの敵の攻撃範囲外から攻めやすくなる。変形後鞭は小さな刃が並んだ形状のためノコギリ特性(対獣特効)を持つほか
折り加工機械それぞれの注意点紙の注意十文字16p観音蛇腹DM特殊ガチャポン中綴じ観察したこと