デーボ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
らしい。やたらとデーボの情報に詳しいことも含め、占い師と呪術師で何かしら接触する機会があったのだろうか?☆3部格闘ゲームの攻略本に記載された荒木先生へのインタビュー記事によると、先生が第3部で気に入っているキャラは承太郎・DIO・・・そして呪いのデーボらしい。なぜデーボ・・・☆小
らしい。やたらとデーボの情報に詳しいことも含め、占い師と呪術師で何かしら接触する機会があったのだろうか?☆3部格闘ゲームの攻略本に記載された荒木先生へのインタビュー記事によると、先生が第3部で気に入っているキャラは承太郎・DIO・・・そして呪いのデーボらしい。なぜデーボ・・・☆小
ソード、どっかで似たようなの読んだなと思ったら『どろろ』だった -- 名無しさん (2022-08-12 00:00:48) 余談のとこ荒木先生のこと呼び捨てにすんな -- 名無しさん (2022-09-29 16:27:59) 恐竜ディエゴが緑川、世界ディエゴが子安みた
版では『柱の男』達の能力(流法)は不完全な石仮面の力で得た事が示唆されている。「腕から生体の刃を出現させる」という共通項から、ファンの間では荒木先生の過去作『バオー来訪者』に登場する技*6「バオー・リスキニハーデン・セイバー・フェノメノン」のアイデアを元に考案されたのではないかと
質は異次元に逃げようが時間を止めようが相手の息の根を止めるまで無限に追跡し続けるというもの。な…何を言ってるのかわからねぇだろうが…!まあ、荒木先生のやることなので仕方がないな、うん。考えるな…感じるんだ!分かりやすく例えるならあらゆる防御や妨害、果ては次元すらも問答無用でぶち抜
する。その後宇都宮氏はなんとなく秀吉に取り潰され栃木を追放され、江戸時代は譜代大名がてきとーに支配する街となる。その後幕末に入るとマヨラー(荒木先生)に焼き討ちされ焼け野原になったり、明治維新後に師団が設置され、街の中がニラ臭くなったりしつつ焼け野原になったりしながら現在に至る。
グ回収したな -- 名無しさん (2013-12-21 18:54:22) 死亡フラグの源流はホラーにあり。あらゆるホラー映画に精通した荒木先生のフラグ演出は完璧だ! -- 名無しさん (2013-12-21 19:40:32) 「帰ったら結婚するんです」で某動画の画面一
ーミット・パープル)』の発動時に、波紋と同じエフェクトが鳴り、波紋のエネルギーが迸る演出が成されている。2014年の『ジョジョニウム』9巻で荒木先生が語るところによれば、もしスタンド使いが若ジョセフを見れば、波紋の全身を伝わる生命エネルギーが『隠者の紫』同様の全身に巻き付くような
面の承太郎に「ブ男」呼ばわりされたが、仲間入り以降は精悍な雰囲気でなかなかの男前である。長らく年齢は明かされていなかったが20代後半であると荒木先生から語られた。*1ちなみに、名前の元ネタはアメリカの歌手、「ポーラ・アブドゥル」。承太郎と出会う4ヶ月前にエジプトでDIOと遭遇して
ドからアヴドゥルが名付けたもの。タロット占いにおける「星の正位置」は「(未来への)希望」や「才能」「直感のひらめき」を暗示するカードであり、荒木先生によって「神話の英雄」のイメージから創作された承太郎に相応しいモチーフと言える。また、「星」の通し番号は3部時点での承太郎の年齢と同
無しさん (2016-09-30 20:38:15) 食用が基本だけど、裁縫の世界だと針供養に用いられるものとしても知られる。 ジョジョの荒木先生も使えなくなったペン先の針供養に使われるそうな -- 名無しさん (2016-09-30 20:43:23) 木綿豆腐を冷凍して
4 08:33:43) オーバーヘブンはこれでもゲームという媒体だからわかりやすいチートに妥協した感がプンプンするんだよな・・・wもし本気で荒木先生が世界の究極進化系をデザインしたならもっと難解でブッ飛んでて、攻略の糸口すら予期できないシロモノが生まれそう。 -- 名無しさん
項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,16)▷ コメント欄部分編集 SNOW? DEATH NOTE? さすが荒木先生。 -- ハトポッポ (2013-10-18 22:16:55) 外観や戦いかたにドラゴンボールのフリーザの影響が感じられる
変わらないが、限定版には収納ケースとBlu-ray DISC2枚が付属する。Blu-rayDISCはジョジョ展東京のドキュメンタリー映像と、荒木先生の原画メイキング映像が収録されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
うことも。荒木飛呂彦の語るところによるとジャンプでは『単調増加』が求められ敵がだんだん強くなるトーナメントを編集から勧められたという。ただし荒木先生自身は強さの増加に限界を予感し『ジョジョの奇妙な冒険』では地理的に進む「旅」という形をとった。ときたま同ジャンルの漫画を同時期に連載
に戦績も悪く、おまけにビジュアルもイケメンとは言い難いのに嫌われるどころか寧ろ愛されてるのが本当に凄いよな。こういうのを見てるとなんだかんだ荒木先生のキャラの魅せ方って上手いんだなって感じる -- 名無しさん (2023-07-20 13:10:01)#comment*1 9
込まれている。TVアニメ版にて、DIOが『世界』に弾丸をつまみとらせる実験のために散弾銃を撃たせた部下はヌケサクになっている。「ヌケサク」は荒木先生の造語ではなく、辞書にも載っている立派な日本語である。「抜け作」と書き、策が抜けている、というマヌケな人をあざける意味がある。大ヒッ
界―各話の裏側をこっそりと教えるコーナー。作者の心情がよく分かる。こども電波相談室―太臓もて王サーガ編―読者からの質問に答えていくコーナー。荒木先生の若さの秘訣など作品に関係ない質問が多い。太臓召喚契約者ファイルスタンド紹介みたいに召喚された者を紹介するコーナー。詳しくはこちらで
石も犯罪者かはわからない -- 名無しさん (2013-11-22 14:51:00) なぜ六壁坂というネーミングにしたのか思い出せない荒木先生。先生も人間ということか、多次元の自分とチャネリングしたのか -- 名無しさん (2013-11-22 15:17:56) 『壁
が多いのは悲しいが…。ちなみに初台詞は男の看守にマスターベーションを見られたから生きていけない というもの。主人公の初台詞が下ネタとはさすが荒木先生ッ!俺達に出来ない事を平然とやってのける!そこにシビれる!あこがれるゥ!その後は通称「水族館」と呼ばれる刑務所へ送られることになる。
ーズが魅力的」な漫画である。なお、劇中の多くの登場人物やスタンドの名前は、外国の著名なミュージシャンやバンド、曲名が由来となっている。これは荒木先生が無類の洋楽好きである為で、氏は仕事中も様々な洋楽を流していたという。テレビアニメ版では氏が連載当時よく聴いていた洋楽がEDテーマと
17:59:45) もし5部が映画化したらいいやつになったのかな?(笑) -- 名無しさん (2019-04-17 11:55:22) 荒木先生のお気に入りのキャラ。ホルマジオやイルーゾォの死に憤ってたりアニオリじゃ兄貴以外のメンバーにもそれなりに可愛がられてる描写があって案
は本誌掲載では5ページ半のみ。つまり単行本化の際新たに書き下ろしでラッシュが増やされたのである。具体的には見開きの無駄無駄ラッシュのページ。荒木先生はチョコラータになんか恨みでもあんのか空条承太郎が鋼入りのダンにブチ込んだオラオララッシュを更に上回り、ジョジョ史上最長のラッシュと
れた後は貧血でぐったりしてしょっちゅう輸血が要ることになるんだが -- 名無しさん (2020-10-01 17:44:11) しれっと荒木先生が入ってるの笑う -- 名無しさん (2021-04-13 13:35:38) ホテル・トランシルヴァニアでは吸血鬼の弱点や特徴
13位、挙げ句の果てには他漫画の作者が11位と凄いことになっている。しかも真白木さんは票の半分が18歳の少女一人によるもので彼女がいなければ荒木先生が10位とトンでもないことになっていた。また、プロシュート兄貴に一人で100票入れた勇者もいる。ちなみに宏海の票の中では宏海のバニー
して少年漫画なのに少年が殆ど出ない。本作を連載していた時の大亜門は下ネタや変態要素は多かったもののパロディやジョジョネタに対してはコマ外に「荒木先生ごめんなさい」と書いたりと積極的ではなく次回作、太臓もて王サーガの連載の際に編集長から「好きにやっていい」と言われて覚醒した。といっ
0:55:23) ゾンビ映画のゾンビはゾンビと似て非なるものだと思ってる -- 名無しさん (2013-11-05 07:05:07) 荒木先生が熱く語ってるね、『ゾンビは癒し』らしいぞ! -- 名無しさん (2013-11-05 07:36:45) ウルトラ怪獣にも結構
06-12 12:05:54) ランク下のほうも予想外の弱さで笑っちゃう -- 名無しさん (2020-07-01 08:20:54) 荒木先生曰くスタープラチナが最強のスタンドだとか、でもまあスタンドバトルって最高の条件で不意打ち食らわせたら大体勝ちの世界ではあるけど -
k -- 名無しさん (2017-11-15 10:09:16) 元ネタのバンドも結構いいバンドなんだがそれを平然とモブキャラに使い殺す荒木先生はやはり違う ♪ドモアリガットミスターロボット ドモアリガットミスターロボット -- 名無しさん (2018-03-22 08:
”にはこの上なく相応しい)最期を迎え、一巡の完遂前にプッチが死んだことで運命は変わり、「天国」は無かったことになった。ちなみに第7部の世界は荒木先生曰く「パラレルワールド」だという。これによって第7部以降の世界は、メイド・イン・ヘブンによって一巡した世界、またはそれによって派生し
9:05) でも、実は承太郎といいつつ、実は第3部の承太郎とは別人で、それこそ承太郎を自称するDIOだったって展開は結構面白そうな気もする。荒木先生そういうことするタイプの作家じゃないし、それを実際に面白くできるのはかなり手腕がいる気もするが。 -- 名無しさん (2023-
ザベル・アジャーニと荒木飛呂彦が載ってたんだけどこれはジョークだよな…? -- 名無しさん (2015-01-03 23:19:55) 荒木先生は不老じゃないよ。波紋の呼吸を習得して老いを遅らせてるだけ。 -- 名無しさん (2015-01-04 04:11:09) 発症
-17 11:47:56) 「汚れ仕事を安く請け負う」って意味を「いともたやすく行われるえげつない行為」と訳し、さらに縮めてD4Cと名付ける荒木先生のセンスには脱帽 -- 名無しさん (2015-01-17 12:00:23) ラスボスのスタンドとしては、世界とかキンクリみた
メイクをしているのが特徴で、このビジュアルのモデルは当時の大槻ケンヂ氏。康一君の部屋に筋肉少女帯のポスターが貼ってあったりした事から、当時の荒木先生が少なからず影響を受けていた事が窺える。なお、アニメの声優を務めている森久保祥太郎氏はかつて音石明と同じくギターを持った顔メイクした
といてあげてもいいんじゃないかと -- 名無しさん (2014-09-02 23:26:10) ネーム無しとはいえ、原稿は二日で完成とか荒木先生並みの荒行じゃねーか -- 名無しさん (2014-09-03 07:12:01) 授業料を納めなくても退学にならない懐が深い学
ため、静・ジョースターでジョジョになる事から次回作の主人公では?という予想も良く出ていた。その点も含めて、再登場を望むファンも少なくないが、荒木先生が静はもう出ないとバッサリ切り捨てた。こんなこと普通は思いつきもしねえっスよ見たこともねえ記事の追記・修正のために・・・ここまでカッ
vote3(time=600,9)▷ コメント欄部分編集 スタンド使い? -- 名無しさん (2016-01-17 13:54:46) 荒木先生のアシスタントやってたから似てる部分もあるかも。良質なヒューマンドラマでお勧め -- 名無しさん (2016-01-21 23:
と小男以外)の囚人を「溺れ」させた*2。この技自体はJC50巻の作者の言葉の『コップで少しの水を飲んでる途中に気管に入って死にかけた』という荒木先生の実体験から着想を得ていると思われる。*3【スタンド:龍の夢ドラゴンズ・ドリーム】違う……意味ネェーッテオレ中立前を見ロッテ!………
ぁあ~~~~いこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,19)▷ コメント欄部分編集 本当に幸せに~のくだりは荒木先生の他人事めいた冷ややかさを感じる。ホラー映画の登場人物の不幸を純粋に愉しむ人だし・・・ -- 名無しさん (2013-12-08
-07 11:54:48) 主人公にとっても強敵だが作者にとってもすっげえ強敵だと思う。俺なら確実にキャラの3つの記憶の内容管理しきれない。荒木先生マジスゲェ。 -- 名無しさん (2016-03-14 23:04:44) 壁から銃弾撃ってたのはスタンド能力なのか本体が撃って
ゴゴゴジョジョの奇妙な冒険で最も有名で使われる頻度が高い擬音。主には緊迫した状況や、息をも呑むような怪しい雰囲気を表す際に使われる。ちなみに荒木先生は知人から「ゴゴゴのひろりん」と呼ばれていたことがあるドドドゴゴゴよりもなお差し迫った緊迫感が空間を襲ってくる際に使われる。ゴゴゴ→
7-09-30 12:21:16) ↑3 本 当 に 申 し 訳 な い -- 名無しさん (2017-11-01 18:06:34) 荒木先生が理系苦手だからな。テクノロジーで人は幸せになれんという考え。 -- 名無しさん (2018-07-01 10:11:48) ブ
さん (2019-03-27 06:50:20) 虫に詳しい俺から言わせてもらう、マイマイカブリは日本固有種だぜ。アメリカにいる筈ねえよ、荒木先生や担当の方知らんかったんやろか -- 名無しさん (2019-03-27 07:05:45) マイマイカブリが飛んでてもおかしく
ジョセフは脇役を容赦なくいじめるからな。ただの悪意で -- 名無しさん (2019-11-07 19:54:25) ↑ジョセフというか荒木先生がそういう作風なので…… -- 名無しさん (2019-11-07 19:59:07) ↑12 スペックとしてはワンチェンとほぼ
が視聴者にウケず、作品自体の評価が下がることもある。ロバート・E・O・スピードワゴン吉良の同僚(ジョジョの奇妙な冒険)やめとけ!やめとけ! 荒木先生は説明台詞を使わないんだ!「どういうこった」って疑問に思ってもネタバラシが遅れるんだか遅れないんだか…『ロバート・E・O・スピードワ
-- 名無しさん (2019-03-05 21:49:45) 運命に触れることができる人間は希少な才能を持つが不運になりやすい、みたいな荒木先生の世界観かもしれん -- 名無しさん (2021-05-07 13:53:13) こいつのページあるのか… -- 名無しさん
タは元よりフーゴもノったのは笑ったwwwww -- 名無しさん (2019-05-01 21:48:20) 連載当時の週間少年ジャンプで荒木先生が質問に答えるコーナーで、「なんでナランチャたちは踊ったの?」という質問に対する答えが「彼らはギャングだからです」だった記憶がある。
の方が用いられているし、外伝作品「岸辺露伴は動かない」の漫画やOVAでも露伴本人が誤用にあたる使い方を普通に使用している。特に後者の漫画版は荒木先生本人による作品のため、実際には単に「話の流れに関係なく、『露伴の口癖』として言ってる」可能性も否定できなくなりつつある。またネットの
く紹介した男……なんかただの同僚に過ぎずかつ正体を隠している吉良のことをやたら詳しく知っているためジョジョファンからは妙にネタにされているが荒木先生としては吉良がどのようにして静かに暮らしているかを解説するためだけに用意したモブキャラなんだろうぜ4部99話「シアーハートアタック
02-23 21:16:21) 左手から右手に瞬間移動させて何の意味が……?って思わせるスタンドだが、それを最大限に活かせる戦法を思いつける荒木先生がまた凄いわ。 -- 名無しさん (2021-03-20 23:10:43) 仮に身についてもガチで役に立たないスタンドTOP1
って思う。マンキンについては勝手にバイバイに入れてる方が悪いように思う。 -- 名無しさん (2021-05-16 13:30:19) 荒木先生はあとになって設定を変えることは珍しくないし、アナスイに関しても後の展開は後で思いついたから男性に変更したみたいな経緯だったりするの