「脱出装置」を含むwiki一覧 - 3ページ

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

満たしても、発動の前にそのモンスターが別のゾーンに移動した場合は効果の発動が不発になってしまう。例えばこのカードを対象にして発動された《強制脱出装置》にチェーンし、(1)を発動して表側表示に変更させることはできる。だが、(2)の発動前に手札に戻されてしまうため、(2)を発動させる

百年戦争(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶっ続けで戦争していた。ちなみに後の第五次銀河大戦は二百年戦争と呼ばれやはり二百年間ぶっ続けで戦争していた対比として挙げると初代ガンダムでは脱出装置などもしっかりついていながらわずか一年でお互いの戦力は疲弊して戦争の継続は困難になっている。実際は戦争のスケールが違うのだが、戦争と

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枢木スザクの乗るランスロットに乱入され、撤退しようとするもも叶わず撃破された。二機目は続く13話、またもやスザクによって撃破され大破、この時脱出装置の起動によってルルーシュは助かるものの衝撃で気絶してしまい、それが為に多くの人間の運命を変える出来事を誘発する。三機目の初出撃は特に

イディクス - サンライズ Wiki

動兵器3機が合体したような姿をしているが、それらの能力を活かすために現在の形に変化しただけであり、全くの別個体である。理由は不明だが高性能の脱出装置も搭載されている。必殺技ケーナ・ディバイダー両肩の「ミッドナイト・コフィン」からゼナディーエの幻影を無数に呼び出し、動きを止めた後「

ジェットビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で武装などの詳細が不明だが、劇中の描写から「複数が配備されている」、「換装なしで宇宙飛行で航行が可能」、「冷却ミサイルの搭載が可能」、「緊急脱出装置にはコフネ製作所製のスプリングが用いられている」ことが判明している。第15話ではサンダーブレスターを制御出来ていないオーブに撃墜され

スーパー系・リアル系(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な立場である。 勿論、軍人や公的機関所属の場合も意外とある。▼「合体ロボ」であることも多い。(初代ガンダムとかインパルスもそうだが、あれは「脱出装置とそれ以外のパーツ」でありバラメカとしての個性も極めて薄い。) コン・バトラーVやゲッターロボなど合体する機体はパイロットの人数が多

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、ケリィは機体と共に散った。劇場版ではコウが改修を手伝う場面は残っているが、決闘のシーンは丸々カットされておりケリィ共々活躍しない。なお脱出装置は積んでおらず、小説版での補足描写によると機体改修の過程でケリィがオミットしたとされている。現在ガンダムエースで連載中の漫画版にも登

SR-71(偵察機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手動で行わなければならなかった。しかし後に自動化され、パイロットの生命を左右することは失くなった。マッハ3で飛行するSR-71だが、ちゃんと脱出装置がついている。SR-71の機体重量のほとんどは燃料である。4万6000リットルの燃料を入れることが出来、機体の大半は燃料タンクである

俺の遊戯王とOCGで合わせていいカード - 俺の遊戯王

クホール・灰流うらら・増殖するG・ヴェーラー・おろ埋・テラ・フォーミング・ハーピィの羽根帚・壺シリーズ・クリッター・サイクロン・激流葬・強制脱出装置・奈落の落とし穴&落とし穴また、リミットレギュレーションは遊戯王OCGの最新のものを使用して合わせてください。

クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着てクレしん映画でも有数の巨乳を揺らすけしからん雌。構想ではハイレグだった。お尻も中々のもので、筋金入りの尻フェチである大袋博士を唸らせた。脱出装置にしんのすけたちを乗せて救助しようとしたが、筋肉が現れたため計画の変更を余儀なくされる。身も心もタフな女で、ブタのヒヅメ本部に拘束さ

虚無魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードで除去されると、リリース1体分、こっちがディスアドバンテージを負ってしまう。《我が身を盾に》で守りたいところだが、《次元幽閉》や《強制脱出装置》なんかで簡単に除去されるため、やはり除去手段豊富な環境で守るのは難しい。更に、現在は《大天使クリスティア》という、ヴァニティー同様

SGM(ミラーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ad(text=アップロードページ)真っ赤な太陽溢れる光に一度は全滅したかにみえたSGM。しかし彼らは死んではいなかった。御手洗邸からは緊急脱出装置で研究室ごと脱出しており、ある場所に脱出したメンバーはインベーダーと戦う為に死を偽装して武装化し、ミラーマンの援護に駆けつけたのだ。

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/22(日) 23:35:04更新日:2023/10/06 Fri 13:58:40NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ネオス・ワイズマンとは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場するモンスターの一体である。アニメ遊戯王GXにおいて主人公遊城十代が

フォルテ - ちどりさんちの創作まとめ

刀を預かる形で受け取り、共に居られるようになった。 仮にもアーティファクトの妖精であるため魔力量が高く、それを紫電の魔力補給やメリンダの脱出装置作りの仕上げに使った。 騒乱イバラシティでのお話

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

めに装甲は小火器に耐える程度の薄いもので、10mm前後の装甲厚は実在の兵器でいうなら軽戦車並である。引火性の高いPR液を内蔵する構造に加え、脱出装置の類も搭載されていないため、パイロットの死亡率は非常に高いものとなっている。元々、歩兵部隊にある程度の機動性と火力、弾片防御程度の装

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、ゲシュペンストとの性能の違いに唖然となることうけあい。設定上ではそれだけの性能を有しながら一般兵でも容易く扱えるほど操作性は良好で、脱出装置完備などサバイバビリティの面でも評価が高く、傭兵に好んで使われる機体らしい。『第4次』作中ではロフ、ゼブの2人が最初に乗り込んでいる

アプサラス計画 - サンライズ Wiki

下部にミノフスキークラフトを搭載した半球部分がある。ザクIIの上半身部分はミノフスキークラフト部のトラブルがあっても運用データを回収する為の脱出装置として働く。劇中での活躍アニメ原作における宇宙用高機動試験型ザクに近い役回りとなっている。HLVで大気圏離脱後に再突入しデータ収集す

RX-78-2_ガンダム - ガンダム非公式wiki

ック・システム詳細はコア・ブロック・システムを参照。小型戦闘機コア・ファイターをブロック化し、コックピット・モジュールとして使用することで、脱出装置としての役割を果たす。本機の他、ガンキャノン、ガンタンク、コア・ブースターに共通で採用されているコックピットシステム。集音装置右耳の

コア・ブースタープラン004 - ガンダム非公式wiki

計画」における中核システムとして開発された「FF-X7 コア・ファイター」は本来、パイロットの保護と生還率を向上させる為に開発されMSからの脱出装置として破格の性能を付与されていた。その結果良好な操縦性能や運動性を備えた「戦闘機」が完成したが、その後連邦軍のMS開発・配備計画の方

ガンダム試作0号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたRXシリーズのコアファイターの火力や推力が低かったことが理由で、同時期に運用されていたコアブースターの高い火力と機動性を維持しつつMSの脱出装置として使用することができないかと試行錯誤した結果こうなった。これに伴い、肩や脚、サイドスカートにもスラスターを設置して本機に高い機動

星のカービィ デデデでプププなものがたり 25巻 - 星のカービィ 非公式wiki

ガママに応えてカニィが作った、テレビやCD、エアコンのリモコンが一体化したリモコン。後にカービィの提案により、風呂、ルームライト、ドアや窓、脱出装置のスイッチなどもついた。パロディ等の元ネタ[]10ページ 3コマ目キューサイ青汁のCMで八名信夫の発する「まずい!もう一杯!」。41

未来オーバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2014-03-24 09:25:12) TFでカイザーが未来オーバーでデッキのモンスター全部除外してキメラテック召喚→「強制脱出装置で」をした時は笑いが止まらんかったわw -- 名無しさん (2015-02-03 22:19:42) こういう単純なパワーデッキ

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」ので、その気になれば宇宙で2機のデンドロビウムが暴れまわるという世紀末な光景も見れる。地上での運用が酷な分、一度宇宙に出ると止まらない。脱出装置も持っているので、デンドロビウムが撃墜されてもステイメンとしてそのまま戦闘続行可能なのも強み。コウの「幻の撃墜王」との相性も抜群。た

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

戦力は小さかったが機動性は圧倒的に上であり、拠点防衛やMS出撃までの敵の足止めなどに使用された。ドロス級空母の艦載機でもある。機体構成球状の脱出装置を兼ねたコクピットが上下に僅かに段差を設けて左右に並び、箱型の胴体、長円型のエンジンブロックが続く、ノズルは大2小4が配されている。

全天周囲モニター・リニアシート - サンライズ Wiki

ッドとしての役目も果たすようになり、脱出時は機体から飛び出す仕組みになっている。従来はRX-78ガンダムやジオングのような一部の機体を除き、脱出装置がないか座席のみで飛び出す仕組み(射出座席)になっていたが、この方式を採用したことで味方にポッドとして回収してもらう事が可能となり[

キック力増強シューズ - なんでもある Wiki

だろうか?劇場版限定とはいえ何故こんなものを作ったのか阿笠への疑念が無駄に深まる。瓦礫(劇場版『業火の向日葵』)火災が発生した美術館で、緊急脱出装置に噛まされた鉄柱からゴッホの「ひまわり」を脱出させるために使用。下手すればキッドかひまわりのどちらかに当たりかねなかったが、どうにか

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いても、特殊召喚条件を満たしていれば、この一枚で安定して切り返すことが出来る。特殊召喚故に条件を満たせていれば何度でも召喚できるため、《強制脱出装置》等の「手札に戻す」効果は事実上無視でき、手札に何枚かあるなら、一枚目で場を更地にした上で、二、三枚目の《裁きの龍》を召喚することも

ジャイロコックピット - シャドーX Wiki

持の為の機構であり第二世代テック以降のほとんどのテックに採用されている。第三世代テックではジャイロコックピットを元にその球型のコックピットを脱出装置とするコックピットボール脱出機構が備えられている事が多くなり、第四世代テックでは脱出機構はコックピットボックス方式が主流となっている

スパロボ補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/09(金) 17:09:04更新日:2023/08/09 Wed 19:45:50NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧もがいたヤツだけが生き残る。それ、カイジのポリシーそいつらもちょっと似てるだから生き残ってもいいんじゃないかって思ったスパロ

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/17 Wed 18:08:49更新日:2023/08/09 Wed 19:46:18NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧私、『シャア・アズナブル』が粛清しようというのだ!アムロ!『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するシャア専用MS。【基

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動きとパイロットの動きを連動させ、機体を肉体の延長のように動かすコクピットである。また、耐G性が向上する他に、座席そのものがパワードスーツと脱出装置を兼ねており、背部に搭載されている小型の熱核エンジンで単独飛行も可能。更に機体の遠隔操作も行える。訓練学校で採用されていることから、

チームユニコーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/03 Sat 14:46:14更新日:2023/08/10 Thu 14:33:49NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧チーム・ユニコーンとは、アニメ遊戯王5D'sに登場する、ライディングデュエルチームの1チームである。ライディングデュエルの世

コンバットテック - シャドーX Wiki

スプレイ)、追加慣性重力軽減装置、FCS(火器管制機能)、DCS(損傷制御機能)、ジョイントモジュール用接続端子、AR射線警告表示機能、緊急脱出装置、緊急医療キット、予備生命維持装置が該当する。民間用と違い苛酷な環境や不十分な整備状況などを想定してより安定性を高めた機体もあるが、

コードギアス 反逆のルルーシュR2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・コンクエスター》強化改修されたランスロット。肩アーマーなど所々形状が変わっている。「ハドロンブラスター」「コアルミナスコーン」の武装や緊急脱出装置が追加された。圧倒的強さから『ブリタニアの白き死神』と呼ばれる。《紅蓮》最初は「甲壱型腕」と装備した修理形態だったが、後に「徹甲砲撃

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用した防御装置グラビティ・テリトリーが使用可能。他にはマンマシーンインターフェイスとしてT-LINKシステムが搭載されている。コクピット兼脱出装置である「パーソナルファイター」はMk-Ⅱと互換性を持っている為、コクピットシステムが移行可能である。単体でも最強のヒュッケバインと呼

紅蓮(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものでラクシャータも直接立ち会っていない。そのため長期間ロクな整備を受けられておらず『R2』本編時点で既に機体全体が整備不良状態で、緊急時に脱出装置が作動しない様子があった。◆紅蓮可翔式やれる…この紅蓮可翔式なら!出典:コードギアス 反逆のルルーシュR2 TURN10 「神虎 輝

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/16(月) 09:16:07更新日:2023/08/07 Mon 13:39:25NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ではよくあることとは、あからさまに何かおかしいのに読者及び視聴者から突っ込まれずに軽くスルーされる現象である。最初は原

フェイルロード・グラン・ビルセイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という魔装機神操者の使命からすれば到底容認できず、最終的には自らマサキと戦い、コスモノヴァによって敗北。責任感の強い彼はデュラクシールから脱出装置を外しており、機体と運命を共にする。その際、「私も、君たちと同じ時を歩みたかった……さぞ楽しかっただろうな……」と呟いており、彼の精

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。子宮がコクピット。尚、漫画版ではザクの頭部ではなく上半身を取り付けられた「アプサラス0」が登場している。この上半身はコアファイターのような脱出装置の役割を持つ。【余談】ガンダムシリーズは「映像化されたものは(TV版と劇場版の違いや『サンダーボルト』などのパラレルワールドは存在す

スーパーロボット大戦A - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンは敗走、エゥーゴはロンド・ベル隊に編成され、ジュドーは木星に(プルシリーズはアクシズ改めネオ・ジオンにいる)↓本編開始↓ジオン残党(よほど脱出装置が優秀なのか、ララァやラルさんや黒い三連星もいる)、デラーズ・フリートを結成し地球へ攻撃を開始ちなみに本作における『08小隊』のジオ

怪奇大作戦 - なんでもある Wiki

以外は普通の乗用車と変わらず、決まった名前も設定されていない。三沢や的矢が通勤の際に使用したこともある。この他、第22話では運転席に緊急用の脱出装置を搭載した車両(フォード・ファルコンフューチュラコンバーチブル)が登場、架空の神経ガスであるGガス(精神錯乱ガス)の採集に使用された

キングギドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の推進力を持つ。機能を応用して転倒状態から一瞬で起き上がることも可能。首の付け根部分にあるコクピットは未来人の小型艇KIDSを流用しており、脱出装置も兼ねる。戦闘能力はゴジラとほぼ互角ではあるが、防御力は全体的に心もとなく、ゴジラの熱線を浴びるとコクピットに火花が散り、翼はたやす

エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/28 Fri 13:57:34更新日:2023/08/08 Tue 16:46:03NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧神は塵から人のカタチを造り、その鼻に息を吹きいれ、アダムとしたと言う。神が与えし新たな命――――エヴァ。ヱヴァンゲリオンとは

ギャラハッド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、起動キーはエクスカリバーを模した剣型。ビスマルクの体格に合わせて座席周りが大き目に作られている可能性もあるが、明確な描写は無い。緊急脱出装置の有無についてはガウェイン系の例に漏れず明言されていない。しかしギャラハッドの場合、先述の通りコクピットが胴体内蔵式なっている上、起

コアコンポーネント - シャドーX Wiki

生体維持機構[] 生体維持機構は各構成部のうちパイロットの生命維持用に搭載されている機械機構及び電子機器、備品の総称である。機械駆動機構では脱出装置(コックピットポッド)、生理管制装置、環境適応補助機、他環境空調器、携帯式生命維持装具(ポータブルサバイバルキット)、非常時長期睡眠

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/10/12(月) 17:59:53更新日:2023/08/18 Fri 10:21:42NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧何という性能だ、やはりこの機体……凄い!最早ガンダムなど…恐るるに足らず!機体が私の反応速度についてくる……これが、ガンダム