「肉弾」を含むwiki一覧 - 6ページ

紅の豚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

014-03-07 20:26:31) さりげに恐ろしいのはポルコもカーチスも直前の決闘で弾切れや弾詰まりで攻撃能力がなくなってる&空中戦と肉弾戦で疲れてるはずの状態でイタリア空軍をあしらって生還してるということだよな。 -- 名無しさん (2014-03-07 20:36:

根源破滅天使 ゾグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態へと変貌。巨体で二人をペチペチとはねのけ、更に向かってきたミズノエノリュウに衝撃波で攻撃する。が、これに二人のウルトラマンは激怒。次第に肉弾戦で押されて行ってしまい、最終的に二人の合体技「ストリーム・エクスプロージョン」を胸に受けて大爆発を起こし粉々に砕け散った。【その他の作

凱龍輝(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーサークフューラーという先輩ズが「伸びる腕」「外付けの大型兵装」に頼ってきたのに対して、上記の設定に合わせたのかバイトファングや尻尾などの肉弾戦をメインに魅せており、中型ゾイドを加えてジャイアントスイングのようにぶん回して投げ飛ばす技も披露している。*3また、荷電粒子砲がバトル

宝具(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」ランク:A/対人宝具◆BB(水着) ◇「C. C. C.カースド・カッティング・クレーター」ランク:EX/対界宝具◆大いなる石像神 ◇「肉弾よ、翌日から本気であれガーネッシュ・インパクト」ランク:C/対人宝具 ◇「帰命せよ、我は障害の神なりガネーシャ・ヴィグネーシュヴァラ」ラ

ガッシュ・ベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外のガッシュが指定した場所にも盾を発生させることや、反射角を指定する事が可能になっている。また雷を纏わせて攻撃を反射するという特性上、敵の肉弾攻撃に合わせれば自分の身を守りつつダイレクトに電撃ダメージを与えられる。この事から格闘戦においてかなり有効な術である事が描写された。コン

伝説巨神イデオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだがそれ以外は無事でパイロットは放射線被曝すらないというチートっぷりである。だがイデの力が弱まっていると大して攻撃を防げず、重機動メカとの肉弾戦で大損害を受ける場面も。圧倒的な物量差に苦しめられながら最終局面までイデオンとソロシップが健在だったのはこのバリアのおかげである。イデ

殺生丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺生丸に殴られている*7。が、邪見がマジで死んだ時には、とりあえず天生牙で甦らせてまたパシる程度には重用している。作中で一番多く泣く。純粋な肉弾戦ではかごめに負ける。アニメではたまに需要なんぞない殺←邪っぽい演出が、原作と比べてもやたら多い。誰得?しかし、手に持っている「人頭杖」

ウルトラマンゼアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い格闘戦を行っており、実はウルトラマンレオに匹敵するインファイターである。光線はあくまでトドメに使用されるものであり、ゼアスの戦闘スタイルは肉弾戦で相手を弱らせるのが基本で、特に蹴り技を得意とする。【必殺技】スペシュッシュラ光線腕を特定の型でかざした後、ウルトラマンのスペシウム光

七星天(アスラズ ラース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に知らしめた。適合マントラは「暴」カルロ(CV.大塚周夫)七星天の軍師的存在。小柄なじいさんだが、居合の達人で戦闘力はワイゼンと互角。しかし肉弾戦を好まないため、作中で直接戦うことはなかった。第九話で艦隊を率いてアスラを亡きものにしようと策を弄するが、ことごとく破られ、小型船で逃

十二の試練 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のことから(説明通りの完全な設定ならば)十二の試練を破るのはかなりの難易度。そもそもヘラクレス自体がサーヴァントとして圧倒的な能力を誇り、肉弾戦において敵無しとされる最強格のサーヴァント。そのヘラクレスの攻撃をかいくくり、致命打を与えるなど至難を極める。その上に平均的なサーヴァ

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤はレベルが上がりにくい。後半は「ライデイン」など本作初出となる強力な勇者専用呪文が使えるがMPが伸び悩むのも相まって燃費が悪いので前衛での肉弾戦が中心になる。鎧や兜も専用の装備が充実しているが、FC版では専用兜がないため後述の点からネタにされがち。リメイク版からは専用兜が用意さ

ライアン(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タ鎧よりはドラゴンメイルとドラゴンシールドでブレス系対策をするとなおよし。豊富なHPもあって非常に頼れる前衛となる。リメイク版だとクリア後は肉弾戦と魔法両方をこなせるピサロに立場を奪われるが、魔人の金鎚を装備できるのでメタル狩りではなんとか現役。他のキャラとの差別化要素となる破壊

空間支配能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だって?ご心配なく、この能力は同じ力を持っていれば圧倒的な領域差がない限りは対抗できるし、支配領域が拮抗する場合は空間の像(ビジョン)同士で肉弾戦をする。大切なのはあくまで空間内ではなく外の方なのだ。逆に、支配できる領域に差があると「ここは俺の空間だ!」→「なに寝ぼけた事言ってん

はたけカカシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キスパートとして開花。一応補足しておくと、カカシが彼女を幻術タイプと見込んだのはチャクラコントロールに秀でていたからであるため、当時サクラが肉弾戦をあまり得意としていなかったことも考慮すると、完全に的外れな評価だったわけでもない。うちはサスケ第七班の部下。力を求める彼に「千鳥」を

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように連射する「スプリットビーム」もある。ゲッターレザー初代ゲッターから復活した両腕の側面から生えた鋭利な刃。原作では未使用だが、主に突撃や肉弾戦に使われる。OVAでは機体の数倍に伸長させた上で巨体のインベーダーを易々と輪切りにした。ゲッターブラストキャノン原作版で装備していたレ

夢喰いメリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内側に多くの事を抱え込んでしまうような所もあり、一人で対処できない状況には精神的に落ち込む事もある。優れた身体能力の持ち主で、戦闘スタイルは肉弾戦。帽子や小物に「閉じた瞳」のようなデザインが見られる。名前の由来は「メリーさんの羊」そして多分縞パン。『双月花(ガーデン)』エンギ・ス

ギルバート・デュランダル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調査や性格分析などは怠っていないはずである。最後には使い物にならなくなりかけたミーアを囮にして再び暗殺を狙う事となった。何故初手MSではなく肉弾戦で暗殺しようとしたのかや、多数のザフト最新鋭のMS使ったら怪しまれて当然なのに馬鹿じゃないのか?という疑問を抱く人が居るかもしれないが

ゴルディーマーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動を取れてるよね -- 名無しさん (2014-09-06 20:39:14) 原作だとかなり重要なキャラだが、こういう「動きは鈍いが肉弾戦が得意」というタイプのキャラってスパロボだと割を喰うこと多いよね…(運動性よりも、むしろ移動力と空を飛べないことがネックになりがち)

ネギ・スプリングフィールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうが難なく修得する。だが彼の真価は何よりもその卓越した頭脳で、新たな魔法技術を生み出すところにある。◆主な攻撃技中国拳法様々な戦いを通して肉弾戦の不利を痛感したネギが、格闘にも対応できる「魔法拳士」となるために古菲に師事、会得した体術。武術に関してはズブの素人だったネギだが、持

ジール・ボーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

礼は詫びようプリセラ 本気で魔法を使わせてもらう もう女とは思わん」「失礼な!」そして本気の闘いが始まるが、「この世で一番強い」プリセラには肉弾戦も魔法拳も全く歯が立たず、破れかぶれで咄嗟に放った飛燕・啄が少し機能した程度。頼みの綱の合成魔法拳ですらも肉体のみで全て攻略されてしま

井坂深紅郎/ウェザー・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きを止めたり溺れさせる蜃気楼による幻影小型の雷雲で相手を囲み、四方から雷撃を浴びせる虹のような破壊光線を発射など、その能力は異常なほど豊富。肉弾戦においてもダブル・アクセル通常状態の二人では歯が立たないなど非常に高い能力を持ち、腰に付けたチェーン武器「ウェザーマイン」を使用して攻

ゲッターロボ(新) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か起動できる状態になかったため、このゲッター1時の状態(頭部から胸部)に変形したイーグル号が単独で体当たり攻撃を行った。『新』の竜馬はやたら肉弾戦を好むのと、「つるむのは嫌ぇなんだ」との言葉の様に、隼人達の助言を無視して突撃する傾向があるので度々ピンチに陥る事も。ちなみに、現在ま

ギャオス(平成シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んで超音波メスで撃墜。撃墜後もガメラへの攻撃の手を緩めず着地し、今度は陸上戦へともつれ込む。ガメラと同程度の体格になったこともあり、互角の肉弾戦を繰り広げるが、さすがに陸上ではガメラに分があり押され始める。分が悪くなったギャオスは飛翔からの蹴りヅメ攻撃でガメラを翻弄。しかし、攻

ナツ・ドラグニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムラが激しいのもそうした事情から。…エルザもそうだって? 知らん。◆魔法について使用するのは「炎の滅竜魔法」。これを持ち前の格闘術と融合した肉弾戦が得意で、炎を纏った拳で殴りつける「火竜の鉄拳」口から灼熱の炎を放つ「火竜の咆哮」炎を纏った両腕で薙ぎ払う「火竜の翼撃」炎を纏った足で

真紅(ローゼンメイデン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステッキを用いた接近戦と薔薇の花弁による遠距離攻撃や防御壁を駆使する原作では「薔薇の尾(ローズテイル)」という技を使用また、他の姉妹とは違い肉弾戦に持ち込むことも多い。水銀燈を殴って地面と平行に吹っ飛ばしたこともある。何処のDBだ…【真紅いろいろ】桜田家で最初に気に入った場所は『

クリスタルボーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(time=600,31)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 劇場版コブラのクリボーは、サイコガンは効かないわ頼みの拳銃も効かないわ肉弾戦は通用しないわ催眠術やらテレキネシス使うわ、挙げ句肋骨取り出して強力な武器にするという歴代クリボーの中でも最強クラスのクリボーだった

ガイガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになる。遂にはガイガンならいつの日かゴジラを倒してくれると信じる者も現れ始める……が、ゴジラもただ翻弄され続けるだけではなく学習を積み、肉弾戦を仕掛け圧倒し、翼や両腕を引き千切り頭部を潰す惨状に追い込んだ。兵士達はガイガンを救出するためにゴジラに突撃し、遂には合理性を優先する

コンボイ(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボイ要素とゴリラ要素のバランスが取れていたかもしれない。顔には口があるが、マスクを閉じて歴代の様なコンボイフェイスにもできる。近距離からの肉弾戦が得意。メインの武器は背中から取り出す大型の双剣「サイバー・ブレード」(ソニックブレード)で、大回転斬りを披露する。格闘兵装としては他

パンドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ウルトラ警備隊の作戦で爆砕したゴース星人の基地から出現。アマギ隊員を救出した後のセブンと交戦した。光線も放てないまでに疲弊していたセブンを肉弾戦で痛めつけ、渾身の気力で放ったアイスラッガーをもやすやすとキャッチ(ほとんど確認できない目で取れるの?と突っ込んではいけない)。そのま

ベムスター復活!タロウ絶対絶命!/逆襲!怪獣軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の教師。一緒に遊ぶ事を通して成長してもらうために子供達と共に遊んでいる。子供達にタロウへの依存があったため、それを断ち切るためにベムスターに肉弾戦を挑む。『タロウ』世界の一般人代表だが、本エピソードの主人公の1人で、テーマの半分以上を担う重要人物。◆佐野トオル演:宮田真寺子屋の子

バラバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2020-11-01 11:09:12) ↑剣を奪われて慌てて取りに行って隙だらけになったゼットと、剣を折られても即座に肉弾戦に移行したエースの差がそこに出ているな -- 名無しさん (2020-11-01 13:04:59) 相変わらず目玉は飛び出る模様

更木剣八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

卑怯な真似やいたぶったりすることもしない。相手が破面だったこともあり、止めを刺せよと近くの白哉に挑発も兼ねて命令したことはある。自身はガチの肉弾戦オンリーだが、斬り合えないことやまどろっこしいことは面倒だと思っても、卑怯な行為などとは思っていない。戦い方によっては情けないだとかそ

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・サーベルにより斬り落とされてしまう。それでも猛烈なパンチとキックでアムロのサーベルを弾き飛ばしたが、戦いはついに鉄拳の殴り合い、MS同士の肉弾戦に移行。片腕のないサザビーは無防備な左側から一方的に殴られはじめ、ついにはメインカメラがやられてしまう。そして形勢不利の状態で心配した

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘戦が得意。お台場でゴジラと戦った。タイトルに入った最後の新怪獣で、東宝の昆虫怪獣はメガギラスが現状では最後である。立体的な空中からの攻撃と肉弾戦主体の戦法で、歴代昆虫型怪獣との差別化を果たしている。◆メガヌロン古代のトンボに近い昆虫の幼中。劇中では人を襲い栄養を得ていた。コイツ

プリンス・ハイネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハイネルはボアザンの守護神・ゴードルの像へと身を捧げ、ゴードルのパイロットとなりボルテスⅤと一騎討ちを繰り広げる。相討ちになりつつも健一との肉弾戦にもつれ込むが、そこで健一と異母兄弟である事が判明する。兄弟同士で戦う事に愕然としたハイネルをよそに、ザンバジルは身の保身を第一に考え

キングコングの逆襲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上がっている。また、東宝創立35周年作品の1つであり、円谷英二氏が特技監督を務めた最後の怪獣映画である。特撮シーンでは、モンド島での正統派な肉弾戦や南極での採掘シーン、また最終決戦が東京タワーからの落とし合いとバラエティに富んでいる。【登場人物】◆カール・ネルソン(演:ローズ・リ

さらばウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から出現した怪獣。戦闘においてはあらゆる面でウルトラマンを凌ぐ実力を持ち、バリアでウルトラマンの技をことごとく無効化しつつ瞬間移動で翻弄し、肉弾戦では怪力で苦しめる。最後はウルトラマンのスペシウム光線を吸収、波状光線として打ち返してカラータイマーに命中させ、ウルトラマンを倒しての

ジャッカル(redEyes[レッドアイズ]) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってたかも知れないくらい強キャラ。もっとも、脱いで戦ってる時の方が楽しそうであったりする*28 壁走りから数メートル跳んで、無しでも対ミルズ肉弾戦の時に身長の3倍以上跳んでるような・・*29 むしろ危ないバトル以外で笑う事がない。※25巻地点*30 シュワンツ大尉のは「初めて敵に

僧侶(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこそこといった所で神に仕える立場上、刃物は一部例外を除いて装備不可、鈍器がメインとなる。防具は魔法使いや武闘家よりはマシだが戦士には劣る。肉弾戦は魔法使いよりは良いが、あまり期待は出来ない。Ⅳではザキがクリフト、バギがミネアに分割された。ベホマラーやザオリクは純粋な神官のクリフ

ピクシー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージ技(2))高足からのかかと落としをお見舞いする魅せ要素のある大ダメージ技。足技だけあってハイキックを使い込まないと覚えられない。無性に肉弾戦をするピクシーが育てたくなった時はダメージソースとして覚える価値がある。ワン・ツー(バランス技・専用技(2))2におけるセピアリエーヴ

ブラックホール(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる判定勝ちを狙う。だが、判定が出るまでの残り時間もあと少しというところで、秘技・ホワイトホール(早い話屁)で異次元から脱出したキン肉マンの肉弾エルボードロップを食らい、ノックアウトされる。その後、敗北した罰としてアシュラマンに両腕を奪われたりしたものの、「夢の超人タッグ編」では

マゼラン(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を毒でコーティングすることができ、この能力はルフィなどの直接攻撃を使う相手には非常に有効。少しでも触れたら毒が全身に回ってしまうため、下手に肉弾戦を仕掛ければ逆に相手が毒に蝕まれ致命傷を負うが、あくまで能力は超人系。自然系と違って『実体』があるため打撃自体は普通に通用する。しかし

園咲琉兵衛/テラー・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンの能力と比べると強力な能力とは言い難く、補助的な攻撃手段の域にとどまる。琉兵衛自身が老齢なこともあり、テラードラゴンと分断されたうえで肉弾戦に追い込まれることが弱点となる。また、明言はされていないがこのメモリもゴールドメモリらしく副作用があるようで、琉兵衛の場合「恐怖心」が

メラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。多少なりとも魔法の素養があれば、子供(幼少ビアンカやⅦマーディラスのモブキャラ等)でも扱えるほど。威力が通常攻撃より低く、序盤で魔法使いに肉弾戦させるよりはマシといった程度。しかし基本だからこそ練度を高めれば飛躍的な伸びを見せる。同じく炎(正確には閃光)で攻撃するギラ系とはよく

ジェットジャガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るメガロを目で追ううちに目を回して倒れる(三半規管があるの?)など間抜けな一面を見せつつも、比較的優勢に戦闘を進める。ちなみに飛び道具はない肉弾戦仕様であり、さらに必殺技すら持っていない。一応両目にはサーチライト機能があり、地中に潜ったメガロを探すさいに使用した。ガイガンがメガロ

ガンダムAGE-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムAGE-1タイタス「被害が出やすいコロニー内戦闘」「重装甲の敵」に対してシステムが提案したウェア。太くがっしりとした赤い四肢を持つ、肉弾格闘を得意とするパワー重視の形態。詳細は個別項目参照ガンダムAGE-1スパロー「高機動の敵」に対してAGEシステムが提案したウェア。細身

デストロイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。vsシリーズの敵怪獣のほとんどがゴジラを一時的に圧倒しているなかで、デストロイアが弱いかと言うと、もちろんそんなことはまったく無い。激しい肉弾戦を頭突きで突破し、そのまま尾で引きずり回した挙句、海に突き落とす格闘力は過去のあらゆる怪獣を凌ぐ。フルパワーで発射すればコロナビームの

スペースビースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。両肩に隻眼の犬のような頭、中央に目の無いシロイルカのような頭を持つ。武器は口から吐く追尾効果持ちの火炎弾と目から放つ光で幻覚を見せる能力。肉弾戦も得意。姫矢准の変身するウルトラマンネクサス「ジュネッス」の初陣で撃破されるが、後に復活して溝呂木と共に暗躍した。ザ・ワンの核が犬に宿

カプセル怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』ではベムスターと対戦。多くのウルトラ戦士にとって天敵となりうるベムスターのエネルギー吸収能力も肉弾戦主体のミクラスには関係なく、空を飛ばれようがしぶとくしがみ付いてボコボコにした上、強烈なドロップキックを食らわせて撃破した。漫画『ウル

ゼシカ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……が、ムチスキルさえ伸ばせば、ダメージ計算式の都合及びかなりチート気味な特技双竜打ちのおかげで、少なくともちからの低さは気にならなくなり、肉弾戦もそこそここなす、所謂殴れる魔法使いになれる。しかし流石に打たれ弱さはスキルだけでは補えない(なぜか強打に耐性を持つ)ので調子に乗りす