「肉弾」を含むwiki一覧 - 8ページ

ラディゲ(鳥人戦隊ジェットマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行う形を取る他、秘剣ブラディゲートが触手の一つとして機能する形になっている。口から青い光線を吐き、主に両手の爪や伸縮自在の舌、噛み付きによる肉弾戦を得意とするが、最大の武器は尋常ならざる防御力の高さ。劇中ではジェットイカロスのバードニックセイバーをへし折ったのみならず、グレートイ

闘将ファーブニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!こちらも参照のこと。《第一形態》人型。遠距離ではソドム&ゴモラのショット攻撃、近距離ではジャンプして地面を叩いて起こす衝撃波や突進といった肉弾攻撃を仕掛けてくる。時折チャージして各技の攻撃力や性能を上げてくる。離れすぎると高速ジャンプで突っ込みながらショットを撃ってきて、本体や

ハマダン・オリオール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼン家は代々召喚師の家系であり、実はオリオール自身も非常に高い霊感を持つだが、戦闘では専ら体術技法や剣技法を放つことから、ネスカートと同じく肉弾戦の方が得意な様子ワイゼン家とは絶縁状態に近いらしく、それを理由に氏をワイゼンからオリオールへ変更したと思われるちなみに破門されたのでは

シロナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性面で不利であったこと(ガブリアスの使用した技はいずれも鋼タイプに今一つ)、ネギガナイト戦で負った深手があまりにも大きすぎたためか、激しい肉弾戦の末、遂に撃沈。シロナはサトシと出会ってから、彼を弟子のように目をかけ、時に厳しく、時に優しく導いてきた。サトシもまた、自分達を幾度も

チェルシー・アーコット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の間柄であり、かつて2人が開いていたクランに同行していたこともあったという。神殿騎士という肩書の名に恥じない凄腕の剣技の使い手であり、単純な肉弾戦能力は恐らく作中登場人物の中でもトップクラスであると言える。また、エールの流れを読み取るという特殊な力を備えておりそれを利用して周りの

円卓の生徒のクラス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、防具ともに装備可能なアイテムの幅が広く、そうそう装備には困らない。ランクの高い物でなければ弓等の間接武器も使えるものの、やはり近接武器での肉弾戦が得意なため、隊列を乱されて後衛にされると少々厳しい。ウィザードエルサのベースクラス。その名の通り魔法を、特に攻撃魔法を得意とし、全6

BLACK BLOOD BROTHERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたりとか)。ケイン・ウォーロックCV:安元洋貴特区の欧州系吸血鬼の盟主で経済界の重鎮。『魔女モーガン』の血統に属し、魔術と格闘技を融合した肉弾戦を得意とするかつてジローと共にアリス、カーサの旅のお供をしていたことがあり、「九龍ショック」でもジローと共にいくつもの死線を潜り抜けた

アークエネミー(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダー タケミカヅチ所有者/セブン&エイト→タカマガハラ→帝(イザナミ)赤いひび割れが入った黒い人型の巨人。頭部の口から吐く強力なレーザーと肉弾戦が主な攻撃手段だが、その巨体故破壊力は凄まじい。アークエネミーの中でも最初に造られた物で、過去の兵器…「黒き獣」を元に製造された。その

コピー能力(カービィシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と能力によりラスボスすら殆ど攻撃させない。詳しくはリンク先で。●ファイター格闘の能力。パンチやキックで敵をひたすらボコる。アクロバティックに肉弾戦をこなす能力。多彩な技が持ち味で、スキが少なく連発できる短リーチ技と、大きなスキが生まれる代わりに威力が高い長リーチ技を使い分けながら

サウラー/南瞬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュアを圧倒する程の身体能力はある模様。その証拠に、プリキュアとの最終決戦では体術だけでキュアベリーを敗北寸前まで追い詰めた。キュアベリーとの肉弾戦は見物である。コミック版でも美希たんとは水泳勝負を繰り広げた。久々に人間体で登場したと思ったらおもちゃの国でやらかしてくれた。ウエスタ

城戸沙織/アテナ(聖闘士星矢) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-07-13 23:39:47) ハーデス編では黄金聖闘士の投げた槍を片手(しかも後ろ手)で止めたり、NDでは肉弾戦を披露し黄金聖闘士の必殺技を跳ね返して眼球スレスレで寸止めしてトラウマを植え付けるという、まさに戦女神の名に恥じない神性とドSぶりを見

松本乱菊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ~」。発動すると刀身が灰と化し、柄を振ることでこの灰が降りかかった場所を切断する斬魄刀。灰そのものを操作出来るので中距離からの攻撃が可能。肉弾戦オンリーだと回避困難など攻撃性能は相当なものなのだが、刀身を全て灰に変えるので受け太刀や接近戦は難しく、ネタがばれて対策されたり、一度

東京BABYLON - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎とのカップリングを面白おかしく応援するが、それも全て弟を案ずるが故。陰陽師としての才能はからっきしで、簡単な術をほんの少し使える程度だが、肉弾戦に関しては訓練を受けているらしくかなり強い。また、隠された能力を持ち、実はこの頃から“ある人物”と交流していた。将来の夢は「団地妻」で

ストラゴス・マゴス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公」という意見への反対意見として持ち出されることも多い可哀相なおじいちゃんである。またステータスも素早さが14人中最下位、力やHPの低さから肉弾戦には向かず、魔力でもリルムに劣っていたりと不憫な面が多い。しかしそれを上回るくらい青魔法のトリッキーさは光るものがある。青魔法の癖の強

芝浦淳/仮面ライダーガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーはシルバー。契約モンスターは、サイ型の『メタルゲラス』。メタルゲラスによって与えられる頑強な装甲とライダー中屈指のパワーを活かした接近戦・肉弾戦に加え、特殊カードを用いたトリッキーな戦術をも披露した難敵で、龍騎・ナイト・ライアの3人を同時に相手取りながら互角の戦いを演じた(尤も

Ruina〜廃都の物語〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遺跡オタクであり腐女子でありキス魔。序盤の酒場で聞ける長演説は必聴。戦闘では回復魔法や補助魔法で味方をサポートする。装備できるものも多いので肉弾戦もできないこともない。会話ではうんちく担当、ときどきツッコミもする。「あらら」メロダーク傭兵。基本は無口なのだが、ときたまぶっ壊れた発

大門大(デジモンセイバーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。しかし、デジモンを殴れば発生させられる(極稀に自力発生させられる)。だから、殴る! 殴る! 殴りまくる!!そのため、ほぼ毎回デジモンとの肉弾戦を行っており、自力でデジソウルを出せる仲間に突っ込まれる事もあったが、殴らないと出ないんだ。仕方ない。最初は成長期のアグモンの相手が精

Fate Axis(フリーゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長いリーチと、重い一撃が持ち味。だが全体的に隙がでかい。リィン・N・ネルス境界の番人。レオタードを身につけたセクシーな女性。やっぱり巨(ry肉弾戦の他、クリスタルを召喚して攻撃する。ポニーテールを二つ結んだ独特な髪型をしている。制作者のこだわりらしい。アルセスモアダンサーみたいな

黛拓武(アクセル・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲が開き、そこから数十本の金属製の杭を撃ち出す必殺技。中距離・多数の相手に対する牽制技としてだけでなく、やや小回りに劣るシアンパイルにとって肉弾戦に持ち込まれた時の優秀なカウンタースキルとして機能している。特筆すべきは、シアン・パイル唯一のパイル・ドライバーを利用しない必殺技であ

フォルテ・シュトーレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

験している。左目にモノクル(片眼鏡)をかけているのは、昔に左目を負傷したからである。それだけに戦闘能力は非常に高く、各種武器の扱いだけでなく肉弾戦にも長ける。後に、セルダールの騎士であるリリィと互角に渡り合った事からもその実力が伺える。元々は非正規部隊に所属する叩き上げの軍人であ

ユエル(サモンナイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でこのザマなのだろう -- 名無しさん (2017-01-14 20:25:47) システム的に「回避」というものがほとんど起きないので肉弾戦要員なのに物理防御力上げられないのはキツい。でもマグナでED見た周では愛で使い切った -- 名無しさん (2017-01-14 2

大道寺先輩 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せいでそこまで爆乳に見えないかもしれない。揺れまくる春花様の方が目立つというのもあるが。地面を抉るほどの圧倒的パワーとスピードを使った豪快な肉弾戦を得意とし忍のくせに全く忍ぶ気がない。このゲームの登場人物の殆どに当てはまる事ではあるのだが。彼女のテーマ曲は「守るべきもの」という曲

ジン・ヴァセック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C以降は3-2-2-3の4ライン。どっちにしろ大したアーツは組めない。HPと物理防御は全キャラ中で文句無しのトップ、物理攻撃も最強クラスと、肉弾戦では非常に強い。難易度ノーマルならFCラスボスの必殺技「デスレイジ」を余裕で耐え、3rdラスボスの必殺技「聖痕砲メギデルス」にも唯一耐

ケンタス(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもラスボス戦までに覚えてる特技はバイキルトでギリギリ。 -- 名無しさん (2015-02-02 06:39:55) 一応、重装備で肉弾戦しながら回復魔法もあるので使えなくはない……んだけど、その役割ならピエールや息子がいるので特にこいつが必要になることはないという……。

女カ(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事で完全にキレ、地球を完全に破壊し次の星を探そうとする動きへと出る。しかし、本気の戦闘モードに入り解放された封神台の魂魄達の力を得た伏羲との肉弾戦の末に敗北。そして止めを刺される寸前に一人で逝く事になるという孤独への涙を見せ、伏羲を巻き込み自爆した。その後は共に逝ってほしいという

アポロガイスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

京分署を破壊され、一騎打ちに持ち込まれる。「突撃仮面ライダーX」をBGMに銃で殴り掛かる、ライドルスティックを一時的に奪い取って振り回す等の肉弾戦の末、「Xキック」の前に敗北。アポロガイストの最期か…。Xライダー、俺の負けだ……。君は──良きライバルであり、好敵手だった。最後の握

我望光明/サジタリウス・ゾディアーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とシンプルな姿になった上、額に仮面ライダーのような複眼まで現れた。射撃戦をメインとしていた進化前とは正反対にマッシブな肉体から繰り出す強力な肉弾戦を得意としている。また必殺技として、自身をコズミックエナジーの矢として敵に飛び蹴りを繰り出す技(所謂ライダーキック)を持ち、コアチャイ

磁石団長 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りも問題なのは、全身が磁石の塊である為、他の魔人達の様にストロンガーの電気パワーを無効化出来ないばかりか、電気人間では無い歴代のライダーにも肉弾戦で遥かに劣ると云う致命的な打たれ弱さであろう。配下の戦闘員は磁石団長を模した逆U字の赤い仮面を装着。白衣を着用した科学者タイプも存在し

仮面ライダーアビス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムズ! -- 名無しさん (2014-05-05 02:07:50) ディケイドのアビスハンマー、アビスラッシャーは原作と違い素手による肉弾戦のみ。 -- 名無しさん (2014-08-16 15:05:07) 変身後と変身前のギャップが凄い。ライダーはかっこいいけど、変

STEEL(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効化する力を持つ。その能力故にどんな強敵にも有効打を与えうるカードで言うなら「ジョーカー」のような力を持つ。アニマの能力を無効された場合は肉弾戦で決着をつける他なくなる。「世界」に脅威を与えるアニマを駆逐するために「世界を見守る存在」から送り込まれた存在。「均衡を保つ矛」と呼ば

木場勇治/ホースオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

情疾走態のフィギュアも存在する。他のオルフェノクによる使徒再生ではなく、自然に生まれたオリジナルのオルフェノクであるため、能力は非常に高い。肉弾戦の他に専用武器である「魔剣ホースソード」を操り、これで心臓を貫く事で使徒再生を行う。また、ファイズのクリムゾンスマッシュを真正面から弾

新桃太郎伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やれば即戦力になる。仲間としては物理寄りの万能型。風神という名前の割に風系の術を中位までしか覚えないが、そこそこの回復術と桃太郎と同等以上の肉弾戦能力が頼りになる。雷神「ぐゎらり!ぐゎらり!」えんま様の側近の一人。風神の親友で、彼と桃太郎一行との戦いに助太刀に現れる。後に最初から

スティーヴン・セガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンで弟子に任せるあたり、どれだけ才能があったのか、映画と関わりがあると言うか……。☆演技☆格闘技を用いたアクションが有名。地味になりがちな肉弾戦を派手にするため、手を小刻みに動かしたりするアクション(通称セガールアクション)を生み出した。☆伝説☆身長196cmという巨体、泣く子

甲斐刹那 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、次第に根性を見せ始め、崖から転落した未来と1巻ラストで離別。これを機にプッツンしたのか性格や見せる表情が大きく変わり、自身が武器を手に肉弾戦を繰り広げる。傷痕やら装飾品やら中二心をくすぐるパーツが増えた2巻以降はフェンリル率いる反乱軍の戦力の一端を担うようになり、中盤、未来

ヘブンズ・ドアー(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性質上射程距離が短く近距離パワー型に分類されるスタンドではあるものの、対象を「本」にしてからの絶対的な効果にスタンドパワーを割いているためか肉弾戦には不向き*6。なおかつ、原稿を見せるだけでは不十分で、相手がそれを認識しないと発動しない模様*7。また、問答無用で相手を「本」にすれ

ツァオロン&玄宗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトがあまりに強烈だったからだろう。彼のパートナーは玄宗。中国人武道家青年の彼は、なんとリィエンはおろか魔物であるウォンレイとすら互角以上に肉弾戦を繰り広げる超人的な格闘能力の持ち主なのだ。彼が心を操られずゾフィスに協力していたのも、「魔物」という強い存在と闘えるから。「オレの名

ストロングコロナゼロ/ルナミラクルゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォルトなカラーリングなためか凄く普通っぽい(ちなみにゼロのデザイン初期案も全身が赤であり、このストロングコロナに近い)。元が元なので勿論、肉弾戦に強い超怪力パワーを持つ戦士。モードチェンジする際には体が炎に包まれる。何故か敵を殴ったり拳を叩いたりすると、ギターを弾いたような効果

ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白に。まさに驚きの白さ。実は杉森健氏のお気に入り。■ゲームでのゲンガー初代のオープニングに登場しており何故かニドリーノ(「青」ではプリン)と肉弾戦をしていた。この様子はアニポケ1話のサトシや『THE ORIGIN』のレッドが観ていた試合の中継内容として再現されている。本編ではシオ

ラゼンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の女性に螺旋力を注入し変化させたモノ。▼機体性能グレンラガン同様徒手空拳(「旋闘術」)と全身のドリル孔から生み出す無数のドリルを組み合わせた肉弾戦法を主体とした戦闘を行う。だがその運動性能は桁違いに高く、螺旋王の操縦によってパワー・スピード両面でグレンラガンを圧倒する凄まじい能力

守形英四郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。【強さ】恐らく強さに関しては五月田根美香子と互角だった(初期設定)。夏祭りのサバイバルゲームでは銃撃戦を行うも、ケリがつかないと分かれば肉弾戦に切り替えた。ちなみに二人共巨大ガトリングで乱入したイカロスに負けた。夏祭りのプロレス大会では美香子にアイアンクローで瞬殺されている。

秘密戦隊ゴレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。あんみつなどの甘いものが大好物という設定だが、特に劇中での描写はない。大食漢で一度にスパゲッティ六皿を平らげたこともある。相撲が得意な肉弾派で猪突猛進気味の性格。戦闘時には「どすこい!」という掛け声を出す。67話でカンキリ仮面にやられて戦死してしまい、先代が急遽駆けつけて復

絶対可憐チルドレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパーとノーマルの共存」についての自身の深い考えを披露し、皆本を感心させたこともある。50代だが既に孫娘がいる。銃器を持ったテロリスト相手に肉弾戦で勝利したり国会議事堂の上から生身で落下しても無事に着地するなど、明らかに常人離れした肉体を誇る。アニメでは「オラオラ」や「お前はおれ

磁生(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最強格の一人」らしいからきっと実力的には十神集でも上位5位には入るのかな(巡、雷覇、螺閃、ジョーカーに次ぐ戒と同格くらい?)。魔元紗とは刀と肉弾戦主体の磁生は相性が悪かったのだろう。 -- 名無しさん (2016-03-25 23:25:05) ↑小金井や音遠は他の十神衆のこ

アルバトリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では水という使い分けをしている。龍属性は炎・氷活性状態から龍活性状態への形態変化時などに使う通称「龍雷ノヴァ」の他、突進や引っ掻きなど全ての肉弾攻撃に纏わせる様になり、新大陸のアルバトリオンは無属性攻撃を繰り出してこない。更に、大技として「エスカトンジャッジメント」(後述)をも引

東宝自衛隊(昭和作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

106mm無反動砲、60mm迫撃砲などで対抗。市民が避難するのを横目に即席の陣地を構築しながら、同時に橋を爆破する用意をし、火炎放射器による肉弾攻撃を敢行した。その後、ミステリアンの基地に第一次攻撃を行うが作戦は失敗、しかし世界一丸となり地球防衛軍を結成、ミステリアンの科学力に対

ゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイザーから召喚され、レイやZAP SPACYの前に立ちふさがる怪獣と戦っていく、といった破格の厚遇を受ける。初代ウルトラマン時代から健在の肉弾戦、ドロップキックをはじめとするプロレス技を駆使し、力自慢のレッドキングやドラゴリーとも互角以上に渡り合う。さらに本作では、角から放つ超

川北紘一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズでは光線と金粉が特徴的である。怪獣同士の戦いではプロレス的な擬人化された動きを嫌い、そのため光線による戦いが主体となっている。また、肉弾戦となると踏みつけや噛みつき、また急所を狙った攻撃等野性的な戦いがメインになるなど、動物的になっている。金粉に関しては「見栄えの良さ」と

仮面ライダーギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仮面ライダーG3の銃撃を受けて重傷を負う程低い。しかし、傷を負ってもすぐに再生する場面があり、回復力は高い。戦闘スタイルは荒々しくパワフルな肉弾戦で、口部の牙「デモンズファングクラッシャー」での噛み付きを披露したことも(視聴者の子供の真似を予防するためか、一度しか使っていない)。