「織田信長」を含むwiki一覧 - 15ページ

丹波亀山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

名を教えてくれ!二度とそんな口をきけないようにしてやる……!……はぁ、はぁ……。わ、悪い……取り乱したな。だけど……キンカンだけは、ダメだ。織田信長が我が城主、光秀をかつてそう呼んではいたがそれはつまり、光秀の字を分解して再構成した「禿」を理由に呼んだ、あだ名なんだ。それに、ボク

伊勢長島城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ことがある?そ、そんなぁ……っ!それじゃあ噂は本当だったんだ……。……あ、いや。別に反対ってわけじゃないんだけど……。でも、安土城さんって、織田信長に縁がある城娘でしょ?……うん。わたしは長島一向一揆の悲劇の舞台にもなった城だから、なんて言うか……色々と不安になっちゃう……。なら

三木城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

界がぼやけるよ~。……はー、なんとか落ち着いたよ。じゃあ、三木城籠城戦の話をするね。本当は気が進まないけど、殿には知っておいてほしいからね。織田信長の命で羽柴秀吉が中国地方の攻略を始めると、三木城は織田と毛利が激突する最前線になったんだ。三木城主、別所長治は毛利方についたんだけど

伊丹城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

れた城よ。本家の伊丹氏は特に有名で、摂津の有力国人として、応仁の乱で活躍した人なの。それに、戦国期の伊丹氏として有名な親興は、安土桃山時代、織田信長による摂津攻略後の、摂津三守護のひとりとして活躍したんだからね。そして、忘れちゃいけないのがやっぱり天守!伊丹城と言えば、日本最古の

佐柿国吉城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

らできないんだから。それにね、朝倉氏が毎年毎年……六年も!性懲りもなく攻めてきたけど、城主の勝久様は毎回追い返したわ!この守りの堅さは、あの織田信長公だって認めたんだから。どう? 私がいかに難攻不落なのか、わかった?まあ、なんとなく。よくわかったよ。ちょっと、何そのぱっとしない反

テスト2 - 御城プロジェクト:RE Wiki

十河城(十河ちゃん)[]イベント2おや、十河ちゃんからのようですね。高槻城(高槻ちゃん)[]イベント3長慶様は飯盛ちゃんの所へ移ってしまい、織田信長の台頭などもあいまって、気付けば、和田惟政なる者が私に入城していました……。それからも、支城であった高槻ちゃんと一緒に色々と頑張って

墨俣一夜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

じゃあ改めて、私のことについて教えるわね。私は墨俣一夜城。木下藤吉郎……今なら、豊臣秀吉って言った方が、分かりやすいかしら?美濃攻略の折に、織田信長に命じられた秀吉様は、墨俣の地に、なんとたった一夜で私を完成させたのよ!それだけの短期間で、秀吉様は私を築城したものだから、彼の出世

墨俣城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

が聞きたいのですか?わかりました。時間がもったいないので、素早く簡潔に説明しますね。墨俣城は、美濃国の長良川沿いに築かれたとされる御城です。織田信長が、斎藤氏攻略のための拠点にしたんですね。当時、まだ木下藤吉郎って名乗っていた豊臣秀吉がたった一日で建てたとされていることから、一夜

北ノ庄城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

0回、腹筋400回。今日の訓練は終了だ。毎日体を動かさないと、なんだかムズムズしてな。で、なんの用だ?御城の話が聞きたいのか?この北ノ庄城は織田信長の重臣、柴田勝家が築いた城だぞ。勝家は「掛かれ柴田」「鬼柴田」って言われたほどの猛将だ。北陸方面軍団長として各地を転戦。越前、加賀を

備中高松城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

です。殿ならきっとおわかりですよね?「延暦寺焼き討ち」だな。「本能寺の変」だな。と、殿、落ち着くのです!そ、その通りなのです!本能寺で主君、織田信長が倒れたことを知った秀吉は、中国大返しを行って歴史の主役に躍り出るのですが、それはまた別の物語なのです。殿のおかげで、ちゃんと説明で

勝幡城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

違って派手好きだな、って?そりゃあアタシは、公卿の一人が驚きのあまり、思わず日記に書き留めたくらい、豪奢な城だったからさ。かの第六天魔王――織田信長の祖父・信定が、津島っていう港を手中に収めて、大金を手にしたんだよ。とんでもない経済力を得た彼は、アタシを築城して、勝幡の地に住み着

一乗谷城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

代のものではありませんの。朝倉氏滅亡後、当主義景の菩提を弔うために建てられたものですわ。越前国の守護として栄華を誇った朝倉氏も、1573年に織田信長に攻め込まれると、家臣の裏切りもあってあっけなく滅んでしまったのです……。小京都と称えられた一乗谷を焼き払うとは、おのれ、岐阜城……

ストーリーテキスト/第八回名城番付 - 御城プロジェクト:RE Wiki

がな♪石田三成――お。言っている傍から。これは織田家を敬愛する者からの投票のようだな。前田利家……おお、信長様の!毛利元就……ふぅ。毛利元就織田信長……ですか。嫌な名前を思い出してしまいました。毛利元就とはいえ……大した脅威とは思えませんね。前田利家……は?毛利元就如何なる功を打

室町第 - 御城プロジェクト:RE Wiki

いつしか『室町幕府』の由来になったの。花の御所に由来する、その長きに渡る武家政権は、貴方も知っての通り、三好長慶に実権を奪われ――果たして、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。……美しい花の命は、いつの世も夢幻にも似た儚さに彩られている。足利義満がたいそう気に入っていた世

松岡由美 - ドラマウィキ

亜季子15 (1994年)新・女検事 霞夕子5 雨に濡れた遺書(1995年8月8日)監察医・室生亜季子19(1995年12月19日)影武者・織田信長(1996年1月3日、テレビ朝日)編笠十兵衛(1997年、テレビ東京) -お安役家政婦は見た 第6話(1997年、テレビ朝日木曜ドラ

綿引勝彦 - ドラマウィキ

第7部 第5話「夢で拾った五十両」(1983年5月25日) - 勘太郎太閤記(1987年) - 柴田勝家徳川家康(1987年) - 本多忠勝織田信長(1987年) - 林佐渡源義経(1990年) - 梶原景時天までとどけ1 - 8(1991年 - 1999年) - 丸山雄平平清盛

仲村トオル - ドラマウィキ

990年1月3日、ANB) - むささびの源太 役新春大型時代劇「戦国乱世の暴れん坊 斎藤道三 怒濤の天下取り」(1991年、ANB) - 織田信長 役信長 KING OF ZIPANGU(1992年1月5日 - 12月13日、NHK「大河ドラマ」)- 羽柴秀吉 役俺たちルーキー

船越英一郎 - ドラマウィキ

劇場、【主演:高橋由美子】)和田アキ子殺人事件(2007年2月12日、月曜ゴールデン、【主演:和田アキ子】) - カメラマン 役テレビ東京系織田信長(1994年1月2日、12時間超ワイドドラマ、【主演:高橋英樹】) - 鳥居強右衛門 役次郎長三国志(2000年1月2日、【主演:杉

雨月物語 - 映画ペディア

ことを喜び、もう一つ、これからの世の勢力の動きについて翁に尋ねた。翁はこれに、「富貴」を観点として武将を論じた。そして、上杉謙信、武田信玄、織田信長のあと、豊臣秀吉が天下をとったが、これも長くないだろう、と予言した。そして、八字の句をうたった。「堯蓂日杲 百姓帰家」[36]。夜明

舘ひろし - ドラマウィキ

むり紋蔵(1998年4月~9月)玩具の神様(2000年2月~3月) - 脚本・倉本聰NHK大河ドラマ『功名が辻』(2006年1月~6月出演、織田信長 役)坂の上の雲(2010年)- 島村速雄 役隠密秘帖(2011年1月1日、神谷庄左衛門 役)土曜時代劇『隠密八百八町』(2011年

豊川悦司 - ドラマウィキ

太宰治物語(2005年、TBS)弁護士のくず(2006年4月 - 6月、TBS) - 九頭元人江〜姫たちの戦国〜(2011年、NHK) - 織田信長外部リンク所属事務所プロフィール特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ストーリーテキスト/第55話_夢路の果て_~越前~ - 御城プロジェクト:RE Wiki

大聖寺城……であれば、もうきっと、柴田勝家の名を冠した巨大兜が動くことはないでしょう。大聖寺城強い執着を呼び起こせる可能性があるのは、唯一、織田信長の名を冠した巨大兜だけでしょうから……。墨俣城確か……すでに討伐したって言ってたもんね……。金ヶ崎城…………うーん?富山城金ヶ崎城?

ストーリーテキスト/第40話_不意の凶弾_~河内~ - 御城プロジェクト:RE Wiki

うして明智光秀の名を冠する巨大兜が現れたことで、龍王山城さんの言っていたことが本当だったことが証明されましたね。龍王山城光秀と縁深き魂……。織田信長の名を冠する巨大兜と出会すのも時間の問題じゃな。殿…………。柳川城殿……もしかしたら、この畿内遠征は我々が想像していたよりも遙かに危

ストーリーテキスト/第54話_気比神護_~若狭~ - 御城プロジェクト:RE Wiki

根本ハ変わらぬハズ……。 得体の知れぬ『柳川城』のチカラを手にできるとスレバ尚更……)柴田勝家(恐らく……事が成ったとシテモ……ワシは……)織田信長――――――――――。柴田勝家…………。柴田勝家……チカラを奪い尽くサレタ城娘が、死ノウと、廃ソウと構わぬ。新たに鋳シタ『業』が、ワ

ストーリーテキスト/共鳴せし叛逆の魂 - 御城プロジェクト:RE Wiki

殿に語っていた。それは明智光秀と共に歩んできた歴史だ。丹波亀山城光秀にとって、丹波というのは裏切りの地と言えるのかもしれない……。丹波亀山城織田信長より任ぜられた丹波平定……。それこそが、かつての光秀の主君であり将軍・足利義昭との決別だったのだから。丹波亀山城丹波を攻略した光秀は

麻生祐未 - ドラマウィキ

94年)愛していると言ってくれ(1995年) - 島田光結婚しようよ(1996年) - 高原渚ストーカー・誘う女(1997年) - 森田絹香織田信長 天下を取ったバカ(1998年) - 生駒吉乃こちら第三社会部(2001年) - 都築裕子年下の男(2003年) - 玉井梓赤い運命

大坂城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

キラッキラに輝きたいです!眼福がんぷくぅ!イベント1を表示する/隠すイベント2[]大坂城豊臣秀吉は尾張国の貧しい農民の子として生まれました。織田信長に仕えてから、持ち前の才覚を発揮してとんとん拍子に出世したんです。本能寺の変で信長が亡くなると、毛利氏征伐に赴いていた秀吉は明智光秀

富山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

手だから仕方ないよね。謙信が強すぎたんだよ!ふんどしを締めて、気合いを入れたら良かったのかな。イベント1を表示する/隠すイベント2[]富山城織田信長が越中国を支配すると、佐々成政(さっさなりまさ)が富山城を治めることになったんだ。この時、御城は大々的に改修されてるよ。信長亡き後、

梟の城 - 映画ペディア

ドラマ化されている。また、1973年に同じ司馬作品の『国盗り物語』がNHK大河ドラマ化された際には、原作の一部として使用された。あらすじ[]織田信長による伊賀侵攻である天正伊賀の乱から10年後、伊賀忍者・葛籠重蔵は隠遁生活を送っていた。仇としていた信長はすでにこの世の人ではなくな

金ヶ崎城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

までいろいろ辛い目に遭ってきたッスけど、とうとう勝ちいくさに巡り合ったッス!戦国時代になると、金ヶ崎城は朝倉氏の城になったッス。1570年、織田信長が3万の大軍を率いて押し寄せてきた時、金ヶ崎城も攻撃されたッス。いったんは落城したッスけど、ここでめげないのがこれまでのあたしとはひ

防己尾城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

己尾城の本領は、秀吉が攻めてきた時に発揮されたんだ。次回はその話でもしようかな。イベント1を表示する/隠すイベント2[]防己尾城1581年、織田信長の名を受けた羽柴秀吉が、大軍を率いて中国地方に攻め込んできたんだ。防己尾城主の吉岡定勝は毛利方だったから、当然秀吉の攻撃を受けること

苗木城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

反応がないと恥ずかしいじゃないか!とにかく遠山の金さん……じゃなかった、直廉は美濃国東部で力を振るっていた武将だったんだぜ。その証拠に、あの織田信長が妹を嫁がせてるんだぜ。しかも娘は武田勝頼と結婚してるんだ。これって意外とすごくないか?苗木城も遠山氏も、もっと有名になっていいと思

高知城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

いませ。イベント1を表示する/隠すイベント2[]高知城高知城を築いた山内一豊(やまうちかつとよ)は、元々は尾張国の武士でした。一豊は、はじめ織田信長、次いで羽柴秀吉に仕えたのですが、ある女性を娶ってから運が開けたとされています。その女性の名は見性院(けんしょういん)。あるいは「千

脇本城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

さも似たり」と称されました。北の空にある、北斗七星のように輝いているという意味ですね。戦国時代後期、湊系と檜山系に分裂していた安東氏を統一。織田信長や豊臣秀吉に貢ぎ物を送って誼(よしみ)を結ぶなど、外交交渉にも、その手腕を発揮します。こうして愛季は、出羽北部に確固たる地盤を築き上

雑賀城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

るのか?これは雑賀衆が使っていた火縄銃だ……。雑賀衆は鉄砲の扱いに長けた傭兵集団として有名。指導者の名は……雑賀孫市。石山御坊を助けるために織田信長とも戦った……。その真の姿は謎に包まれているため解析不能。複数の人間が雑賀孫一を名乗っていた可能性が高いと推定。雑賀衆は惣(そう)と

魚津城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

みません~、ぼんやりしちゃってぇ。考えごとというか~ちょっと、昔のことを思い出してましたぁ。昔のことっていうのは~、魚津十三将のみなさんが、織田信長さんの軍と戦った時のことですぅ。みなさんはと~っても仲良しで、力を合わせてがんばったんですよぉ。追い詰められても、御城に立て籠ってく

稲葉山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

し、その道三もやがて悲劇に見舞われることになるのじゃ。イベント2を表示する/隠すイベント3[]稲葉山城戦国大名となった斎藤道三は、隣国尾張の織田信長と同盟を結ぶことにしたのじゃ。娘の帰蝶を信長に嫁がせたのじゃが、「うつけ者」と評判だった信長の見事に立ち振る舞いに驚き、「我が子は信

[夏]犬山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

1%EF%BC%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:阿澄佳奈自己紹介攻防の要として織田信長公の叔父、織田信康公が尾張国に建てた御城、それが犬山城だよ! 今だと日本最古の木造天守を持つ御城として有名かな。あとあと、犬山では夏

[絢爛]小谷城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

3%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:桑谷夏子自己紹介私は小谷城。かつての城主、浅井長政様は織田信長と朝倉氏の人間関係で悩んだお方。人間関係で悩むのは私と同じですね。長政様は自ら亡き後の家臣を想い、感状を残しました。いつの世も人が人

[夏]名古屋城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

3%83%89%E3%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:小倉唯自己紹介私、名古屋城は、織田信長公が生まれた城である那古野城を元に作られた御城として有名です。その信長公ですが、実は若い頃は夏になると近くの川で遊んでたというお話も

黒田長政 - 御城プロジェクト:RE Wiki

が……。この感情を一人で処理することは、とてもできそうになくて……。……聞いていただけますか、ありがとうございます。私、黒田長政は幼い頃……織田信長様の人質として、親元を離れ、豊臣秀吉様の元に預けられていました。秀吉様、それにおね様の夫妻の許で満ち足りた時間を送っていたのですが…

能島城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

よ……。イベント2を表示する/隠すイベント3[]能島城村上水軍と焙烙火矢が活躍したのは、なんといっても第一次木津川口の海戦だぜ。1576年、織田信長は石山御坊を攻撃したんだ。包囲された石山御坊に兵糧米を運び入れるために、村上水軍は毛利氏と肩を並べて出撃した。村上水軍の指揮は、当主

石山御坊 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ベント2を表示する/隠すイベント3[]石山御坊1570年、みんなのあったかい声援で大きくなった石山御坊に、最大のピンチが訪れたんだ。上洛した織田信長が石山御坊の引き渡しを求めてきたんだよ。このままだとこれまでの努力が無駄になっちゃう。みんなの力を私に貸して!そう叫んだら、全国の信

小牧山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

」という積み上げ方だが、下から見上げると、ひとつの巨大な石垣に見えるのじゃ。周囲の御城を威圧するのに十分であろうが。小牧山城は1563年に、織田信長が美濃国攻略のための足がかりとして築いた御城じゃ。築城の際には家臣ごとに分担させたらしく、「佐久間」と記された石材が出土しておる。家

岐阜城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

ント1[]岐阜城岐阜城である。貴殿は天下を狙っておるのか?ならば、この「天下布武」の朱印と共に、兵を四海に押し出そうではないか!この朱印は、織田信長が斎藤龍興を追い払い、岐阜城を本拠と定めた頃から使われている。信長が、天下統一を志した証と言える物だ。1567年に美濃国を手に入れた

岡豊城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

川の戦いで土佐を統一したのを皮切りに、伊予国や阿波国、讃岐国へ侵攻して、ついには四国を統一したんだよ。でもその時の元親さんを脅威に感じていた織田信長さんや豊臣秀吉さんは、怖いことやイヤなことを言って元親さんを苦しめたんだ…。そのせいで、元親さんは、『鳥無き島の蝙蝠』なんて愚弄され

尾山城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

たみたいだね。若い頃から派手な格好で町中を歩き回って、おまけに喧嘩っ早いから、一目置かれてたんだって。ついたあだ名は「槍の又左(またざ)」。織田信長にもかわいがられて、直属の赤母衣衆に配属されたりもしたんだよ。殿も、私をかわいがってくれるよね?どうしよう。もちろんだ。ここは悩むと

岩櫃城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

も六文銭のお守りを作ってあげますね。これでお揃いになりますよ。うっふふ。イベント2を表示する/隠すイベント3[]岩櫃城1582年、武田勝頼は織田信長に攻められて天目山で自害。武田氏は滅亡するんですけど、もしかしたら、運命が変わっていたかもしれないんです。当時、岩櫃城は真田幸隆の三

小諸城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

だ。武田信玄の弟、信繁の二男で、信玄の後を継いだ勝頼の補佐役として活躍したらしい。私も、殿の補佐をしてがんがん活躍するから、見ていてくれよ。織田信長に攻められた勝頼が天目山で滅亡すると、信豊は小諸城に立て籠もって再起を図ったんだ。だけど、家臣に裏切られて信豊は自害。御城の二の丸も

岩村城 - 御城プロジェクト:RE Wiki

廉様の息子、景朝様が美濃国に築き上げた御城よ。……ふふっ、そうね。大分昔に建てられた御城ってことになるわね。そして、時は流れ、景朝様の子孫が織田信長様の家臣になってから――岩村城は織田と武田の間で、壮絶な争奪戦を繰り広げることになったのよね。そう……壮絶な戦を、ね……。どうした?