「第2次」を含むwiki一覧 - 29ページ

バーコフ分隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意識を俺は覚えているそれはささやかな祈りだこのまま永遠に目覚めないでいい最期まで人間らしかった彼らの様に俺にも与えてくれ永い眠りを……◆余談第2次スーパーロボット大戦Zにてまさかのスパロボ参戦。シナリオの都合上キリコの回想中の登場だが隠し機体取得に関わる。中断メッセージにも登場す

ピート・ぺイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る)後付け臭が漂うが、W05→W15W06→W16W07→W17の様にW03→W13がスパロボOG本編に出るのでは?と囁かれている。しかし、第2次OGでピート役の中村はジョッシュ役に起用されたので出なさそうではある。…まさか、ジョッシュ=W13なんて誰得な展開はない、はず。貴様ら

斑鳩(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたのはアヴァロンのほうだったため、その後は出番なしとなってしまう……残念。因みに、漢字が難しいせいか艦名は『イカルガ』表記にされている。第2次スーパーロボット大戦Z再世篇こちらでも『イカルガ』表記。普段は扇が艦長扱いとなっているが、蜃気楼が出撃していない場合はゼロが艦長扱いと

シャア・アズナブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊に合流し、アクシズの落下を阻止した。その後ハマーン派との和平が成立した後は彼女とも共闘している。また、例外というには少し違うが、『V』では第2次ネオ・ジオン抗争が終了済みであるため、故人となっている。(『BX』でも故人であるが、それは宇宙世紀作品がUCしか参戦していない都合でも

機動戦士ガンダム00 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TajaTOMORROW/マリナ・イスマイール(CV.恒松あゆみ)Unlimited Sky/Tommy heavenly6【ゲーム出演】『第2次スーパーロボット大戦Z』に参戦。今回の世界観に『三大国家』、テーマとして『変革』を挙げており、本作を主軸にしたものとなっている。但し、

特殊戦技教導隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/22 (火) 21:19:58更新日:2023/08/11 Fri 16:58:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧特殊戦技教導隊とは、スーパーロボット大戦OGシリーズにおける地球連邦軍内の特殊部隊。新西暦182年に結成。主な活動は当時試作

エンプラス/レグナント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・エンプラスとGNアームズに限られる。ハシュマル、サイコ・ハロといった、大型機のライバルにはない利点である。◇スーパーロボット大戦シリーズ『第2次スーパーロボット大戦Z再世篇』にて、敵として登場。エンプラスは量産型イノベイドをパイロットとして量産もされる。レグナントはトドメ演出の

ゲッターエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後も第3次αやW、Zシリーズなどで真ゲッターまたは真ドラゴンの最強技の背景でドワォな雰囲気を出すのに貢献している。ストーリーで触れられたのは第2次Z再世編が初。時空の彼方で何者かと戦い続けており、第3次Zでエンペラー、そしてその敵ともにZシリーズ自体のラスボスよりもスケールがでか

ランカ・リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。年齢に関しては本作の時系列が劇場版マクロスΔと同時期という設定であるため25歳くらいとなる。スーパーロボット大戦シリーズLから登場。第2次Zでは、パイロットではないがシェリルと共に声も付いた。クロスオーバー要素では、アイドル繋がりでエイーダと仲良くなる他、シモンやワッ太等

火垂るの墓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。完成が間に合わず公開当初は未完成のまま公開されたシーンもあった(公開中に随時差し替えられた)。監督自身は本作は反戦映画ではないと主張し(第2次世界大戦を扱った関係上そう見られても仕方ないとは認めている)、兄妹が2人だけの閉じた家庭生活を築くことには成功するものの、周囲の人々と

陣代高校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜』の登場人物。ゲーム 『第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇』で転校してくる。ちなみにTV版で参戦した第2次Zから地続きなのでクランは本来大学生だが年齢詐称して転校する羽目になった。アルトはボランティア部部長。紅月カレンTVアニメ『コードギア

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、戦闘後に始末書を書かされる羽目になったのは言うまでもない。ちなみに作画ミスで右腕で右手を投げるというおかしなことになっている。余談だが第2次スーパーロボット大戦Zにて再現された際、ちゃっかり右腕で右手を投げているのも再現された。自分の拳ではない物が飛ぶゲッター2系統(ゲッタ

マジンカイザー(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

談】スパロボシリーズでは毎回異なる設定とデザインで参戦していたカイザーだが、本作の発売以降はこのOVA版を準拠に参戦している。αシリーズでも第2次αから設定そのままにデザインをOVA版に変更している(作中では弓教授が改造したらしい)が、最近は石丸博也氏の新録が難しいためか、もっぱ

カチーナ・タラスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズやヒュッケバインシリーズに乗り換えるパイロットが多い中、たまに試作機に興味を示しつつも量産型ゲシュペンストMk-Ⅱを乗機とし続けていたが、第2次OGにて遂に新型機である量産型ゲシュペンストMk-II改を受領。念願の新型機という事もあって「こいつはあたし専用のゲシュ改だ!」と無茶

ゼロ戦(零式艦上戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んし -- 名無しさん (2016-10-19 16:57:06) ↑ 想定するだけ無駄か。その後の結論まで投げやりだなぁ……。そもそも第2次大戦期とそれ以前の日本の歩みを全否定なんてしなくてもいいんだよ。 極端な自虐や、安直な自画自賛をせず、失敗や問題点を謙虚に省みればそれ

ノートゥングモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』では欠番扱いとなってたが、フェストゥムとなった甲洋自身がコアとなることで復活。危機一髪であった暉と咲良を颯爽と助け、防衛戦力として加わる。第2次蒼穹作戦では待望のメデューサ装備で出撃し、大暴れするマークニヒトにメデューサで牽制しつつ取り付き同化しようとするが、ルガーランスで串刺

ランバ・ラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

22:29:00) スパロボではヤクト・ドーガ、ドーベン・ウルフ、ケンプファー、R・ジャジャ、グフカスタムといろんな機体に乗ったことがある。第2次で乗ったヤクト・ドーガは、当時ニュータイプ技能なんてものはないのでオールドタイプだろうがお構いなしにファンネルを使ってくる。XOでは部

フォンセ・カガチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に影が薄い部類に入る。ウォンのおまけ以下の扱いのウルベ少佐や、出る方が稀なカーンズやブラッドマンに比べりゃマシだが。Vガンが初参戦した『第2次スーパーロボット大戦G』ではザンスカール自体がDCの内部組織でしかないので全く登場せず、初登場となる『新』ではいきなりシャアにボコボコ

ラー・カイラム級機動戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3年と0096年時がメラン中佐、0106年時がシーゲン・ハムサット。ロンド・ベル隊の旗艦として就役したラー・カイラムは多くの犠牲を払いつつも第2次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。▷ ミサイルの中に核があった?……やるなロンド・ベル!核弾頭ミサイルは本来は本艦に搭載されていたものでは

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ジム」である。また、そのジェガンの配備が数十年後までなかなか進まなかったため、ジムⅢも割と長期間にわたって運用されている。配備から五年後の第2次ネオ・ジオン抗争時にもまだまだ現役であり、νガンダム達と共に落下するアクシズを支えた。地球の危機に、典型的なジム顔・ジム型のMSが最新

漆黒のシャルノス -What a beautiful tomorrow- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人は、皆そう言う。テムズのほとりのコンドミニアムに暮らす女学生、メアリ・クラリッサ・クリスティ。彼女もそう、ロンドンのすべてを愛していたし、第2次産業革命こと機関革命によってもたらされるであろう人類の発展を、他の皆と同じように信じて疑っていなかった。あの日、あの時までは……【登場

金持ちキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トイデア・シュラウドトニー・スターク/アイアンマンMARVELコミックスブルース・ウェイン/バットマンDCコミックスカルロス・アクシオンJr第2次スーパーロボット大戦Z猪狩兄弟実況パワフルプロ野球橘みずき清木まさはる逆転裁判鬼道有人イナズマイレブン雷門夏未神童拓人イナズマイレブン

モニカ・クルシェフスキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力があれば裕福になる」と口にする一方で「力による弱者いじめや不平等を好まない」という割と常識的な高潔さを持つ。◆スパロボ『R2』が参戦した『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』にも登場…が、ほとんどサプライズ出演で声は収録されていない。ロイドさんやセシルさん、シンクーにテンさん

寺田貴信 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月11日B型。京都府出身。バンプレストを代表するゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』のプロデューサーを務めていた。初プロデュースはGBの「第2次スーパーロボット大戦G」で、今でも初心忘るべからずという事で、机にパッケージを飾っているとか。かつては「寺田大将軍」の名でTV出演等の

カミナ(グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2009/05/26(火) 21:11:55更新日:2023/08/18 Fri 18:54:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「オゥオゥオゥオゥ!いきなり人のシマに乗り込んでずいぶんでかいツラしてくれんじゃねぇか!」「俺様が何者か教えてやるからそのデ

アルヴァアロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様、ダブルオーライザーの剣で串刺しにされ、撃破された。●ゲームでの活躍[[◆スーパーロボット大戦シリーズ>スーパーロボット大戦シリーズ]]第2次スーパーロボット大戦Z『破界編』にて初参戦。ソレスタルビーイングをGN-Xで包囲した後に颯爽とアルヴァトーレ装備状態で登場するも、救援

帯刀龍三郎/ビルゴルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター、そしてジャンパーソンを超える力を得るためにMX-A1計画の責任者だった時実博士に自らを改造させた姿。ベースとなったのはMX-A1の第2次プロジェクトとして企画したが没になった「バイオボーグ」で、ロボットに人間の生体機能を移植するのがコンセプト。ジバンとは逆の発想である。

最後の力(ガンダムSEED DESTINY)(削除審議中:著作権違反の恐れ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

迫る。デスティニープランとレクイエムを巡る最後の攻防「メサイア攻防戦」が幕を開けた。【あらすじ】【決戦の開幕】ザラ派のテロによって開幕した「第2次連合・プラント大戦」はいよいよ終局を迎えようとしていた。メサイア、そしてミネルバと共にオーブ艦隊を追撃するゴンドワナから多数のMSが出

風が吹くとき - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

範的市民。しかし政府が今どのように戦争をしているのか等はいまひとつ理解が足りない(「コンピュータがすべて決めているのだろう」とも)。幼少期に第2次世界大戦を経験しているが、直接被害を受けたことはないのか、戦争になっても英雄がやってきて敵を撃退してくれる、自分は空襲の中、救助活動で

ゼロシステム(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト大戦シリーズスパロボにおいては、当初は気力130以上でパイロット能力を増加させる能力であったが、能力上昇幅があまり大きくなかった。しかし、第2次スーパーロボット大戦Z再世篇以降、気力に応じて能力上昇幅がアップするようになり、気力限界突破や再攻撃といった一部スキルとの相性も良くな

スペースノア級万能戦闘母艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われるが。便宜上「クロガネ隊」と呼ばれる彼らは実質的に鋼龍戦隊の裏と言うべき存在となっている。公式には軍籍を持たないためお尋ね者なのだが、第2次OGで彼らの直接の指揮官にあたるレイカーが復帰したため多少はマシな扱いになると思われる。専用BGMはハガネと共通。ただし、エルザム(レ

ベルゼルガ(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができる。BTSUのMDにはマッスルシリンダー反応増幅装置をモチーフとしたスーパーチャージャーが存在し、発動中は必殺技が使い放題となる。◇第2次スーパーロボット大戦Z『再世篇』にて登場。武装の射程は総じて短めだが、パイルバンカーは使いやすい。シャッコの能力もあって大暴れできる。

レッドショルダー(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

因縁のペールゼンを討ち取るが同時に限界を迎え、キリコに看取られながら息を引き取った。塩沢氏没後はPS2版『装甲騎兵ボトムズ』では高木渉氏、『第2次スーパーロボット大戦Z』では千葉一伸氏がそれぞれ代役を担当している。◇ムーザ・メリメ声:中尾隆聖キリコの戦友の一人で軍時代の階級は伍長

クワトロ・バジーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そもそも逆シャアを参戦させなければ良い話では?という気もするが、νガンダムを出すためにいるだけ参戦なことも多い。ちなみに、第3次αにおいては第2次αで死亡したため登場しない…かと思いきや、最終決戦において思念体として登場した際に、アムロには(逆シャア時代の)シャアとして語り掛ける

国家(ストライクウィッチーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代に至るまで存続している。しかし史実通りフィンランドが独立してたり。首都はおそらくサンクトペテルブルク。◆ヒスパニア モデル:スペイン王国(第2次ブルボン王朝)欧州西端の国家。1936年、以降のネウロイ戦争の前哨戦となる小規模なネウロイの襲撃(ヒスパニア戦役)を受けるが、各国の支

ウド(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

序盤の舞台でもあり、ゲーム上キリコと直接関わる事は無いが彼に関連するミッションも用意されている。数多くのロボットアニメ作品の競演するゲーム『第2次スーパーロボット大戦Z』では、地球圏が主な舞台になる世界観の都合上、ウド自体は登場しないが、『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場す

マクロス ダイナマイト7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナマイト7 ミレーヌビート』が存在する。一応本作の裏側を保管する形になっているがラストの展開が違うため、完全にリンクしているわけではない。「第2次スーパーロボット大戦Z再世篇」に参戦確定した。追記・修正なん(ryこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=60

ROCKIN\'ON JAPAN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e michelle gun elephantとHi-STANDARDが表紙を飾るなど他の雑誌とは違うカラーも出していた。世間が小室ブームや第2次ヴィジュアル系バンドブームに沸く中それらのブームを無視し、その代わりに多くの有望なアーティストをプッシュしたことで雑誌は注目を浴びるよ

花束の少女(マクロス7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものがなんやかんやで渡ったんだよ。実は戦闘アニメにも登場している。スタッフ分かってるじゃないか。後にマクロス7が再参戦したZシリーズでは『第2次Z 再世篇』で言及され、『第3次Z 天獄篇』では隠しキャラとして登場。「FIRE BOMBER」ファンの間ではちょっとした有名人?らし

グレートマジンガー対ゲッターロボ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動いたことなどから、ロボットやサイボーグの類だった可能性も考えられる。スーパーロボット大戦シリーズでは記念すべき第1作のラスボスとして登場。第2次スーパーロボット大戦以降の作品では最終形態を倒すと、完全に機械化した姿のオリジナル形態・メカギルギルガンに進化する。第4次スーパーロボ

小林沙苗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天上院明日香(遊戯王デュエルモンスターズGX、遊戯王ARC-V) リインフォース・アインス(魔法少女リリカルなのはA's)シオニー・レジス(第2次スーパーロボット大戦Z)北大路さつき(いちご100%)紅麗花(創聖のアクエリオン)スオミ・コネピ(アクエリオンEVOL)サラ・ノーム(

竜妹蘭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はゲームなどでも「かつてごひに嫁がいた」設定を汲んでいるような描写が増えた。特に『スーパーロボット大戦L』ではその影響が色濃く現れており、『第2次スーパーロボット大戦Z』では遂に名前が登場した。他のWキャラの扱いからするに、スタッフの中に相当なごひ好きがいるのではなかろうか……無

デキム・バートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A真のオペレーション・メテオの際には、落ち目になっていたギガノス帝国(機甲戦記ドラグナー)を見限って機動要塞内に核とデビルガンダムを仕込み、第2次星の屑作戦を行おうとした。*1α外伝と同じくリリーナを銃撃しようとするも、「どかんかいッ!アホンダラッ!」と浪花十三(コン・バトラーV

オットー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スは『王』にはならなかったが、オットーはあくまでも『ゼクスの夢』の為に戦っていた為、後の歴史には満足しているのではなかろうか。【ゲーム等】『第2次スーパーロボット大戦Z』にて初登場。しかし声はない上、最大の見せ場であるトールギス特攻は描かれなかった……一応原作通りに散った事が、ゼ

ゼニトリー・マッセ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/04/05(木) 00:00:25更新日:2023/08/17 Thu 18:32:01NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『第2次スーパーロボット大戦Z』に登場するキャラクター。▽目次□概要金融業者の一般人で、作中ではクロウ・ブルーストから借金の取り立てを行うため