「第2形態」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウルトラマンガイアの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

ゼブブ43 破滅魔虫 ドビシ43.1 破滅魔虫 カイザードビシ44 魚人45 根源破滅天使 ゾグ45.1 ゾグ(第1形態)45.2 ゾグ(第2形態)46 関連項目ヴィジョンの龍[]第1話「光をつかめ!」に登場。体長・体重:不明城南大学で粒子加速実験を行っていた高山我夢が、粒子加

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

エポンラッチ及び両サイド部ハードポイントへの装着も可能となっている。その為2機のフルドドを同時合体させる事も可能で、より機体運用効率を高めた第2形態へと進化する。また、[ヘイズル・ラー]に[アドバンスド・ヘイズル]のオプションパーツを装着した形態を[ヘイズル・ラー]フルアーマー形

竜王 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バンハート』以外は、「竜王」ではなく、配合によって生み出すことのできる「りゅうおう」として登場している。派生キャラが登場するほか、第1形態と第2形態が別キャラクターとして扱われることがあるなど、「竜王」に似た別のキャラクターとなっている。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワン

竜王_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バンハート』以外は、「竜王」ではなく、配合によって生み出すことのできる「りゅうおう」として登場している。派生キャラが登場するほか、第1形態と第2形態が別キャラクターとして扱われることがあるなど、「竜王」に似た別のキャラクターとなっている。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワン

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

システムで、別名「カニ道楽」。第1形態は下部にある砲台から回転する光弾を撃つ。弱点はスパークショック。砲台を破壊されるとコクピットが露出し、第2形態へ移行。プレス攻撃を仕掛けてくるようになる。過去のマシン2機の失敗からロックマンの攻撃範囲を想定し、攻撃の届かない高い場所にコクピッ

小宮果穂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると、使用されている漢字が小学生で学ぶ範囲までのものに限定されている。...細かい。■種類★はプロデュースアイドル、●はサポートアイドル。★第2形態アーマードタイプ性能(画像あり)出典:アイドルマスター シャイニーカラーズ、BXD、バンダイナムコエンターテインメント、2018年4

聖天使アルテマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでもない外見であり、そのエロさから多くのプレイヤーをチャームにしてきた。ちなみにキャラデザはお尻大好き絵師・吉田明彦氏が担当している。まあ第2形態は脱ぎすぎて萎えるんだけどねまた、形態ごとに用意された専用BGMも名曲との声が多く、必聴。☆その後のアルテマ○FFTAシリーズ召喚獣

ロックマン9 野望の復活!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と順番に戦う事になる。ワイリー以外では非常に珍しい、形態変化がありそれぞれが独立した体力ゲージを持つボス。全形態においてトライデントが有効。第2形態ではトルネードブローも有効。マグママンと違い、フルゲージで倒しきれる。追加コンテンツのスペシャルステージでも中ボスとして登場する。ワ

ロックマンX8 -PARADISE LOST- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回避方法は同じ。必殺技を豪華に使うと言えば聞こえはいいが、言い方を変えれば全て一度見てきた技なので落ち着いて見ていれば回避は可能。撃破すると第2形態へ。第2形態では回避困難な攻撃こそしてこないものの、トドメ間近になると必殺技「パラダイス・ロスト」を使用。使用されると徐々に画面が暗

サイドワインダー - SASUKE Wiki

一つ及び総称である。 溝のついたポールにしがみつきスパイダーフリップのように次のポールへ飛び移っていく。目次1 第1形態(第31回大会)2 第2形態(第32回大会)3 第3形態(第33回大会〜第38回大会)4 第4形態(第39回大会〜)5 トリビア6 統計7 関連項目8 外部リン

ミルドラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは癪なものの、呪文耐性は勝る。親(ゴルスラ)のせいでHPは少ないがミルドラース自身の伸びは悪くない。さらにデンタザウルスを掛け合わせると第2形態が誕生。こちらは無駄に原作準拠で能力アップの耐性ダウン、第1形態でもドレアム作成に支障はないので図鑑コンプ以外では作る必要無し。・少

スパイダーウォーク - SASUKE Wiki

回数30回スパイダーウォークは2nd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 スパイダーウォーク(第1形態)3 スパイダーウォーク(第2形態)4 スパイダーウォーク(第3形態)5 スパイダーウォーク→ スパイダーラン(第4形態)6 スパイダードロップ7 トリビア8 関連項

目から〇〇(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードモードに登場する一対の眼球型ボス「ツインズ」の片割れ。虹彩が赤い方。最初のうちは単発のビームと突進を交互に繰り出してくるが、HPが減って第2形態になると突進しなくなる代わりにビームの発射頻度が上がる。第2形態は残HPに応じてビームの発射頻度がどんどん上がり、最終的にはほぼ垂れ

セル(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全体ではセルジュニアを生み出すために使われた。太陽拳鶴仙流の技。攻撃性能はないが格上にも珍しく通用する技。ピッコロから逃走する際に使用し、第2形態では18号を吸収する際に使用した。絶命弾ピッコロに対し使用。相手の首をへし折り、ゼロ距離でエネルギー波をぶちかます技。どことなくベジ

バイオハザード_CODE:Veronica - バイオハザードシリーズ非公式wiki

り込まれて即死する。傷を負い血液が流れるとそこから発火し、体内から消化液を出して攻撃してくる。「BATTLE GAME」ウェスカー編のボス。第2形態第1形態から変容し巨大な女王蟻のようになった物で、すでに人としての姿は留めていない。巨大な根のような触手を振り回し、毒液を吐き、攻撃

バイオハザード2 - バイオハザードシリーズ非公式wiki

ており、衣服も身体に残ったままである。動きは鈍く、鉄パイプを武器に攻撃してくる。唸り声を上げて振り被った後の一撃は即死攻撃。硫酸弾に弱い。G第2形態G2(ツー)とも呼ばれる。左腕を除いた上半身全体を中心に、身体がより肥大化。ウィリアムの頭部であった物は左胸へ押し退けられるように移

キメラベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可愛がってやる!!ギィオオオ! カチッハッ! カチッフフフフ……フハハハハハハハ……!!\フュージョンライズ!!/ファイブキング! ゾグ第2形態!ウルトラマンベリアル!画像出典:ウルトラマンジード(2017年7月8日~) 第16話「世界の終わりがはじまる日」より©︎円谷プロ、

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る様になるだろう。体力を削りきるとThe Worldはその場で倒れ込む。しかし完全に倒された訳では無かったようで、すぐさま身体が赤みがかった第2形態に変貌する。背中に付いていた羽も蜘蛛の足の様に細長く変形し、体力ゲージも最大まで回復する。第2形態における攻撃フェーズも第1形態同様

バイオハザード_アンブレラ・クロニクルズ - バイオハザードシリーズ非公式wiki

ィンガー。チャプター2舞台はアンブレラ幹部養成所。ボスはインフェクティッドバット。チャプター3工場と処理場を進んでいく。ボスは女王ヒル第1、第2形態。「発端」チャプター1隠しステージ。ウェスカーを操作し、研究所から脱出のロープウェイまで進む。ボスはプロトタイラント。「発端」チャプ

追憶の回廊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初の仇敵にして、全ての元凶の1人ともいえる強敵、ドルマゲスも追憶ボスとして登場。流石に回復無しで2連戦という無茶なことにはならず、第1形態と第2形態が別個の強化ボスとしてそれぞれ現れる。まず第1形態の方と戦うことになり、オリジナルと同じく2体の分身を引き連れての登場となるのだが、

ポポロクロイス物語(氷の魔王編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロイス城に帰還したところで復活。真のラストバトルとなる。PS版では四天王の姿に変身し魔法を使ってくる第一形態、すらっとした氷の巨人の姿となる第2形態、第2形態を金色にした第3形態からなる。第一形態では全体混乱のおたけびをつかい、第2形態以降は超攻撃力で毎ターン死人を出す鬼畜魔王。

ガンダム・バルバトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ等しいポテンシャルを保っており、パイロットの操縦技術如何では互角以上に戦うことができる。後に鹵獲したグレイズの装甲を左肩に装着している。【第2形態】出典:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第5話鹵獲したグレイズの肩部装甲を両肩に取りつけ、白と青のナノラミネート塗料で塗装した姿

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思わせるトリッキーな攻撃手段が追加され、単なる肥大化によるインフレパワーアップに留まらない強さを手に入れた。原作では特に個別の名称は無く、『第2形態』や『最終形態』と便宜上呼ばれることが多かった。なお、エントリヒ(Endrich)は独語で『最終の/究極の』を意味する言葉。★武装・

浮遊大陸フロラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デデデ大王の協力を得て、大砲を使ってツタに覆われた城から脱出することになる。その後、先程までワールドツリーだったもの・・・クィン・セクトニア第2形態との決戦に移る。この戦いは歴代ラスボスの中でも厄介で、殆どの局面で落下死の危険を孕んだ状況で戦うため、立ち回りは慎重に。一時はピンチ

ミクトラン(テイルズオブシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てスタン一行と対峙し、ヒューゴの姿のまま戦うもこの時は敗北。しかし直後に本来の姿を取り戻して完全に復活し、先だって完成させていたソーディアン第2形態による圧倒的な力でスタン達を一気に瀕死まで追い込む。この時初めてヒューゴがミクトランに乗っ取られていたことが明らかとなった。この後こ

ナイトメア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『星のカービィ 夢の泉デラックス』における真のラスボス。星の模様が浮かぶ球体の第1形態「ナイトメアーズパワーオーブ」と人型の悪魔の姿をとった第2形態「ナイトメアウィザード」の姿を持つ。(第1形態はリメイク版で「ナイトメアパワーオーブ」に改名)悪夢の化身であり、夢の泉に湧き出してプ

ムジュラの仮面(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなんとハート3個分のダメージ。ミラーシールドでそのままお返ししてやろう。また、このビームで周囲に漂う亡骸を焼き払っても良い。ムジュラの化身第2形態。仮面から細長い手足が生え、頭部らしき目玉が出現した姿をしている。光弾連射変なポーズを取って停止した直後、両手から光弾をビシバシ撃ち

ダークマインド(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バレットを撃ってくる。この攻撃中はひるませても中断せず、逃げ回るしか有効な対策は無い。こうして全4戦を制すると、爆発に包まれながら光り輝き…第2形態※画像出典:星のカービィ 鏡の大迷宮これまで攻撃した赤いコアだけが残り、心臓のように脈打ちながら巨大化。太陽のごとく燃え盛るようにも

砲撃戦(エターナルアルカディア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に準備しつつ、危険フェイズの「月の魔光」はしっかりと防御。無理に砲撃を行わず、必殺砲に副砲と魚雷を重ねてまとまったダメージを与えるのが先決。第2形態・第1段階:HPを80%以下にするとツメが生える。技が「大いなる月の魔光」になって攻撃力が上がるが、基本はやはり煌術なのでサイレシャ

カジオー(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や魔防もやや高めとスキがない。また、カジオーの専用魔法群はすべて命中99でやたらと当たる。第1形態にある程度のダメージを与えると、ぶちギレて第2形態となる。□第1形態の使用する技メガトンハンマー奇数ターンに使ってくる技。超巨大なハンマーを叩き落とす。威力は50もあるが、迫力押しな

最低国/過去の最低国(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、通りさえすればPSIの使えない彼はただの口うるさいブタと化する。仮にもラスボスの片割れなのに…。最初の戦闘では彼を倒せば自動的にギーグの第2形態に移行。以後は直接手出しはしてこないが、戦闘不能になったわけではないようで、戦いの合間にネス達(と、それを操作するプレイヤー)に対し

ダークゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある作品に限れば銀ねが版のマルクだろうか。格闘王ならデデデと同じ理由で話が変わるが。さて、ここでダークゼロを見事撃破すれば、ラスボス恒例の第2形態かシューティング形式の最終決戦に突入すると数多くのプレイヤーがそう思っただろう。この段階では弱いのだから、次でいよいよ本気を出したダ

歪みし豊穣の神樹(世界樹の迷宮Ⅳ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者ともクリア後に訪れる第6迷宮「暗黒ノ殿」のボスにして、本作の裏ラスボス。第1形態の妖蛆は角が生えた緑色のでっかい王m・・・もとい芋虫の姿。第2形態の神樹は黒いクラゲだかキノコだかの造形に鉤爪、蕾の各2本(計4本)の触手が生えた一つ目の巨大な怪物。その正体は旧時代の人間達による「

デモンズブレイゾン 魔界村紋章編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

念の集合体。アクションゲーム屈指の絶望的な強さで有名。2種の形態を持ち、それぞれ攻撃方法や弱点属性が変わる。マンドレイク5個でも辛い。特に、第2形態は切り札とも思える無の紋章の威力が半減してしまう嫌らしさ。尚、有用なのは第1形態がバスター、無の紋章、第2形態がAアリーマーである。

ASW-G-08_ガンダム・バルバトス - ガンダム非公式wiki

して使われていた。機体[]第1形態マルバ・アーケイ が火星の砂漠で発見した最初の状態。両肩の装甲がなく、左腕にはガントレットを装着している。第2形態鹵獲したグレイズ の肩部装甲を取り付けた状態。クランク・ゼント との決闘時は左肩のみだったが、宇宙に上がる直前に右肩にも追加された。

ツェントル・プロジェクト - サンライズ Wiki

発機体5.1 テルグム5.1.1 シニストラ5.2 フロンス5.2.1 デクステラ5.3 メディウス・ロクス5.3.1 第1形態5.3.2 第2形態5.3.3 最終形態5.4 AI15.5 サーベラス5.5.1 サーベラス・イグナイト5.6 ガルムレイド5.6.1 ガルムレイド・

SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦 RTAチャート 薬罐 - RTAチャート置き場

P31+36 腕HP21第1形態は会話終わったらすぐにバズーカ1発(4ヒット)※こいつはデカイ&移動がゆっくりなので4ヒット当たりやすいです第2形態は出現するタイミングに合わせてライフル連射して2発当てたらバズーカ1発(3ヒット)※腕に当たると連射力が下がるので、ちゃんと避けない

マスタークラウン - 星のカービィ 非公式wiki

ラウンは、星のカービィシリーズに登場する重要アイテムである。目次1 概要2 登場作品3 ボスとしてのマスタークラウン3.1 第1形態3.2 第2形態3.3 使用技4 固有戦闘BGM5 スペシャルページ6 余談7 画像8 関連項目概要[]『星のカービィ Wii』で初登場した、「無限

メタルマックスリターンズ バグ無しRTA安定チャート 薬罐 - RTAチャート置き場

ナップル×2~4(2人)※ロボポリス撃破にはパイナップルが3つ必要、仲間を呼ぶ場合に備えて全部で5個はあると安心 ラスボスのノア第2形態に対して最後のダメ押しにも使えるので、メカニックには多めに買っておくのもあり※超電導対策にマヒノン、修理キットも買うと多少安定する店

バウンド ポンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴォルゲロムのバウンドプレスは手足を引っ込めて球体になっている訳ではないので当てはまらない。元々は『タッチ!カービィ』のラスボス、ドロシアの第2形態「ドロシア ソウル」が使用する技の一つに過ぎなかった。以降のシリーズにおいては、いわゆる「ソウル系」と呼ばれる特別な裏ラスボス達が類

敵 - ループハマー - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

第1形態のハンマーの攻撃は速度こそ遅いがガードもなしに喰らえば装備を整えたキャラクターでも体力を大きく削られる 本体も硬く、第2形態になる前に倒しきるのは難しい 第2形態では「鷹の爪」に似た耐性無視魔拳技を高速で放ってくる、威力こそ低いがハンマーを捨てて身軽に

CROWNED - 星のカービィ 非公式wiki

る核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす)初出は、『星のカービィ Wii』のマホロア第2形態戦。曲名の「CROWNED」は、各ステージの頭文字(クッキー カントリーのC、レーズン ルインズのR、オニオン オーシャンのO、ホワ

ファイアパックン(マリオストーリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことか?もしかしてバグった?と訝しげにするマリオたちの耳に不気味な地響きが届き……炎に包まれたファイアパックンが溶岩から復活。そう、こいつは第2形態があるボスだったのだ!連戦バトル自体はステージ1のノコブロス戦でもあったが、あちらは1戦目があからさまな前座かつ本命のノコブロスも残

星のカービィ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動作が速いので、ダークマターと横軸を合わせないようにしとくと楽。普通に斬ってもいいが、発射してくる黒い玉を跳ね返せば大ダメージを与えられる。第2形態であるリアルダークマターは一つ目の真っ黒い玉(突起付き)。どの攻撃も範囲が広いがどこかしらに安地はあるので上手くかわそう。こちらも普