「第六世代」を含むwiki一覧 - 4ページ

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に響くおいかぜorトリックルーム)を導入or対策をしないと他のルール以上に一方的な展開となるため、パーティ編成が若干窮屈になってしまった。・第六世代特性での天候発動→無双という戦術が流行りすぎたため、天候特性も天候技と同じく5ターン制限がかかることとなった。またアマルルガの隠れ特

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わタイプと共に洞窟や砂地等に生息するポケモンが多い。シナリオではそこそこの出現率とノーマルやひこうを半減するいわやはがねの弱点を突けること、第六世代までは「あなをほる」で洞窟やダンジョンから脱出できたことなどにより、使い勝手は良い。能力値は「じめん」の印象通り、総合的に攻撃・防御

オンバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「すりかえ」はタマゴ技で覚えさせるのにやや手間がかかるのが難点。遺伝経路はマーイーカ→ヘイガニ→アーケン→オンバットとなる。「すりぬけ」は第六世代から「みがわり」も突破できる仕様に変更されたため、耐久型の相手の道具を「すりかえ」で奪い取りつつその防御を破ることも可能となっている

ドラミドロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばれる、海藻そっくりの姿をしたトゲウオの仲間が由来。クズモーからみずタイプが消滅し、ドラゴンタイプが追加された。どく・ドラゴンの複合タイプは第六世代にして初登場の組み合わせ。水棲生物モチーフのドラゴンとしてもキングドラに次いで二種族目。進化前は非ドラゴンの水ポケで、進化するとドラ

メレシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルも廃止されたけどね!トリパにおいてはあえてレベル1で使われることもある。詳しくは「がんじょう」の項目を参照。……ところでこの隠れ特性持ち、第六世代では野生個体をどこで入手するかご存知であろうか。まずフレンドサファリには出てこない。更にORASのホウエン地方にはいないので、図鑑サ

ホルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:Bunnelby分類:あなほりポケモン高さ:0.4m重さ:5.0kgタイプ:ノーマル■概要巨大な耳を持つ、ウサギをモチーフにしたポケモン。第六世代における序盤ノーマル枠。愛くるしい姿のホルビーから一変、工事現場で働く土方のオッサンのような顔つきになった。そのあまりにかけ離れた姿

ダブルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段階攻撃を上げることができる。エルフーンとテラキオンのコンビが有名。確定急所攻撃+いかりのつぼ味方の急所を突き、攻撃ランクを最大まで上げる。第六世代以降は急所ランクの合計が+3で確定急所となる。特性「きょううん」か「スナイパー」なら「ピントレンズ」を持って「つじぎり」等を使うこと

ゴーゴート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはなるが…。特性の「そうしょく」は、第五世代までは「キノコのほうし」をはじめとする厄介な変化技を封じるのにはもってこいな特性だった。しかし第六世代に入り「キノコのほうし」や粉系の変化技がくさタイプには効かない仕様となったため、活かされる状況はほとんどなくなってしまった。隠れ特性

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に立つに至った。特に特性すなかきを持ち砂パのエースとなるドリュウズが登場したのもこの世代で、カバドリとして第八世代まで長く活躍する事となる。第六世代でもやはり起点作り型としての運用がされている。メガシンカの実装により凶悪なアタッカーが増えたことで、そういったアタッカーを活躍させる

どく/もうどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガス相手をどく状態にする。 「どくのこな」は命中率や効果が「どくどく」の下位互換であるため、シナリオはともかく対戦で使われることはほぼない。第六世代からは「どくのこな」はくさタイプと特性「ぼうじん」に無効化されるようになった。「どくガス」も以前は下位互換だったが、第五世代では命中

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果:3割の確率でどく状態にする不一致でも一致「どくづき」並の威力を出せる強力な物理どく技だが、命中率は80と信頼性に欠ける。しかも命中率は第六世代で強化された数値でまだマシであり、それ以前は「きあいだま」や「かみなり」と同じ70だった。上記のように接触判定を生かすほか、アイテム

ニックネーム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を使ったり、ニックネームを「リアじゅう」にして「だいばくはつ」を使うといったネタ的なこともできる。システム名前は第五世代以前は5文字まで、第六世代以降は6文字までであり、捕獲時に付ける事が出来る。一度付けたニックネームは、姓名判断師の所に持って行かないと変えられない。第7世代ま

ポケットモンスター X・Y - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてきた。しかし本作からは図鑑完成のBGMがオーケストレーションによるファンファーレとなり、第七世代以降も引き続き使用されている。本作を含む第六世代は、マイナーチェンジ版が出なかった唯一の世代となったが、SMのソースコードを解析した海外ユーザーによれば、ポケモンを捕まえたソフトに

ゼルネアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあくまで生命力を他者に与えるだけで、無から創造するわけじゃないんだよね -- 名無しさん (2017-07-01 20:52:27) 第六世代はグラカイレックゼルネスタンとか言われてたけど、第七世代はグラカイレックと違ってまだ対処しやすそうな分一芸特化のゼルネは不利かねえや

ピカチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チュウからの逆輸入なため。これ以降、サトシのピカチュウ配布イベントは毎世代実施されている。第五世代では性格は「ゆうかん(攻撃↑素早さ↓)」、第六世代は第四世代と同じ「やんちゃ」で、第七世代では「がんばりや(無補正)」となっている。第六世代までは親の名前が「サトシ」なだけでデータ上

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで上げる荒業が可能である。進化レベルが今でも「なんでこんなに高いの?」と言われるような数値に設定されたポケモンも多かったので重要であった。第六世代(X・Y/OR・AS)自爆技自体には強化も弱体化もないが、『ノーマルジュエル』の倍率が1.5倍から1.3倍に低下し、「ジュエル爆破」

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様にかなりの数となる。新ポケモンはローブシン、ズルズキン、コジョンドなど。伝説や幻にも聖剣士やその弟子が追加され、結構な数になっている。◆第六世代(X・Y/OR・AS)ローブシンやキノガッサなどがあまりにも暴れすぎた為か、フェアリータイプやファイアローなどのメタが大量に登場した

まもる/みきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及び解除の効果がある技」を片方が受けただけでも解除される。地味に強化されている技でもあり、第五世代では連続使用で成功率ダウンがあったものの、第六世代では成功率がダウンしなくなった(ただしワイドガード直後のまもるは成功率ダウン)。第七世代からは「ダークホール」など複数の相手を対象と

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプの流行で多少気にならなくなった。また攻撃技にまひの追加効果を持つ物が多いのも特徴。まひの効果を持つ技は大半がでんきタイプで、そのためか第六世代からはでんきタイプのポケモンはまひ状態にならなくなった。電気に一切関係ない「へびにらみ」や「のしかかり」の追加効果も無効。このためマ

ガチゴラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「かみくだく(かみつく)」や三種キバ等。チゴラスの時点でそれなりに攻撃種族値は高く特性も同じ為、「かみつく」でも旅パでは十分主戦力になる程。第六世代のトレーナーではザクロとカルネ、ヒガナが使用する。また、一般トレーナーでは21ばん道路にいるベテラントレーナーのパトリシアが使用する

フラエッテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定の兼ね合い(「えいえんのはな」は伝説ポケモン以上のオンリーワン確定個体)もあってかプレイヤーが正規プレイで使用できる機会は存在しない。結局第六世代でも第七世代でも解禁されないままシリーズが第八世代へ移行したため、事実上の没データとなっている。データ解析によりXYのマイナーチェン

クレベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーブル」と出たらほぼ間違いなくコイツを指していると見て良い。ORASの秘密基地では、とうとうこいつをかたどったテーブルまで登場した。また、第六世代のポケモンの中で最も体重が重い。■ゲームでのクレベース進化前のカチコールはフロストケイブで出会える。トレーナーでは、エイセツシティの

カメックス - なんでもある Wiki

: 5120歩第三世代: 5376歩第四世代: 5355歩第五世代以降: 5140歩獲得努力値特防+3基礎経験値第四世代以前: 210第五・第六世代: 239第七世代: 239メガシンカ: 284第八世代: 265最終経験値1059860性別87.5% ♂ ・ 12.5% ♀捕捉

技の威力一覧 - ポケモン世界でTRPGしようよ!wiki

率で貫通ですが命中率が高い技も多くスパスパ貫通されては敵わないのでバランス調整としてクリティカル値(5以下)を出せば貫通です。これはゲーム(第六世代)内の急所確率(1/16=0.0625≒0.05)にのっとったものです。特性や持ち物によって2倍3倍(これもゲーム基準)に変更可能で

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶっちゃけメガフシギバナは弱点2 半減4 激減1 耐久力が大幅に上がった -- 名無しさん (2013-10-07 17:31:24) 第六世代でフシギバナをつかってみようかな・・・ -- 名無しさん (2013-10-07 17:44:03) 草ポケにとってあついしぼう

ホウオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのゲームカードがある状態でARサーチャーをプレイしたときに入手できる(BW2が必要)。バッジ数でレベルが変わり最低がバッジ0個のレベル5。第六世代「オメガルビー」では、シーキンセツで探知機を手に入れて、クスノキ館長に渡すと手に入る「とうめいなスズ」を持ってシーキンセツの甲板に行

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー』の対象なのでメガカメックスとブロスターが羨ましそうに見ているかも。「ガリョウテンセイ」と「だんがいのつるぎ」と比べ威力が10低いのは、第六世代で行われた特殊技の威力調整の影響。上記二つと違い天候の恩恵も受けられるため、実際の威力はもっと上。ただし、一時期特殊型ゲンシグラード

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:28) ゲーチスのはガチ構成すぎて格闘や水を育ててなかったから死んだ -- 名無しさん (2013-09-24 19:09:12) 第六世代からは火を噴くサザンドラは減りそうな気がする -- 名無しさん (2013-10-17 00:35:48) ゲーチス戦では気合玉

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、進化時の「かたくなる」習得は金銀発売を待つことになる…)XY・SM・USMでは序盤ポケモンに復帰。「がくしゅうそうち」の性能が超強化された第六世代以降では手持ちに入れておくだけでレベルが上がっていくため、低い種族値で前線に出しにくいバタフリーも連れて行きやすくなった。直接戦闘を

グレイシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00,15)▷ コメント欄部分編集 田代 -- 名無しさん (2014-07-31 23:33:04) 天候、吹雪などの特殊技、めざパ。第六世代で弱体化された要素がことごとく向かい風なんだよなぁ…。この子が何をしたっていうんだ -- 名無しさん (2014-08-21 1

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。型が増えたため読みにくさは更に上がってはいる。しかし、貴重なメガシンカの枠を潰してまで採用したいかというと、やはり微妙な所なのが現状。第六世代では波動技特有の対象制限なしのお陰でトリプルでは活躍の芽があったが、第七世代でルールごと没収される始末……。また、依然同じみずタイプ

クチート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことになる。余談だが同じく単鋼タイプのギギギアルとは真逆の悩みを抱えていたりする(クチートは種族値の低さ、ギギギアルは技の貧相さ)。そして、第六世代においてクチートは新たな一歩を踏み出す事になる。この世代では新タイプ・フェアリーが追加されたが、クチートもまたこのタイプに属する事と

イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鑑登録できる貴重な手段となる。なお、進化条件が重複する場合、優先順位はニンフィア、リーフィア/グレイシア、エーフィ/ブラッキーの順番となる。第六世代ではイーブイがレベル9で「つぶらなひとみ」を覚えるようになったので、ニンフィアへの進化はそこまで難しくない。このため、「つぶらなひと

ジャローダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からなんと期間限定でふしぎなおくりものによる全体配布が決定!共通シリアルコード方式なので、コードが分かっていれば誰でも入手可能だった。しかも第六世代では相手をメタモンにすることで♂からも隠れ特性を遺伝可能になった。おかげでそれまで絶望視されていた「あまのじゃく」と「へびにらみ」の

ゴチルゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る技やメガシンカ枠を使わない点で差別化が可能。こちらは有利な相手を拘束している間に「かげぶんしん」だけでなく「めいそう」を積むこともできる。第六世代では通常特性に「かちき」が追加。何かの能力を下げられると特攻が2段階上昇するというもの。これにより微妙な特攻を大きく強化できる。しか

マッスグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りかえ」か「なげつける」で相手を火傷させる型がある。マッスグマは「いかりのまえば」があるため定数ダメを稼ぎやすく、タイプ一致「からげんき」も第六世代からやけどの攻撃力低下を無視できるため、「かえんだま」を持たせても攻撃力を殺すことはない。はやあしを持つノーマルタイプは他にリングマ

パルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いると言われていたが、実は単なるレベルアップによる追加技で他の方法で入手したパルキアでもHGSS内なら「ハートのうろこ」を使って取得出来る。第六世代の「オメガルビー」では、ユクシー・エムリット・アグノムを手持ちに加えて「大空を飛ぶ」でムロタウンの近辺に現れている『大きな裂け目』に

ナイトオブラウンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01:04:52) 古参のビスマルク含めて乗るKMFが結構新しくない? -- 名無しさん (2022-09-03 22:23:43) 第六世代機が生まれずちょっと停滞してたとこにランスロットの登場で一気に新技術が使えるようになってそれを受けて一気に第七世代機以降が増えた。最

シャワーズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明。マナフィとジュゴンしか出来なかったあまごい→ねむるで全回復→ターン終了時に目覚めるという戦法が可能になり、耐久に更に磨きがかかった。ただ第六世代から天候が永続しなくなった(5ターン)ため、雨パ運用はやや厳しいか。他のブイズ同様、配布型なら「おいわい」をZワザとして使うことで攻

ニドクイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

dle”と『女王』の“queen”の組み合わせ。なんとなく寸詰まりな印象だが、当時のポケモンは名前が五文字までしか使えなかったので仕方ない。第六世代以降に登場していたらちゃんと「ニドクイーン」になっていたであろう。夫が紫色なのに対し、この奥方は青がベース。性別は♀しか存在しない。

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の連動で入手可能。ARサーチャー連動のポケモンはすべて自分のものになるのでバッジ数は関係ないが、バッジ0個だと前述のレベル5になってしまう。第六世代のアルファサファイアでは、シーキンセツで探知機を手に入れて、クスノキ館長に渡すと手に入る「うみなりのスズ」を持って、探知機が落ちてい

ナゲキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さに「嘆き」。それでもナゲキ自体のポテンシャルは高いため、戦えないこともない。「やまあらし」や「ともえなげ」で差別化も容易である。ダゲキ共々第六世代以降はフェアリー登場や某焼き鳥出現という逆風に見舞われることに。一方で相性補完に優れたサザンドラ&ギルガルドコンビに「かたやぶり」+

まるいおまもり/ひかるおまもり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れらのゲームクリアに関係ないやりこみ要素といえど、あるのとないので大幅に厳選効率が変わってくるものが入手困難なのはどうかとの意見は多かった。第六世代(XY・ORAS)上の意見がゲーフリに届いたのか、第6世代では各地方図鑑の「みつけた数」を埋める事でまるいおまもりを手に入れられるよ

アメトーーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/18 Thu 00:31:33更新日:2023/08/10 Thu 15:38:50NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧アメトーークとはテレビ朝日の毎週木曜夜23:15~から放送しているトークバラエティ番組である。メインMCは雨上がり決死隊だ

ゲノセクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたり、微妙な専用技を持たされたり、ゲノセクトカワイソス。某二次創作の4コマを読むと親近感が湧くはずである。あまりにもあんまりだったためか、第六世代でテクノバスターの威力は120に底上げされた。これは「10まんボルト」「かえんほうしゃ」「れいとうビーム」はもちろん、威力110に落

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に開催されたキャンペーンで配布された個体のみ使用可能だったが剣盾にて習得が可能になった。当時は「ひこうのジュエル」とのコンボが可能だったが、第六世代では不可能になった。現在は「きあいのタスキ」+「りゅうのまい」型での採用となるか。ちきゅうなげ自分のレベルの数値分相手にダメージを与

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らし」持ちの元祖御大。威力の高い技や「こおりのつぶて」を備える。耐久は高く、弱点が多い割に耐性がメジャーなので単体での器用もベネ。アマルルガ第六世代から登場した新たな「ゆきふらし」持ちだが、速くもないし弱点が多すぎる上に殆どメジャー。しかしこおりタイプとしてはファイアローを始めと

埋葬ポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だしあまり長くすることないんでない?反対はしないが -- 名無しさん (2014-03-07 14:28:39) アゲハントやカモネギは第六世代になってから馬力面は改善されたけれどね。 -- クッパの騎士 (2014-07-11 17:22:58) ラブカスは使えるだろ!