ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
小モンスターはいつ奪われてもおかしくないのである。…って2800未満って範囲広すぎだろ!下級や上級は言わずもがな、「ブラック・マジシャン」「真紅眼の黒竜」「スタダ」など、最上級であってもこのラインに届かないモンスターは多い。同系統のモンスターと比べ攻撃力・召喚しやすさから多くのモ
小モンスターはいつ奪われてもおかしくないのである。…って2800未満って範囲広すぎだろ!下級や上級は言わずもがな、「ブラック・マジシャン」「真紅眼の黒竜」「スタダ」など、最上級であってもこのラインに届かないモンスターは多い。同系統のモンスターと比べ攻撃力・召喚しやすさから多くのモ
登録日:2012/04/28 (土) 13:34:56更新日:2023/10/05 Thu 12:31:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『竜魔人 クィーンドラグーン』とは遊戯王OCGに登場するエクシーズモンスターの一体である。【スペック】竜魔人 クィーンドラグ
ーの姿を!」「古代妄想の続きは、貴様の敗北という現実世界だ! ワハハハハハ!」「貴様に望みはない! 滅びの光で闇を見ろ、遊戯!」「砕け散れ、真紅眼城之内の亡霊めッ!!」「ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ」「オレの過去には憎しみと怒りしか存在しない!
18 09:56:51) ↑↑そしてパンチラもしたよ!(ここ重要) -- 名無しさん (2014-04-02 00:13:19) 序盤の真紅眼モードは両親殺した強盗に抵抗したのが根底にあるのだろうか -- 名無しさん (2014-04-06 17:04:42) 伊達男に銃
登録日:2009/07/22(水) 22:04:33更新日:2023/08/07 Mon 18:02:22NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧鬼柳『キャードを一枚セット、そして罠キャードオープン!「極限への衝動」手札を二枚墓地に送り、ソウルトークンを二体特殊召喚。
くれる。日朝なのに。\ギェェェェェェェァアアアア!!!/そして最終的に、どこがどうなったのか全くわからないが鳥なのか竜なのかよくわからない真紅眼の黒竜になったノイズ。もはやピーちゃん時の面影は皆無である。こんな奴をピーちゃんとは呼べない。闇のスピリットを持つデジモンではない。そ
600 2200 迅雷の騎士ガイアドラグーン X 風 ドラゴン 7 2600 2100 真紅眼の鋼炎竜 X 闇 ドラゴン 7 2800 2400 永遠の淑女 ベアトリーチェ X 光
登録日:2011/08/20(土) 03:54:47更新日:2023/08/08 Tue 17:24:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧フフフ……闇は飢えている……。闇属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆闇属性というと悪役のイメージが強そうだが、遊
ター(笑)とか言うんじゃないだろうな? -- 名無しさん (2015-10-28 17:31:19) 魔王龍「今時破壊耐性も無いとかw」真紅眼鋼竜「破壊耐性が無いのが許されるのは星7までだよねー」 -- 名無しさん (2015-10-28 19:37:59) サンボル・羽
てその高い画力とデザインセンス。E・HEROのようなアメコミヒーローから、ブラック・マジシャン・ガールや遊戯王ヒロインのような美少女。青眼や真紅眼、5D'sのドラゴンたちのようなモンスター、コミカルなキャラクターまで、描けないものは無いのだろうかと思うほど何でも描いてしまう。高橋
説の人物。5D'sまでのアニメ遊戯王名前皆勤賞を達成した唯一の人間。劇場版アニメ放送が終了した後の1999年に公開された。偶然幻のレアカード真紅眼の黒竜を手にいれた少年・青山翔悟が主役として描かれている。デュエリストとして戦う勇気がない翔悟が遊戯達に刺激され、勇気の意味を知る。劇
の子もレベル7闇属性なのでトゥーン・リボルバー・ドラゴンと上記のコンボを共有出来マース。そしてトゥーン待望の展開能力持ちデース!…Why?「真紅眼の黒竜の能力じゃなくて吹雪ボーイのダークネスメタルドラゴンの能力じゃないか」?細かい事は良いのデース☆攻撃力の高いブルーアイズやゴーレ
登録日:2010/05/01 (土) 20:21:04更新日:2023/08/10 Thu 14:49:47NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧不動遊星、また邪魔をするか。ならば……キサマの相手はオレがしてやろう。遊戯王5D'sの登場キャラクター。CV:根本正勝(アポ
闇マリクが使ったカードが原作から収録された。城之内が使った「クイズ」や、即死コンボでおなじみの「大逆転クイズ」も収録。アルティメットレアは「真紅眼の黒竜」であり、CMでは「ヘルポエマー」と戦っている。新たなカテゴリとして「墓守」が登場。墓地メタで有名な「ネクロバレー」も併せて収録
「モンスターチェンジ」の効果でフィールドに出すことで同様にデメリットを無視できる。ちょうど一つ下のレベルで同属性・種族には展開手段の豊富な《真紅眼の黒竜》がいる事もあり、たまに地雷デッキとしてこのギミックを搭載したデッキが見られる。レガシーデュエリストではアテム戦で使用可能【活躍
してからお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 真紅眼の黒竜も入れてあげて...飛竜のおかげで場に出しやすいから... -- 名無しさん (2013-12-18 22:12:24) ↑
開となった。一度ご覧いただいた方にも再度楽しめる形としてアンコール上映をされる等とかなりの人気を獲得。海外でも公開された。入場者にはSin 真紅眼の黒竜のウルトラレアが配布された。後にMOVIE PACKでも再録。さらにはBD/DVDにも劇場仕様が付属した。放送中だった遊戯王5D
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
パールさん以来久しぶりのオーバーレイユニットを使わないエクシーズ。まず普通に出す場合、レベル7を二体揃える必要がある。ブラック・マジシャンや真紅眼の黒竜等の展開しやすい通常モンスターを使ったとしても出しにくく、ランク7にはNo.11 ビッグ・アイが存在するため、普通の手段で出され
登録日:2012/03/20(火) 12:32:31更新日:2023/10/10 Tue 10:53:44NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧一つの魂は光を誘いざない一つの魂は闇を導く!やがて、光と闇の魂は混沌カオスの場フィールドを創り出す!疾走はしれ!暗黒騎士ガイ
登録日:2023/02/04 Sat 17:42:48更新日:2024/07/05 Fri 10:31:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧守るべき者の為にボルメテウス・ホワイト・ドラゴンは悪魔と取引をした。それこそが、ブラック!!しかしそれでも、英雄は気高き心を
トラの存在を無視したテーマも貴重だな……戦華同士でのシナジーがガチガチだから変に混合ギミックも用意できないし。あ、展開力利用してアナコンダ→真紅眼融合→ドラグーンとかいう身も蓋もない話は無しで! -- 名無しさん (2020-02-02 13:38:55) ↑まあまだ歴史が浅
登録日:2020/01/17 (金曜日) 17:05:17更新日:2024/05/16 Thu 11:00:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ドロドロゴン」とは遊戯王OCGのカードの1つである【カード効果】シンクロ・効果モンスター星6/闇属性/ドラゴン族/攻
効果」が横行しており、このカードのカウンター範囲の狭さが致命的な弱点と化してしまった。更にかつてはランク7の中でも高い方であった攻撃力も、《真紅眼の鋼炎竜》らをはじめとして抜かれている*2。ちなみに現役時代に何かと比較対象に挙がっていたドラゴサックだが、こちらも昔と比べてその評価
11 23:32:00) ウナギとエタトラが大躍進すぎる -- 名無しさん (2020-01-12 06:41:04) ブラマジ、青眼、真紅眼、バスブレは長い間産廃だったけど初代ごり押しで強力なサポート沢山もらって大幅強化 -- 名無しさん (2020-01-12 09:
登録日:2019/01/15 Tue 12:40:21更新日:2024/03/28 Thu 13:35:43NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧俺がこの炎で焼き尽くしてやるよ!『転生炎獣サラマングレイト』とはカードゲーム「遊戯王OCG」におけるカードカテゴリの1つで
スターヴヴェノムがいまだに一線級なのがさらに悲しみを背負う -- 名無しさん (2020-08-01 22:06:09) まあそのうち真紅眼みたいに原作とかと全く関係ない「ヴェノム」の新規カード群が表れてそいつらが活躍するさ。 -- 名無しさん (2020-08-01
登録日:2017/11/17 (金) 02:21:10更新日:2024/02/15 Thu 13:48:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王AR
登録日:2018/04/30 (月) 20:31:49更新日:2024/02/19 Mon 13:59:50NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧属性強化リンクモンスターとは、遊戯王OCGに登場するモンスター達である。6属性全てに存在し、いわゆるサイクル(TCG)を形成
2400。さりげなく梶木のデッキで一番攻撃力が高いが、原作効果の悪魔のサイコロであっさりと倒された。地味に☆6でありながらステータスはあの「真紅眼の黒竜」と同じという高いステータスを誇る隠れた強カード。梶木の言葉を信じるならレアカードらしいし何ならリバイアサンなんかよりずっと強い
登録日:2020/09/23 Wed 11:46:08更新日:2024/05/23 Thu 10:30:01NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『ソリッドビジョン立体幻像』とは、遊戯王シリーズに登場する技術である。概要海馬瀬人が闇遊戯と行った「闇のゲーム」、それはオカ
にできるため速効性が高いが、素材2体以上と「融合」の計3枚以上のカードを消費するため、手札の消耗が激しい欠点がある。初期の融合モンスターは「真紅眼の黒竜+デーモンの召喚」のように特定のカードを融合する必要があり、その割にステータスが微妙だったり、特殊な効果がないものも多かったため
撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。旧テキスト攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らない超レアカード。真紅眼の黒竜真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。旧テキスト攻撃力は上級レベル。まぼろしの超レアカードだ!デーモ
登録日:2022/09/20 Tue 23:46:52更新日:2024/06/27 Thu 10:31:59NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧潜入開始シークレットオーダーとは、「遊戯王ラッシュデュエル」に登場する魔法カードである。■目次【カードテキスト】通常魔法【条
前に行われた「メンド・シーノ」戦で使用した際のフォローだと思われる。アニメオリジナルの闇遊戯戦では、遊戯の《デーモンの召喚》を奪い、自分の《真紅眼の黒竜》と融合させ(融合カードも遊戯のカードをモノマネ幻想師でコピーした)、《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》を融合召喚した。バトルシ
登録日:2022/07/05 Tue 12:41:47更新日:2024/06/20 Thu 11:04:34NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧サイバー・エンド・ドラゴンは『遊戯王OCG』のカード。●目次【テキスト】◆サイバー・エンド・ドラゴン融合・効果モンスター星1
ドラグーン・オブ・レッドアイズとか知らん。 -- 名無しさん (2022-01-05 20:29:48) 言うてドラグーンもアナコンダと真紅眼融合の組み合わせという完璧な召喚サポートがあってのものだしな。 -- 名無しさん (2022-01-05 20:35:06) その
NSは基本的に大人の勝率が悪い。使用するデッキは毎試合ごとに変わっているが共通してLEGENDカードが主体となったデッキ。過去に青眼の白龍、真紅眼の黒竜、デーモンの召喚を用いた。初代厨かよまたそれに伴い「正統なるバーストブレス」「黒炎弾」といった専用魔法カードも使用した。LEGE
かまさかの完全下位互換だった。OCG化時に効果が別物になった理由とは多分関係ない代わりに初代DMでは登場の早さを生かして竜崎が使用している。真紅眼の黒竜にタイラント・ドラゴンと切り札をドラゴン族に頼ってきた竜崎が使った貴重な最上級恐竜族である。が、攻撃する機会すら回ってこないまま
もなく、初めてまともに活躍できたのはよりにもよってマリクに洗脳されて遊戯とデュエルさせられた時で、しかも彼に預けていた自身の魂のカードである真紅眼の黒竜に対して使用し、傷付けるといった愚行を犯してしまった。最終的に遊戯の暗黒魔族ギルファー・デーモンに戦闘破壊されるのだが、その際の
のチューナーを即座に回収できる。レベルや攻撃力等の制限は一切ないが、魔法使い族のバニラはブラマジなどを除けばあんまり使い道がないため、青眼・真紅眼などが候補になるか。墓地に落っこちた通常ペンデュラムを再利用するのも手。ペンデュラムモンスター達効果モンスターとは逆に、邪龍の力を得て
ニメではこのカードは「サイバー流裏デッキ」に入っており、それを入手した丸藤亮改めヘルカイザー亮によって使用された。初使用は「vs吹雪」戦で、真紅眼の闇竜との戦闘によって3000のダメージを受けそうになった所でこのカードを発動したのだが、このときデッキのカードを30枚掴み、そして…
録された「エクゾディアパーツ」が5枚全てシークレットレアで収録されている。「青眼の白龍伝説」と同じく「ホーリー・エルフ」や「竜騎士ガイア」「真紅眼の黒竜」等、遊戯らが使用したモンスターがレアカードになっている。魔法カードには「死者蘇生」や「強欲な壺」も。再録三弾暗黒魔竜復活−RE
いにとんでもない力を持つ存在は、アニオリでは弱体化or使用不可がセオリーみたいなものだからな。遊戯王の場合、使えないからこそ、竜騎士ガイアや真紅眼+メタル化っていう、古参からすれば懐かしいカードの登場が楽しめるメリットもあるし。 -- 名無しさん (2015-12-22 17
強化された。デュエルリンクスで活躍したカードも何枚か入っているが、OCGの環境ではあまり活用できないため枠潰しと非難の声もあった。ホロ枠は《真紅眼の黒竜》。レジェンドデュエリスト編2今度はペガサス、羽蛾、キース、万丈目、クロノス教諭、ヨハンのカードを収録。単純な強化というよりはリ
協力を依頼し、タイラー君のイラストからこのカードを作り上げ、彼にこのカードを託した。多分宇宙に打ち上げたりはしていない。《青眼の究極竜》や《真紅眼の黒竜》や世界大会優勝賞品など世界で一枚しか存在しないカードは他にもある*1。しかし、これらのカードはいずれも大会の景品であり、そのよ
録されているのはモンスター、キャラクターカードだけだがアニメの人気もあってよく売れた。レアカード(キラカード)は青眼の白竜(誤記ではない)、真紅眼の黒竜など 第二弾初めて魔法、罠、装備カードが収録。融合モンスターも現れた。レアはブラック・デーモンズ・ドラゴン、死者蘇生、時の魔術師
るアンデット族シンクロモンスターの選択肢を増やす意味もあるのだろう。最も、同パックにて《巨骸竜フェルグラント》、《イモータル・ドラゴン》、《真紅眼の不死竜皇》というかなり優秀なアンデット族シンクロモンスターが登場しているので、シンクロするならもっぱらそちらが優先されやすいという現
りも低い2500しかなく、召喚の重さに到底見合ってないと言わざるを得ない。攻撃力が100低く効果を持たない、一見このカードの完全劣化に見える真紅眼の黒竜にしても、通常モンスターかつ専用カード持ち。サポートカードの種類は遥かに上で、言うまでもなくこいつより使いやすい。攻撃力やダメー
魔法カードが2種入っているが、どちらも青眼の白龍だけでなくドラゴン族通常モンスター全般を墓地送り・蘇生で強力にサポートしてくれるため「自分は真紅眼の黒竜の方が…」という人も問題なく購入できる。無改造でも十分に強いデッキなのだが、デッキの看板である青眼の白龍を活躍させる構築に改造す