「真紅眼の黒竜」を含むwiki一覧 - 3ページ

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。旧テキスト攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らない超レアカード。真紅眼の黒竜真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。旧テキスト攻撃力は上級レベル。まぼろしの超レアカードだ!デーモ

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に行われた「メンド・シーノ」戦で使用した際のフォローだと思われる。アニメオリジナルの闇遊戯戦では、遊戯の《デーモンの召喚》を奪い、自分の《真紅眼の黒竜》と融合させ(融合カードも遊戯のカードをモノマネ幻想師でコピーした)、《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》を融合召喚した。バトルシ

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かまさかの完全下位互換だった。OCG化時に効果が別物になった理由とは多分関係ない代わりに初代DMでは登場の早さを生かして竜崎が使用している。真紅眼の黒竜にタイラント・ドラゴンと切り札をドラゴン族に頼ってきた竜崎が使った貴重な最上級恐竜族である。が、攻撃する機会すら回ってこないまま

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もなく、初めてまともに活躍できたのはよりにもよってマリクに洗脳されて遊戯とデュエルさせられた時で、しかも彼に預けていた自身の魂のカードである真紅眼の黒竜に対して使用し、傷付けるといった愚行を犯してしまった。最終的に遊戯の暗黒魔族ギルファー・デーモンに戦闘破壊されるのだが、その際の

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らくはティアラメンツと合わさり強化となることを恐れたのかもしれない。インヘリテッド・ユニティ2023年08月29日から。オベリスクの巨神兵や真紅眼の黒竜などの強化や、カオス・ソルジャーの新たなる姿の実装など、全体的に初代遊戯王に関する強化や新規カードを詰め合わせたパックとなってい

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/10 Thu 21:12:22更新日:2024/02/20 Tue 10:48:48NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「地獄を見たことがあるかって聞いてんだよ……」『遊戯王』、およびそれを原作とするアニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』の登場

偉大なる戦士タイラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

協力を依頼し、タイラー君のイラストからこのカードを作り上げ、彼にこのカードを託した。多分宇宙に打ち上げたりはしていない。《青眼の究極竜》や《真紅眼の黒竜》や世界大会優勝賞品など世界で一枚しか存在しないカードは他にもある*1。しかし、これらのカードはいずれも大会の景品であり、そのよ

オッドアイズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りも低い2500しかなく、召喚の重さに到底見合ってないと言わざるを得ない。攻撃力が100低く効果を持たない、一見このカードの完全劣化に見える真紅眼の黒竜にしても、通常モンスターかつ専用カード持ち。サポートカードの種類は遥かに上で、言うまでもなくこいつより使いやすい。攻撃力やダメー

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交換してもらう、などなど活用法は色々。●人気な色違い[[リザードン>リザードン]](アネ゙デパミ゙)瞳は赤、体は黒になり、[[真紅眼の◯竜>真紅眼の黒竜]]を連想させる。メガリザードンXは通常色が黒だが、色違いだと少し青っぽくなる。ポニータ炎の色が青となっており、非常に綺麗。ただ

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

反してかなり強いカードであるのに何故か残念扱いされると言う不思議な現象が起きている。似たような例だと強力な効果と引き換えにレベルも違いもはや真紅眼の黒竜関係でなくなってしまったレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンの扱いか。ちなみにバリアンズ・フォースかアージェント・カオス・フォ

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化された。デュエルリンクスで活躍したカードも何枚か入っているが、OCGの環境ではあまり活用できないため枠潰しと非難の声もあった。ホロ枠は《真紅眼の黒竜》。レジェンドデュエリスト編2今度はペガサス、羽蛾、キース、万丈目、クロノス教諭、ヨハンのカードを収録。単純な強化というよりはリ

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/24 (金) 15:45:05更新日:2023/12/21 Thu 13:21:05NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧儀式により蘇る、太古の力!影霊衣ネクロスは「ブースターSP-トライブ・フォース-」で登場した、遊戯王OCGのテーマ。エクゾ

遊戯王(BANDAI版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録されているのはモンスター、キャラクターカードだけだがアニメの人気もあってよく売れた。レアカード(キラカード)は青眼の白竜(誤記ではない)、真紅眼の黒竜など 第二弾初めて魔法、罠、装備カードが収録。融合モンスターも現れた。レアはブラック・デーモンズ・ドラゴン、死者蘇生、時の魔術師

こんなカードオレは36枚持っているよ…(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたのも仕方なく、原作・アニメと同様、現実でも活躍は厳しい性能であった。星7ドラゴン族の通常モンスターとしては専用のサポートカードが無い分、真紅眼の黒竜より使い勝手が劣る。光属性という点を重視しても攻撃力2500のホーリー・ナイト・ドラゴンがいる。そのためドラゴン族のバニラが主軸

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、デュエル終盤では強力なフィニッシャーになってくれるだろう。なお、既存のデッキで相性がいいのは黒竜の雛とそのサポートの金華猫で素材が揃う【真紅眼の黒竜】デッキぐらい…伝説の黒石「やぁ」黒鋼竜「一緒によからぬ事しようぜぇ!?」なんていっていたら、レッドアイズサポートに金華猫の対応

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一部テーマではそう難しくはない。ただ、今まで素材候補筆頭だった親征竜は2015年4月から禁止のため、安定して出しやすいモンスターとしては、真紅眼の黒竜やハーピィズペット竜、シンクロモンスターなどがあげられる。しかし、ただ普通のモンスター2体でエクシーズ召喚してしまうと、(1)の

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/11/17 (金) 02:21:10更新日:2024/02/15 Thu 13:48:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王AR

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/10/21 (土) 15:38:38更新日:2024/02/15 Thu 13:38:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《翼を織りなす者》星7/光属性/天使族/攻2750/守24006枚の翼をもつハイエンジェル。人々の自由と希望を司っている。翼

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ・スピリッツ》とスピリッツのサーチと蘇生先確保を同時にこなす《レッドアイズ・インサイト》を持ってきたために成立したデッキ。インサイトから《真紅眼の黒竜》や《真紅眼の不死竜》を落とし、フリーチェーン蘇生のスピリッツで復活させる、単純な動きながら「バランス」や「リスタート」と合わせ

サブデッキ/エクストラデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできるため速効性が高いが、素材2体以上と「融合」の計3枚以上のカードを消費するため、手札の消耗が激しい欠点がある。初期の融合モンスターは「真紅眼の黒竜+デーモンの召喚」のように特定のカードを融合する必要があり、その割にステータスが微妙だったり、特殊な効果がないものも多かったため

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る(またはリメイクを出す)形で対応される事が大半。フレーバーテキストの変更《青眼の白龍》《千年の盾》などで発生したケース。《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》・《デーモンの召喚》はテキストに「レアカード」と書かれていたが、全てエラッタされている。カードの雰囲気や背景設定を記述する部分

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/02/05 (金) 22:20:00更新日:2024/01/19 Fri 13:28:19NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧これがカードの運命を司る聖なる巫女 タロットレイの力!占術姫(せんじゅつき)とは、遊戯王OCGのカテゴリである。遊戯王AR

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に送り3回攻撃するという効果と、このカードが墓地に存在する場合に除外することで、場のブルーアイズを対象に取る効果から守る効果の2つである。真紅眼の黒竜のような名前表記と超銀河眼の光子龍やCNo.107 超銀河眼の時空龍っぽい読み方となっているが、見た目と効果はまさに新しく、そし